2008年11月10日のブックマーク (106件)

  • 教育の序列化に関する思考 : ある理系社会人の思考

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 気まぐれノート(仮題): 「私の視点」 岡田弁護士投稿について

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 10 | Fortune

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 軽自動車の安全性 - 清水和夫 【 みんカラ 】 ブログ

    軽自動車に関して色々なご意見ありがとうございます。軽自動車の安全性についてレスがありましたのでここでお答えします。 もともと日の軽自動車が生まれたのは、戦後復興の国策の一つとして政府が民間企業に国民車を開発することを促したことが発端です。資金のない企業にはお金を貸して軽自動車が生まれたのです。日ではじめて軽自動車を開発したのはスズキ・スズライト。1955年に日出始めて正式な認可を受けました。ちなみに同じ年にはトヨタはクラウンを開発しています。 以来スズキ自動車は軽自動車のエキスパートとして50年以上も軽自動車を作り続けてきました。さて、日の衝突安全基準が制定されたのは1994年でした。当時の運輸省は自動車の保安基準として初めて正面衝突基準を制定したのですが、このとき軽自動車は全長を規制していたために小型車と同じ基準ではクリアすることが厳しいのではと、軽自動車メーカーから指摘されまし

    軽自動車の安全性 - 清水和夫 【 みんカラ 】 ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • MacOSXによるUNIX系開発:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    私がプログラミングの仕事をする際には、8割以上、最近だと9割以上UNIX系OSで、C言語を使ってネットワークプログラムを作ります。最近ではEclipsやVisualStudioなどのような統合開発環境を使う開発も多いと思いますが、私は昔ながらの、viエディターとmakeで仕事をしてます。この開発スタイルの場合、端末エミュレータでtelnetやsshで開発機にログインすれば、開発機の目の前で作業せずに仕事ができますし、今時のネットワークは高速なのでリモートで作業してもほとんどストレスを感じません。統合開発環境を使う場合はリモートデスクトップなどで画面イメージを飛ばして遠隔作業ができますが、それはさすがに今時のネットワークでも結構重たい感じになります。 まあ、それはさておき、端末エミュレータを使うことを考えると、Windowsより断然MacOSXです。なにしろOSXはBSDがベースですから、元

    MacOSXによるUNIX系開発:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 英語の世紀に生きる苦悩:Kenn's Clairvoyance

    私には、英語コンプレックスがある。 米国で暮らすようになって三年が経ったけれども、いまだに思うように英語で話すことができない。むしろ、三年も経ってしまったのにこんなザマでどうしよう、という焦りからか、そのコンプレックスは肥大化を続ける一方である。 昔からそうだったわけではない。高校時代には普通科ではなく「国際科」と名のついたクラスに通い、カナダにホームステイなんかもして、試験でも一番いい点が稼げる得意科目が英語だった。むしろ、ちょっとばかり英語には自信があったほうなのである。 そのことは、私が幼い頃パソコン少年だったことと少し関係がある。当時から、コンピュータの世界の中心といえばアメリカだった。プログラミングをしていても、関数につけられた名前の英語のニュアンスがわからずに丸暗記せざるをえなかったのが、意味がわかってしまえばパァッと視界が開けて概念間のつながりや命名規則が見えるようになり、英

    英語の世紀に生きる苦悩:Kenn's Clairvoyance
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 「ネガティブブックマーカーは徒党を組んでいる!」……ということにはされたくないでしょ?

    「ネガティブブックマーカーは徒党を組んでいる!」……ということにしたいのですね? の続き。 お寄せいただいたブックマークコメントを読んでの意見などを少し。 あなたのネガコメは徒党を組んだものですか? ブックマークコメントを読んで考えたのは、元記事に対する反対意見を書いている人たちについて。(注・僕個人は「反対意見」を問題視すべきネガコメとは扱っていません) さて、彼らは「ネガティブブックマーカーは徒党を組んでいる!」……ということにしたいのですね?をブックマークするにあたって、予めどこかで示し合わせて「そんなこと無いよ! はてブのネガコメはやっぱり徒党を組んでいるよ!」というようなコメントを書こうと一致団結でもしたのでしょうか? ここで「うんうん、俺たちスカイプで‘ekkenの書いている事はとんでもない間違いだよな、ブクマしようせ’って話し合ったよな!」と言うのならば、はてなブックマークで

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • オタク第2世代が生き延びてきた80年代後半の「アニメ冬の時代」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    俺は松谷さんのような第二世代の論客が台頭してきて、社会学的なアプローチからオタク問題について書き始めるのを待っていました。先にも言ったように第一世代は当事者性が強く、それがゆえのメリット・デメリットが諸刃の剣になってしまうところがあります。つまり自分の体験を特権化するあまり、客観性が保ちにくいということですね。 第二世代から見た「オタク問題史」: たけくまメモ オタク第1世代である竹熊健太郎による言葉。 これまでオタク論と言えば、竹熊や大塚英志、岡田斗司夫、宮台真司などオタク第1世代(1960年前後生まれ)によって紡がれることが多かった。ただ、彼らは70年代後半、"オタク状況"が成立した現場に立ち会ってきたこともあって、それゆえに発言の中に好むと好まざると自分の見てきた視点からのバイアスがかかってしまう。で、その下の世代によって歴史をまとめていくことが大事なんだ、という文章だと理解した。

    オタク第2世代が生き延びてきた80年代後半の「アニメ冬の時代」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 学部レベルでの社会福祉専門職養成教育における達成課題について(3) - ソーシャルワークの TOMORROW LAND ・・・白澤政和のブログ

    ソーシャルワーカーや社会福祉士の今後を、期待をもって綴っていきます。夢のあるソーシャルワークの未来を考えましょう。 3.基礎教育と社会福祉士の基礎科目の関係での課題 社会福祉士養成カリキュラムでの基礎科目とされるものは、旧カリキュラムの場合は「心理学」「社会学」「法学」「医学一般」であったが、新カリキュラムでは「人の構造と機能および疾病」「心理学理論と心理的支援」「社会理論と社会システム」「現代社会と福祉」「社会調査の基礎」となり、社会福祉士受験資格の基礎科目は、より社会福祉士が実践する上で必要な知識に収斂した科目名なりシラバス内容に変更された。 このことは、確かにメリットとデメリットがある。メリットとしては、よい専門性と関連性の深い教育となり、社会福祉専門職教育の専門性を高めることに役立つ。一方、デメリットとして、広く人材を育てる側面が弱くなったことも確かである。 これについての見解は、

    学部レベルでの社会福祉専門職養成教育における達成課題について(3) - ソーシャルワークの TOMORROW LAND ・・・白澤政和のブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • Demand Media’s Unique Publishing Model: Curated Social Content (CSC)

    Left: I met much of the founding team of Demand Media last week in SF at the Web 2.0 expo. A few days ago, I had lunch with Richard Rosenblat, CEO of 2.5 year old Demand Media (who recently purchased Pluck) to learn about his unique business model which sits in between self-publishing and mainstream media. This company has been pretty tight lipped but after Richard’s presentation at Web 2.0 Expo a

    Demand Media’s Unique Publishing Model: Curated Social Content (CSC)
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 新しいタイムズス・クエアの夜景の楽しみ方 | ニューヨークの遊び方

    ニューヨーク住人によるビジネス・観光・生活情報など。ご依頼・ご相談はお手数ですが下記「お問い合わせ」からメールでお願いします。 by NY_Liberty

    新しいタイムズス・クエアの夜景の楽しみ方 | ニューヨークの遊び方
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 貯金生活。投資生活。 「ドルコスト停止」及び「定額分散撤退(逆ドルコスト)」を検討してみる

    前に書いた記事の関連記事です。 過去の記事はこちら。 もし、世界経済が数十年にわたって低迷を続けたとしたらどうするか? もし、世界経済が数十年にわたって低迷を続けたとしたらどうするか?(2) 今日は、以前の記事のコメント欄においてBホールドさんの書いておられた「ドルコスト停止」そして「定額分散撤退(逆ドルコスト)」について書いてみようと思います。 まずはBホールドさんのコメントを引用します。 -------------引用開始------------------------------- ドルコスト平均法は、機械的定額投資により、「簡単に恐怖心が克服できる」。 これにより、投資効率の視点から見て優れた効果を発揮します。 ただし、下記3条件をみたせば、ドルコスト停止がより効率的です。 短期間の急激な暴落時には比較的条件を満たし易いと言えます。 ①投入先資産の今後の価格低下がかなり確実に想定で

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 陽月秘話 出張所 100年後の世相について その二、倫理編

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 人の災難を喜ぶいじめっ子の脳(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 住民投票で家畜が勝ち取った権利(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    2008年11月4日、カリフォルニア州では、写真のような鶏、妊娠した豚、および肉牛として育てる子牛は現状よりも大きな囲いの中で飼育しなければならないという法律が圧倒的多数で可決された。 (Photograph by Stephen Ausmus/USDA) 火曜日には民主党のシンボルであるロバの群れが幅を利かせていたかもしれないが、当の意味で勝利した動物はカリフォルニアの家畜だったのかもしれない。 産卵鶏、妊娠した豚、および肉牛として育てる子牛は現状よりも大きな囲いの中で飼育しなければならない、という提案に州人口の3分の2近くが賛成投票したのである。 その法律では、動物が楽に向きを変えたり、横になったり、立ち上がったり、足を思いっきり伸ばしたり、といったことのできるスペースを十分に確保しなければならない。業者は、鶏のいわゆるバタリーケージや、豚や子牛を収容する窮屈な木箱を2015年1

