タグ

educationに関するkoutakiのブックマーク (23)

  • 大学院の教授がクソだと言われる一つの理由

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習 http://d.hatena.ne.jp/next49/20090222/p2 たいていの大学の先生は似たようなこと思って学生に接してるはず。でも、はじめから自分で物事考えられる人なんていないんですよ。大学でもたぶん卒論書く直前までは、勉強ってのは基的に自分で考えるんじゃなくて答えを出すことなわけで、自分でものを考えることなんてやったことない。テストで悪い点数をとることはあったけど、答えを出すまでやり直しになったことがある訳じゃなくて、あー、今回は成績悪かったね。次は正しい答えを出せるようにがんばる、で終了なんですよ。レポートも同じ。少なくとも私はそうだった。だからこんなこと言われても困る。 だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。 とか言われても、も

    大学院の教授がクソだと言われる一つの理由
    koutaki
    koutaki 2009/02/24
    id:t-murachi 背骨(考えの支柱)が同じでも、状況によって、あるいは時とともに、外見(アウトプット)が変わることをイメージしているのではと推測。場所に応じて服を着替えたり、経年で贅肉がついたり
  • オトナの身勝手が強いる子どもの犠牲(2) - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    オトナの身勝手が強いる子どもの犠牲(2)〜小さい子どもに犠牲を強いた歴史はあるが Qさんはいう。「小さい子どもが犠牲になるのは、今にはじまったことじゃない悲しい歴史があるんだよね」。たしかに、衝撃的な「間引き」という言葉が、歴史として伝えられているように、過去、小さい子どもが貧困の犠牲となった例は少なくない。言葉だけでも「身売り」や「女工哀史」が歴史書で伝えられているし、考えようによっては「集団就職」も、小さい子どもが犠牲になった例とすることも可能だろう。 ただ、あくまでも過去の歴史である。「いま日の家族形態は、これまでは考えられなかったほど変わってきている(Qさん)」らしい。けっして美化するわけではないが、歴史的な家族形態は「家父長制」だった。オヤジが威張っているという意味ではなく、も子どもも、すべて「家父長」に隷属する独特の家族制度である。極論だが、子どもは「家父長」というオト

  • 怒るオッサン 無視する若手 - タケルンバ卿日記

    昔に働いていた保養所が物凄い従業員の移り変わりが激しいところで、年間で40〜50人くらいのアルバイトが入れ代わり立ち代わり登場し、去っていた。そういうところでアルバイトの教育担当をやっていたせいか、オッサンたちの若手対応を見て、下手だなあと思うことがよくある。もう勘違いだらけよね。 「何でできないんだ?」 教えてないからです。話をし、見せてやり、やらせてみないことにはできるわけねえ。教えもしないのにできるわけなし。いきなりできたら天才だし、できるようなら、高い給料を貰っているヤツは全員首にして、オール若手で臨むべき。教えないとできないからベテランの存在意義があるし、若手教育の意味があるのですよ。即戦力を希望するなら、それなりの給料を払うべき。というか、そういうヤツを面接で選べよ。できないヤツを採ったヤツを恨め。……あ、あなたですか。 「何でオレの言うとおりにしないんだ!」 あなたの言うこと

    怒るオッサン 無視する若手 - タケルンバ卿日記
  • 答えを言うべきか考えさせるべきか (arclamp.jp アークランプ)

    プロジェクトで誰かから問題の解決策について質問を受けたらなんて答えますか?」という質問をされました。意図としてはすぐ答えを教えるべきか、それとも考えさせるべきかというようなこと。 これのフレームを考えてみるに以下のようになるかなと。 Aは問題を構造的に理解し、解決策が分かっている状態。これは既に問題はありません。理想的な状態です。 Bは問題を構造的に理解しているものの解決策が分かっていない状態。ここまでくればGoogleで調べて知識を補うなり、人に聞くなりして適切な解決策を見つけることが可能になります。 Cは問題を構造的に理解していないものの解決策が分かっている状態。これは特定に問題を解決することは可能ですが、応用や類似的な状態に対応することができません。 Dは問題も理解できず解決策も分かりません。 さて、誰かが質問をしてきたのであれば、その人はBかDの状態にあります。 特にDの場合には

  • ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP

    MITのメディアラボで開発されている開発ツール「Scratch」が話題になっています。 小さなお子さんでもプログラミングに親しんでもらおう、という目的で作られたツールです。 この時代、誰でもプログラミングを学びたいものですよね。この「Scratch」、どれほど簡単なのでしょうか。 以下に詳しく見ていきましょう。 ↑ 起動直後の画面。左側からアクションを選んで組み立てていきます。 ↑ まずはを動かしましょう。左側から「Move 10 Steps」を選び、横のエリアにドラッグします。それをダブルクリックするとが横に動きます。もちろん「10」の値は好きに変えられます。 ↑ 次にさっきのブロックの下に「Say Hello for 2 seconds」をくっつけます。これでこのブロックをダブルクリックすると「横に動いてHelloと2秒間言う」というアクションがつくれました。 ↑ こうしてできたア

    ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP
  • あのオライリー社がオンラインで大学を開設!『Oreilly School』 | 100SHIKI.COM

    これは期待。 コンピュータ関連書籍を多数出版しているオライリー社がオンラインで大学をはじめたようだ。 もちろんコースはWebやコンピュータに関連するものばかりで実践的だ。 しかも遠隔教育の先駆者であるイリノイ大学と提携し、修了者にはその大学の単位も出すようである。 近い将来には「あ、君もオライリー大学の卒業生?」なるシーンが増えてくるのではなかろうか。 技術書といえばオライリー。同社のブランドが近い将来この業界に及ぼす影響を見守っていきたい。

  • Life is beautiful: ビルゲイツの面接試験―ドラゴン桜編

    今年のしめくくりのエントリーは、久しぶりの頭の体操。今回は、mixiの「幾何学おもちゃ」コミュニティーから仕入れた図形問題。先週の「ドラゴン桜」で紹介された問題だそうだ。 問題はいたってシンプル。平面上に大きさの異なる二つの円と直線が左の図ような関係に配置されているときに、二つの円と直線のいずれにも接する円はいくつかけるか、という問題である。 「ソフトウェア・エンジニアにとってもっとも大切なことは知識ではなく考える力」と言いつづけている私としては、この手の「中学生にも解ける問題でありながら、しっかりと問題を把握した上で論理的に考えなければ正しい答えにはたどりつけない問題」は大歓迎。「ビルゲイツの面接問題シリーズ」に取り上げる価値のある良問だ。 ソフトウェアのバグの原因は色々とあるが、その一つが、設計者が想定していなかった状況でプログラムが実行されてしまうこと。しかし、後になって考えてみれば

  • ハイビジョンの普及でテレビ・CMの製作現場が大変なことになっているんですよ。 (ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    えー、今回のテーマはテレビです。これまでのWeb論とは一転、雑談みたくインタビューが始まります。が、途中で突然「ハイビジョンテレビの普及でコンテンツ制作が変わるぞ」といったスルドイ話題が飛び出しますので、気をつけてお読みください。 話の中には有名人が出てきます。「モーニング娘。」のプロデューサーつんく、「渡る世間は鬼ばかり」の橋田壽賀子、「ロード・オブ・ザ・リング」「キング・コング」監督のピーター・ジャクソン、俳優のオダギリジョー、詩人の谷川俊太郎・・・。時代・ジャンル分けには興味はないと言う(であろう)糸井重里が「今、気になっていること」です。では、しばしおつき合いのほどを。(日経ビジネス 瀬川 明秀) NB Online(=NBO) 9月6日に秋篠宮家のご長男(= 悠仁 ひさひと様)がお産まれになりました。その日、テレビ各局では、喜びの声を集めようと東京・新橋などでインタビューをしてい

    ハイビジョンの普及でテレビ・CMの製作現場が大変なことになっているんですよ。 (ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    koutaki
    koutaki 2006/12/11
    つんく
  • 「早生まれ」の損得勘定 | スラド Slashdotに聞け

    「早生まれ」と聞くと、子供心にちょっと羨ましかった覚えがある。すでに産経新聞の記事などで話題になっているが、「早生まれ」として扱われることが当人のその後の成長において有利か不利か、という議論・調査が行われつつあるようだ。 goo国語辞典によれば、「早生まれ」とは、1月1日から4月1日の間に生まれることだ。詳しいことは参照元の記事、並びにこちらの論文などをご覧いただきたいが、ご存知のように、日の学校制度では誕生日が4月1日以前か4月2日以降かで学年が分けられる。 幼稚園や小学生の間は、1年の間に勉学・運動その他の能力が加速度的に成長している。それを考えると、場合によってはほぼ1年分成長の度合いに差がある子供たちが同じ尺度で成績評価されるのは厳しいかもしれない。もっとも、この問題自体は、学年を一年ごとに区切るシステムが持つ問題であって、4月で区切ろうが9月あるいは1月で区切ろうが、その内容に

