タグ

Programmingとmailに関するkmonのブックマーク (3)

  • RubyでのMail送受信にGMAILを使う:お題目うぉっち

    2010年09月04日 RubyでのMail送受信にGMAILを使う Rubyでメールを送受信する処理をする必要があったので調べてみた。以前は Net::POP3にTMAILを組み合わせてゴニョゴニョやる感じだったけど、Rails3でも採用されている MAIL という gem を使うと非常にシンプルにメールを扱える。 デフォルトではローカルサーバー上の sendmail から送信するようになっているが、smtpサーバー経由でも送信可能。 汎用性を考えると GMAIL のサーバーを利用できると便利。RDOCと作者さんのBlogによると、下記のようにデフォルトを設定すればよいらしい。 require 'mail' Mail.defaults do delivery_method :smtp, { :address => "smtp.gmail.com", :port => 587, :doma

  • RubyでGmailを利用したメール送信 | monoの開発ブログ

    GmailのSMTPを利用してメール送信するためにTLSが必要ですが、Ruby 1.8系列では標準で利用できません。以下にRuby 1.8系列でTLSを利用するための方法をメモしておきます。 tlsmailというライブラリを利用するので、あらかじめインストールしておく必要があります。 sudo gem install tlsmail ライブラリがインストールされた状態で以下のように記述すればGmailを利用したメール送信が可能です。 require 'rubygems' require 'net/smtp' require 'openssl' require 'tlsmail' host = 'smtp.gmail.com' port = 587 helo = 'gmail.com' user = 'abc@gmail.com' password = 'password' Net::SMT

  • CodeZine:Rubyで簡易POP3サーバを作る(POP3, Unix, メール, サーバ, Ruby)

    はじめに 稿ではRubyを使ってシンプルなPOP3サーバを作成します。 POP3は、いわゆる「メールの受信」のときに使われるプロトコル(通信規約)です。稿では、このPOP3でサービスを提供するサーバの作成を通じて、以下のことを学びます。ネットワークプログラミングの基礎POP3の仕組みRubyによるネットワークプログラミングRubyによるUNIXシステムプログラミング POPdの概要 稿で作成するPOP3サーバ(POPd)は、イントラネットなどの信頼できるネットワークを前提として作成します。そのため、セキュリティへの配慮は最低限にとどめ、できるだけシンプルな構造を心掛けます。ただし「最低限の配慮」として、パスワードが平文で流れないようにするため、POP3の中でも特にAPOPという認証方法を用います。 また、速度やメモリ容量に関してもあまり配慮しません。せいぜい数人から数十人が日常的に使

  • 1