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • XY座標軸で理解するクラウド(@IT) - Yahoo!ニュース

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • Seen it all before

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • デューガン大将の解任と田母神前空幕長の共通点:週刊オブィエクト

    田母神論文問題で比較参考になる例として、湾岸戦争直前に解任された米空軍参謀総長マイケル・デューガン大将のケースがあります。『政府見解と全く異なる見解を将官が勝手にベラベラ喋って更迭される』という点で、田母神前空幕長の更迭と同じものです。 デューガン大将の更迭について、TIME誌が18年前当時の記事内容をWebに掲載しているので紹介します。 Ready, Aim, Fired - TIME By Bruce van Voorst/Washington. Monday, Oct. 01, 1990Last week Cheney fired the highly decorated Air Force chief, General Michael Dugan, for "poor judgment at a sensitive time" in speaking indiscreetly on

    デューガン大将の解任と田母神前空幕長の共通点:週刊オブィエクト
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • エリートは日本(語)を救うか? : 404 Blog Not Found

    2008年11月10日19:00 カテゴリBlogosphere エリートは日(語)を救うか? ちがうよ、梅田さん。 Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ... はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 彼らはバカなのではない。 無礼なのだ。 「日語が亡びるとき」、飛ぶように売れている。 日語が亡びるとき 水村美苗 おかげで、昨日の売り上げは一日当たりとしては空前のものであった。残念ながら数を言うことは出来ないが、私の紹介記事に対するはてなブックマーク数よりも多いのは確かだ。 同書のメッセージ、そして著者と私が共有

    エリートは日本(語)を救うか? : 404 Blog Not Found
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
    "義務ではなく、しかしいったんエリートとなれば義務ばかり追う。そんな損な役割の彼らの唯一の報酬は、敬意である。そして、この国は文豪には敬意を払っても、エリートには敬意を払うことなく今に至っている。"
  • 英語の圧倒的一人勝ちで、日本語圏には三流以下しか残らなくなるが、人々の生が輝ければそれでいい - 分裂勘違い君劇場

    英語の圧倒的一人勝ちで、日語は衰退してしまうから、国語を守るために、国語の時授業時間を増やし、近代日文学を読み継がせるのに主眼を置くべき」 と主張する「日語が亡びるとき」というを、梅田望夫氏と小飼弾氏が絶賛しているが、こので主張されているのは、 日文化を守るために個々人の人生を犠牲にする、愚劣な教育政策だ。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見る 今後、世界中の、あらゆる価値ある知識は英語で生産され、英語で流通する。 インターネットの普及が、その流れをますます加速している。 世界中の知的にパワフルな人々は、ますます母国語よりも英語で読み、英語で書き、 英語で議論しながら、価値ある学術的成果・文化・商品

    英語の圧倒的一人勝ちで、日本語圏には三流以下しか残らなくなるが、人々の生が輝ければそれでいい - 分裂勘違い君劇場
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 文民統制 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 田母神前航空幕僚長の解任について述べた私の見解について、

    文民統制 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
    "実力組織(軍)に政治が介入してはなりませんし、政治に実力組織が介入してもならないのです。"
  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 制作の実効速度と体感速度

    webディレクターの仕事の一つに「演出」というのがある。サイトやサービスなどをどのように見せるか?という意味での演出もあるし、進行していく案件を関係者にどのように見てもらい、感じてもらうか、という演出もある。こうした演出力や選出センスがなくても仕事が成立しないわけではないが、あれば大きな強みになる。演出次第で案件の進行がスムーズになったり、関係者のモチベーションが高まったり、まあ補助的な効能がある。今日はその一つ、「体感速度」について。 何か発注なり相談なりをクライアントから受けた場合、実際に着手し、進めていく速度を仮に「実効速度」とする。速ければ速いに越したことはないが、実際には複数の案件を並行して進めていたりすると、なかなか着手できなかったり、スピード感のある進展ができなかったりする。 ここでwebディレクターが「体感速度」の速さを演出できれば、「一向に進展しない」「遅い」というクライ

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 深町秋生の序二段日記

    ああ、とてもさわやかな気持ちだ。昨日はPerfumeの武道館ライブ初日を見に行った。 武道館という超でかいハコで見たところで、あんまりおもしろくはないだろうなとテンション低めだったのだが、これが意外にも大当たりだった。実にPerfumeのライブらしい多幸感あふれるゆるふわ(この言葉当は嫌いだ)なライブだったと思う。「ああ、これこれ。この感じがPerfumeなんだよなあ」と、ここ最近はずっときつい圧縮と脱水症状を起こしかねない高ストレスな条件下のライブが続いたので、懐かしい感覚にさえとらわれてしまった。 私は南2階席、ほぼ正面の席から見たけれど、席についたとたん「お、悪くないじゃないの」と顎をなでながらステージを見下ろしていた。よく考えれば新鮮な視点ではある。それまではどこもライブハウスだったので、ずっと爪先立ちになって彼女らを見上げていた。ひどい会場になると首ぐらいしか見えなかったが、今

    深町秋生の序二段日記
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 米銀は「腐っても鯛」/藤巻健史(フジマキ・ジャパン社長)(Voice) - Yahoo!ニュース

    ◇これはたんなる技術的問題◇ 10月15日にJPモルガン・チェースの7-9月決算が発表され、その記事が10月16日の『日経新聞』9面に「JPモルガン84%減益」というタイトルで出ている。これを見ると、たしかに米国金融界が壊滅的な打撃を受けているように感じてしまう。しかしJPモルガンは3カ月間(米国は四半期決算)の純利益の額が5億2700万ドル、すなわち約530億円だ。1年間だと単純計算で4倍して2120億円である。 一方、同じ日の『日経新聞』7面には「中央三井トラスト純利益66%減」という記事も載っている。中央三井トラストの場合は半年(日は半年決算)で160億円の純利益だから、1年間だと単純計算で320億円である。2120億円と320億円を比べてみれば、米銀はまさに「腐っても鯛」であるように思える。 さらに、84%減と66%減という数字を使って昨年の数字を逆算すれば1兆3250億円

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 現場の能力を「上」が把握するのは難しい - レジデント初期研修用資料

    来年度の研修医がますます減りそうで、県内にある基幹病院の先生が、大学のことを憂慮していた。 来年度の研修医を獲得するために、大学は、たしかに多様な研修プログラムを準備しているみたいで、 たしかに大学の「上」にいる人達は、成果を見込んだ努力を行っているように見えるけれど、 外野から見たそのプログラムは、今の大学に残っている「現場」の力で運用するのは困難で、 たぶん計画倒れに終わってしまうだろうと。 大雑把に「上」と「現場」という言葉を使うと、「現場」が実際にどれだけの能力を持っているのか、 「上」が計画を立てたとして、「現場」は果たしてそれを実行できるのか、どれだけ詳細な報告を 上げたところで、「上」がそれを予測するのは、今も昔もやっぱり難しい。 医療の「現場」力 たとえば自分は「循環器内科」ということになっているけれど、今の病院にはカテ室がない。 心電図を読んだり、心不全の患者さんを診るこ

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 複数のクラウドをやり繰りするsky computingが急成長する-Jason Calacalisその2

    米国ネット業界の著名人Jason Calacalis氏のインタビュー動画第2弾です。 クラウドコンピューティングは、amazongooglemicrosoftなんかが始めていて、欧米の企業は複数のサービスを使い分けてるって話は、以前取材して知っていた。でも同氏によると、こうした複数のサービスのやりくりを自動的にするような仕組みが2年以内には登場するのではないか、と言う。それがもう1つの大きなビジネスチャンスというわけだ。つまり複数のクラウドコンピューティングのサービスにシステムを重複して構築しておき、コストやリスポンスの速さ、安定性などの要素を考慮し、その時々の最適のクラウドに仕事を自動的に振り分けるというものだ。そうした仕組みを同氏はsky computingと呼ぶ。クラウド(雲)のさらに上のレイヤーということなんだろう。以下、超テキトー訳by Tsuruaki Yukawa クラウ

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • Webサイト閉鎖のお知らせ

    お客様各位 ビジネスコミュニケーションのWebサイトをご利用いただき、ありがとうございます。 開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、 「月刊ビジネスコミュニケーション」の休刊に伴い、2024年10月31日を持ちまして、閉鎖させていただきました。 これまでご愛顧賜りました皆さまに、心より感謝申し上げます。 長らくのご愛顧誠にありがとうございました。

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • プログラミングはコミュニケーションだ:下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    この業界で長年仕事をしていると、ほれぼれするようなソースコードを見ることがあります。 JR系列のSIerに呼ばれて、とある業界団体が管理する観光スポット紹介サイトの改修を手がけたことがあります。PC用、携帯用のページはすでにあるから、それに加えてPDA用のページを作るというプロジェクトでした。面白みのない地味な印象のサイトでしたが、ソース解析を進めていくと、なかなか面白い仕組みになっているのがわかってきました。ブラウザからのリクエストが全部同じURLへ集まるようになっているのです。そのURLで呼び出されるServletが、要求されたページの種類ごとに別のURLにディスパッチするようにできている。 これは有効な方法だと直感できました。まずなんといってもサーバ側のクラスが構造化されます。画面の要求する機能とは別の論理でクラスを構成することができる。それにサイトのURLを一元的に管理できます。ブ

