日本経済新聞社の世論調査で、野党6党が麻生太郎財務相の辞任などを求めて国会審議を拒否していることについて「適切ではない」が64%を占めた。「適切だ」の25%を大幅に上回った。内閣不支持率は51%と、第2次安倍内閣以降で最高の2017年7月(52%)に迫る水準だが、野党の国会対応にも疑問の目が向けられている。6党は麻生氏の辞任や柳瀬唯夫元首相秘書官の証人喚問などを国会正常化の条件にし、20日から
世界最高齢として知られ、43歳で死んだクモ。カーティン大学提供(2016年1月1日撮影提供)。(c) AFP PHOTO / Curtin University / LEANDA MASON 【4月30日 AFP】オーストラリアで個体群の動態研究のために長年観察され、世界最高齢として知られていた43歳のクモが死んだ。研究者らが30日、発表した。 生物学誌「Pacific Conservation Biology」に発表された論文によると、この雌のトタテグモは、それ以前に最高齢とされていたメキシコで発見された28歳のタランチュラよりも大幅に長生きした。研究者らによると、死因は老衰ではなくスズメバチに刺されたことによるものとみられている。 「ナンバー16」と名付けられたこのクモは、オーストラリア各地の一般家庭の庭などで観察されるクモ形類の習性について重要情報を明らかにする一助となっていた。 論
社会人が業務で使用するスマートフォンやPCは、大抵の場合、企業があらかじめ用意したものであり従業員がどういった端末を使用するかを自由に選ぶことはできません。しかし、「もしも従業員が自由に業務で使用するスマートフォンやPCを選べたら?」という調査が実施されたところ、なんとスマートフォンでは75%がiOS端末、PCでは72%がmacOS端末を選ぶという驚きの結果が明らかになっています。 Survey: The Impact of Device Choice on the Employee Experience | Jamf https://www.jamf.com/resources/e-books/survey-the-impact-of-device-choice-on-the-employee-experience/ New survey finds 75% of enterprise
国会で審議拒否を続ける立憲民主、希望、民進など野党6党が、各省庁の担当者を呼び出して説明を求める合同ヒアリングを展開している。 メディアに全面公開して世論に訴える戦略の一環で、2月から7テーマで計83回開いた。正確な議事録もなく、議場外で官僚に答弁を迫る手法には、与党だけでなく、身内の野党からも「単なるパフォーマンスで邪道だ」と突き放す声が出ている。 27日夕、野党6党は国会の一室に財務省の担当者らを集め、福田淳一・前財務次官のセクハラ問題についてただした。財務省がこの日、福田氏を「減給20%・6月」とする処分を発表したことを受け、急きょ開催されたもので、野党議員が矢継ぎ早に「処分が軽すぎる」「麻生財務相も謝罪すべきだ」などと迫った。
政府は、株式会社の設立にかかる期間を今の10日から1日に短縮できるようにする方向で最終調整に入った。登記に必要な公証人による定款のチェックを、今の直接面談からスマホやパソコンでも受けられるようにオンライン化する。手続きを簡素化して起業を促す狙いで、6月にまとめる新たな成長戦略に盛り込む。関連法の改正も検討する。 株式会社の設立には、まず会社の目的や組織など基本的なルールを決める定款について、公証人の認証を受ける決まりだ。詐欺や資金洗浄など犯罪の「隠れみの」に使われるのを防ぐためで、起業家が公証人役場に出向いて直接チェックを受けている。今は依頼から1週間ほどかかる。 見直し案では、起業家が役場にいかずにスマホやパソコンの画面を通じて公証人と面談できる。手数料5万円は変わらない。認証後の法務局への設立登記手続きも、同時並行でオンラインで済ませられるようにし、24時間で登記できる。 日本の全ての
警察によりますと、今月8日に愛媛県今治市の刑務所から脱走した平尾龍磨受刑者(27)と見られる男を、30日昼前、広島市南区の路上で確保し、本人と確認されたため、逃走の疑いで逮捕しました。
