タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (65)

  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
  • 吉岡直人~RenderWareの挫折とUnityとCEDECの志

    実は私自身も登壇者の一人でした。アルテピアッツァ代表でアーティストの眞島 真太郎のセッション「大作RPGを効率的且つ高品質にリマスターするためのUnity活用」の末席で少しだけお話をさせていただきました。眞島のトークの中心も昔の大ヒット作を今風にリメイクする際に気を付けるべきポイントの解説で、幸いご好評をいただいたようです。 Unite 2017に参加して特に感銘を受けたのは、必ずしもUnityというツールに紐付かないセッションが目立ったことです。ほとんどの登壇者はもちろんUnityを使っている事例を中心に話をするのですが、明かされるノウハウや技術そのものには、別のツールを使ってゲームを開発する場合でも大いに役立ちそうな一般性がありました。コンピュータゲームの性能向上を図る場合のノウハウや流行のVR(仮想現実)やAR(拡張現実)に関するセッション、個人の開発者の方法論などUnityとは直接

    吉岡直人~RenderWareの挫折とUnityとCEDECの志
  • Apple、iPhoneと連携するAR用メガネ、年内に発表か

    Appleが開発中のAR(拡張現実)用眼鏡は、早ければ年内にも発表される可能性があると複数の海外メディア(米AppleInsiderや米BGRなど)が現地時間2017年2月6日までに報じた。 これは元米Microsoftテクノロジーエバンジェリストで、著名ブロガーのRobert Scoble氏がオンライン番組「This Week in Tech(TWiT)」に出演して報告したもの。 同氏はこれに先立つ1月初旬、Appleドイツの光学機器メーカー、Carl Zeissと提携し、ARやMR(複合現実)用の眼鏡を開発していると報告していたが、今回あらためて複数の“最高レベルの情報筋”の話として、AppleのAR開発の動向について報告した。 それによると、Appleが開発しているとされる眼鏡型機器は、現在建設中の新社屋についての発表が行われる際、あるいはiPhoneの2017年モデルが発表され

    Apple、iPhoneと連携するAR用メガネ、年内に発表か
  • 日本MS「HoloLens国内予約数は西欧など6カ国合計の3倍超」

    マイクロソフトは2017年1月18日、同社会計年度である2017年度上期(2016年7~12月)の総括と、下期の注力分野に関する記者説明会を開いた。平野拓也社長は「上期はビジネス上の大きな目標を達成できた。下期はいい意味でサプライズを与える年にする」と表明。「AI人工知能)やMR(Mixed Reality、複合現実)の活用により、顧客のデジタルトランスフォーメーション(デジタル技術を活用した変革)をさらに推進する」(同)とした。 平野社長はAIについて「米マイクロソフトは25年前からAIに関わっており、AI関連で1100件を超える特許を持っている。これは2位の米グーグルの2倍以上だ」と強みを訴えた。米マイクロソフトは2016年9月に、5000人規模のAI研究部門「Microsoft AI and Research Group」を設立済み(関連記事:MicrosoftAI部門を新設

    日本MS「HoloLens国内予約数は西欧など6カ国合計の3倍超」
  • くだらない研究ができる今どきのVR

    2016年はVR(仮想現実感)元年といわれます。「Oculus Rift」を始め、HTC社の「HTC Vive」、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの「PS VR」と一般ユーザーを狙ったVR用ヘッドマウントディスプレー(HMD)が販売されるからです。このVRの研究を、第1期ブーム(1990年前後)から支えてきたのが東京大学 教授の廣瀬通孝氏です。前編は、VR歴史を振り返ります。(編集部) 1977年東京大学工学部産業機械工学科卒業、1979年同大学大学院修士課程修了、1982年同大学大学院博士課程修了。同年東京大学工学部産業機械工学科専任講師、1983年同大学助教授、1999年同大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻教授。同年同大学先端科学技術研究センター教授、2006年より現職。主にシステム工学、ヒューマンインタフェース、バーチャルリアリティの研究に従事。工学博士。1996年、

    くだらない研究ができる今どきのVR
    korinchan
    korinchan 2016/09/22
  • なぜスマートフォンメーカーのHTCがパソコン向けの「HTC VIVE」でVR事業に参入したのか