  • 「水からの伝言」と「できる人のジレンマ」 / 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研

    (続編は「図解 できる人 v.s. できない人」と「図解 できる人のジレンマ (水からの伝言 編)」です) 昨日、二つの文章を読みました。その一方は『「水からの伝言」を信じないでください 』というWEB上の記事で、もう一つは『なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか? 』というです。同じ日に読んだせいでしょう、この二つの文章が(私の印象では)とても重なり合っている感じを受けたのです。「重なりあっている」といっても、主張が同じだという意味ではありません。『「水からの伝言」を信じないでください 』という実に真摯で心から丁寧な文章が、『なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか? 』の題材そのままに(ふと)思えたのです。このの中にある小題、例えば「じっくり丁寧に教えれば伝わるものだと思っている」 「自分で決めた”わかりやすさ”の危険」 という言葉が頭の中に浮かんだのです。

  • 第2回 組み込みシステムって何? - @IT

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第8回は、正しい要求仕様書に向けた第一歩となる「ヒアリング」について具体的な例題を使って解説します。

  • ITmedia News:超リアルなお仕事体験パーク「キッザニア」を見てきました

    宅配便を届けたり、ピザ屋でピザを焼いたり、建築現場で資材を運んだり――子どもたちが、さまざまな職業を体験できるテーマパーク「キッザニア東京」が、10月5日に東京・豊洲(江東区)にオープンする。10月2日に行われた報道向け内覧会では、一足先に招待された近所の小学生が“仕事”に夢中で取り組み、楽しそうな笑顔を見せていた。 キッザニア東京は、約1800平方メートルの敷地に、現実社会の約3分の2サイズの建物を並べた屋内施設。お店や消防署、警察署など約50のパビリオンが小さな街を構成しており、約70の職業を体験できる。 宅配便はヤマト運輸が、ピザショップはピザーラが運営するなど、それぞれのパビリオンはその職業に関連の深い現実社会の企業がスポンサーとなり、リアルに職業を体験できるようになっている。スポンサーにとっては、子どもたちに企業ブランドを覚えてもらう機会にもなっている。 入り口は空港風(左)。子

    ITmedia News:超リアルなお仕事体験パーク「キッザニア」を見てきました
    koutaki
    koutaki 2006/10/03
    子供ができて、その時これがあったら連れて行こう
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - UCバークレイの授業が無料でGoogle Videoに!!!

    僕はこういうニュースを読むと無性に嬉しくなってしまうんだよなぁ。 「Go to UC for free, on Google Video BERKELEY CAMPUS SHARES 100 INTRODUCTORY COURSES」 http://www.siliconvalley.com/mld/siliconvalley/15629527.htm Google Videoのここ http://video.google.com/ucberkeley.html へ行ってみるといい。UCバークレイの授業やセミナーの動画に無料でアクセスできる。もっともっと増えてくればさらに素晴らしい。今でもたとえば、 http://video.google.com/videoplay?docid=7137075178977335350&q=owner%3Aucberkeley+is141 にいくと、グーグル

    My Life Between Silicon Valley and Japan - UCバークレイの授業が無料でGoogle Videoに!!!
  • イェール大学,講義をインターネットで無料公開へ

    米イェール大学(Yale University)は米国時間9月19日,大学課程の一部の講義をデジタル・ビデオ化し,インターネットを通じて無料公開する計画を明らかにした。 同プロジェクトは「Open Educational Resources Video Lecture Project」と呼ばれるもの。米Hewlett-Packardの共同創業者であるHewlett氏の一族が設立した財団,William and Flora Hewlett Foundationが18カ月間の試験運用に向けて75万5000ドルの資金を提供している。 同大学は,プロジェクトを通じて講義のビデオとともに,複数言語による内容のテキスト(トランスクリプト),講義の概要,教材などを提供する予定。講義を受けるためのWebインタフェースを用意し,2007年秋から7つの講義を公開する。同プロジェクトが成功すれば,公開する講義の