    プログラミングはコミュニケーションだ:下流から見たIT業界:エンジニアライフ
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 言語・文化・民族 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    昨日のエントリ、水村美苗「日語が亡びるとき」は意外な反響を呼んだ。梅田望夫氏のエントリにトラックバックを送ったのは大きかったか。ブクマやコメントでいろんなメッセージを頂いたが、やはりピントがずれたものが多くて笑えた。そもそも昨日のエントリは水村美苗の新作の書評ではない。書評なんて書きようがない・・・まだ読んでいないのだから。昨日のエントリは、私が現実にいままで生きてきて、頭のてっぺんではなく、腹の底で感じたことを文字にしたまでのことだ。カナダのモントリオールでは、完璧な英語をいやいや話すフランス系の若者たちがいた。カナダのトロントには、子供が英語しか話せず、親子の意思相通ができなくなってしまった韓国系の移民がいた。こうした言語をめぐる現場に立ち会ったことのない人に私の気持ちをを説明するのは難しい。 世界のたいていの人たちは、言語・文化・民族の相互関係については、日人よりは多少まともな認

    言語・文化・民族 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • Communications in a Post Media World - CHRIS BROGAN

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 「信頼」は1つの大きなビジネスチャンス-Jason Calacanis氏

    Jason Calacanis氏の動画インタビュー第1弾。同氏は今後のネットのビジネスチャンスの例を2つ挙げているが、1つが「信頼」に関するサービスの領域だ。 以下、テキトー訳byゆかわ ビジネスチャンスは、資金が幾らあるのかによるところはある。 Yahoo!Googleや大手ブログネットワークに対抗したいのなら大量の資金が必要。現実的には、無理。 そう考えると、大きなチャンスの1つは「信頼」。 この分野で技術革新が進むだろう。 オンライン上にはたくさんの情報があるが、信頼できるかどうかは分からない。多くの人も参加しているが、そうした人が信頼できるかどうか分からない。 「信頼」にかかわるサービスを構築し、ユーザーの時間、お金の無駄をなくせる企業は、勝者となるだろう。 わたしがやっているMahaloもそうしたサービスを目指している。韓国では匿名性を排除しようという動きがある。もし政府が匿名

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 「米国は訴訟社会」というフィクション

    『手ごわい頭脳―アメリカン弁護士の思考法』というを買ってきて読んでいるのですが、なかなか面白いです。全体の感想はいずれ改めて書くことにして、1つ面白いと感じた指摘を。 米国というと、「弁護士が多い」「バカな訴えが通ってしまう」などといった訴訟社会のイメージがありますが、著者のコリン・P・A・ジョーンズ弁護士は必ずしもそれが正しくないことを解説しています。例えば、「弁護士が多い」という点については、確かにその通りだとはしつつも まず、日と比較する場合だが、実は「弁護士」という用語を用いることには大きな語弊がある。何故なら、アメリカの弁護士が手がけている業務の範囲は、日の弁護士のそれよりもはるかに広いからだ。 アメリカで「ローヤー」(Lawyer)の資格を持っている人々がやっている仕事をざっと並べると次のようになる。日でいうところの弁護士に加えて、検察官と裁判官(いわゆる法曹三者)も含

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • Ted Leung on the Air

    Ted Leung on the Air
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • WAAの定義集(最新の暫定版)の逐語訳を書いていく

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • モノクロ珈琲 : 珈琲と時間

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
    "理系(特に数学)の人は何にでも白黒つけたがる、というような神話を時々聞くけれど、世間一般の人の方が遥かに、やたらに白黒つけたがっているように僕には感じられる。"
  • 人の交換 - 経営戦略コンサルの洞窟

    人を変える、この発想こそ浮世離れしたコンサルの発想であり、大いなる感じ違いだと思う。 社内のバックオフィスにしても、コンサルのチームメンバーにしても成果があまりに出ないとプロジェクト中でもメンバーを交換しだす人がいる。また、バックオフィスの人がうまくしていないとすぐに人を交換して、解決しようとするときがある。 事業会社でそんなに人を交換できないし、現有勢力を如何に教育して戦力化し、会社の業績を改善するのか?というのが大きなチャレンジである。すぐに人を交換などといっても、代わりの人はいないし、人はすぐにやめさせられないのが現実である。 簡単に人を変えずに成果を出す解決策をもっと戦略コンサルは思考すべきであると思う。

    人の交換 - 経営戦略コンサルの洞窟
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • benli: 「研究開発における情報利用の円滑化について」についての意見

    「第4節 研究開発における情報利用の円滑化について」についても下記のとおりパブリックコメントを提出しました。 営利目的の有無にかかわらず,研究開発等(商品開発を含む。)の過程における著作物等の利用については,権利制限規定を設けるべきであるし,その過程でなされる改変については,それが公表されるまでは同一性保持権侵害とならないこととすべきである。その理由は下記のとおりである。 既存の著作物等を利用した作品ないし商品を開発するにあたっては,誰のどの作品のどの部分をどのように利用したら最も効果的かについて試行錯誤がなされるのが通常である。開発部門としては,試作品等を作成する前の段階でその著作権者等に許諾を求めるのは手続が煩雑である。 他方,当該著作物等の著作権者においては,第三者の研究開発部門等が当該著作物等の全部または一部をそのまま又は改変して試作品等を作成していたとしても,それが公表され市場に

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • ウェブコミュニティは、「ネット内部」で自己完結しない:荻上式!電網テレビ批評 | みんなのテレビ:So-net blog

    現在ではネットを通じて、さまざまなコミュニティが形成されている。それは「ウェブ上に設置されているコミュニティサイト」に限定されるわけではない。メールのやりとり、ゲーム、画像の交換など、部分的な利用を通じ、様々なコミュニティ内の関係構築へと関与していく仕方も含まれている。 ネット・コミュニケーションの興隆は、社会の変化と、人々の欲望とに、密接に関わっているものだ。核家族化が進んだ社会において、育児のためのナレッジは、旧来の地域や親族ネットワークによる伝承とは違った形で、雑誌や書籍など、メディアを通じて共有する方法が定着していった。それが今では、ネット経由で情報を取得するだけでなく、「ママ友」同士での情報交換や、ガス抜きなどの機能など、様々な「社会的機能」を獲得しつつある。(それが、よりスムーズな繋がりも生む一方で、ネガティブな現象も生む、的なことは、もはや言うまでもないよね!) もちろん、「

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 第八十九回 株価水準の大雑把な判断方法 - 山崎元のホンネの投資教室:楽天ブログ

    2008年11月07日 第八十九回 株価水準の大雑把な判断方法 カテゴリ:カテゴリ未分類 (1)株価の「レベル」は大まかになら判断できる (2)計算方法 (3)リスク・プレミアムに関する補足 (4)応用を考えるとすれば (1)株価の「レベル」は大まかになら判断できる 株価が次に上がるか下がるか。また、仮に上がる(下がる)として、それは「いつ」なのか。これらの判断は、筆者が改めていうまでもなく、極めて難しい。しかし、正確とは言えないが、株価の場合「いくら」なら「高いか・安いか」については、大まかに判断できるはずだと筆者は考えている。 もっとも適正の範囲内と思える株価の上下の差は、場合によっては2倍近くになるが、ここから外れるような割安・割高のケースでは、投資家として、ある程度投資行動に強弱を付けてもいいのではないかと考えている。 今回は、筆者がしばしば使っている株式市場の平均的な株価の割安・

    第八十九回 株価水準の大雑把な判断方法 - 山崎元のホンネの投資教室:楽天ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 同乗のペット犬の負傷に対する交通事故損害賠償判決 - ::::弁護士 川村哲二::::〈覚え書き〉::::

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • [MLB Column from East] オバマ当選がMLB選手に嫌がられる理由 - goo スポーツ:NumberWeb -

    オバマ当選がMLB選手に嫌がられる理由 李啓充=文|text by Kaechoong Lee photograph by Getty Images/AFLO 2008年11月10日 +zoom 李啓充 '80年京都大学医学部を卒業し、'90年に渡米。2002年、ハーバード大学医学部助教授を辞して、文筆業に専念。「レッドソックス・ネーションへようこそ」(ぴあ)、「怪物と赤い下」(扶桑社)が好評発売中 11月4日、バラク・オバマが第44代米大統領に当選した。ひと月前の欄でセイバーメトリクスの専門家ネイト・シルバーが野球の成績予測で培った技術を駆使して大統領選の予測に乗り出した話を紹介したが、当地では、彼の得票率予測(オバマ52.3%、マケイン46.2%)が、現実の結果(オバマ52.5%、マケイン46.2%)を極めて正確に「当てた」ので、評判になっている。私も「野球という複