    ここ最近関心が高まっているのが、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いた没入間の高いVR(仮想現実)。その市場に「HTC VIVE」で参入しようとしているのが、スマートフォンメーカーとして知られるHTCだ。なぜ、スマートフォンメーカーがVR市場に参入しようとしているのだろうか。そしてHTCは、VRで何を目指しているのだろうか。 HTCが開発したPC向けVR HMD「HTC VIVE」 専用のHMDを用いることで、あたかも自分が別世界にいるかのような没入感の高い体験ができるVRが、いま大いに注目を集めている。特にゲームの分野において、VRは従来にない体験を与えられることから、大きな盛り上がりを見せているようだ。 VRを体感できるHMDに関しても、サムスン電子が自社スマートフォンを装着してVRを体感できる「Gear VR」の一般発売を開始したほか、米Oculus VRの「Oculus Ri

    なぜスマートフォンメーカーのHTCがパソコン向けの「HTC VIVE」でVR事業に参入したのか
  • 起業家は「CEO病」にかかる

    肩書きに自分を合わせる 「社長とは”成る”ものである。」 スタートアップ界の諸先輩は、表現は違えども異口同音におおよそこのようなことを仰います。 どんな伝説の社長も、帝王としての素質が生まれついてあったのではありません。“ぶかぶか”な肩書きに自分を合わせるように背伸びしながら、一日一日困難を積み重ねて「社長」になっていくわけです。 シリコンバレーの著名な投資家であるベン・ホロウィッツ氏の著書『HARD THINGS』(日経BP社、原題:The Hard Thing About Hard Things)にこんな一節があります。 「もしあなたが創業CEOで、自分がCEOとして無能だという意識を振り払えず、会社がどんどん成長していき、『いったい何をしていいのか分からない』と感じるなら、CEOクラブへようこそ。」 そう、ようこそ。

    起業家は「CEO病」にかかる
  • Windows 10は貧弱マシンの強~い味方!? 処分直前のノートが10で命拾い

    2014年に、意気揚々と購入したWindowsタブレットの「アイコさん」(ICONIA W3-810)だが、反応の悪さと重さ、タッチパネルが操作しにくい、キーボードが別、などの使い勝手に耐えかねて、2014年末に買い換えたのが、レノボ・ジャパンの「Flex 10」というノートパソコンだった。 このFlex 10は、通常のノートパソコンの形をしているが、反対側にも折れ曲がって、キーボードなしのタッチパネルでも操作可能という、その名の通りフレキシブルに使える、ユニークな端末だ。近所の大型電器店で見かけて、筆者は一目ぼれしてしまった。 Windows 8.1が遅くて諦めかけていた「Flex 10」 キーボード付きの端末だから、調べ物をしながらの、ちょっとした原稿入力にも使えるかな、とも思って期待していた。ところが、メモリーが2Gバイトで増設できないのが一番の原因かとも思うが、とにかくさまざまなタ

    Windows 10は貧弱マシンの強~い味方!? 処分直前のノートが10で命拾い
  • Google、AndroidのVRデバイス向けバージョンを開発か

    Googleが仮想現実(VR)機器向けのOS開発プロジェクトを進めていると、複数の海外メディア(米PCWorldや英Financial Timesなど)が現地時間2015年3月7日までに報じた。 最初にこれを伝えた米Wall Street Journalによると、Googleは、米Facebookが昨年3月にVRヘッドセットを手がける米Oculus VRを買収(関連記事:Facebook、バーチャルリアリティー技術の米新興企業を約20億ドルで買収)したことを受け、AndroidVR機器向けバージョンを開発するチームのメンバーを集めていた。 チームは数十人のエンジニアとその他スタッフで構成され、製品管理部門担当バイスプレジデントのClay Bavor氏とビデオ技術を専門とするエンジニアリングディレクターのJeremy Doig氏が指揮を執る。Bavor氏は簡易型VRヘッドマウントディスプ

    Google、AndroidのVRデバイス向けバージョンを開発か
  • 米国でVR実用化の波、HMDと入力技術も続々

    現実を模したCGや自らを取り巻く現実の映像をHMDで視聴する「VR(仮想現実感)」技術が実用段階に入った。その中心にあるのが米国だ。2015年1月には、韓国Samsung Electronics社がVRコンテンツの配信サービスを発表し、米Microsoft社はHMDの試作機を展示。ベンチャー企業によるHMDや入力技術の開発も加速している。

    米国でVR実用化の波、HMDと入力技術も続々
    korinchan
    korinchan 2015/03/06
  • 「SSL証明書無償配布」がもたらすWebの変革、企業ネットの管理にも影響

