タグ

司書教諭に関するlibrarius_Iのブックマーク (7)

  • 司書と教員の同僚性について - あすこまっ!

    資格と職業学校図書館 司書と教員の同僚性について あるところで、「学校の司書は教員とどこまで同僚性を持てるのか? ハーフ?」という問いを見た。これって結局は「その人次第、現場次第」で一般解というものはないだろうから、あくまで自分の居場所についての自分の考えに限定して書いてみたいと思う。 ▼ そもそもこういう問いが出てくる背景には、「司書が同僚として認められていない」現実や、それに対する司書の不満が多分にあるのだろう。学校司書は、6月の学校図書館法改正でようやくその存在が公式に認められたばかりで、待遇も劣悪だ(「司書 求人」で検索するとわかる)。「教員」ではないことを理由に職員会議に出られない司書も多いなど、その活動にも様々な制約が課されている。充分なサポートを得られず「一人職場」の苦しさを抱えている人もいる。また、残念ながら、司書の専門性は素人には見えにくい。下手すると「の貸出返却作業や

  • 学校図書館司書教諭講習科目に相当する授業科目について:文部科学省

    ※ 学校図書館司書教諭講習科目に相当する授業科目の新規開設、変更、廃止がある場合には、所定の書類を提出していただく必要がございます。詳細については、担当まで御連絡ください。 参考1 学校図書館法(抄) (昭和二十八年八月八日法律第百八十五号) (司書教諭) 第五条 学校には、学校図書館の専門的職務を掌らせるため、司書教諭を置かなければならない。 2 前項の司書教諭は、主幹教諭(養護又は栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭を除く。)、指導教諭又は教諭(以下この項において「主幹教諭等」という。)をもつて充てる。この場合において、当該主幹教諭等は、司書教諭の講習を修了した者でなければならない。 3 前項に規定する司書教諭の講習は、大学その他の教育機関が文部科学大臣の委嘱を受けて行う。 4 前項に規定するものを除くほか、司書教諭の講習に関し、履修すべき科目及び単位その他必要な事項は、文部科学省令

    librarius_I
    librarius_I 2014/07/17
    カレントアウェアネス経由で把握。司書教諭開設大学は少なくとも回答必須の模様。慌てて回答の為の段取なう。
  • 学校図書館担当者(司書教諭・学校司書等)の養成と研修に関する研究会第1回研究会まとめ

    今井福司 @librarius_I 今日は「学校図書館担当者(司書教諭・学校司書等)の養成と研修に関する研究会」で話してきます。USTとかはない模様ですが、シェアは歓迎とのことなので勝手にハッシュタグを #SL0608 とか決めておきますので、皆様よろしくです。 j-sla.or.jp/seminar/region… 2014-06-08 10:38:31

    学校図書館担当者(司書教諭・学校司書等)の養成と研修に関する研究会第1回研究会まとめ
    librarius_I
    librarius_I 2014/06/09
    ハッシュタグの言い出しっぺなので,自分でまとめてみました。誰でも編集可にしてありますので,不備がありましたらどんどん修正をお願いします。
  • Taro-司書教諭募集要項(HP用)

    2014 年度 新規採 用 専 任教員 募集 要 項 学 校 法 人 麻 布 学 園 学 校 長 平 秀 明 2013 年 9 月 25 日 ◇ 募 集 教 員 : 麻 布中 学 校 ・ 麻 布 高等 学 校 専 任 司 書教 諭 1 名 ◇ 応 募 資 格 ・ 中 学また は高 校での 司書 教諭と しての 実務 経験が ある 者 ・ 2014 年 4 月 1 日 時 点 で 、 35 歳 位 まで の 者 。 ◇ 応 募 に あ た っ ての 必 要 書 類 1 . 履歴 書 ( 写真 添付 、自 筆 手 書き の こ と ) ・自 己 紹 介 と な るよ う な 、 学 校 内 外で の 活 動 や 記 録が あ れ ば 、 書 き 入れ て く だ さ い 。 添 付書 類 と し て 付 し てい た だ い て も かま い ま せ ん 。 ・履 歴 書 に は 、 現住

    librarius_I
    librarius_I 2013/09/26
    東京の麻生中学校,高等学校の専任司書教諭求人。2014年4月1日現在35歳以下で,中高での司書教諭実務経験必要とのこと。
  • 「学校司書」の法制化にあたって考えるべきではないかと思うこと - 東京から飛んで学校図書館を考える