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 南極の“アルプス”をめぐり深まる謎(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    南極大陸の衛星画像。2008年11月に発表された研究によると、南極大陸にある何キロもの厚さの氷に覆われた巨大な山脈をめぐり、ますます謎が深まっているという。 (Image courtesy NASA) 最新の研究によると、南極大陸にある何キロもの厚さの氷に覆われた巨大な山脈をめぐり、ますます謎が深まっているという。 これまでほとんど調査されていない南極のガンブルツェフ(Gamburtsev)山脈は、地球上のほかの山脈でみられる地質学的パターンに対して大きな難題を投げかける存在のようだ。 例えば、ガンブルツェフ山脈はプレートの境界がある南極大陸の端ではなく、大陸中央のプレート内部に位置している。これは通常の山脈と大きく異なる。また、ガンブルツェフ山脈の最高峰は標高3000メートルを超えるが、このような高さに達するのは、北アメリカにある険しいロッキー山脈やヨーロッパにあるアルプス山脈のよう

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • ソフトな予算制約とコミットメント装置 - 池田信夫 blog

    オバマ政権の誕生で、GMを米政府が救済する可能性が強まってきた。金融機関の救済に賛成した経済学者も、これにはほとんどが反対で、NewsweekではJeffrey Gartenが"Stop The Bail Outs Now"と書いている。しかしこの問題は、政治的には困難だ。GMを救済することは、経営者にとっても労働者にとっても政府にとっても、事後的にはプラスになるパレート改善的な政策だからである。しかしそれを許すと事前のインセンティブが歪んで、いい加減な経営をして苦しくなったら補助金をあてにする時間非整合性が生じる。 これは旧社会主義国で深刻な問題となり、コルナイはsoft budget constraint(SBC)と名づけた。特に中国では、国有企業を(経営者から賄賂を取った)共産党幹部が公金で救済する腐敗が問題となった。サンクコストの大きいときは追い貸しが事後的に合理的になるので、S

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 海外進出絶好のチャンス(1)9月15日の意味/松本大(マネックス証券社長)、伊藤元重(NIRA理事長)(Voice) - Yahoo!ニュース

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 海外進出絶好のチャンス(2)不況はせいぜい2年/松本大(マネックス証券社長)、伊藤元重(NIRA理事長)(Voice) - Yahoo!ニュース

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 海外進出絶好のチャンス(3)株価は自然に戻る/松本大(マネックス証券社長)、伊藤元重(NIRA理事長)(Voice) - Yahoo!ニュース

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: Jason Calacanis氏が読むネットの未来

    米国のネット界隈の有名人、Jason Calacanis氏が来日中だ。Calacanisは発音的には「キャラカナス」となるんだろうけど、日語の分かるアシスタントのTylerさんに聞くと「カラカニス」と表記したほうがいいかも、ということでした。中を取って「キャラカニス」で行こうと思います。  そのCalacanisに取材する機会を得た。同氏の経歴についてはこちら(英文ウィキペディア)。 出版関係の仕事を経てweblog. incを立ち上げ、それをAOLに売却。weblog. inc.は、有力ブログを集めて1つの広告媒体にするビジネスモデルで、日でいうとアジャイル・メディア・ネットワーク(AMN)のようなもの。  AOL売却後は、ネットスケープのサイト運営に関わったが、その後再び独立。今は人力検索エンジンのMahaloと、有力ITイベント「TechCrunch50」の経営に関わっている。人

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • オバマ次期政権、情報通信分野も「Change」へ インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    オバマ次期政権、情報通信分野も「Change」へ インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 「安定したくない」頂点→下流の格差人生(AERA) - Yahoo!ニュース

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 派遣女子 8割が職場ラブ(AERA) - Yahoo!ニュース

    ――不安定な身分、ボーナスなし、 やりがいのある仕事をさせてもらえない……。 ならば、イケメン社員との恋の成就を 一途に夢見て、何が悪い。 ただし、ヤケドにはくれぐれもご用心。 編集部 野村美絵 ライター 柳川圭子――  茶色のロングヘアが似合う丸顔美人。派遣社員歴が4年になるショウコさん(34)は、 「5社中4社で社内恋愛をしました。不倫もありました」  という。社内で関係を持った男性が3、4人になったときには気まずい思いもしたが、すぐに勤め先を変えられるのも派遣社員のいいところだ。 ■初デートで家に誘う  アプローチ方法はシンプル。社内でイケメンを発見したら、初対面でも臆せず話しかけ、 「お名刺いただけますか?」  と言って名刺をゲット。エレベーター前や売店、喫煙室などが成功率が高いという。席に戻ると、社内メールを送る。 「今度一緒にお事でもいかがですか?」  デートにこぎつけたら、

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 合計所得金額とは?(配偶者控除や扶養控除の要件) - 【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

    大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。 身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。 年末調整が行われるこの季節、よく寄せられる質問の一つが「合計所得金額」、つまり配偶者控除や扶養控除の要件です。合計所得金額に関して特に聞かれることは次のとおりです。 ■収入と所得の違い まずはこの件をご存じでない方が非常に多いです。 収入とは、それを得るための犠牲や努力を差し引く前のものをいいます。例えば、事業における収入はいわゆる売上代金であり、ここから犠牲である仕入代金や諸経費を差し引いたものを所得税においては(事業)所得としています。ほとんどの所得には収入を得るための犠牲や努力が必要であるために、所得税においてはこれらを差し引いて所得を計算することになっています。 給与所得(サラリーマンがもらう給与は給与所得とされています)においては、給与の総額から「給与所得控除」

    合計所得金額とは?(配偶者控除や扶養控除の要件) - 【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • |日刊サイゾー

    日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース 日刊サイゾー トップ > その他  > Tweet 2008/11/10 11:00 最終更新:2014/01/28 13:23 サイゾー人気記事ランキングすべて見る エンタメ 総合 日テレが抱える深刻な「ジャニーズ問題」 『若草物語』完璧なハッピーエンド 長澤まさみベッドシーン称賛の理由 『金カム』に必要なのは顔より筋肉? 『おむすび』橋環奈の「困り顔」への執着 『インフォーマ 』ついに日パートの幕開け 『おむすび』何が起こっているのです? 『潜入兄妹』もうお腹いっぱいなのよ 山崎賢人&広瀬すず、すれ違い破局危機報道も… 『ライオンの隠れ家』着地の先が描かれる 日テレが抱える深刻な「ジャニーズ問題」 皇室崩壊前夜…秋篠宮家批判の声 『若草物語』完璧なハッピーエンド 長澤まさみベッドシーン称賛の理由 『金カム』に必要なのは顔よ

    |日刊サイゾー
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 「幹部は全員日本人」で真のグローバル化を目指せるか? ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「幹部は全員日本人」で真のグローバル化を目指せるか? ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 生産性が高いってどういうこと?

    生産性が高いとは 生産性という言葉が、さまざまな分野において使われるようになり、一般的な単語となりました。しかし、よく使われるようになった反面、その意味はあいまいです。生産性が高いということが「良いこと」だということはわかりますが、具体的に何が良いのかは明確ではありません。例えば、「生産性が高いからこのフレームワークを採用します」といった場合に、その生産性とは一体何を指しているのでしょうか。 「生産性が高い」とは、少ないインプットで大きなアウトプットを生むことですが、求められるアウトプットはさまざまですし、少なくできるインプットもさまざまです。上述のフレームワークの例で言えば、仮に少ない時間で一般的なWebサイトを構築できる「生産性の高い」フレームワークだったとしても、複雑な要件を満たす必要のある業務アプリケーションの開発ではそれほど生産性は上がらないでしょう。 よって「生産性が高い」とい

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 事例から学ぶ動画の使い方

    Webサイトに動画は当たり前の時代 動画を効果的に使ったWebサイトが最近増えてきていますが、その企画や制作に関して、まだ一歩踏み切れないWeb制作者の方が多いのではないかと筆者は感じています。 多分その理由は、動画を作るということに関して、役割の違いや専門性などで別なパートという雰囲気があるからではないかと思っています。今回の連載では、動画を使ったWebサイトの事例や作り方、考え方などについて紹介し、それが動画を使うことや制作する何かのきっかけになればと考えています。 ブロードバンドの普及とAdobe Flash8の登場以来、Webサイトで動画を使うということが非常に身近になってきています。キャンペーンやプロモーション系のWebサイトでもTVCMやそのメイキング映像、または、CMタレントのインタビューなど簡単な動画コンテンツを掲載することから始まり、CMの続きはWebでのようなCMの延長

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 動画の流行で「負け組」ISPが苦境に インターネットのお値段(3) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    動画の流行で「負け組」ISPが苦境に インターネットのお値段(3) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • いつか日本でもエンターテインメント映画が普通に作られる時代が来れば良いなと思います - ハックルベリーに会いに行く

    中原俊監督の「櫻の園」(公式ページ)という映画を見てきました。ここではその感想を書きたいと思います。 映画のできは、結論から言うとまあまあというところでした。とても面白いというわけではないけれど、けっしてつまらないというわけでもなかった。特に出演者は良かったです。みんな、瑞々しくて美しく、キラキラしていました。 「櫻の園」というのは、もう20年前くらいに今回と同じ中原俊監督が撮った同名映画のセルフリメイク作品なんですね。リメイクと言っても、内容は前作とは大きく異なっていて、現代の話になっています。時代性を反映して、前作にはなかったケータイなんかも出てきます。この「櫻の園」は、もともと吉田秋生の同名の原作マンガがあって、ぼくはこの原作が出た時に読んでとても好きだった。当時は吉田秋生の作品は出たら全部買うくらい好きで、この原作にも深い感動を味わったのをよく覚えています。その原作の映画化だったん

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 日本語が亡びる前に、はてブが「バカ」によって亡びるかもしれません - 煩悩是道場

    タイトルはホッテントリメーカーで作ってはいませんが、釣りであることに変わりはありません。梅田望夫氏のtwitterに於ける「バカ」発言というのは敢えて自分の感想を書かずにみんなも読んで感想書いて、と書いたのに、手元にが無いうちからブックマークコメントに感想めいた事が書かれたのでは発言意図が打ち砕かれたわけですからその落胆ぶりをして「バカ」と言ったのではないでしょうか。とはいえ、ソーシャルブックマークがどのように使われるものなのかは誰にも決める事が出来ず、それを規制する事も抑制する事も困難であるようにも思います。 ◆梅田氏が敢えて「書評」を書かなかった理由内容について書きだせば、それこそ、どれだけでも言葉が出てくるのだが、あえて今日はそれはぐっとこらえておくことにする。多くの人がこのを読み、ネット上に意見・感想があふれるようになったら、再び僕自身の考えを書いてみたいと思う。水村美苗「日

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 『闇の子供たち』監督:阪本順治(2008年) - TRiCK FiSH blog.