    2015年の夏以降、Webアクセスの姿が大きく変わる可能性が出てきた。現在主に使われている「HTTP(HyperText Transfer Protocol)」の代わりに、SSL(Secure Sockets Layer)やTLS(Transport Layer Security)を用いて通信を暗号化する「HTTPS(HTTP over SSL/TLS)」を利用したWebサイトやサービスが一気に増えることが予想されるからだ。 なぜHTTPの代わりにHTTPSを使うWebサイトやサービスが増えるのか。それは、HTTPSを利用するために必要となる「SSLサーバー証明書」(以下SSL証明書)を誰でも無償かつ簡単に入手できるようになるからである。これまでは、年間数千円から数万円程度の料金をベンダーに支払ってSSL証明書を取得する必要があった。2015年夏以降、これがタダで“も”入手できるようになる

    「SSL証明書無償配布」がもたらすWebの変革、企業ネットの管理にも影響
  • iTunesを追い詰めたストリーミング、楽曲製作者の収益は130分の1に

    2014年10月末、「iTunes Storeの音楽ダウンロード販売が2014年に入って急減」というニュースが世界を駆け巡った。筆者は「やっぱりな」という思いでこのニュースに接した。音楽業界の末席に名を連ね、iTunes Storeにも楽曲を提供している筆者も、2013年あたりからのiTunes Storeからの売り上げの落ち込みを感じていたからだ。 iTunes Storeの売り上げ減少の背景には「Spotify」や「Pandora」といったストリーミングサービスの台頭があるという。これらのサービスは、利用した期間に応じて料金を支払うサブスクリプション型のモデルであり、毎月一定金額を支払えば、登録されている音楽を好きなだけ聞ける。1曲単位や1アルバム単位で料金を支払うダウンロード型のサービスとは一線を画している。 そんな中、米国の人気シンガーソングライターTaylor Swift(テイラ

    iTunesを追い詰めたストリーミング、楽曲製作者の収益は130分の1に
  • オキュラスリフトでドライブを疑似体験、三菱自動車

    三菱自動車工業は2014年10月25日から26日まで、米オキュラス VRの提供するヘッド・マウント・ディスプレイ(HMD)「オキュラスリフト」向けのコンテンツを「モータースポーツジャパン2014フェスティバル in お台場」で展示する(写真1)。 HMDとは頭部に装着するディスプレー装置のこと。オキュラスリフトは人間の視野に相当する画角が約100度あり、没入感が高いことが特徴だ。装着者の頭部の動きを映像に反映するヘッドトラッキング機能を搭載する。例えば装着者が首を右に向ければ、センサーが頭部の動きを検出して映像空間の中でも右を向く。

    オキュラスリフトでドライブを疑似体験、三菱自動車
  • 絶対に事故を起す自動運転車の「恐ろしい未来」

    ITが創り出すであろう“未来”の中で、いま最もホットなのが「自動運転車」だ。AI人工知能)やセンシング、制御技術を駆使して、人に代わって自ら運転する自動車は、社会や産業に与えるインパクトが大きいため、全世界の自動車メーカーやITベンダーなどが研究開発に全力を傾けている。まさに“人類の長年の夢”がITによって実現されようとしているのだ。 だが私には、とても気になることがある。自動運転車はソフトウエアの塊だ。関連する全てのシステムのコード量を合わせたら、大手銀行の勘定系システムのそれを凌駕するものになるだろう。当然、巨大な分だけ多くのバグが仕込まれる。しかも運転は想定外の連続だから、システムが予期せぬ障害を引き起こすリスクが高くなる。 そして、プログラムのバグを踏んだり、仕様漏れが露見したりしてシステム障害が発生すれば、その被害は銀行の勘定系システムのトラブルの比ではない。勘定系システムのト

    絶対に事故を起す自動運転車の「恐ろしい未来」
  • オープンソース系ヒロイン「ユニティちゃん」誕生の秘密

    写真3●ユニティちゃんの仕掛け人であるユニティ・テクノロジーズ・ジャパン 日担当部長の大前広樹氏(左)と、Unityのユーザーコミュニティとの橋渡し役である同社コミュニティエバンジェリストの小林信行氏(右) 「開発者のためのオープンソース系ヒロイン」。それが「ユニティちゃん」だ(写真1)。3Dを使ったゲームやアプリを手軽に開発できる統合開発環境「Unity」を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが、2013年12月16日に発表したオリジナルキャラクターである(プレスリリース、公式サイト)。 2013年12月末に開催された「コミックマーケット85」では、同社のブースで、設定集やポスターなどのグッズセットを1000円で販売(写真2)。用意した900部がほぼ完売した。発表時から海外でも注目されているという。 Unityには、ユーザーが作った様々なゲーム作成用素材(3Dモデル、音声、スクリ

