May 28, 2013 / Topics Tags: column Photo:Kazuho Maruo Text:Sawako Akune ウチの猫は名前を呼びかけると返事をする/振り向く/走り寄ってくる……。猫の飼い主ならば大抵はそう感じているはず。 それが“思い込み”でも“飼い主のひいき目”でもないことを知っているだろうか? 東京大学認知行動科学研究室の齋藤慈子講師らの研究チームによる「ネコは飼い主と他人の声を区別していると考えられる」という調査結果(http://www.cbs.c.u-tokyo.ac.jp/home/saito/neko.html)が、2013年3月26日付けの「Animal Cognition」(電子版)に掲載された。ilove.catは調査結果について、斎藤講師に話を聞くために東大の研究室を訪れた。 「確かにこれは、猫の飼い主さんならば普通に感じていること
週末のチャンピオンズリーグ決勝、その舞台でこれまで数々の素晴らしいコレオを披露してきたドルトムントがどんなコレオをやるか、楽しみにしていた人も多いかと思いますし、自分もその一人でした。 しかしアンセムが流れ、選手が入場してもドルトムントゴール裏からは何もないまま。結局、一切のパフォーマンスが行われず、それを残念に、そして不思議に思った人も多かったかと思います。 その理由が以下のページに書かれていますので、対訳しました。 ------------------------------------------------------------------ ソース元: http://www.ultras-tifo.net/news/1686-borussia-dortmund-without-choreo-in-cl-final.html バイエルン・ミュンヘンとボルシア・ドルトムントの両サポー
「守備をベースにした戦い方が必要になってくる強豪国相手にこそ、ボランチで勝負したいという気持ちがあるので」と、ボランチというポジションへの意欲を語っていた細貝。 謙虚。 細貝萌の好きな言葉のひとつ。辞書を引けば「控えめでつつましい」との意味を持つが、むしろ彼は自分を計る指標としてこの言葉を捉えている。 「自分を客観的にしっかりと見ることができていないと、謙虚にはなれないと思うんです。客観的に見る、というその意味で大事にしている。周りからすると自分に自信がないって受け止められるかもしれませんけど、そういうわけじゃない。周りの人がどう見えているか、というよりも、自分がどう見えているか。そこは自分の問題。客観的に自分を見ることができているか、いないかが自分にとって大切なこと」 2012-2013年シーズン。細貝はボランチとして絶対的なレギュラーの座を確保していたアウクスブルクを離れ、ドイツ代表ク
木曜日, 5月 23 ルフカイ監督が細貝を賞賛 日本人選手情報 ベルリーナー・ツァイトゥング紙は、細貝を指導した二人、ルフカイ監督とブッフヴァルト氏のコメントを掲載した。 2011年から2年間、細貝萌をアウグスブルクで指導したヨス・ルフカイ監督は「彼のメンタリティは際立っている」と絶賛。アウグスブルク時代に細貝は、リーグ戦2連覇を果たしたドルトムント戦で、香川真司を完璧に抑える活躍を見せている。 また浦和レッドダイヤモンズで細貝を育てたギド・ブッフヴァルト氏は、同紙に対して「萌は完成されたサッカー選手なんだ。華々しいプレーをする訳ではないが、効果的で、非常に対人戦に強い。」と語り、「右でも左でもサイドバックをこなす事ができるし、ボランチでプレーする事も出来る。」とコメントしている。 更に同紙は、ブッフヴァルト氏が浦和レッズの監督だった頃に、マンチェスター・ユナイテッドとのテストマッチ
チームの主軸を担った清武。ドイツ移籍初年度は葛藤と戦った1年でもあった 【Bongarts/Getty Images】 スタジアムを後にしようとすると、日本人に気付いたオジさんから声を掛けられた。「今日は良かったよ、ありがとな! また今度も頼むよ!」。顔を赤らめたオジさんが日本人に対して上機嫌だったのはビールを飲んでいたからだけではない。この日、微笑みの国からやってきた「フットボールの芸術家」は、強豪シャルケ04を相手にニュルンベルクの2つのゴールを演出し、彼の愛するクラブを勝利に導いた。 清武弘嗣は、人口50万人のニュルンベルクの街において、0.1パーセントにも満たない日本人の存在感を高めた。移籍1年目でリーグ戦31試合に出場し、4得点10アシストを記録。得点とアシストを合わせたスコアポイント14はリーグ23位タイで、この数字はチームで断トツだ。清武が得点に絡めなかった試合の勝率は31パ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く