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • Patagoniaの経営 | isologue

    昨日は、奥さんの買い物につきあって「パタゴニア」に行ったんですが、奥さんが買い物している間ヒマなので、店舗に並べてあるをパラパラとながめておりました。 ちなみに、並んでいたのは下記のような「環境」っぽい。 この中で、特に興味深かったのは、パタゴニアの創業者イヴォン・シュイナード氏が書いた「社員をサーフィンに行かせよう—パタゴニア創業者の経営論」。 パタゴニアでは、従業員は好きな時にサーフィンに出かけていいそうで、事前に計画して休暇の予定を提出することも不要。(なぜなら「いい波」がいつ来るかは、事前には予測不能だから。)そのかわり、各自が責任をもって自分に与えられた仕事をこなせるよう、ちゃんと考えろ、ということ。 このためアメリカ社もそうですが、日の支社もすぐにサーフィンに行けるように鎌倉にあるとのことであります。 にも書いてありますが、シュイナード氏は若い頃から世界各地を放浪し

    Patagoniaの経営 | isologue
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 迫真の紙芸術!エンジニアのペーパークラフトがすごい|【Tech総研】

    カラープリンタが一般家庭にも普及したおかげで、Web上で配布できる手ごろなプロモーション・グッズとして、ペーパークラフトが深く静かに人気。エンジニアにも楽しめる! エンジニアだから楽しい! 技術系企業の“自慢の製品”のペーパークラフトを大公開! Tech総研・特殊工作部のエージェント、“ザ・ペーパー”こと担当・河馬田です。モノづくりの心騒ぐ秋、それを鎮めるネタは――そう、ペーパークラフト! ちょっと厚手の紙を切って曲げて張って立体を組み上げるペーパークラフトは、ヨーロッパあたりでは伝統的な趣味。日でも昔からいろいろな“キット”が発売されていたり、雑誌のオマケとして付属していたり。 しかし最近は、それだけではないのです。なんといっても相手は紙、わざわざ“現物”を渡さなくても、Web上にPDFなどでデータを上げておけば、誰でも簡単にダウンロード&印刷可能。 そこで注目が、さまざまな技術系企業

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • トレイダーズ証券 | 投資を学ぶ | 1日1つ勉強しよう | 今日のテーマは“ファンダメンタルズ”です

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • GREAT Life: 清秋の登山道 10

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 店舗のガイドライン | 坂野尚子の起業家日誌 

    弊社の経営するネイルクイックでは店舗の運営ガイドラインとして 以下のようなことを定めています。 ネイルクイック店舗運営ガイドライン ネイルクイックでは、以下のガイドラインに則り、店舗を運営しています。安心・信頼のサロンとして、皆様にご満足いただける運営を行っております。ネイルクイックはNPO法人日ネイリスト協会の登録サロンとなっております。 1.衛生管理について 当サロンでは衛生面について周知徹底管理し、お客様に入らせていただいております。 正しい知識と技術を持って、対応させていただいておりますので安心してご利用ください。 ○当サロンでは毎回、ファイル(ヤスリ)、オレンジウッドスティック、フットバスおよびフィンガーボール等の器具を洗浄、エタノール及び、消毒滅菌灯にて消毒し、使用させていただいております。 ○ご要望のお客様にはご自身専用のファイル類、オレンジウッドステックを販売しております

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • オバマ大統領でドルはどう動くのか | 大和総研

    米大統領選挙では、民主党候補のオバマ上院議員が勝利し、2009年1月20日に第44代大統領に就任することとなった。また、同時に実施された連邦議会選挙でも、改選前に上下両院で過半数を占めていた民主党が議席数をさらに増やした。 1973~2007年の35年間について振り返ると、米大統領選挙の年は、円に対するドル高確率が50%(4回/8回)であり、比較的ドルは堅調に推移しやすい。2008年、ドルは円に対しては下落しているが、ドルの実効為替レート(対主要通貨)は年初に比べて12%ほど上昇しており、過去の経験則に即した結果となりそうである。一方、米議会上院・下院とも民主党が過半数を占めるケースでは、円に対するドル安確率が71%(12回/17回)と高い。今年は、円に対してはドル安だが、実効為替ベースではドル安になりそうにない。 ただし、来年はドル安の可能性が高まるかもしれない。上下両院ともに民主党支配

    オバマ大統領でドルはどう動くのか | 大和総研
  • 水村美苗「日本語が亡びるとき」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    水村美苗は、フランス文学が専門の学者なのに、文体を真似て書いた「続明暗」は、素人目にはどうも見ても夏目漱石人が書いたとしか思えないすばらしい出来栄えで、私は強い衝撃を受けたことを覚えている。イェール大学大学院仏文科博士課程修了の経歴から推測すれば、英語とフランス語にはきわめて堪能であると考えられる。彼女の言語センスからすれば、おそらくはネイティブスピーカー以上の実力があるだろう。 その水村美苗が新作のエッセイを出版した。題名は「日語が亡びるとき」。 私は、ベトナムにいるからまだ読んでいないが、梅田望夫が手放しで絶賛している。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 一言だけいえば、これから私たちは「英語の世紀」を生きる。ビジネス上英語が必要だからとかそういうレベルの話ではない。英語がかつてのラテン語のように、「書き言葉」として人類の叡智を集積・蓄積し

    水村美苗「日本語が亡びるとき」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー > 自動車が売れない理由に関する私的考察2~自動車メーカー自ら”単なる移動手段”として商品づくりをしてきたから : ITmedia オルタナティ�

    先日、各自動車メーカーが発表した中間決算および通期決算予想のの数字は昨今のサブプライムローン問題に端を発した金融危機の影響もあり、相当寒いものでした。 トヨタは2009年3月期の連結営業利益予想を、前年比73.6%減の6000億円だと言っています。 ・・・それでも6000億円営業利益がある、というのもこのご時世においてはスゴイことなんじゃ無いか、という見方もできます。しかし、あの企業グループの大きさからすれば、当然この予想が与える影響範囲の広さ、影響そのものは計り知れないものがあります。 うちの会社も他人事では無い状況です。 自動車業界としては全社を挙げて、自動車に乗ってもらう取り組みをしています。一昨日・昨日は「TOKYO MOTOR WEEK」なるイベントを東京ミッドタウンにて開催させていただき、一般消費者の方にあらためて自動車とふれ合う機会を作らせていただいたりしました。 さて、昨年

    抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー > 自動車が売れない理由に関する私的考察2~自動車メーカー自ら”単なる移動手段”として商品づくりをしてきたから : ITmedia オルタナティ�
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 米次期大統領にオバマ氏--テクノロジ業界への影響

    2009年1月にBarack Obama氏が米国大統領に就任し、民主党優位の連邦議会が誕生すると、新大統領は前任者よりも政府の助成と規制に重きを置いたテクノロジ政策を推し進めるチャンスを手にすることになるだろう。 ワシントンとシリコンバレーのコミュニティーでは早くも、誰が米国最初の「最高技術責任者(CTO)」となるかについての憶測が飛び交っている。タイミングよくObama氏への支持を表明していたGoogleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏ではないか、それともVint Cerf氏だろうか。官僚出身の人物にも可能性があるとすれば、米連邦通信委員会(FCC)の委員長を務めた経歴を持ち、今回Obama氏の代弁者として活動していたReed Hundt氏かもしれない。 Obama氏がCTOとなる人物に期待するのは、「わが国の政府と全官庁が、21世紀にふさわしいインフラ、政策、

    米次期大統領にオバマ氏--テクノロジ業界への影響
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 次世代装置のプレゼン、自衛隊の問題 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    きょうは朝から用事がずっとたて込んでいるので、朝のうちにかいておきましょう。 次世代のDNA配列決定装置の2社のプレゼンを恩納にいって、聞いてみたいと思っています。予備知識はありますが、具体的な技術的知識はほぼゼロなので楽しみです。 昨日の夜は着いてから、深夜までTKくんと研究の話をしましたのと、プレゼンのあとにうるまにもどって、TPくんのリハーサルを聞くことになっています。できたら他のひととも晩飯まえに話をしたいものです。あしたは朝の便で京都に戻って、午後4時には学会のVIPと会うことになっています。 自衛隊幕僚長の論文受賞問題、奇怪なことになってきています。これは相当にとんでもないことだな、この出来事に熟した発言をするのは内部事情に深い知識を持ってないと無理だと感じます。表面的、杓子定規な発言は世の中を納得させるもしくはたぶらかせても、自衛隊内部のひとびとの心にはとどかないでしょう。

