タグ

生物に関するkurumigiのブックマーク (52)

  • おばあさんが保護した野良犬11匹に食べられてしまう事件が発生

    by crowdive 野良犬を保護して自宅で飼っていたおばあさんが、犬にべられてしまうという痛ましい事件ロシアで起こりました。 おばあさんには野良犬以外に家族や友人と呼べる人もなく、密室となったアパートでおばあさんと犬たちが死に絶えるまで気づく人はいなかったということです。 事件の詳細は以下から。Pensioner eaten by rescued strays | The Sun |News 野良犬を保護して飼っていたおばあさんが、その犬たちにべられてしまうという痛ましい事件が起こりました。 現場に到着した警察は、Tatyana Konstantinovnaさん(62歳)の遺体の一部と、そのそばに倒れていた11匹もの犬の死体を発見。この事件を調査している刑事は、「彼女が亡くなった後に犬にべられたのか、犬に殺されてべられてしまったのは判然としない」と語っています。 スポークスマ

    おばあさんが保護した野良犬11匹に食べられてしまう事件が発生
    kurumigi
    kurumigi 2011/02/06
    これも一種の食物連鎖か…。
  • Nasobem Research Center

    あなたは 37401 + 番目の来所者です。 ホームページ:このページです。 インフォメーション:このサイトおよび管理人【Ormitte】について。 鼻行類ゼミ:H.シュテュンプケの『鼻行類』の内容を少しづつ読みます。 ハイアイアイ通信:所員によるハイアイアイ群島からのレポート。 参考資料:文献、リンク集。 所員:「鼻行類研究所」所員の紹介、新規登録の受け付け。 ダウンロード:鼻行類マスコットなど、いろいろ役に立たないゴミを提供。 バックナンバー:読みたければ。 掲示板:書き込み歓迎。 メール:【Ormitte】宛の苦情・御意見はこちらへ。 管理者【Ormitte】の近況、その趣味のコンテンツを御覧になりたい暇な方は 『【Ormitte】の部屋(仮題)』へどうぞ。 What's not old? Jul.20,2002 引っ越しました。まだ調整中です。 Sep.2 新所員。他の更新予定は全

  • 大腸菌1gにつき900,000GBのデータを格納できる手法が開発 | スラド サイエンス

    未来の巨大データアーカイブが 大腸菌入りチューブ満載のディープフリーザー群で構成されてる絵は 中々に楽しそうです。ただ --------------------- 元スライドをざっと見た感じ 元データを2ビットでエンコードしてATGCに置き換えた上でさらに圧縮をかける。 できあがった配列どおりのDNAを合成してプラスミドの形で大腸菌に導入。 復号時はプラスミドを抽出してDNAシークエンサーで読む。 こんな感じみたいですね。 --------------------- ツッコミどころとして、ふつう大腸菌は「1匹2匹」じゃなく 「同じ遺伝情報を持つ大腸菌クローンの菌液何ml」 という、同一性が保証されている何億匹だかをひとまとめにした扱い方をするので、 ここで言われているような「大腸菌1gで900TBのストレージ」 ってのは無理としか思えません。 これ、1gの大腸菌がぜんぶ違うデータを持ってる

    kurumigi
    kurumigi 2010/11/27
    コメントにもあるけど、書き込んだDNA配列が遺伝子的に意味を持ったりしたらえらい事になりそうだ。
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    ワクチン3回目接種、4月完了へ 山口県、前倒し方針5―11歳は3月から (2/2) 山口県は1日、新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種を、全ての希望者に対し4月末までの完了を目指...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    kurumigi
    kurumigi 2010/10/02
    『白いタヌキは一定の確率で生まれるが、敵に見つかりやすく成長は難しい』/人間社会に亡命を求めたら、3回連続で強制送還されたでござるの巻。
  • asahi.com(朝日新聞社):国内最大級、直径60センチのヒトデ登場 鹿児島・奄美 - 社会

