タグ

分類に関するlibrarius_Iのブックマーク (15)

  • Extension for NDC Predictor - Katachi

    はじめに Extension for NDC Predictorを作りました。NDC Predictorとはなんぞや?という方はこちらをご覧ください。ツールでは NDC Predictor APIを利用しています*1。 lab.ndl.go.jp 機能 機能としてはとてもシンプルです。 1.テキスト選択部分を分類 テキスト選択をしたテキストを(NDC Predictorを通じて)分類します。 2.入力されたテキストを分類 テキスト入力欄にテキストを入力すると(NDC Predictorを通じて)分類した結果が表示されます。 3.ウェブサイトを分類し分類に基づくオススメ資料を表示(β版) あらかじめ登録したドメインにアクセスするとユーザがアクセスしているサイトを(NDC Predictorを通じて)分類し、その分類に基づきオススメの資料へのリンクが表示されます(β版の機能です)。 つかいか

    Extension for NDC Predictor - Katachi
    librarius_I
    librarius_I 2020/01/07
    おおお,すごい。
  • NDCピクトグラムのデータを公開

    昨年の第20回図書館総合展キハラブースにて、平成28年度JSPS科学研究費助成金基盤研究C課題番号16K00453『公共図書館における知的障害者への合理的配慮のあり方に関する研究』(研究代表者 藤澤和子 大和大学保健医療学部教授)の研究成果として、当社が協力して制作した日十進分類法(NDC)ピクトグラムを展示し、多くの図書館様から高い関心をお寄せいただきました。 第20回図書館総合展キハラ展示ブース©キハラ株式会社 ここにNDCピクトグラムをより多くの図書館にご利用・ご活用いただくことを願って、 ピクトグラムデータを公開いたします。 日十進分類法(NDC)は、さまざまな種類の図書館資料を分類するための重要な分類法ですが、専門的であるため、知的障害の方々や認知機能に困難を抱える方々や子どもたちが理解することは困難です。 また、多くの図書館で行われている配架標示は文字による標示が多いので、

    NDCピクトグラムのデータを公開
    librarius_I
    librarius_I 2019/12/11
    おおー。
  • 日本十進分類法 (NDC 第9版)

    LODとして公開されている日十進分類法 第9版を閲覧するためのWebサイトです

    librarius_I
    librarius_I 2019/10/01
    おおお,凄い。
  • NDC10版の変更点とTRC MARCの適用 ふたたび (TRC データ部ログ)

  • NDC9版 → NDC10版対応表

    NDC 10版 から NDC9版への対応表 NDC10版が公開されましたが,現在もNDC9版をお使いの図書館も多いかと思います。しかし,国立国会図書館でも来年度からNDC10版しか公式には番号を付与されないとされています。 そこで,当研究室ではNDC 10版が付与された番号のうち,NDC 9版とは異なる番号について対応表を公開することとしました。 あくまで当研究室の調査と見解に基づくもので,日図書館協会ならびに日図書館協会分類委員会は一切関与されていません。 何度も検討したつもりですが誤りが含まれる可能性もあります。参考としてお使いいただくとともに,もし誤りなどがありましたらご連絡ください。 NDL 10版 to 9版 変換シート(Excel) Ver 1.0 A列に NDC 10版の番号, B列に対応する NDC 9版の番号を示します。 また,C列にはNDLの分類基準に基づいた場合の

    librarius_I
    librarius_I 2017/03/29
    超絶便利なので,新学期以降学生さんに積極的にお知らせしていく所存です。
  • 本の中身を見て要約主題を把握し、主題標目を付ける:『同人誌の変遷』を事例として - 書物蔵

    かやうなるがある。 同人誌の変遷 : 文芸学科所蔵同人誌を中心に. -- 東京 : 日大学芸術学部芸術資料館, 2010.6. -- 340p ; 21cm. -- 注記: 平成22年度日大学芸術学部芸術資料館企画展 2010年6月22日〜7月23日 ; 付録 「同人雑誌集覧 附・研究論文・翻訳1」(日大学芸術学部文芸学科研究室内文学・雑誌センター 昭和41年12月発行): p[88]-340 このの構成はフシギなもので、上記の記述からも類推できるやうに、前半の1/4が同人雑誌の歴史、後半の3/4が同人誌の目録になってゐる。 主題を要約する このの要約主題はなんであらう。 2つの解釈(といふか、要約の仕方)があらうかとおもふ。 あくまで編集意図やタイトルに忠実に、同人誌歴史が主たる主題であって、同人雑誌目録は付録であると考えるか。 逆に、この歴史的なりたちとページ数の

    本の中身を見て要約主題を把握し、主題標目を付ける:『同人誌の変遷』を事例として - 書物蔵
  • Essay 物語化する分類-現代人よ、ホメロスになろう

    分類は時代の空気の表れである。中世ヨーロッパでは、「世界は神によって創造され、自然は秩序ある階層体系をしている」という公理が、神学の権威によって承認されていた。18世紀に牧師の息子としてスウェーデンに生まれ、植物の分類で名を残したカルル・リンネは、このような空気を吸っていたのである。 当時、「花粉の中に子孫がいる」というのが常識であった。彼は、植物の質は結実機能にあるとして、植物を花の雄しべと雌しべで分けることにし、まず、花粉をつくる雄しべの形質で植物を24の「綱」に分け、次いで、各綱を雌しべの形質で「目」に分類した。しかし、こうして分類した綱と目を並べただけでは「階層体系」にはならない。そこで彼は、「苔類は貧しい日雇い農民だ。というのも苔類は一番やせた土地にへばりついて生活している」という、21世紀の私たちには思いもよらない類比の思考で、椰子類は王侯、草類は平民、ゆり類は貴族、と植物全

    Essay 物語化する分類-現代人よ、ホメロスになろう
  • 正しくない言説を載せた本も定位置に置くべき:消極的自由主義の観点から - 書物蔵

    2013.2.3注記:かきかけで放っておいたものを最低限加筆し公開することにす。 このの話。 水からの伝言 : 世界初!!水の氷結結晶写真集 / 江勝編著 ; IHM総合研究所 [編]<ミズ カラノ デンゴン : セカイハツ ミズ ノ ヒョウケツ ケッショウシャシンシュウ>. -- (BA42419073) 東京 : 波動教育社 東京 : I.H.M.(発売), 1999.6- 冊 ; 26cm -- [vol.1];vol.2 注記: 英文併記 ; 子書誌あり ISBN: 4939098001([vol.1]) ; 4939098044(vol.2) 別タイトル: 水からの伝言 : 今日も水にありがとう ; The message from water ; 水からの伝言 : 世界初水の氷結結晶写真集 ; The message from water : thank you again

    正しくない言説を載せた本も定位置に置くべき:消極的自由主義の観点から - 書物蔵
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 分類についてのあれこれ

    シノハラユウキ @sakstyle 先月は、ボカクリ感想から始まって、インタビューズでアイマスについて書いて、『ゴーストの条件』感想、音楽の哲学シンポ感想、筑波批評の原稿、(これは10月だけど)『キャラクター精神分析』感想と、やけに色々書いたような気がする。 2011-10-03 08:59:50 tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken こないだどっかのタイミングで死に舞さんが言ってた「ジャンル=タグ」がどんどん馴染み深くなっている。いわば、ソウル/ダブ/レゲエ/ジャズ/ゴスペル/ブルースなどのタグ群がある中で、[ファンク]というタグをどんどん掘ってるようなものなんだよなあ、自分の音楽の聴き方。 2011-10-03 10:08:03 tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken だから単一のミュージシャンのアルバム中一曲だけに[ファンク]というタ

    分類についてのあれこれ
    librarius_I
    librarius_I 2011/10/03
    まとめGJ。中国の分類の話は今期ちょうど分類・目録の授業をやっているので,どこかで取り上げるつもり。というか,これ自体を素材にして扱えないか思案中。
  • 日本館界で件名がどのようにダメなのか、それは… - 書物蔵