    次世代装置のプレゼン、自衛隊の問題 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 墨東病院の算数 - 新小児科医のつぶやき

    天漢日乗様が首都圏産科崩壊 東京大空襲始まる(その9)墨東病院11月の当直表は地獄の様相 都は墨東病院の常勤産科医を労基法違反の過重勤務で殺す気かで先に論評されていますので完全な二番煎じですが、11/7にTOM様から頂いた11月の墨東病院の当直表です。 曜日 月 火 水 木 金 土 日 Date * * * * * 1 2 産科当直1 * * * * * A C 産科当直2 * * * * * B D 小児科当直 * * * * * イ ロ * Date 3 4 5 6 7 8 9 産科当直1 E A C I D E C 産科当直2 F G H J K * * 小児科当直 ハ ニ ホ ヘ イ ニ ト * Date 10 11 12 13 14 15 16 産科当直1 E F A I D F E 産科当直2 L G H J K H * 小児科当直 ヘ ロ ホ ハ チ ヘ ホ * Date 1

    墨東病院の算数 - 新小児科医のつぶやき
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • フレームワーク使用上の注意 - Kanamori Marketing Office

    金森 努: 3訂版 図解よくわかるこれからのマーケティング(DOBOOKS) 初めての人から実務者まで、「マーケティングを体系的に理解し、使えるようになること」を目的として刊行した書は、2016年に「最新版」として第2版が発売されました。 それから6年が経過し、デジタル技術の進化やコロナ禍という大きな出来事もあり、世の中は既に「ニューノーマル」に突入しています。 その時代の変化に合わせて文内容の改訂、新項目の追加や事例の差し替えなどを大幅に行ないました。 金森 努: 9のフレームワークで理解するマーケティング超入門 (DO BOOKS) 「マーケティングって、なんとなく知っている」「マーケティングのフレームワークは、わかっているつもりだけど業務で使いこなせていない」・・・という方は意外と多いのが実情です。 「知っている」「わかっている」と、「使える」の間には、結構大きな溝があるのです。

    フレームワーク使用上の注意 - Kanamori Marketing Office
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • mediasabor.jp - このウェブサイトは販売用です! - mediasabor リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 家庭用サラウンドスピーカーの現状と課題 & NIRO Q: のレビュー - キャズムを超えろ!

    知識 意外に知らない人もいるようなので、まず5.1chサラウンドシステムってぇもんについて簡単に。映画館で体感するような「後ろや横からも音が聞こえてきて、雨のシーンなんかでは当に自分が雨の中にいるような錯覚を覚えるような音響」を家庭で楽しむためのデバイス。6つのスピーカーを使って再現する5.1chという仕組みが一般的。DVDやブルーレイで発売されている映画作品をこのサラウンドシステムで再生すると、映画館のような迫力ある音を楽しめる。そんなシステムが今や2〜3万円程度から手にはいる。 じゃぁ映画なんて見ないしレンタルもしない人には関係ないのかというと、そうでもない。地上波デジタル放送、BSデジタル放送などでは普通のテレビ番組がサラウンド対応で放送されはじめているからだ。まだまだ映画・スポーツ・音楽番組が中心であり、アニメがほとんどないのは残念でならないが*1。テレビすら見ないぜって人で

    家庭用サラウンドスピーカーの現状と課題 & NIRO Q: のレビュー - キャズムを超えろ!
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • クラウド普及の課題(11) 社員の意識:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    クラウドコンピューティング導入は少なからず痛みが伴うことが考えられます。これまでの業務プロセスのあり方を根的に変えていかなけれなならないケースも出てくるでしょう。 特に中小企業においては、大きく変化することが考えられます。例えば、紙やFAXを使ってやりとりをしていたものを、ペーパレスで仕事を回していかなけれならなくなることもあるでしょう。営業についてもこれまで自分の感を頼りにしていたものを、システムに営業履歴を投入し、プロセスまで管理されてしまうこともあるでしょう。 これまで以上にパソコンに向かう時間が増え、ITリテラシーの高くない人にとっては、ストレスを感じることになるかもしれません。 また、クラウドサービスを導入することによって、情報システム担当者の業務量は圧倒的に減っていくことになり、人員削減の格好のターゲットになるかもしれません。そうなると、これまで蓄積したITへの知識が必要とさ

    クラウド普及の課題(11) 社員の意識:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 高木浩光@自宅の日記 - 業務用途でGoogleマイマップを使ってはいけない

    Googleマイマップで「限定公開」「非公開」設定にしても検索にヒットするシステム障害 Googleマップの「マイマップ」機能で、秘密にすべき情報を誤って登録してしまう事故が多発し、報道が続いているところであるが、ほとんどの報道で、「非公開設定にしていなかったのが原因」とされており、あたかも非公開設定に設定変更すれば大丈夫であるかのような印象を与えている。 生徒の情報、ネットで閲覧状態に 「グーグルマップ」, 共同通信, 2008年11月7日 「限定公開」ではなく初期設定の「一般公開」にしていたのが原因とみられる。(略)名古屋市教委も(略)、非公開の設定をしないままにしていたことを確認。 グーグル株式会社自身も、4日にGoogleマップのトップに掲載した「マイマップの公開設定をご確認ください」で次のように推奨している。 マイマップの公開設定をご確認ください, Google Japan

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • PC

    iOS/iPadOS 18の注目新機能 iOS/iPadOS 18のコントロールパネルが複数ページに、使い勝手が向上 2024.12.20

    PC
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 桜庭茂樹事務所 : 論文執筆中

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 桜庭茂樹事務所 : 学会嫌い

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 技術者としての「日本語が亡びるとき」 - stanaka's blog

    語が亡びるとき を読みました。普段は、あまり書評らしいものは書かないのですが、いろいろ確信が得られたので、熱が逃げない内に記します。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,641回この商品を含むブログ (456件) を見る こので論じられている「日語はこのままだと亡びる可能性がある」ということは、僕にとっては、若干背を向けたかった現実だったりします。僕は、英語が完璧にはほど遠いエンジニアの常として、なんだかんだ言って日語をベースとした活動としています。「日語が亡びる」ということは、それらの活動が将来的に無になってしまうことと、ほぼ同義です。 技術、特に情報科学・技術を専門としている身としては、英語が普遍語である、というのは、このに教えられるまでもなく

    技術者としての「日本語が亡びるとき」 - stanaka's blog
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • mediasabor.jp - このウェブサイトは販売用です! - mediasabor リソースおよび情報

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • CCO(チーフ・コンプライアンス・オフィサー)の適正なる行動と金融庁処分 - ビジネス法務の部屋

    先日のシャルレ社MBOにおける第三者委員会報告の内容も相当に生々しいものであり、読みごたえのあるものでしたが、11月7日付けにてSESC(証券取引等監視委員会)よりなされました投資運用法人に対する検査に基づく処分勧告の理由についても、かなり生々しいものでありまして、CCO(チーフ・コンプライアンス・オフィサー)の行動自体が当社の内部統制の大きな不備と評価されることとなる一例を示したものといえそうであります。(SESCの処分内容および理由はこちら)ちなみに、当該投資運用法人に運用委託をしている投資法人体は、日(10日)に上場廃止予定とのことであります。(件に関する投資法人側からのリリースはこちらです) 運用受託先の投資法人による第三者割当増資議案について、運用上の助言を当投資運用法人が行うにあたり、社外取締役のひとりが反対していた「投資委員会決議」でありますが、社内規定によりますと、議

    CCO(チーフ・コンプライアンス・オフィサー)の適正なる行動と金融庁処分 - ビジネス法務の部屋
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 世界経済と米国経済危機、3つのシナリオ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Michael Mandel (BusinessWeek誌、主席エコノミスト) 米国時間2008年11月2日更新 「The U.S. Economic Crisis: Three Growth Scenarios」 10月30日、米商務省は第3四半期のGDP(国内総生産)の速報値を発表した。注目を集めたのは、1991年以来のマイナス成長となった個人消費だった。米大統領選挙の年である今年は特に、消費者の痛みは政治上の最重要課題となる(BusinessWeek.comの記事を参照:2008年10月29日「Has the Consumer Finally Caved?」)。 だが、現在の経済危機が今後1年程度でどう推移するかを予測するには、別の数字

    世界経済と米国経済危機、3つのシナリオ:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 次期政権、マーケットの関心は為替政策と何?:日経ビジネスオンライン

    第44代大統領は民主党のバラク・オバマ上院議員に決まった。これによって、米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)の焦げ付きが原因で1年以上にわたって乱高下してきた金融市場は、今後どうなるのだろうか。 その動向を素早く探るのに3つの方法がある。これは、トレーダーが資産の安全性をチェックするのに使っているもので、 株式市場の安定度を示すVIX(変動率指数)、 ダウ工業株30種平均の日次変化率、 LIBOR(ロンドン銀行間取引金利)――になる。 金融危機は完全に終息していないが、これら3つの指標から判断すると、情勢は落ち着きを取り戻しつつあると言っていい。1カ月もたたない前までは80以上まで触れたVIXは、50ないし60台に戻した。 ダウ平均は大統領選直後に500ポイント近く下げたが、大きなイベントがあっても上下100ポイント程度の変動でどうにか収めてきたこともある。例えば、11