    オープンソース系ヒロイン「ユニティちゃん」誕生の秘密
  • 急増するAmazon互換クラウド---国内16社の実力を検証

    Amazon Web Services(AWS)」がIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)のデファクトスタンダード(事実上の標準)となった今、様々なベンダーが「Amazon互換クラウド」の提供にしのぎを削っている。日で16社が提供するAmazon互換クラウドの実力を検証しよう。 目次

    急増するAmazon互換クラウド---国内16社の実力を検証
  • 第8回 独自のプログラミング言語を開発してみよう(その1)

    例えば,1から10までの整数の総和を計算して表示するプログラムは,MyC言語では次のように書ける(これ以降,このプログラムはsum.mycというファイルにセーブされているものとする)。 { zero = 0; minus_one = -1; sum = 0; n = 10; while (n > zero) { sum = sum + n; n = n + minus_one; }; print sum; } このプログラムは,個々の行が先の構文と正確に対応していることに気をつけてほしい。例えば,「zero = 0」と「n > zero」は,単に「n > 0」と書きたいところだが,今回の言語には変数と定数を直接比較する構文がない(!)ので,このような書き方になっている。minus_oneについても同様だ。もちろん,このような制限はあくまで説明や実装を簡単にするための「手抜き」に過ぎないので

    第8回 独自のプログラミング言語を開発してみよう(その1)
  • 第55回 “パクリ”“アダルト”など問題アプリがマーケットで流通してしまう理由

    長い間、アプリマーケット上の懸案とされているのが、他のアプリをほぼそのまま模倣したアプリや、アダルトな要素を含むなど来マーケット上に流通させてはいけない内容のものを、不正な手段で流通させる問題アプリだ。そうした問題アプリは、どのような形でマーケットに流通しているのだろうか。また、なぜ日で問題アプリが増加傾向にあるのだろうか。その理由を分析する。 “パクリアプリ対策”のための無料化セールが話題に スマートフォンのアプリマーケットにおいて、他のアプリの内容を丸ごと模倣して提供したり、来マーケットでは提供できない内容のアプリを、審査をすり抜けて提供したりするケースは、以前から問題視されており、今なお後を絶たない状況だ。 最近、そうした問題が顕在化し、マーケット界隈で大きな注目を集める出来事があった。それは、App Storeで配信されている「アイコンメモ」という有料アプリが、8月に無料セー

    第55回 “パクリ”“アダルト”など問題アプリがマーケットで流通してしまう理由
  • Yahoo!が新ロゴを発表、パープルと!マークは継承し、より細い書体に

    Yahoo!は現地時間2013年9月4日、同社の新しいロゴを発表した。同日夜から世界のYahoo!サイトに順次展開する。すでに米国をはじめ英国、ロシア、ブラジルなどの各国サイトのトップページに新ロゴが掲載されている(写真)。 同社は新ロゴについて、「風変わり、紫色、そしてエクスクラメーションマーク(!)という当社の根的要素を残しながら、当社製品の進化を表現することを目指した」と説明している。 Yahoo!は8月7日にロゴを変更する計画を発表(公式ブログの過去記事)し、以来30日間にわたり、米国サイトでさまざまな異なるロゴを日替わりで掲載していた。 新ロゴは、細い書体に陰影が施され、直線は用いていない。Marissa Mayer最高経営責任者(CEO)は自身のブログで、「より厚みがあり、より細い書体にしたかった」「直線は使いたくないと考えた。直線は人体には存在しないし、自然界でも極めて希

    Yahoo!が新ロゴを発表、パープルと!マークは継承し、より細い書体に
    korinchan
    korinchan 2013/09/06
    「直線は使いたくないと考えた。直線は人体には存在しないし、自然界でも極めて希だから」
  • 第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件

    今回も、筆者がインタビューで得た事例を記載する。前回は「普通の」大学生の話だったが、今回はネット上で特殊な体験をしてしまった中高生のいくつかの事件を紹介する。 ほとんどの中高生たちはスマートフォンを「賢く」使っている。しかし、その一方で、スマートフォンを入り口にして、今回紹介するような事件も発生している。この社会に身を置く大人として、これらの事実から目を逸らしてはいけない。筆者自身、十分な対応ができているとは思っていないが、自戒を込めた問題提起と受け止めていただきたい。 まずは、筆者が見聞きした中で最も「悲痛な」事例を二つ紹介する。事実に基づいているが、プライバシー保護のため、情報の一部改変や複数事例の合一をしていることをお許しいただきたい。 事例1:「ワンクリック詐欺」の脅しに反応した中学生 学校ではまじめで通っていたA男(中2男子)が、インターネットでアダルト動画を見ようとした。年齢認

    第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件