The domain name brass.to is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...
こんにちは。 KBMJのプログラマのx5rです。 今回はRailsからAmazonAPIを利用してみようと思います。 環境 Railsの環境が既に構築されているものとします。 ちなみに私の環境は Mac : IntelMac OS : Mac OS X 10.5.1 Leopard $ script/about About your application's environment Ruby version 1.8.6 (i686-darwin8.10.3) RubyGems version 1.0.1 Rails version 2.0.2 Active Record version 2.0.2 Action Pack version 2.0.2 Active Resource version
Web 2.0の技術を使って,実際にアプリケーションを作ってみましょう。まず1つめは,AmazonのWebサービスを使った蔵書管理サイトです。Ruby on Railsを使って,Amazonから書籍データをAjax通信で取得し,Webブラウザで一覧できるようにします。 書籍の裏面を見ると,その本を一意に識別するISBNと呼ばれる番号があるのが分かります(写真1)*1。番号が2つある場合には,上の番号がISBNです。書店でもこのISBNを持って行くと,スムーズに注文できます。 ISBNのデータベースには,番号と書籍名,出版社や著者名などといったデータが登録されています。ISBN番号を入力するだけで簡単に書籍データを取り出すことができます。ただし,ISBNのデータベースは書店向けで一般には公開されておらず,個人では使うことができません。しかし,世界最大手のオンライン書店の米Amazon社が公開
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く