    次期政権、マーケットの関心は為替政策と何?:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 住宅差し押さえ件数増、米政府の対応に注目:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Moira Herbst (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2008年10月30日更新 「Foreclosures: Feds to the Rescue?」 米連邦預金保険公社(FDIC)と米財務省は、住宅差し押さえ件数の増加をい止めるため、住宅ローンへの政府保証を主軸とする抜的対策を検討している。 計画では、先般成立した金融安定化法の公的資金予算枠のうち500億ドル(約5兆円)を財源として、返済に行き詰まった最大300万件もの住宅ローンに5000億~6000億ドル(約50兆~60兆円)の政府保証を付ける予定だ。銀行や貯蓄金融機関(S&L)は、5年間の低利融資を義務づけられる可能性があるが、この期間内に住宅

    住宅差し押さえ件数増、米政府の対応に注目:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 7年半ぶりに利下げの日銀異例の決定過程が残した“禍根”

    10月31日、日銀行が政策金利であるオーバーナイト物金利の誘導目標を0.5%から0.3%に0.2%引き下げた。 10月24~28日に91円を割ったドル円レート、26年ぶり安値に沈んだ日経平均株価は目下、利下げを受けて共に値戻しの動きを加速させている。利下げが功を奏したともいえる。 だが、今回のプロセスは、今後に禍根を残しかねない問題を孕む。 まず決定のドタバタぶりからうかがえる内部コミュニケーションの問題だ。0.2%利下げ提案に対し、政策委員会の投票は賛成4、反対4と同数(反対のうち3人は0.25%利下げ)。議長(総裁)決定を仰ぐ異例の事態となった。 議論がまとまらず時間切れとなったと目されるが、0.05%の違いをめぐって紛糾したことに、市場関係者は「内部がぎくしゃくしているのでは」と怪しむ。 次なる懸念は、対外コミュニケーションだ。市場関係者は「ひと言でいえば下手」と切って捨てる。 こ

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 海外流出防止の「ドラフト規制」は選手への嫌がらせだ

    10月30日のプロ野球・ドラフト(新人選択)会議で焦点になったのは、社会人野球・新日石油ENEOSの田沢純一投手が指名されるかどうか、ということだった。周知のように田沢選手は、大リーグへの挑戦を表明し、球界に対してドラフト会議で指名しないように要望していた。球界側は、ドラフトを拒否して大リーグを目指すとはけしからん、と怒りを爆発させ、9月に急遽、海外流出防止策として新たな規約づくりを始め、次のような内容を固めた。 「ドラフト指名を拒否し、直接海外のプロ球団と契約したアマチュア選手は、海外球団退団後も、高卒選手は3年間、大学・社会人出身選手は2年間、日のプロ球団入りを認めない」 大人気ない球界の対応に 各所から批判も 球界は、この新規約を田沢選手にも適用する方針を明らかにした。田沢選手に脅しをかけ、嫌がらせをするような球界のやりかたは、どうみても大人気なかった。当然、「選手の意思を否定す

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 社員が壊れる【1】“抜け殻”正社員、派遣・請負依存経営のツケ:日経ビジネスオンライン

    番組を作れないテレビ局、プログラムが書けないIT企業──。 気がつけば、日中が「正社員だけでは何もできない会社」だらけになった。 コスト削減を優先するあまり、多くの企業が陥った派遣・請負依存の構図。 偽装、捏造、不具合が頻発するのは他人任せの“抜け殻”正社員が増えたから。 非正社員の正社員化や高卒採用拡大の動きも、まだ付け焼き刃の域を出ない。 短絡的な外部依存が、どれだけ現場を退化させたか。 正社員のあなた、そしてあなたの会社は、それに気づいていますか。 (編集委員 大西 康之、安倍 俊廣、熊野 信一郎)

    社員が壊れる【1】“抜け殻”正社員、派遣・請負依存経営のツケ:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 中規模な世界観 〜構造・脱構造から現在へ〜:村上敬亮 情報産業の未来図

    建築を軸に、現代の流れを概観するお話を伺う機会がありました。全体をうまく的確にまとめる能力はありませんが、「中規模な世界観」が求められている、という結論的な部分については、日頃の思いと一致する部分がありました。 この話には、コンテンツ産業やIT産業の市場を考える上でのヒントが、沢山あるような気がします。誠に恐縮ですが、自分の備忘もかね、自分が理解できた話の非常に大括りな整理と、その感想を、少し書いてみたいと思います。 1. 構築、脱構築から現在へ 現代を分けるとすれば、70年前後までのモダニズムの時代。そのあと89年までのポストモダニズムの時代。そして、89年以降の、ITと混沌の時代の大きく三つに分けられる。また、第三期は、その前後期を、9.11.が分けている。誰が分けたわけでもないが、そんなような大きな時代区分が自ずと設定できるように思う。 第一期モダニズムの時代は、「計画」を信じること

    中規模な世界観 〜構造・脱構造から現在へ〜:村上敬亮 情報産業の未来図
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • Web 2.0 Make Noise:ノイズとは何か? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    我々が得る情報の中には、多数のノイズが含まれている。可能な限り、ノイズ(不必要な情報)を減らすことで、ノイズを処理するリソースを低減することができる。それによって、よりリソースを必要とする部分にそれを配分することができる。我々はできるだけ、そうしたノイズを回避したいと願っているが、実際にはそうしたノイズに煩わされてばかりである。 必要な情報は是非とも取得したいところだが、不必要な情報はいらない。しかし現実には必要な情報を取得したいところに不必要な情報が紛れ込んでしまう。一方で、不必要な情報を回避しようとすると、ともすれば必要な情報まで取り逃してしまうかもしれない。 情報の取得における要不要の判断と結果を単純化すると… 必要な情報を、必要だと判断して取得する 不必要な情報を、必要だと判断して取得する 必要な情報を、不必要だと判断して取得しない 不必要な情報を、不必要だと判断して取得しない こ

    Web 2.0 Make Noise:ノイズとは何か? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • はてなのコミュニティ設計について思うこと - GoTheDistance

    けんすうとチャットしててふと思ったので、とりあえず書いてみる。 はてなは、idありき=中の人ありきのコミュニティ設計になっています。idを書いたらその人のブログに自動でTrackbackを打つのを既定としている。その結果どうなったかというと、トラバでつながるSNS状態になった。これがはてな独自のコミュニティ風土になっているが、トラバの打ち合いではユーザー間のコミュニケーションを取るのは非常に困難になる。そんなのめんどくさくてやってられないので続かない。 そこで奥様。はてなブックマークですよ。はてなブックマーク。 はてながユーザー同士のつながりを強くするように設計してみたはいいけれど、結局の所はてなユーザーがコミュニケーションを取れるような場所は各エントリに生成されたブックマークページ及びそれに関するブコメがでしかなかったのではないでしょうか。よく考えてみれば、ホッテントリに入ったブクマペー

    はてなのコミュニティ設計について思うこと - GoTheDistance
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • Web文章作法(下):「言葉」に「説得力」を持たせ、ユーザーを口説く方法:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回は、Web文章術の基について書きました。しかし、前回のルールを適用しても、文章そのものが面白くなかったり、整理しきれていなかったりでは効果を見込めません。そこで今回は、実際にユーザーの心をつかむためには、どのようなテクニックを使っていくか? このことについて書いていきたいと思います。 物事を分かりやすく伝える上で知っておきたい「マジカルナンバー」 実は前回の記事でマジカルナンバーを使っています。マジカルナンバーは、ジョージ・ミラーというアメリカの心理学者が発表したもので、「Wikipedia」に以下のように記載されています。 「マジカルナンバー7+-2」という論文の中で、一度聞いただけで直後に再生するような場合、日常的なことを対象にする限り記憶容量は7個前後になるということを示した。この7個というのは情報量ではなく意味を持った「かたまり(チャンク)」の数のことで、数字のような情報量的

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 日本は世界一コミュニティ活動が盛んな国?