    名前のとおり太い腕が特徴のオオフトトゲヒトデ=奄美市名瀬の奄美海洋展示館  鹿児島県奄美市の奄美海洋展示館に国内最大級のヒトデ「オオフトトゲヒトデ」が登場した。発見されるのは珍しく、巨大ヒトデに観光客もびっくり。  直径60センチ、重さ4.5キロ。5ある「腕」は長さ25センチもあり、ピンク色の皮膚は硬い。サンゴ礁の外縁に生息し、地元のダイバーが奄美大島の海で見つけた。  腕回りは10センチで子どもの腕ほど。担当者は「これだけ大きいとヒトデというよりヒトウデ。見た目は気味悪いが、子どもたちに奄美の海の豊かさを知ってもらえたら」。

    kurumigi
    kurumigi 2010/08/18
    真っ先に思い浮かんだのが、ぼっしぃ先生の同人誌。
  • http://www.goo.ne.jp/special/20100401/sakaknuckle.html

  • 倒壊鎌倉大銀杏「回復は不可能」 県が撤去打診、輪切りで保存を要請 - MSN産経ニュース

    強風の影響で根から横倒しになった神奈川県指定天然記念物の鶴岡八幡宮(鎌倉市)の大銀杏(おおいちょう)について、同県が八幡宮側に撤去を打診する一方、「幹の一部を輪切りするなどの方法で保存してほしい」と要請したことが11日、分かった。八幡宮側も協議に応じる考えで、推定樹齢1000年のご神木は、年輪を見せる姿に形を変えて保存される可能性が出てきた。 10日未明に倒れた大銀杏は樹齢推定1000年。鎌倉幕府の3代将軍実朝(さねとも)を暗殺した公暁(くぎょう)が、身を隠していたとの伝説も残っている。横倒し後、銀杏の周辺では神事も行われ、11日には大銀杏を心配する参拝客らが朝から神社を訪れた。 県生涯学習文化財課は大銀杏が横倒しになった後、県文化財保護審議会委員らの識者から意見を集めたが、根から折れていることなどから「回復は不可能」との意見が多数を占めた。 このため同課は、植え直しではなく、撤去する

  • Twitpic - Share photos on Twitter

    今までの話をまとめた

  • 地球上で最も気味の悪い6つの場所+α | 投資十八番 

    地球上で最も気味の悪い6つの場所+α 2010.02.27 未分類・雑談 気味が悪いけど、行ってみたい気もする場所。 海外のサイトで紹介されていた、「地球上で最も気味の悪い6つの場所」をご紹介します。 苦手な人はスルーしてくださいね。 #6 青木ヶ原樹海(日

    kurumigi
    kurumigi 2010/03/11
    犬の自殺橋って…。
  • そのへんの枯れ草で納豆を作る :: デイリーポータルZ

    伝統的な納豆の製法については、知っている人も多いだろう。ゆでた大豆を稲のワラで包み、発酵させて作るのだ。 いわゆる「わらづと納豆」というやつだ。 でもこの間、ふと考えついた。 あれ、稲じゃなくてそのへんの枯れ草でも作れるんじゃないか。そう思ったのには科学的根拠がある。 僕の話を聞いてくれ。 (加藤まさゆき) 「納豆菌」は日限定の呼び名 納豆菌、という名前は日でしか使われていないという話をご存知だろうか。 納豆菌は生物学的には、枯草菌(こそうきん)という細菌のごくマイナーな変種にすぎない。どちらも学名で表すとバチルス・サブチリスとなり、同じ種に含まれる。海外に行ったらどちらもそうとしか呼ばれない。 例えて言うなら、「天皇」も「皇帝」も、「エンペラー」と訳されるようなものだろうか。 さてその枯草菌だが、どこに生息しているのかというと、その名前の通り、枯れ草に生息しているのである。もちろん稲

  • 大事なところがもげる変ないきもの - 蝉コロン

    動物図書館で借りてきたに「バロロ」って書いてあったので、「バーローwww」と合わせてエントリにしようとして調べてたら当の名前は「パロロ palolo」だった。とんだ誤解だった。 パロロというゴカイの話。30cmくらいの長さで、水中だとスパゲッティのように見えるという。南太平洋サモアに生息している。こちら写真いろいろ:Palolo worm, Palola siciliensis, Pictures Photos Images Searches | SeaPics.com これもpalolo wormって書いてあるけどサモアじゃないので違う種類かも。 こんな姿。パロロは10月から11月初めにかけての間に一日だけ産卵の時期がある。このとき体の後ろ側のepitokeというやつがものすごい筋肉収縮の力で体から外れる。ついでにいっしょに消化管も失う。epitokeの中には精子とか卵が入ってる。わ

