■ネットワークを利用する 今回は、AppleScript Studioを更に拡張していく方法について紹介していこう。まずはネットワークを利用する方法について。 インターネットが普及した現在、プログラムを作る際には「ネットワークを利用する」ということは非常に多い。AppleScriptの場合、ネットワークを利用した機能はいくつか用意されている。ざっと整理するとこんな感じだろうか。 インターネットロケーションファイルと呼ばれる特殊なファイルの形でURLを保存したり、それを開いてWebブラウザで表示させたりできる ファイルのアップ/ダウンロードを行なう命令を持っている XML-RPC 、SOAPのサーバーをスクリプトから呼び出せる (後述する)UNIXコマンドの形でネットワーク関係の機能を呼び出す Mac OS XにおけるAppleScriptのネットワーク機能は、簡単なファイルのやりとりやSO
【画面1】 Script Editorは、Mac OSに付属するAppleScriptの専用編集ツール。これは開発中のver. 2の画面 今、Mac OS Xの世界でもっとも注目を浴びつつある開発環境、それは「AppleScript Studio」だろう。といっても、これは本格的な高級プログラミング言語の類いでも、Javaのように彗星の如く登場した新しい言語でもない。一種の「マクロ言語」を使った開発環境なのだ。 プログラマでない、多くの一般ユーザーにとって、もっとも身近なプログラミング環境といえば、マクロの類いだろう。表計算やスプレッドシートなどで、決まった処理を自動的に行なうための簡易言語。これが、特定のアプリケーションだけでなく、すべてのソフトで共通した仕様のマクロとして用意されたらどんなに便利だろうか。 Mac OSの世界で、この考え方を現実のものとしたのが「AppleScript」
ホーム > HTMLに役立つヒント > ガラクタAppleScript > Apple Scriptの覚え書き Apple Scriptの覚え書き MACな人にしか用がありません。アップルスクリプトのヒジョーに限定的な覚え書きと、自分で作ったルーチンなど。早い話、自分用のメモです。わかりにくかったり、間違った記述があったらごめん。 ■■ 目次 ■■ 標準の「用語説明」を読みたい 特定のボタンをデフォルトにする 前回押したボタンを覚えておく クリップボードの中身を取得する 検索・置換はデリミタが速い 文字列の中に特定の文字を含むか調べる 半角カナを全角に変換する メールアドレスをエンティティ化する フォルダの中のリストを得る ファイルの読み書き 時間を得る Fetchでアップロード タイムアウト処理 MacPerlスクリプトを実行 cronもどきを作る URLに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く