タグ

サーバに関するkurumigiのブックマーク (116)

  • メールをProxyしてGmailで送るSMTPプロキシサーバー。 - それマグで!

    家庭用Faxをe-mailに転送機能が付いたブラザー複合機買った。A3の印刷が出来るってことで買った。楽しみにしてたブラザーのFAX→メール転送機能はSTMP over SSLに非対応だった。残念だった。非常に残念だった。仕方ないから返品しようかと思ったけど、それくらいRubyで何とかすればいいじゃない?っていう悪魔のささやきが聞こえた。 SMTPをフォワードするためのSMTPを書いた。 SMTPって最近規制が多いので従来のパッケージでは動かないことも多いので、いい機会だからプロキシサーバーを書いておいた。 これを使えば、任意のメールサーバーをリレーできる。PostfixやQmailで設定してもいいけどさ、Postfix面倒だし。C言語があまりできない僕は、デバッグが大変なのでRubyでパパっとやることにした。 smtpを立てて、メールが来たらGmailで送り直す。 SMTPを立てる。(m

    メールをProxyしてGmailで送るSMTPプロキシサーバー。 - それマグで!
    kurumigi
    kurumigi 2013/08/22
    SMTP over SSL非対応の機器でGmailのサーバを使うためのSMTPプロキシ。
  • mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記

    http://mosh.mit.edu/ ローミング可能 断続的な接続でも平気 ローカルエコーで快適なレスポンス などの機能をそなえたSSH代替ターミナルソフト。その名も「モッシュ」 iPhone/iPadでウロウロしながらサーバ作業をするのを想定しているようだ。ドキュメントやパッケージの充実度からしてもかなり高質のプロジェクト。こいつら気でSSHを越えようとしている。 こんな能書き IPが変っても大丈夫 スリープ後もターミナルが生きている 遅いリンクでもローカルエコーにより快適 要は素早く打ち込んでいるときにスクリーンが止っちゃうことがない フルスクリーンモードでも有効 サーバ側と同期化されていない入力はアンダーラインで記される ルート権限がなくてもサーバのインストール可能 サーバは一般プログラムとしてインストールして、それをSSHで立ち上げる SSHをinetdとして使っている感じだ

    mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記
  • mrepoでCentOSミラー&自作なyumレポジトリ作るよ - mikedaの日記

    自宅環境に CentOSのミラー 自作 なyumレポジトリ作りたいけど、手動もめんどうだし、cobblerもちょっと大げさだし・・・ というわけでmrepoというツールを使ってみました。 http://dag.wieers.com/home-made/mrepo/ 20行ほどのコンフィグを書いてmrepo -ugvvと打つだけでやりたいことができました。 シンプルでなかなかイイ感じなので、しばらく使ってみようかと思います。 以下、動作確認も兼ねた利用手順です。 インストール とりあえずEPELから(作者はあのDagなので、みんなはぜひrpmforgeから!) [root@repo ~]# rpm -Uvh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm [root@repo ~]

    mrepoでCentOSミラー&自作なyumレポジトリ作るよ - mikedaの日記
  • 独自/ミラー yum リポジトリを作ろう

    こんにちは、亀です。ブログはだいぶご無沙汰となりました。 気が付いたらもう春ですね。アシアルにも新入社員が入ってきたりして、なんだか少しずつ環境の変化を感じる今日この頃です。 さて今日は、社内に自分達専用のミラー+独自 yum リポジトリを立ててしまおう!というお話です。 扱う話題としては、 ・ローカルにyum ミラーリポジトリを構築する方法 ・・+ローカルリポジトリの使用 ・独自yum リポジトリを作る方法 ・・+独自リポジトリの参照 といった内容について紹介します。 0. 専用 yumリポジトリを立てる事のモチベーション 管理するサーバの台数が少ないうちはいいのですが、管理規模がどんどん多くなっていったり、頻繁に新しいOSをインストールしたりするような場合、OSのパッケージ管理に気を配る必要が出てきます。 社内にCentOSが100台あったとしたら、そいつらが外部からyum upda

    独自/ミラー yum リポジトリを作ろう
  • Plack時代のReverse proxyによるサーバー運用方法 ~YAPC::Asia2010の復習(後編)~ | hirobanex.net

    後編を書く前に、YAPC::Asia2011が終わってしまったので、変な勘違いをされるかとやめようかと思ったのですが。。。とりあえず、YAPC::Asia2010の復習として、Plack時代のPerlによるサーバ運用では、わりと一般的なリバースプロクシによる運用を、このブログの実例で報告します。 前置き:plackupはわかったけど、実際どうするの? 「Perlは遅い」の原点だったApacheのcgi時代は終わりを告げ、Apacheに依存したmod_perl時代も終りを告げました。Plackを使えば、CGIだろうとmode_perlだろうとPerlのスタンドアローンサーバーであろうと、かなり汎用的に動かせる時代です。mod_perlとかFastCGI前から使っていれば、あるいは、「Rubyではふんふん、Pythonではふんふん」とか語れれば、いろいろな歴史をしっているからすぐ実践しやすいと