    あまたある書誌データの要素んなかで、件名標目は、じつは一番大事であるとわちきは思う(まぁ著者標目も生没年がきちんと付いていれば同じぐらい大事だが)。タイトルや出版社など、多少ブレがあっても、もーいいじゃんとさへ思うぞ。 しばらくまへ、LCで、「件名なんて要らんよね」という館自身の政策を、結局、現場やユーザが押し返しちゃったことがあったでしょ。件名なんて100年も前からある単純な原理なのに、このICT時代にも、十分に使えるものなのだ(米国では実用品)。 ところが日でぜんぜんダメダメなのは、少し館界事情をオベンキョした人なら知ってをろう。 わちきは、NDLやTRC、大学や県立図書館などが、まともな件名標目を付けてくれれば、どんなにか、人文社会系の学問・実務が良くなるか、と思う。けど、現状ではダメダメ。 現状でダメだから、やめちまえ、というのが、若者や外来勢力の意見なんだけど(LCでもおなじ図

    日本館界で件名がどのようにダメなのか、それは… - 書物蔵
  • 国会図書館の月報でうちの本が紹介されました! - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    2009年に冬コミで頒布した自分の同人誌『ジャンルコードと分類法 C77版』が今月の国立国会図書館月報603号で紹介されました。 文はこちら。27ページ。 国立国会図書館月報603号 お話しは以前にいただいてたので,てっきり前のほうの版だと思ってたらなんとありらいおん子が全国デビュー! 嬉しいサプライズ。 月報の「屋にない」という,取次を通さずに流通しているを紹介するコーナーでのご紹介となります。うちのもある意味「屋にない」である同人誌図書館での分類法についてのなので,なかなか洒落が効いてますね。 レビューも興味深く,「偏向の相」など勉強になりました。採用いただき当にありがとうございました。 過去にカレントアウェアネスに名前が載ったこともありましたが(カレントアウェアネスのコミケ記事の件。参考)自分の仕事が直接このように評価されるのはまた違う感動がありますね。 冊子はま

    国会図書館の月報でうちの本が紹介されました! - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 棚分類コード【ダウンロード】データ-コンピューター出版販売研究機構

    librarius_I
    librarius_I 2011/05/25
    Cコードを分類の授業ではふれていたけど,コンピュータ系についてはさらに細かい分類があるとのこと。授業でつかえそうなり。
  • NDC Navi

    NDC Naviについて NDC9(日十進分類法9版)の電子化版であるNDC MRDF9を探すことができます。相関索引を検索できます。 大阪公立大学図書館OPACや国立国会図書館サーチと連携しています。 NDC Naviの更新履歴

    librarius_I
    librarius_I 2011/05/11
    こんな便利なものを1年以上気づかなかったなんてorz
  • 極私的百科「閾ペディアことのは」のための「ことのは十進分類法」[絵文録ことのは]2007/02/10

    ふと思いついて、自分のための極私的百科「閾ペディアことのは」を作ってみた、という話は前回の続き。これはWikiPedia(ウィキペディア)と同じく「MediaWiki」というWikiツールを使っている。そのため、見かけというか操作などはほとんど同じ。ただ、自分の好みの記事をガンガン登録できるという仕組みである。 ブログだとある程度その時点で固まった内容であることが多いが、ウィキならいつでも編集可能。そういう意味で両方あれば便利である。 ところで、MediaWikiが使いやすい理由として、カテゴリ分けが非常に柔軟に使えることが挙げられる。あとでいくらでも変更できるし、どれだけ深い階層でも何とかなる。この点、一応カテゴリ階層化もできるが、その分タイトルがどんどん長くなってしまうPukiWikiなどよりずっと使いやすい。つまり、カテゴリによる整理をしようと思ったら(知る限り、現状)MediaWi

  • 1