  • 体重45kg、ペットとして飼われている巨大カピバラ

    比較的飼育が簡単であり、その見た目の愛らしさからペットとして人気が高いハムスター。番犬として大型犬を飼うというのでなければ、やはりペットは面倒の見やすい小さい生き物が好まれるのかもしれません。しかし、世界は広いもので、ハムスターなどと同じ齧歯類でありながら体重が45kgもあるカピバラを飼っている人がいるそうです。 詳細は以下から。 Capybara Madness http://gianthamster.com/ テキサス州Budaに住むMelanie Typaldosさんは「Caplin Rous」と名付けたカピバラを飼っています。 生後11日から飼い始め、2歳半になった現在の体重は100ポンド(約45kg)。 ブルーベリーヨーグルトのアイスが好きなようで、以下の動画ではアイスにつられて滑り台にのぼる様子が見られます。 YouTube - Caplin Rous in The Alien

    体重45kg、ペットとして飼われている巨大カピバラ
  • 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 | WIRED VISION

    前の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 2010年2月10日 Brandon Keim Image credit: Bùi Linh Ngân/Flickr 光合成は、植物や細菌が用いる光エネルギーの捕捉プロセスだが、その効率の良さは人間の技術では追いつかないほど優れている。このほど、個々の分子に1000兆分の1秒のレーザーパルスを当てる手法によって、光合成に量子物理学が作用している証拠が確認された。 量子の「魔法」が起きているとみられるのは、1つの光合成細胞に何百万と存在する集光タンパク質の中だ。集光タンパク質は、[集めた光]エネルギーを、光子に感受性のある分子内で回転している電子から、近くの反応中心タンパク質へと輸送し、そこで光エネルギーは細胞を動かすエネルギーへと変換される。 この輸送の過程で、エネルギーはほとんど失わ

  • 大腸菌から作ったバクテリア、安価なグリーンエネルギー供給源として期待

    ベルギー・ゲント(Gent)のバイオディーゼル精製工場(2008年3月7日撮影)。(c)AFP/BELGA PHOTO/LIEVEN VAN ASSCHE 【1月29日 AFP】農業廃棄物を摂取してディーゼルを分泌するバクテリアを開発したと、米ローレンス・バークレー国立研究所(Lawrence Berkeley National Laboratory)などの研究チームが27日の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表した。現在のバイオ燃料よりも安価で環境にも優しい代替燃料として有望だという。 このバクテリアは、大腸菌の遺伝子を操作して作製されたもの。木片やわらに含まれる単糖やバイオマス廃棄物を摂取し、燃料分子を分泌するという。 論文を執筆したジェイ・キースリング(Jay Keasling)氏によると、バクテリアは細胞からバイオディーゼルを分泌してくれるので、細胞をこじ開ける必要がなく、

    大腸菌から作ったバクテリア、安価なグリーンエネルギー供給源として期待
  • 「粘菌」エサの駅つなぎ首都圏そっくり鉄道網 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都心に置いた粘菌(上)は、エサを求めて広がり(中・8時間後)、鉄道網のような姿になる(下・26時間後)=手老さん提供 「粘菌」と呼ばれる単細胞生物が鉄道網のような高度なネットワークを構築する能力があることを、北海道大学の手老(てろう)篤史研究員らが突き止めた。 実験で、粘菌が首都圏鉄道網のミニチュア版そっくりに変形していく様子を確認した。22日付の米科学誌「サイエンス」に発表する。 粘菌は、胞子から小さなアメーバが生まれ、アメーバ同士が融合して、変幻自在に伸びるネバネバの集合に育つ。実験では、関東地方をかたどった容器(縦21センチ、横17センチ)の中で、横浜や千葉など首都圏の主要36駅に当たる位置にエサを配置。東京都心に粘菌を置いた。粘菌はエサを求めて広がり、次第に実際の鉄道網のようになった。 粘菌が変形した「鉄道網」を分析すると、輸送効率やアクシデント時の迂回(うかい)路の確保といっ