    IT勉強会カレンダーをご存じだろうか。IT関連のコミュニティなどが開催するイベントや勉強会を集めたGoogleカレンダーだが,一覧して驚くのは,ほぼ毎日数十件の勉強会やイベントが開催されていることだ。「日ほどひんぱんに勉強会が開かれている国は他にないのではないか」,Linuxカーネル読書会を主催するミラクルリナックス シニアエキスパート 吉岡弘隆氏は言う。 コミュニティのイベントが急増,企業も コミュニティのイベントや勉強会は以前から開かれているが「このところ急増しているように思える」というのは,PHPユーザ会やLL(Lightweight Language)イベント,日UNIXユーザ会などで10年近くコミュニティのスタッフを務めてきた小山哲志氏だ。IT勉強会カレンダーが開設されたのは2008年の4月からだが,イベントの情報が可視化され,共有化されることでコミュニティの活動が急速に活性

    日本は世界一コミュニティ活動が盛んな国?
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 日本語の壁、日本の壁。 - 雑種路線でいこう

    できればを買ってから何か語るべきなんだろうけれど、Amazonに発注したばかりで数日はかかりそうだ。このを巡る議論で予備校時代のことを思い出した。自分が役所に出入りし政治家と会って政策課題を技術的に噛み砕いて説明し、解決へ向けて諸々のお願いをするという営為をいつ始めたか振り返ってみると、予備校時代に秋葉原で知り合った日教育の先生の手伝いでネットで日人が英語を読むようになったのに、外人が日語を読もうにも文字化けして困るという相談されてからのことだ。 そういうことであるから、日語が「現地語」として滅びるといっているのではなくて、普遍的なことを語る役割を担わされてきた近代国民国家の「国語」が、英語が新たな「普遍語」となることによって、変質をこうむる、という見通しを水村は述べているのである。 いま考えると馬鹿みたいな議論かも知れないが、国費を投じて日語コードをビットマップに変換する

    日本語の壁、日本の壁。 - 雑種路線でいこう
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
    "お互いに通じ合ってるときのコトバと、気まずいけれども言っておかなくてはならない時のコトバとでは越えられない壁があって、フニャフニャの英語で語りかけられると大体の場合は悪い兆候だったりする。"
  • モバイル・ネット大乱戦:[1]iPhoneとAndroidが突きつける“国内産業空洞化”の最悪シナリオ:ITpro

    コンテンツ配信や商取引など多くのサービスが米アップルや米グーグルが構築したネットワーク上で行われるようになると,収益の多くが海外に流出する。結果として国内の携帯電話事業者の収益源は回線料金に依存し,国内市場で得られる収益は目減りする。 それは,既に現実化しつつある。一例が,7月に日に上陸した米アップルのiPhone 3Gだ。端末そのものの魅力だけでなく,従来の携帯電話事業者が主導するビジネスモデルを覆したことが注目に値する。アップルは,iPhone 3Gを全世界で販売することを前提に製品を開発した。携帯電話事業者の意向に関係なく,同社が開発のイニシアティブを握る。 これだけならフィンランドのノキアをはじめとする大手メーカーと同じだが,アップルはノキアですらできなかった離れ業をやってのけた。アップルは,上位レイヤーのサービスで携帯電話事業者を“中抜き”にしたのだ。iPhone 3G向けのア

    モバイル・ネット大乱戦:[1]iPhoneとAndroidが突きつける“国内産業空洞化”の最悪シナリオ:ITpro
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 人はなぜスリッパを重ねるのか

    小学5年生になる長男が熱を出した。咳も止まらない。近くの小児科に連れてゆく。玄関の扉を開ければ待合室には大勢の子供たち。風邪が流行っているらしく、そのほとんどはぐったりと、隣に座る母親にもたれかかっている。 を脱いだ僕は、玄関の横の箱に入っているスリッパに履き替える。長男は二回りほど小さなスリッパ。30分ほど待たされてやっと受診。 「風邪ですね」 長男の咽喉の奥を覗き込みながら、症状と経過を説明する僕に医師は一言。うん。それは僕にもわかる。 「お薬2種類出しておきます。熱が少し高いようなので、座薬も出しておきましょう。しばらく様子を見てください」 礼を言ってまた待合室の長椅子に腰かける。いつのまにか子供の数が増えている。まるでこの狭い空間で増殖しているようだ。ぐったりともたれかかる子供たちを横抱きにしながら、母親たちは皆、疲れきったように宙の一点を見つめている。 名前を呼ばれて僕は立ち

    人はなぜスリッパを重ねるのか
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 一般システムエンジニアの刻苦勉励 > ロストジェネレーションによる「敵対的」買収 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    10月の個人投資家の株式の買い越し高が1982年の調査開始以来の最高となる9927億円だったそうです。ロスジェネ世代の私から見ると、この裏には何かの怨念が渦巻いているように思えるのですが皆さんはどう感じられますか? まずこの1兆円買い越しのニュースを聞いて、多くの人が株を買ったということがわかります。個人投資家の内訳は富裕層、お年寄り、サラリーマンなど多岐に渡ると思われますが、私は1つの調査結果を思い出しました。2008年2月に行なわれたマクロミルの調査によれば、若者が貯金ばかりして旅行や車の購入にお金を使わないそうです。 元となるマクロミルの調査を見てみますと、「今後(も)積極的にお金をかけたいもの」というアンケートで1位が貯金(44.2%)になっています。そして下位のほうを見ますと「金融商品(14.7%)」とありました。ということは株やFXなどの金融商品は貯金と別ですので、貯金の内訳は

    一般システムエンジニアの刻苦勉励 > ロストジェネレーションによる「敵対的」買収 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • データベースコンサルタントのノウハウちょい見せ 横串DBA(後編)

    各種インフラ技術(OS、ストレージ、ネットワーク)やオラクル製品といった話題を取り上げます。著者は小田圭二、「門外不出のOracle現場ワザ」、「絵で見てわかるOracleの仕組み」、「絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク」などの著作もあります 前回、インフラのDBA(DataBase Administrator)を、ここではDBAと呼ぶことにして、なぜ必要なのかという話を書きました。 ----------------------------- 要約 ----------------------------------- 各システムに熟練のDBAを雇えれば問題ありませんが、大抵そうは行きません。また、1つのシステムのDBA業務だけでは運用フェーズに入ると、仕事が少ないのが現実です。そこで、複数のシステムを横串で見るDBA部隊(その中には、エキスパートが少数、これからエキスパートとい

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • なぜ外部からWindowsマシンに侵入できるのか?

    「コンピュータが乗っ取られる」「サーバーから機密データを盗まれた」という話をよく耳にするが,登録されたユーザー以外は使用できないはずのWindowsマシンに,なぜ外部から侵入できるのだろうか?侵入者は,事前に周到な準備をしてから攻撃をしかける。侵入を許す前に,その兆候を察知して攻撃を未然に防ぐことは不可能なのだろうか? 個人情報保護の観点から,情報漏えい対策を急ぐ企業が多くなってきた。情報漏えい事件の手口を見ると,社内に犯人または協力者がいることが多いが,外部の人間がネットワーク経由で不正に侵入してくる危険性も侮ってはいけない(図1)。不正侵入事件が起これば,真っ先に責任を問われるのがシステム管理者であることを十分理解しておく必要がある。社内の情報を盗まれなかったとしても,侵入者が他の企業を攻撃するときの踏み台にされることもあり得る。

    なぜ外部からWindowsマシンに侵入できるのか?
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • benli: 「第2節 私的使用目的の複製の見直しについて」についての意見

    文化審議会著作権分科会「法制問題小委員会平成20年度・中間まとめ」について,特に「第2節 私的使用目的の複製の見直しについて」について,下記のとおり意見を提出しました。 私的使用目的で違法複製物等から著作物を複製する行為を違法化する法改正は不要であるのみならず,有害である。その理由は下記のとおりである。 諸外国でも,著作権者等による権利行使の対象となっているのは,P2Pファイル共有システムを用いて違法複製物等をダウンロードした者であって,ダウンロードしたデータファイルを共有フォルダに蔵置していたものである。そして,世界に先駆けて著作物等について送信可能化権を設けている日法においては,このような者に対しては送信可能化権を行使することが可能である。 そうではなくて,ダウンロードしたデータファイルを共有フォルダに蔵置していない場合についても著作権者等による権利行使を行いたいとのことであれば,

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • 世界は米国に「変化」を求めているオバマ政権の経済政策3つのシナリオ

    “オバマ次期大統領の米国”はどこに向かうのか。村上龍氏が主宰するメルマガJMMのレギュラー執筆者で、最近、『民主党のアメリカ 共和党のアメリカ』(日経済新聞出版社)を著した米国在住の作家、冷泉彰彦氏は、3つのシナリオを提示する。 冷泉彰彦(れいぜい あきひこ) 作家。米国ニュージャージー州在住。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士課程卒業。出版社勤務を経て、現在は、米国プリンストン日語学校高等部主任。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に『FROM911 USAレポート』を毎週土曜日寄稿。 ──バラク・オバマ大統領で、米国はどうなると予想されますか。 オバマ氏には、彼自身が提唱してきた通り、“変化”が期待されています。しかも、なるべく早い時期において。なぜなら、米国の経済状態は、一般に予想されている以上に深刻だからです。 それを示す経済指標が今後、続々と出てきます。ある瞬間、社

    世界は米国に「変化」を求めているオバマ政権の経済政策3つのシナリオ
    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • mediasabor.jp - このウェブサイトは販売用です! - mediasabor リソースおよび情報

    kodaif
    kodaif 2008/11/10
  • ランゲージバリア - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    言葉の壁(ランゲージバリア)という表現が、Jeff Mckennaの講演にもあったし、Christopher Schmidtも初めての日でいろいろ感じたみたいである。 Jeffの講演で、彼が2004年にバンコクで行われたFOSS4G(この時のオーガナイザーがラガワン先生)で、初めて北アメリカ以外の存在に注目したターニングポイントとなったと指摘したが、でもそれでもコミュニケーションを行うためには、言語の問題がどうしても出てくる。 日国内でも、OSGeo財団はメーリングリストを持っているので、そこで情報交換や議論をすればよいのだが、日だけの問題ではないことをどうやって世界に向けて発信して、問題解決を図るのか? 何回考えても、そこには英語の壁がある。今回のカンファレンスの発表を聞いていても、すばらしい貢献をしている人たちが日にるのがわかる。もし私たちが英語に不自由しない国民だったら、その

    ランゲージバリア - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
    kodaif
    kodaif 2008/11/10