    すでに1年近く経ってしまっていてまことにお恥ずかしい仕事ぶりですが、2012年12月1日に、塩見昇先生にいらしていただいて、東京大学で開催した「日の学校図書館専門職員はどうあるべきか:論点整理と展望」の記録ができました。当日の様子を、プロの速記者の方に記録していただいたものに、当日配布資料を加えています。東大の学術リポジトリのここで公開していますので、クリックしてみてください。 さて、今日は、やっぱり、と思って、ちょっと意を決して書きます。「学校司書」という名称が学校図書館法に刻まれるかもしれない状況で、そのことが何をもたらすかについて私が考えていることです。 衆議院法制局による「学校図書館法の一部を改正する法律案(仮称)骨子案」なるものとして出回っているものを見ると、「学校司書」という名称が学校図書館法に刻まれるということですが、これには、私は、整理すると次の2つの理由から懸念をもって

    「学校司書」の法制化にあたって考えるべきではないかと思うこと - 東京から飛んで学校図書館を考える
    librarius_I
    librarius_I 2013/09/19
    学校図書館法改正を巡る流れについての考察記事。
  • 「充て」司書教諭について考えること | 悠々緩緩 月見で一杯

    1 12月1日、東京大学で「日の学校図書館専門職員はどうあるべきか:論点整理と展望」と題するシンポジウムが開かれた。LIPER3科学研究費「図書館情報学教育を高度化するための研究基盤形成」基盤研究Aの主催ということで、学校司書の法制化という現実の課題にそくした展望や指針を示してくれるような内容のものではなかったが、学者がどのような考え方をしているか、その水準がどこまで達しているのかを知る機会になったと思う。 論点は様々であったが、いわゆる「二職種併置」問題について、パネリストの一人の塩見昇氏は、司書教諭と学校司書の「二職種」は歴史的経過の中で生まれて来たものであり、「かなり困難」としながらも、「専門的職務の内容に沿った明確な区分けが不可欠」という立場のように見受けられた。もう一人のパネリストである根彰氏は、「一領域2職の学校司書法制化提案はうまくいかない」としながら、「情報専門職(学校

    「充て」司書教諭について考えること | 悠々緩緩 月見で一杯
  • 学校図書館専門職 - 東京から飛んで学校図書館を考える

    悩みますが、やはり大変な危機意識があるので、また、やはり学校図書館研究者としての責任があると思ったので、書きます。私はかつて、千葉県市川市で2職種の職務分担についての調査を行い、論文を書いていますが、それは、2職種の制度の肯定、支持という私の態度の確定、とはなりませんでした。 世界的に見て、学校図書館などという小さな組織に2つの種類の職員なり教員なりが配置されているなどという状況は、私の知る限り、日でのみ、起きています。 今、国際的な各種専門職の養成の連携が起きていますが(ヨーロッパで言うボローニャ・プロセスのような動き)、最近、その動きに、日は、ガラパゴス島として、参加できなくなるのではないかと恐れています。他国との連携を考えれば、学校図書館の責任者が不明になる上下関係の不明瞭な2職種制はまったく考えられません(もっとも、学校図書館法があるかぎり、司書教諭が「専門的職務を掌」る、おそ

    学校図書館専門職 - 東京から飛んで学校図書館を考える
    librarius_I
    librarius_I 2012/08/22
    学校図書館の二職種についての話。国際的な養成との整合性や職務に関する点など。LIPER報告書については色々な方にもう一度読んでいただければ幸いです。
  • 1