    kurumigi
    kurumigi 2010/01/22
    こっちは写真入り。あくまで解答の1つなのでこれに注目しすぎてもいけない…のだが、それでも八高線と相模線ができてるところとか房総半島あたりの「路線」とかにはなかなか来るものがある。
  • 粘菌:描く「関東の路線図」 「合理的な物流経路、設計に応用可能」--北大など研究 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「全長は短く」「迂回路も存在」 脳を持たない単細胞生物の粘菌を関東地方の形をした寒天上で育てると、実在の鉄道路線に似たエサを輸送する経路を作った。北海道大、広島大など日英の共同研究チームは、輸送効率や頑強性などは実際の鉄道以上に優れていることもあると分析。粘菌の経路を数値計算で再現し、物流や情報のネットワークの設計・評価に応用できるとしている。22日付の米科学誌「サイエンス」で発表した。 真正粘菌は環境によってアメーバ状の変形体になる。複数のエサがあれば各エサを囲む小集団を作り、その間を管状の経路でつなぐ。北海道大の手老(てろう)篤史・科学技術振興機構専任研究員(数理生物学)と中垣俊之准教授(生物学)らは関東地方の形にした寒天を利用。JR東日の主要駅に相当する約30カ所にエサを、山手線内の部分に大きなエサと真正粘菌モジホコリの変形体を置いて繰り返し実験した。 1~2日後に主要駅を結ぶ経

    kurumigi
    kurumigi 2010/01/22
    『管の太さや輸送量などを再現する数式を作り、改めて各経路と鉄道路線を比較。効率性、費用、頑強性の3項目で評価すると、粘菌は各項目をバランスよく満たし実際の路線より優れた経路を作ることもあった』
  • 予想以上に出所ムード漂う冬の旭山動物園・「ペンギンの散歩」 - 沙東すず

    【ペンギンには関係ないお知らせ】http://twitter.com/merec0でツイッターをやっています。遠い目で思い出を語ったり日記の更新を通知するので、Twitterをしてる方はよろしければフォローしてくださいね! 動物のイキイキした姿を見せることに主眼をおいた「行動展示」で、いまや日でもっとも有名な動物園のひとつといえる旭山動物園。11月から冬季開園がはじまっています。冬の北海道の動物園なんて考えただけでも寒いと思われるかもしれませんが、冬こそ元気な動物もいますし何より来園者は夏季の約三分の一!比較的ゆっくりと動物を見ることができます。旭山ではほんとにアザラシが筒の中をスルスル泳いでたし、ペンギンが空を飛んでたし、もちろん散歩もしまくっていた!以下にその様子を紹介します。 初の北海道入りは寝台急行『はまなす』で 実は北海道に行ったのは去年の冬で、自分のせいでえらいことになってし

    予想以上に出所ムード漂う冬の旭山動物園・「ペンギンの散歩」 - 沙東すず
  • 南極海に400時間潜ったダイバーが撮影した幻想的な水中写真

    ジョージア州アトランタ出身のNorbert Wu氏は12年間、のべ400時間以上にわたり南極海に潜り、美麗な水中写真の数々を撮影してきました。人間の手が届かない極寒の海の底では、時として「人為的に演出されているのでは?」と思ってしまうほど幻想的な光景が繰り広げられています。 詳細は以下から。Extreme diver Norbert Wu's journey into the Antarctic underworld - Telegraph 日傘を差した貴婦人のようにも見えるこの生き物は、鉢虫綱旗口クラゲ目に属するCyaneidae Desmonemaというクラゲです。 ダイバーを威嚇するウェッデルアザラシのオス。 Odontaster validusというヒトデ(赤)がAcodontaster hodgsoniというヒトデ(肌色)を攻撃し、捕する様子。 ウェッデルアザラシの子どもの死体

    南極海に400時間潜ったダイバーが撮影した幻想的な水中写真
  • 熊のふさふさの毛皮の下がどうなっているか分かるとても珍しい写真

    羊やアルパカなどが毛を刈り落とされて丸裸になっている写真はよく見かけますが、普通毛を利用することがない熊の、あのもさもさの毛皮の下はいったいどのような姿になっているのでしょうか。ある動物園で飼われているクマの毛がごっそり抜け落ちてしまい話題を呼んでいます。 詳細は以下。 Germany's bald bears: Fur disease afflicts Dolores and baffles vets | Mail Online ドロレスはドイツ・ライプツィヒの動物園で飼われている南米産のメス熊ですが、ある日体毛がごっそりと抜け落ちてしまうという異常事態が起きてしまいました。 毛が生えていた頃の熊のドロレス そしてこれが毛が抜け落ちてしまったドロレス。顔の周り以外の毛がごっそりなくなっています。 人間と同じように後ろ足の膝が前を向いているのがよく分かります。 原因は皮膚の炎症とも遺伝子異

    熊のふさふさの毛皮の下がどうなっているか分かるとても珍しい写真
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての