タグ

仕事に関するlibrarius_Iのブックマーク (31)

  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
    librarius_I
    librarius_I 2017/01/17
    分かりやすい説明を考える時に,念頭に置きたいヒントが多く含まれてます。
  • (Q&A)「司書の心得は」「これからの図書館は」「実習にて」: egamiday 3

    寄席の常連さんから質問を出してもらってそれに答える、という三題噺企画の、質問と答えの紹介です。一部改変入り。 ----------------------------------------------------- Q「図書館で働く者として、どういうことを心得ておくのが良いですか?」 世の中のほとんどの人、大多数の人が、図書館というものに何の興味も関心も持ってない、ということを常に忘れないようにしておくことかな、と思います。 忘れちゃうんですよね、こういう仕事してると。もちろん自分では、図書館のような施設なり仕組みなりというのは社会世界の役に立てるはずの、意義のあるものだというふうに考えてはいるんだけど、世の中のほとんどの人、住民、納税者の多くは、まあまずそんなことは考えてないし、なくてもまあまあ困らないと言う人が大多数だろうし、そして、そういう人たち、そういう社会世界を相手にして仕事

    librarius_I
    librarius_I 2016/09/06
    このまま学生さんに配布したい内容です。図書館に関わりたい学生さんはご一読ください。
  • あまりにも仕事に行きたくないのでログインボーナス作った - 多目的トイレ

    仕事に行きたくない。 そういうと「じゃあ仕事やめればいいじゃん」と言い出す人がいるが、それはあまりに短絡過ぎるのではないだろうか。童貞で悩んでいる人にじゃあセックスすればいいじゃんとアドバイスしているのとそう大した違いはない。明らかに短絡的だ。仕事嫌だという申し出に、すっと退職願を差し出す短絡さはあまり発展性がない。できればご遠慮いただきたい。 声を大にして言いたい。僕らは、定職をキープしつつ、それでも仕事に行きたくないと言いたいのだ。仕事がなくなれば快楽天も買えないし、飯にも困るし、なによりすることも金もなくずっと家にいたって暇でしょうがない。辞めるつもりはないけど仕事は嫌だ。別れるつもりはないけど都志夫への不満を口にする佐和子みたいなものだという理解を持って読み進めて欲しい。 さて、そういった「仕事に行きたくない」という思いだが、どうにかして解消しなくてはならない。さすがに、行きたくな

    あまりにも仕事に行きたくないのでログインボーナス作った - 多目的トイレ
    librarius_I
    librarius_I 2016/04/29
    仕事に行きたくない病はないですが、ログインボーナスは欲しいです。
  • 現役経営者がおススメする2016年最強の手帳アプリを紹介します - エルの楽園

    ※発言は個人の感想ですし、この物語はフィクションであり実在の人物には一切関係ありません。 (さっさと題に入りたい方向けの読み飛ばし用リンクはこちら) いっけなーい遅刻遅刻! わたし、liliput!恋に仕事にがんばるごく普通のアラサー女子! だけれどちょっとみんなと違うところは、仕事が現役経営者ってところと彼氏がゴリゴリの分子生物学徒(理系男子)ってトコかな?最近は趣味が高じた新しい企画も始まっちゃって超大変!わたし一体これからどうなっちゃうの~?! ……さてこんな忙しい毎日の癒しとなるのは、やはり彼ぴっぴとのラブラブ☆トークです! 今流行りのカップルアプリSlackでお話だよっ(^3^)-☆ (無視されて3日) (スルー) 如何に心優しいわたしでもさすがにおこだよ~~ρ(`D´#) どうして無視するのか問いただした結果…… Slackに既に会話が投稿されているのだから話は成立している

    現役経営者がおススメする2016年最強の手帳アプリを紹介します - エルの楽園
    librarius_I
    librarius_I 2016/02/19
    前半のお話はさておき、学生さんでも手帳アプリはおすすめです。LINEとメールだけだと色々破綻します…←経験者語る
  • 転職のご報告 - まだ書きさしの