    イェール大学,講義をインターネットで無料公開へ
  • 旧司法試験と新司法試験の異様な格差 - 黒猫のつぶやき

    法科大学院問題やその他の法律問題,資格,時事問題などについて日々つぶやいています。かなりの辛口ブログです。 9月21日の新司法試験最終合格発表を控え、既に法務省のHPで発表されている短答式試験の結果発表などをもとに、新司法試験と旧司法試験の「格差」について検討してみました。 まず新試験のデータを以下に示します。 出願者数 2,125人(受験資格を得られなかった12人を除く) 実受験者数 2,087人(途中欠席4人を除く) 短答式試験合格者数 1,684人(合格率約80.7%) 合格ライン 210点/350点(正答率60%以上) 以前実施されたプレテストの短答式試験はかなりエグイ問題でしたが、試験の問題は一見したところかなり平易化されており、出題形式や出題範囲の違いなどがあるので一概には言えませんが、少なくとも旧試験よりそれほど難しい問題であるとはいえないと思われます。その問題について、6

    旧司法試験と新司法試験の異様な格差 - 黒猫のつぶやき
  • 「曇りガラスに描いた絵から水滴がぽたり」--経産省の20歳以下限定プログラミング・コンテスト,最優秀賞決定

    経済産業省は9月13日,「U-20プログラミング・コンテスト」の審査結果を発表した。団体部門の最優秀賞には千葉県立一宮商業高等学校 電算部が作成した,曇りガラスに文字や絵を描くソフト「ぽたり de アート」,個人部門の最優秀賞には岩手県立水沢高等学校 理数科3年の高橋平氏が作成したプログラム言語「Spinel」が選ばれた。入賞作品の中には中学2年生の作品や,女性だけのグループによる作品も見られた。 U-20プログラミング・コンテストは,経産省,情報化月間推進会議が主催しているコンテスト。20歳以下であれば誰でも応募できる。 温度と湿度で曇り方が変わり,水滴はレンズに 「ぽたりde アート」は,曇りガラスに指で絵や字を書くという発想のユニークさとともに,そのこだわりと,こだわりを形にしたプログラミング技術が評価された。最初に透明だった窓は,時間がたつと曇って白くなってくるが,その曇り方は,設

    「曇りガラスに描いた絵から水滴がぽたり」--経産省の20歳以下限定プログラミング・コンテスト,最優秀賞決定
  • 子どもに伝えたいお金回り教育 / SAFETY JAPAN [子供にかけるお金を考える会] / 日経BP社

    第17回 子どもに伝えたいお金回り教育 ファイナンシャル・プランナー 菅原 直子氏 2006年8月31日 なぜ金銭教育なのか 金銭教育、金融経済教育という言葉をずいぶん目にするようになった。 お金回りの知識については、大人でも自信が持てず、もっと早くに知っておけばよかったと後悔することもある。 最近の「金銭教育」ばやりには、そうした親が、「せめて我が子にはお金とうまくつきあえるようになってほしい」と願う気持ちがこもっているように思う。子どもが社会に出るころには、真面目に一生懸命働くだけでは望むだけのお金を手に入れることが今より難しくなりそう。だから、お金に働いてもらうための知識を持たせないと幸せになれないのではないか、という不安があるのかもしれない。 なぜ、お金回りの知識が必要なのか―――それは、必要なものを手に入れるだけのお金が欲しいからだ。生きていくために必要なモノは、

    koutaki
    koutaki 2006/09/01
    いまだにお金の使い方がわかってない気がする。いつか子供と一緒に考えよう
  • PC

    CPUもI/Oも高速化した最新機種、「ラズパイ5」登場 「ラズパイ5」では電源に注意、純正以外の電源アダプターでは制限あり 2024.03.19 Microsoft 365徹底活用術 TeamsのメモからPlannerやToDoと連係、会議が終わったらすぐにタスクを片付ける 2024.03.19

    PC
  • 教材マーケット (Teachers Pay Teachers.com) | 100SHIKI

    教材マーケット (Teachers Pay Teachers.com) July 9th, 2006 Posted in 未分類 Write comment 誰でも「あの先生は良かった」と思える教師がいるだろう。 ただ、残念なのはその人のノウハウが他の教師や、ましてや他の学校の教師と共有されていないことだ。 そう考えるとTeachers Pay Teachersはなかなか良い試みのように思える。 このサイトでは教師が作った教材や教え方のノウハウなどを売買できるマーケットプレースである。 優れた教え方や教材を考案した教師はここでその報酬を得ることができるのだ。そしてそれを購入した人はその対価に見合った効果を得ることができるだろう。 教材を売買するなんて・・・という時代でもないと個人的には思う。優れたものにはそれが個人のノウハウであっても、それなりの対価を払ってどんどん取り入れていくべきだと思

  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060606/mng_____tokuho__000.shtml