  • GitHub - tokuhirom/mobirc: IRC Gateway for MobilePhone/iPhone/PC

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tokuhirom/mobirc: IRC Gateway for MobilePhone/iPhone/PC
    kurumigi
    kurumigi 2011/12/07
    『IRC Gateway for MobilePhone/iPhone/PC』/3.0からPlackベースに移行。
  • AutoPatchWorkのサーバー周りのこと - os0x.blog

    地味に色々と調整しているのでまとめておきます。見よう見まねの継ぎ接ぎばかりですが…。 AutoPatchWorkはwedata(About - wedata)のAutoPagerize用SITEINFOを使わせて頂いていますが、wedataのサーバーは負荷に弱いので、SITEINFOは自前のサーバー(といっても安心のhetemlですが)に置いています。 hetemlサーバーでcronを設定して1時間に1回、SITEINFOを更新するようにしていて、AutoPatchWorkユーザーは一日に1回hetemlサーバーからSITEINFOを取得しています。 ただ、AutoPagerizeのSITEINFOは2MB近くあるので、1万人が毎日アクセスしたら転送量が20GBに達します(全員が毎日更新にくるわけではないので、実際はもっと少ないですが)。hetemlの転送量は「目安として 1日 20GB

    AutoPatchWorkのサーバー周りのこと - os0x.blog
  • 404 Blog Not Found:HTTPサーバーのパイプライン対応

    2006年12月21日17:30 カテゴリSciTech HTTPサーバーのパイプライン対応 今回は、HTTPのパイプラインの話。 「RFC2616の同時接続数の規定」@水無月ばけらのえび日記 「HTTPの同時接続数はどうあるべきか? (slashdot.jp) 」というお話。誰も原文を引用していないのが悲しかったので、引いておきます。 スラッシュドット ジャパン | HTTPの同時接続数はどうあるべきか?-taka2さんのコメントそれなら、「同時接続」しなくても、結果が返ってくる前に次のリクエストを送出して「リクエスト送信」と「結果受信」を並行して行えるようになれば、スループットの向上は見込める。 それがパイプライン化 [mozilla-japan.org]で、同時接続するよりも効率が良い。パイプライン化の前に、HTTPで何が行われているのかを、実際に見てみよう。telnetコマンドがあ

    404 Blog Not Found:HTTPサーバーのパイプライン対応
    kurumigi
    kurumigi 2011/06/10
    Firefox 4.0.1でもデフォルト値がfalseだった。……さすがにもう大丈夫なんじゃないか、という気もするが実際どうなんだろう。
  • Blog: Firefox sync server 再び。。。 – Neo Titans

    だいぶ前に django-sync-server を立ち上げようと思ったが失敗していた。Firefox4 にあげたのをきっかけにサイトを再確認したところ、、、 http://code.google.com/p/django-sync-server/ The Server works with all Version up to Sync in Firefox v4 firefox4で動くと書いてある。まじですか。ソース自体が改変されていないようなので同じところでエラーになると思うのだが、、、 で、改めて仕様とかを確認しようとおもいmozillaのサーバーをみていたら、 https://wiki.mozilla.org/Services/Sync/Server/ に pythonベース 純正SyncServerが!!! Weave minimal serverは知っていたが PHPということ

    kurumigi
    kurumigi 2011/06/01
    純正サーバを用いてFirefox Syncの自前サーバを構築。Weave minimal serverの更新が終了したので、純正サーバへの移行も考えないとなあ……。
  • DNS サーバ PrimDNS オープンソース公開のお知らせ | GREE Engineering

    こんにちは。インフラチームの ebisawa です。 独自に実装した DNS コンテンツサーバ PrimDNS をオープンソースとして公開させて頂きましたのでお知らせいたします。ご興味がありましたらぜひお試しいただければと思います。 グリー内では特に何もしなくてもなぜか各サーバの名前を DNS 解決できたり、その他いろいろなサービスが提供されています。今回公開させていただいた PrimDNS は、もともとグリーのインフラ内で利用されているものをベースに、一般の利用に向けてアレンジしたものです。 公開先はこちら → http://labs.gree.jp/Top/OpenSource/PrimDNS.html なぜ DNS DNS には、かつてより超定番の実装が存在しますが、何らかの理由でもっと他の選択肢もあるといいのに、と思われたことはないでしょうか。 特に DNS のようなインターネット

