本ドキュメントははてなにおける技術文書の目次となっています。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。
hon.jpでは、企業ユーザーもしくはWebスクリプティングに興味あるユーザーがhon.jpのデータにアクセスするためのWebサービスAPIを、REST方式で開発者向けに提供しており、hon.jpサイト会員ユーザーにも、管理画面の中で「XML出力機能」としても提供しております。具体的には、本サービスを使うことで、URLに指定のパラメータを追加してhon.jpサーバーを呼び出すことで、XMLの形でhon.jpの電子書籍メタデータDBの内容を取得することができます。 提供されるXMLをそのまま利用する以外に、XSLTを指定することで、XMLを好みのように自動加工したり、必要な情報のみを得ることができます。 使い方によっては、このようなプログラムやこのようなプログラムやこのようなプログラムやこのようなプログラムも簡単につくれます。 なお、「hon.jp Webサービス」のご利用には、hon.j
巨人の力を使っちゃえ!Web APIを使えば、あなたの夢も一発で実現:5分でネットがわかるシリーズ(10)(1/5 ページ) そもそもAPIとはなんぞや? 10回目に突入した「5分でネットがわかるシリーズ」。さて今回はちまたで話題の「Web API」について取り上げます。Yahoo!が賞金30万円を掛けて、WEB API コンテストを開催したり、プログラミング雑誌でも「Web API プログラミング!」といった特集が組まれたりと、かなり注目を受けている技術です。皆さんも一度は耳にしたことがあるでしょう。では、いったいどんな技術なのか、一緒に見てみましょう。 今回は「Web API」についての解説ですが、そもそも「API」とは一体どういった意味なんでしょう? APIは「Application Programming Interface」の略です。アプリケーションプログラミングインターフェイス
■ [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く