    転職が叶いました、というご報告です。 9月末をもってARGから離れ、10月からは研究機関の図書館で勤務させていただいています。 お世話になった方、ウェブを介してお知り合いになった方、お目にかかった方、みなさまに御礼申し上げます。引き続きご指導賜れますと幸いです。 10月1日に配属先に連れていっていただいたら、ずらっと並んで物々しかった面接官がやっぱりずらっと並んでおめでとうと言ってくださったので、そっか、もう面接官じゃなくて上司なんだ、って思いました。いちばんの実感です(でも緊張して面接官の顔はほとんど覚えていません)。 アカデミアの知を循環させられるような仕事をしたい、とずっと思っていました。これまで考えてきたあれこれや初めての気持ちを捨てずに持ち続けて、勤務したいです。 これまでとこれからを比較することは難しく、どちらの優劣もありません。組織や人にちょうどいいやり方を試行錯誤していくん

    転職のご報告 - まだ書きさしの
    librarius_I
    librarius_I 2015/11/02
    ご本人が明らかにする以上に大変なものがあったと思います。お祝い申し上げるとともに、ますますのご活躍をただただ願うばかりです。
  • 平成27年度生駒市職員採用試験・事務職(図書館司書)を受験していました。 - まだ書きさしの

    相変わらず会社に報告して受験しています。ありがたいことです。 今年度は担当変更があって図書館系のイベント参加は少ないのですが、図書館も産学連携もお仕事いただいています。引き続きよろしくお願いいたします。 ということで受験記録です。生駒市といえばNAISTですね。 ◆概要 各課のページ・人事課:生駒市公式ホームページ Ikoma City Official Homepage スケジュール ・受付期間:2015年4月1日(水)~4月13日(月) ・第1次試験日:2015年4月24日(金)~5月8日(金)までのいずれか1日のうち受験者が選択する日時(総合能力試験(SPI3)) ・第2次試験日:2015年5月24日(日)# 2次試験以降の日程は対象者にのみ通知 ・第3次試験日:2015年6月28日(日) ・第4次試験日:2015年7月下旬(詳細不明) ・採用予定日:2016年4月1日(金) 選考状

    平成27年度生駒市職員採用試験・事務職(図書館司書)を受験していました。 - まだ書きさしの
    librarius_I
    librarius_I 2015/08/05
    こういった記録は本当に有り難い限りです。学生さんはぜひご参考に。
  • 司書資格取ったけど図書館に就職したくない人はWebディレクターを目指すと良いかもしれない - ブログつくったカパ

    IA関係の仕事図書館情報学を修めていることが 歓迎条件になることが明記されている珍しい求人を発見したので備忘録がわりに。 progres02.jposting.net 【主な業務内容】 ・お客様が直感的に理解することができ、出店店舗様にとって登録しやすい商品カテゴリ構造の設計・作成 ・正確な商品分類を実現するための分類ロジックの作成 ・ウェブ解析ツールを用いた顧客行動の分析 ・最適な商品分類を実現するためのオペレーションの管理 ・グローバルに利用する事ができる標準化された商品カテゴリ・商品データ構造の設計・作成 ・商品カテゴリ部門との折衝、およびカテゴリ構造変更のためのプロジェクトマネジメント 理系でSEになるタイプの司書資格とったひととか図書館情報学を修めたひとは 就職先として当然Web系への親和性も高いしニーズもとても高いのですが、 文系で司書とったひとは、 民間企業就職のなかでも、

    司書資格取ったけど図書館に就職したくない人はWebディレクターを目指すと良いかもしれない - ブログつくったカパ
    librarius_I
    librarius_I 2015/06/23
    学生さんで将来を考えている方は一読お勧め。
  • 大学図書館員になるまで - ささくれ

    ときどき聞かれる「理系なのになんで大学図書館員になったんですか?」という自分でもよく分からない質問についてのメモ。自分語りに近いので、数年後に読みかえすとうんざりしそう。 中学生のころは高校に進学する気がなく、高校生のころは大学に進学する気がなかった。高1のとき進路希望の欄を(いやいや)埋めていて「図書館情報大学」という理系なのか文系なのか何をするのかよく分からない大学が気になったのは覚えている。その後忘れていた。 学部生の後半はITベンチャーで働いていたので、ほとんど大学にいなかった(授業中に電話がかかってきたりしてた)。学内の図書館・図書室をみっつよっつとはしごして数学書を借り、そのままオフィスや喫茶店に向かうというような日々だった。で、貸出期間・冊数を最大化するためにはどうしたらいいか、どの順番で巡回するのが効率的かなどと考えていて、OPACの使いづらさに不満を持っていたのを覚えてい

    大学図書館員になるまで - ささくれ
    librarius_I
    librarius_I 2015/06/14
    学生さんに届けと願ってブクマ。
  • 2時間で書ける!職務記述書の作成方法 - エルの楽園

    タイトルは釣(ry lafrenze.hatenablog.com このエントリで「職務記述書(Job description)を書こうよ!」という話をしたところ、割と多くの方から 「職務記述書って何、初めて聞いた。どうやって書くの……?」 「全員の合意を取るなんて無理ゲーじゃん、意見調整どうするの?」 などというご質問をいただいたので、稿では職務記述書をチームメンバー全員でよってたかってざっくり書く方法を解説します*1。さすがに純粋に2時間だけできっちりした職務記述書のすべてを書いてしまうという訳にはいかないですが、この方法を使えば一番難関のスキルセット一覧を書き出す作業が短時間でできますし、全員を一度に拘束するのも2時間くらいで済むかと思います。 このやり方が向くのは以下のようなケースです; 初めて職務記述書を書くけれど、どうすればいいかまったく見当がつかない そこまで厳密なものでな

    2時間で書ける!職務記述書の作成方法 - エルの楽園
  • そろそろ「プログラマー35歳定年説」を徹底論破しとくか - 書架とラフレンツェ

    世の中に流布している「プログラマー35年定年説」は、大きく以下の3つに分類できる。 プログラマーは激務なので、35歳を過ぎると体力低下のために続けられなくなる(体力低下説) プログラマーは常に新しい情報を吸収しなければならないが、35歳を超えると脳の働きが低下して新しいことを覚えられなくなるために続けられなくなる(学習能力低下説) プログラマーは35歳を超えると開発ではない業務を求められるようになるので、技術職としてのプログラマーのキャリアが途絶える(マネージメント原因説) 以下、ひとつずつ検証していく。 体力低下説 まず1つ目の「体力低下説」だが、これについてはそれほど深く考る必要がなさそうに思える。周知の通り気力や体力には個体差があり、若くても元気がないひともいれば歳をとっても元気なひともいる。また、35歳あたりの体力低下の原因としては、単純な加齢というよりも生活習慣の要因の方が大きそ

    そろそろ「プログラマー35歳定年説」を徹底論破しとくか - 書架とラフレンツェ
  • クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」

    ミトは、ある種のランナーズ・ハイの状態にあるのかもしれない、と思った。こちらの質問に対して、そんなこともわからないのかと言わんばかりに呆れたような表情を見せながら、畳みかけるように饒舌に語り続ける。その話はある種の衝撃だった。 クラムボンが結成20周年を迎え、5年ぶりのアルバム『triology』をリリースする。9枚目のアルバム。彼らのバンドとしての個性もスタンスもすっかり確立されているはずなのに、しかし、このアルバムは、これまでの作品とはまったく違う意識で作られているようだ。何度も取材して気心が知れているはずのミトの変貌は、いつもと同じつもりで呑気にインタビューしにいった僕を戸惑わせるには十分だった。 彼と話していて思い出したのは、約20数年前、テクノにはまったころの自分。耳が変わり、意識が変わり、聴くものもすべてが変わって、それまで聞いていた旧来のロックみたいなものがすべて聞けなくなっ

    クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」
  • それでも「好きなことで、生きていく」。慈悲はない。 - 書架とラフレンツェ

    ※言いたいことはラスト2行です。 記事のタイトルは言わずと知れたYoutubeの、あの有名コピーだ。この言葉に対しても、この言葉が登場する以前にも、「好きを仕事に」するやり方は一定の羨望や嫉妬を絡めつつその是非やハウツーが議論されてきた。例えば最近のはてな内では 「「好きなことで生きていく」ことの現実 - 狐の王国」 「突然の無職からのスタート カメラマンで年収800万までたどり着いた方法 - 元カメラ販売員のカメラマンストーリー CameraStory」 「好きなことで生きていかなくても別に大丈夫です - カリントボンボン」 のような記事が注目されてきた。 しかし、世に多くある「好きなことで生きていく」に関する言説の多くが、それが肯定であれ否定であれ、ある状態を前提としている。それは「『好きなこと』と『好きではないこと』、両方が選択肢として存在する」状態だ。片方にちょっと大変だけれど「

    それでも「好きなことで、生きていく」。慈悲はない。 - 書架とラフレンツェ
  • やる気とモチベーションは関係ない - 書架とラフレンツェ

    タイトルは半分くらい釣り。やる気ってのはやる気のことで、モチベーションとは「やる気を起こさせるような刺激、動機づけ」のことだけれど、やる気とモチベーションは「実はそれほど密接には」相関がない、ということで。 記事は 「今後のIT企業における若手の採用と教育について - Togetterまとめ」 にインスパイアされてのものだけれど、必ずしもこれに合致した内容ではない。 一般的に、ある業務に対するやる気を出すにはモチベーション(動機付け)が必要とされている。動機付けには内発的なものと外発的なものがあって、前者は例えば「プログラミングtanoshiiiiiiiもっと勉強したい!!」みたいなもので、後者は「おちんぎん一杯もらえるから頑張ります!」みたいなものだ。従業員にある業務に継続的にコミットし、スキル向上のために自発的に努力してもらうには、こうしたモチベーション――特に持続力が高く企業側のコ

    やる気とモチベーションは関係ない - 書架とラフレンツェ
    librarius_I
    librarius_I 2015/01/27
    モチベーションをつぶさないというのは,授業をやっていて本当に重要だと感じます。
  • 素人がイベントをするには雑談するしかない:伊予柑ブロマガ - ブロマガ

    いま、ネット発のイベントが注目されている。 先日、第六回ニコニコ学会βの振り返りイベントに顔を出した。このイベントで超会議で行われた学術展示のイベントで「野生の研究者が自由に発表できる場を作る」というミッションで動いている。3年を経て見事に定着し、UGCを駆動した希有な例となっている。 初期のニコニコ学会の主要メンバーは、学会主催等イベントの経験が豊富なスタッフだった。そのためある程度キッチリとイベント制作が進んでいった。第五回、第六回からイベントのアマチュアの人が主要メンバーとなり制作していた。そのために運営が超大変になった。 反省会で、江渡さんは「プロは何も言わなくてもきちんとタスクを振れば仕事ができる。しかし、アマチュアは良くも悪くも振れ幅が大きく、言ったことが上手くできないし、モチベーションも様々だ」といっていた。 今回のプロというのは商売にしてるかではなく経験値が超豊富な人で、ア

    素人がイベントをするには雑談するしかない:伊予柑ブロマガ - ブロマガ
  • 第6回 藤澤聡子 様 - なかの人たち | Jcross(ジェイクロス)