    DNS サーバ PrimDNS オープンソース公開のお知らせ | GREE Engineering
  • Apache入門

    世界で広く利用されている Web サーバの Apache の使い方入門です。無料で利用することが可能です。 Windows のローカル環境に Apache をインストールする方法、 Apache を使って Web サイトを公開するための色々なディレクティブの設定方法、アクセス制限を行う手順やログファイルの見方、 Apache から CGI や PHP などを利用する方法、などについて解説します。

    Apache入門
    kurumigi
    kurumigi 2011/04/06
    『インストール方法から各種基本設定、ログファイルの見方などを確認します。またApache上でPHPを動作させる方法やTomcatなどと連携させる方法についても確認していきます』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kurumigi
    kurumigi 2011/02/07
    一時閉鎖中。Googleキャッシュのバックアップ→http://backupurl.com/e6h7cp
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Tatsumaki でブラウザベースの Twitter Streaming - Pixel Pedals of Tomakomai

    それってHamakiなんですが、試しに作ってみたので一応。ただし、Tatsumakiは、 This is considered as alpha quality software. Most of the stuff are undocumented since it's considered unstable and will likely to change. You should sometimes look at the source code or example apps in eg directory to see how this thing works. Tatsumaki なので自己責任で:-p 後、このエントリより eg/chat を見た方が勉強になりますw Tatsumaki概要 TatsumakiはPlackとAnyEventをベースにしたTornadoっぽくWE

    Tatsumaki でブラウザベースの Twitter Streaming - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Plack::Builder についてちょっと調べてみた(2) - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    前回の記事にいただいたコメントとどうも話がかみ合わないなぁと思っていたら勘違いしてました。すみませんすみません。 #perl-casual で聞いてみたところ、 「mount は複数の PSGI アプリケーションを mount できるが、dispatcher の代替として使うことは意図したものではない」つまり、前の記事の例は mount するには小さすぎた。 http://blog.livedoor.jp/tokuhirom/archives/50184262.html のように、MyApp->to_app() を mount してやるのが目的、とのこと。 今回はとりあえずここまで。

    Plack::Builder についてちょっと調べてみた(2) - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
  • Tatsumaki::HTTPClientというモジュールの紹介 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    (注)まとまってない上に前置きが長くなります。 前回のエントリTatsumakiとTwiggy使ってみた - punitan (a.k.a. punytan) のメモに関して、LivePostHandlerで新しい項目をpostするときはPOSTを使ったほうが良い、と指摘されたものの、nicoalert.plの方でPOSTするのに必須なAnyEvent::HTTP::http_postの使い方がわからなかったのでgetで実装していました。 AE::HTTPを使おうとすると結構骨が折れる作業になります。 現状の AnyEvent::HTTP はなんと HTTP::Request オブジェクトからのリクエスト送信に対応していないため、自分ですべてのリクエストを組み立てる必要があるようです。 引用元:http://unknownplace.org/memo/2009/07/13/1/ このような

    Tatsumaki::HTTPClientというモジュールの紹介 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
  • TatsumakiとTwiggy使ってみた - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    Tatsumakiのeg/chatをほとんどそのまま流用しました。 それぞれの概要 Tatsumaki Tatsumaki - Non-blocking web framework based on Plack and AnyEvent Twiggy Twiggy - AnyEvent HTTP server for PSGI (like Thin) ニコ生アラートサーバ ニコニコ生放送というサービスを使って開始された番組の情報がXMLSocketの形式で送られるもの。 とりあえずデモ http://live.linknode.net/stream 仕組み live.html live.psgi nicoalert.pl nicoalert.plでアラートサーバに接続し、取得したものをGETパラメータでサーバに送る。 live.psgiでlong/pollの管理と新規番組の情報を扱う。 l

    TatsumakiとTwiggy使ってみた - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
    kurumigi
    kurumigi 2011/02/07
    『ニコ生アラートサーバ』
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Plack::App::Proxy::Selectiveとか作ってみた - 愛と勇気と缶ビール

    マクラ どうも、大してPerlも書けないのに会社のローカルでは常に3つほどplackupでサーバ立ち上げて作業しているzentoooです。すいませんすいません。 企業で働いていると、関与してはいるけれど自分には権限がないので番サーバあるいはそれに準ずるサーバにアップできないファイルに、よく遭遇しますよね。 そういった事態にあまり遭遇しない場合でも、番サーバにアップする前に、番環境で現在編集中のcssやらjsやらのファイルをテストしたい、テストできたらいいなあ、という需要はけっこうあったりなかったりするんではないでしょうか。 んで、僕の場合もそういったことがちょいちょいあったりするわけです。番環境って、直にユーザにつながっているものなので権限があろうとなかろうと気軽にファイルをアップできるものではありません。 というようなことを考えたり考えなかったりしていると、id:ZIGOROuさ

    Plack::App::Proxy::Selectiveとか作ってみた - 愛と勇気と缶ビール