ツイッターでの発言が話題になっている堀江氏。写真は「FOODIT TOKYO 2017」での講演の様子(撮影/三原明日香) 実業家の堀江貴文氏(45)が自身のツイッターで絶対菜食主義者・ヴィーガンについて「ヴィーガンとかまじ健康に悪いと思うよ」とつぶやいたことが話題になっている。これに対し非難するコメントが次々と寄せられたが、「こんな奴らのために美味しい肉を食べられない世の中にしたくないので、徹底的に潰します」と反発。もっともこの問題について栄養学の専門家である文教大学健康栄養学部の岩井達(いわい さとる)准教授は堀江氏の発言を「栄養学的に根拠がない」とする。ホリエモンのヴィーガン批判について同准教授に話を聞いた。 <関連記事>堀江貴文氏「飲食店の究極の形はスナック」。外食産業発展のヒントを「FOODIT TOKYO」で語る ヴィーガン=絶対菜食主義者、マドンナやトム・クルーズも そもそも
打ち上げが再延期されていた『MOMO』2号機の日程が5月3日以降に決まりました。そこで本日の航空機のあれこれでは、その内容について見ていきたいと思います~ 目次 1.『MOMO』2号機の打ち上げを再延期していた! 2.打ち上げは5月3日以降に延期すると発表!! 3.見つかったの合は設計変更に伴う不具合!! 4.成功すれば国内の民間企業単独で開発したロケットとして初となる!! 5.まとめ 1.『MOMO』2号機の打ち上げを再延期していた! 宇宙ベンチャーの『インターステラテクノロジズ』は、北海道大樹町にある実験場で29日に打ち上げ予定としていた自社開発の小型ロケット『MOMO』2号機の打ち上げを再延期しました。 www.koukukinoarekore.com 2.打ち上げは5月3日以降に延期すると発表!! インターステラテクノロジズは、打ち上げを再延期していた『MOMO』2号機について、5
既報のように、インターステラテクノロジズ(IST)は4月29日、予定していた観測ロケット「MOMO2号機」の打ち上げを再度延期した。原因は機体側の不具合。改修後、翌日以降の打ち上げを目指すが、今回の実験の予備日は5月5日までとなっており、この日までには打ち上げる必要がある。 延期を発表し、プレスに囲まれるIST技術説明要員の野田篤司氏(中央:本業は宇宙機エンジニア)と広報担当の笹本祐一氏(左隣:本業はSF作家) 同社は5:00~8:00の打ち上げを目指し、前日から準備作業を進めてきたが、機体搭載の空圧バルブを駆動するための窒素ガスの圧力が異常値を示したため、朝の打ち上げを中止。昼以降のウィンドウでの打ち上げを目指し、原因を調べていたものの、調査に時間がかかる見通しとなり、7時半過ぎに、翌日以降への延期を発表した。 有料見学会場「SKY HILLS」からの眺め。今日は大勢の人が来場し、楽しん
4月28日と29日の2日間、千葉県の幕張メッセにて開催されたイベント「ニコニコ超会議2018」にて、歌舞伎と最新技術を掛け合わせた舞台「超歌舞伎」が上演。技術協力を行っているNTTが、報道陣向けに公演で使われている最新技術についての説明を行った。 超歌舞伎は、歌舞伎俳優とボーカロイドキャラクターの共演という新しい歌舞伎の形を実現した企画。ニコニコ超会議において2016年に初上演され、今回で3回目となった。作品は顔見世舞踊の「積恋雪関扉」(つもるこいゆきのせきのと)に着想を得た新作「積思花顔競 -祝春超歌舞伎賑-」(つもるおもいはなのかおみせ またくるはるちょうかぶきのにぎわい)。俳優の中村獅童さんと初音ミクの主演によって行われた。 中村さんと初音ミクの掛け合いが魅力となっているステージでは、NTTの最新技術が活用されている。過去2回の超歌舞伎でも、NTTのイマーシブテレプレゼンス技術「Ki
『Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)』が発売されて1週間以上が経過した。多くの人々が研究に勤しんでいるところだと思われるが、世の中には早くも続々と新しい遊びを発明するクリエイターが出現している。アイディアを生み出し、自分だけのToy-Conを作られた方々だ。こうしたToy-ConはSNSでの画像や動画を見ているだけで楽しいが、その中身や工程が気になる人もいるだろう。 そこで今回AUTOMATON編集部は、SNSで話題の“自作Toy-Con”製作者の方々にお話を伺った。どれも参考になる作品ばかりなので自作Toy-Conに興味のある方にとっては、Toy-Conづくりのヒントとなるはずだ。やや難しい専門用語が出てくることもあるが、すでに『Nintendo Labo』で遊んだ方はおわかりのとおり、決して難しくないのでご心配なく。 『Nintendo Labo』ではさまざまな“遊び”が提
