タグ

2013年11月21日のブックマーク (6件)

  • 重要文化財等コンテンツ

    大日府県全図 府県廃置法律案附図 (だいにほんふけんぜんず) 明治36年の「府県廃置法律案」の文書に貼付されていたものです。「交通機関発達の今日府県区域の拡張を計る」目的の同法案は、議会の解散のため、提案までいたりませんでした。貼付の地図は、明治34年10月4日の東京日々新聞の9000号記念の付録に、黄色で現行区域、赤色で新区域を記載しています。 Original size: 119cm x 90cm

    kochizufan
    kochizufan 2013/11/21
    飾磨県がないだと?と思ったが、古いのじゃなくて現行をさらに変える案があったという事か?/ちなみに、公文書館のデータはデジタルアーカイブから取得利用自由。後は…わかるな?
  • echo-news – 日本政府にない福島第1事故の議事録、米国が保有 アメリカ情報公開法で公開

    福島事故直後に、日政府が作成していないと発表していた議事録を、米国政府が作成していたことが判明しました。アメリカ連邦情報公開法に基づく開示決定で、紙編集長の江藤貴紀などに公開しました。 さらに、米国NRCは、別の文書も情報公開。近藤駿介氏の1535の燃料棒が溶融するとされる最悪シナリオよりも多い2000以上の燃料棒が96時間以内に溶ける事態を想定していたことも判明。加えて、同心円上ではなく風向きまで考慮したより危険な内容となっています。 (この画像全文は、ここをクリックしたリンク先の7、8ページ目を参照してください) 加えて、同文書によると米国NRCは、3月18日時点ですでに1号機から6号機まで全ての炉心が損傷中と認識しており、96時間の経過後にも福島第一にある約15000の燃料棒から、放射性物質の放出が続くことを予想していたと思われます。 (当時のNRCによる炉心状況の認識。全

    echo-news – 日本政府にない福島第1事故の議事録、米国が保有 アメリカ情報公開法で公開
  • 治安維持法はいかに導入され、濫用されたか

    bcxxx @bcxxx 特定秘密保護法の濫用の可能性の参考として、戦前の治安維持法の例を見てみよう。治安維持法は1925年(大正14年)に制定された。1921年、最初に提出された時には、無政府主義・共産主義その他の過激社会運動を取り締まる法律として出されたが、(続 2013-11-20 13:49:23 bcxxx @bcxxx 続) 結社や宣伝・勧誘についても罪とされ、一方、無政府主義や共産主義の法的定義も曖昧で、該当範囲が広いために、濫用が懸念された。いったんは廃案になったが、1925年のソ連との国交樹立による共産主義革命運動の激化への懸念を口実に制定された。 2013-11-20 13:49:48 bcxxx @bcxxx 制定にあたって、宣伝についての罰則は削除されたが、その他の内容は残った。治安維持法は、普通選挙法とほぼ同時に制定されたが、これは普通選挙の実施により政治運動の活

    治安維持法はいかに導入され、濫用されたか
  • 日本、台湾漁船に打つ手なし 漁業協定で合意急いだツケ:朝日新聞デジタル

    【台北=冨名腰隆】5月の日台漁業委員会で、日側が、双方の操業を認める一方で日による取り締まり権限を放棄していない「特別協力水域」で、具体的なルールがないままに操業する台湾漁船の拿捕(だほ)などを明言していた。協定締結後、台湾漁船が自由に操業する状態が続いており、日が有効な対抗策を打てない現実が改めて浮き彫りになった。 日政府は、中国と対立する尖閣諸島問題で優位に立つため、同諸島の領有権を主張する台湾に接近、大幅譲歩する形で漁業協定を結んだ。首相官邸主導で合意を急いだことが、現場の混乱を招いた。沖縄県の漁業関係者は反発している。 同委は4月の日台漁業協定で、具体的な操業ルールの設定を目指して設置された。5月7日、台北市内で開かれた初の会合で、水産庁の須藤徳之資源管理部長(当時)が特別協力水域について「具体的な事が決まるまで、(台湾漁船は)操業できない。拿捕は排除しない」と強調。海上保

    kochizufan
    kochizufan 2013/11/21
    台湾一人勝ち?
  • 災害情報ドットコム | 備えあれば憂いなし! 様々な災害を分析

    津波は地震によって引き起こされます。なので、基的には地震が起こった時にいかに津波を想定して避難できるかどうかがカギになります。 この記事では、津波の際の避難方法や注意点、何を準備しておけばいいのか、対策はあるのか、検証していきたいと思います。 備えあれば憂いなし、です。ここに掲載している情報が少しでもみなさんの役に立てば、と思います。 【とにかく逃げる】必要なものを事前に用意しておいて、それを持ってとにかく高いところへ逃げる 津波は大地震のときだけではなく、規模が比較的小さい地震の時でも発生します。基的には震度4以上の地震が起きた時は避難が必要、とされていますが、それより規模が小さい地震のときでも、海側には絶対に近づかないようにしましょう。 逃げる場所はとにかく高い場所。東日大震災時に、宮城県山元町の中浜小学校の屋上に避難した市民が助かった、という出来事がありました。 当時の津波の高

    災害情報ドットコム | 備えあれば憂いなし! 様々な災害を分析
    kochizufan
    kochizufan 2013/11/21
    アメさん恐るべし
  • PDF to image on Android, easy steps with Xamarin