ソフトバンクグループは4月29日(米国東部時間)、同社の子会社である米Sprintが、米T-Mobileとの合併に関して最終的な合意に達したと発表。合併後の社名は「T-Mobile US」となり、持ち株比率は(T-Mobileの親会社である)ドイツテレコムが41.7%、ソフトバンクグループが27.4%。 T-Mobileは米国でシェア第3位の携帯キャリア。第4位のSprintと合併することで米国のキャリアは3社になり、上位のVerizonとAT&Tと競争を繰り広げることになる。 ソフトバンクグループはT-Mobileとの合併によって、T-Mobileがこれまで実践してきた「Un-carrier」戦略(2年契約途中で解約した際の解除料をT-Mobileが負担するなど、従来のキャリアが行ってこなかった新しい戦略のこと)をさらに推進する。また、T-Mobileが保有するネットワーク規模を活用する
さて、 日本の SNS で どれだけ多くの人が ヘイトスピーチのカウンターに時間を費やし ヘイトの投稿やアカウントを報告しても SNS 上から削除されないくせに、 逆にカウンターしている方が凍結されるという 報告が相次いでいる件について。 いま、 やーっぱりな、 という嘆息がユーザーのあいだで広がっている。 なんと TwitterJapan社上級執行役員・広告事業本部長兼日本・東アジア事業開発本部長 が「いいね」をした記事。 pic.twitter.com/yynybNb6vV — ジャム (@jam9801) 2017年9月1日 twitter.com TwitterJapan 社上級執行役員・広告事業本部長兼日本・東アジア事業開発本部長味澤将宏氏 が「いいね」したツイート。 - ケント・ギルバート - 櫻井よしこ - 山本一郎 やれやれ、典型的なネトウヨフォロワーですがな。 どおりで、
「Power BI」で“全社員データアナリスト化”――日本郵船、グループ全社の業務基盤に「Microsoft 365 E5」を導入 日本郵船が、データ分析ツール「Power BI Pro」を含む「Microsoft 365 Enterprise E5」を導入し、グループ全社のデータ活用基盤として活用する。全社員がPower BIによるデータ分析を日常業務に活用する“全社員データアナリスト化”を目指すという。 日本マイクロソフトは2018年4月26日、日本郵船がグループ全社の業務基盤として、統合ソリューション「Microsoft 365 Enterprise E5」を導入すると発表した。 Microsoft 365 Enterprise E5は、「Office 365 Enterprise」「Windows 10 Enterprise」、IDベースのセキュリティソリューション「Enterpr
先日NTTドコモが導入を発表した、スマホの「ベーシックパック」と「ベーシックシェアパック」。「データ量の少ない人向けのプランを」という総務省の意向を反映したものとされていますが、「正直、首を傾げたくなる」と言うのは、ケータイ/スマートフォンジャーナリストの石川温さん。石川さんは自身のメルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』でその理由を記すとともに、結局は皮肉にもキャリアが儲かる仕組みになっていると結んでいます。 NTTドコモが階段式の準定額制プラン「ベーシックパック」を投入――総務省が国民を意識した施策は結局、キャリアが儲かる構図に NTTドコモは4月27日、利用データ量に応じて4段階の定額制料金が適用となる「ベーシックシェアパック」「ベーシックパック」を5月25日より提供すると発表した。 ぶっちゃけて言えば、KDDIの後追いであり、いわば「NTTドコモ版ピタットプラン」という内容だ。 NT
ソニーは2018年3月期連結決算を発表。1998年3月期以来最高益となる7348億円の営業利益を記録しました。 収益はゲームが牽引。PS4ソフトの増収やPS Plus加入者増が寄与しました。半導体もスマホ向けイメージセンサーの販売数量大幅増加により改善。音楽分野ではソニー・ミュージックエンタテインメントの子会社アニプレックスが販売元となっているスマホ向けソーシャルゲーム「FGO(Fate/Grand Order)」が好調。 ソニー全体としてはまさに絶好調。ほぼ全ての部門で大きく増収増益する中、唯一赤字となっているのがモバイルコミュニケーション分野、つまりXperiaを擁するSony Mobileです。要因として主要部品の価格上昇や販売台数の減少などが挙げられています。 なお、Sony Mobileは2018年度もさらなる売上高837億円減収を見込んでいます。営業利益は126億円縮小するとし
アニメ「プリンセス・プリンシパル」続編決定、全6章で2019年劇場公開 2018年4月29日 21:00 8098 110 コミックナタリー編集部 × 8098 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 4034 4006 58 シェア
量子もつれの空間分布のグラフ。物質をAとBの2つに分けた時に、AとBの間にどのくらいの量子もつれが生じているかを縦軸に、物質Aの長さを横軸にプロットしてある(提供:東大) 東京大学の研究グループは、宇宙にあるブラックホールや半導体内の電子などさまざまな物理現象を「量子もつれ」で説明する理論を構築した。量子もつれは量子コンピューターの計算資源として使われている現象で、物質内での量子もつれの空間分布を示す一般法則を導いた。多くの物理現象の解明やナノテクノロジーデバイスの開発などにつながる可能性がある。 研究グループが着目した量子もつれとは、空間的に離れた二つの量子状態が影響し合う現象。二つに分けた物質の間を多くの“ひも”がつながり、もつれ合ったイメージ。量子力学に特有の現象で、二つに分けた物質同士の距離を離してもこのもつれは消えない。 量子力学的に完全に状態が決まった「量子純粋状態」で、熱や粒
29日午後2時ごろ、愛知県豊田市若林西町のトヨタ紡織堤工場から「黒煙と炎が上がっている」と通行人から119番があった。地元消防などによると、工場内の廃品置き場から出火し、約2時間半後に鎮火した。豊田署によると、工場にいた職員は避難し、
Robo Recall 先行予約して購入したOculus Touchをずっと部屋に放置していたままだったんですが、つい先日ようやくセットアップしました。(その間に値下げしたことからは目を背けつつ) 操作が若干面倒そうだなあと思っていたんですが、(トラッキングエリア=Oculus Guardian Systemの設定こそ面倒くさかったものの)VR上で指を曲げたり手を握ったりという操作(ハンドトラッキング)はリアルでの動きと大して変わらないため自然に扱うことが出来てすぐに慣れました。 折角なのでOculus Touch対応のゲームを幾つか試してみたんですが、特にRoboRecallがぶっちぎりで素晴らしかった。 VRならではのアクション要素が多いのでゲームの区分はちょっと難しいです。強いて言うならVR-FPSということになるのでしょうか。 掴み、殴り、投げ、避け、撃つ。 銃弾を掴んで投げ返した
米津玄師の「Lemon」(TBS系ドラマ『アンナチュラル』主題歌)が、4/30付オリコン週間デジタルシングル(単曲)ランキングで歴代記録となる10週連続1位を獲得。累計でも94.1万DLと、独走状態が続いている。昨年配信されたDAOKO×米津玄師名義の「打上花火」もロングセールスを継続中。最新アルバム『BOOTLEG』に至っては、デジタルアルバムランキングにおいて、初登場1位の11/13付から25週連続TOP10入りを果たしている(同日付)。その好調ぶりはデジタル部門だけではなく、CD売上やカラオケにも波及。なぜ米津はここまでの人気を獲得したのか? これまでの軌跡を振り返りながら、その要因を探ってみたい。 【写真】その他の写真を見る ◆ニコ動のボカロP“ハチ”から“米津玄師”へ、独創的なスタイルの創出 米津玄師のキャリアは、ボカロP“ハチ”としての活動から始まった。初音ミクなどの音声合成ソ
NTTがブロッキングを発表してから様々な反響があったのでざっと眺めて反応を主観でカテゴライズしてみる。 TL;DR; NTTも政府もしっかりしろ。あと違法行為はやっぱりダメだ。 今回の措置に賛成だよ派 困ってる人がいるからしょうがないよ派 プロバイダ責任制限法を越えるから仕方ないよ派 やまもといちろうが気に食わないよ派 他の国ではやってるよ派 反対派は漫画村ユーザだよ派 ブロッキングは合法だよ派(宛先は通信の秘密に当たらないよ派) 政府がそう言ったらしいよ派 緊急避難が適用されるから合法だよ派(児童ポルノと同じだよ派) なるべく速やかに立法すべきだよ派(結果整合派) 違法だからどうした派(アナーキー派) 今回の措置に反対だよ派 本当に緊急回避が成り立つなら賛成だよ派(漫画村もうないじゃん派) 立法の後なら賛成だよ派 さっさと立法しろ派(法治重視派) 憲法21条も一緒に修正しろ派(整合性重視
米Microsoftは4月27日(米国時間、以下同)、Windows 10の大型アップデート「April 2018 Update」を発表した。2018年4月30日に無料ダウンロードで配信を開始する。 これまで「Redstone 4(RS4)、バージョン1803」と呼ばれてきたWindows 10の大型アップデート。同社はWindows 10大型アップデートの提供時期を3月ごろと9月ごろ(一般ユーザー向けの配信は4月ごろと10月ごろ)の年2回に固定しており、今回のApril 2018 Updateは2017年10月17日に一般ユーザー向け配信を開始した「Fall Creators Update」に続く大型アップデートとなる。 April 2018 Updateは一般ユーザー向け配信を前に発覚したバグ問題により、一部では4月中の配信開始が危ぶまれていたが、何とか4月末に間に合った格好だ。 同社
GoogleがRCSベースのメッセージングサービス「Chat」を準備中といううわさです。これ自体は成功すればすごく便利になる、歓迎したいことです。 でも、「ああ、またGoogleのカオスが」というのがこのうわさを聞いたときの最初の感想です。 Googleのコミュニケーション関連サービス(SNS的なものも含む)は混沌の歴史です。滅びたものや派生したり名前が変わったものを含めて、思い出せるものを並べてみました。 Google Talk Google Wave Google Buzz Orkut Spaces Google+ Google Hangouts Hangouts Chat Hangouts Meet Allo Duo Messenger Android Message メッセージングサービスとSNSを並べるのも変ですが、SNSからメッセージングサービスが派生したり(Google+から
ブンブンブン〜 前編はこちら!(樋口楓ちゃんのチャンネル) →https://www.youtube.com/watch?v=nacJy_KheUc 【にじさんじ公式】
PS4専用タイトルの「NieR:Automata(ニーアオーオマタ)」をとりあえず3周クリアしたので、その感想をつらつらと書いてみる。 前提としてシリーズのプレイは本作が初めてで、ヨコオ氏のファンという訳では無く過去作の知識も全くない。メインキャラクターが吉田明彦氏のデザインでありプラチナゲームズ開発のアクションであることがプレイ動機として大きく、発表からずっと楽しみにしていた。 素晴らしいことに、国内の売り上げ本数が初週で20万本近い。 さて、大量に書くことはあるのだが、クリア後に振り返ってまず感じるのが、大神・ベヨネッタ・ヴァンキッシュ・メタルギアライジングといった過去タイトルの様々なアイデアやノウハウがぎゅっと詰まったタイトルだという点だ。 プレイ中の様々な場面でそれらのエッセンスを感じ取れる。 例えばダッシュ後に徐々に加速していく高速移動は大神から受け継がれる非常に気持ちの良い移動
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く