    大阪駅からほど近いビルの4Fにある、アサヒグループホールディングス株式会社の運営するアサヒ ラボ・ガーデン。今回は、このアサヒ ラボ・ガーデンの企画・運営に携わっている藤澤聡子さんにお話をうかがいます。 藤澤 聡子 様 アサヒ ラボ・ガーデン 〒530-0018 大阪大阪市北区小松原町2番4号 大阪富国生命ビル4Fまちラボ内 Webサイトhttp://www.asahigroup-holdings.com/research/labgarden/ 掲載している情報は2014年4月現在のものです。 町の図書館のおばちゃんになりたかった女の子が企業図書館へ 藤澤さんは、企業図書館に司書として配属されたのがキャリアの始まりとか。子どもの頃から図書館で働こうと思っていたのですか? 藤澤聡子さん(以下、敬称略)はい、生まれ育ったのは大分県なんですが、図書館くらいしか娯楽のない田舎で。だから“図書館

    第6回 藤澤聡子 様 - なかの人たち | Jcross(ジェイクロス)
    librarius_I
    librarius_I 2014/05/08
    大阪のアサヒ・ラボガーデン企画・運営に携わっている方のインタビューです。/ 1日1回イベントというのはすごいと思いました…。
  • 春、図書館ではたらく人へのブログのススメ - やわらか図書館学

    昨日で「やわらか図書館学」を始めてまる4年となりました。 そこで今回は「ブログのススメ」ということで、この4年間ブログを続けていて、自分なりによかったなぁと思うことをまとめてみました。 折しも季節は春、何かを始めるにはちょうどいい季節、この記事を読んでブログを始めようと思ってくれた方がいたらうれしいです。 アンテナがひろがる たぶんいちばん大きなメリットはこれです。 ブログのネタをさがすために、図書館関係の情報について敏感になりました。自分の場合、まじめな話を書くことは少ないのですが、それでもこれまで気にもとめていなかった情報も気にするようになりました。 逆に図書館に関係ないような情報でも、これを図書館にあてはめるとどうなるだろう、とかいうことも考えるようになり、なんだか四六時中、君(図書館)を想うみたいな状態です。 自分の知識量なんて大したことないですが、もしもブログを始めていなかったら

    春、図書館ではたらく人へのブログのススメ - やわらか図書館学
    librarius_I
    librarius_I 2014/03/30
    図書館の話ですが,様々な職種に置き換えても通じる話だなーと。
  • 第16回:図書館司書になりたい 

    が好きなので司書を目指していたけれど 「が好きなので司書になりたい」という学生にしばしば会います。大学選びまでは、好きなものを極める、という目的で、すいすい進んでこられたのですが、その先がどうなっているかまではたいてい理解していません。Sさんも、好きで司書を目指していた一人でした。 「高校の先生に相談したら、図書館司書の資格が取れるからって勧められて、それで入ったのが今の大学なんです。でも、入学したら、資格が取れないことがわかって、あまりにショックで落ち込みました」 高校の先生が嘘を教えたわけではないのです。確かに、以前は資格が取れましたし、昔々をたどれば図書館司書になった先輩もいました。しかし、近年の大学のカリキュラム改編に伴って司書資格は取得できなくなったことを、進路指導の先生も知らなかったのです。 確かにSさんはの虫でした。ジャンル問わず、活字を読むのが苦にならず、休日の

    第16回:図書館司書になりたい 
    librarius_I
    librarius_I 2014/03/13
    ポイント凝縮の良記事。さあ学生さんにどうやって紹介したもんだろうかと…
  • 2013年のふりかえり - ささくれ

    2013年は基的に受け身で後ろ向きな一年だった,というのが正直な実感です. どこかから降ってきた仕事を断らずに次々とこなしてきたというだけで,これを掴み取りたいと自分から気で手を伸ばしたものはことごとくポシャってる.一年間自分は何を目指してきただろう?と問いても,目指した方向はぜんぶ断ち切られたよ(´・ω・`)と拗ねるしかない感じがあります.なんとなく久しぶりにTwitter見てたら同じようなことを言うてる方がいて思わずふぁぼってしまいました.敗北. 今年は総括すると敗北でしかない。敗因は課題がふわふわしまくっていたことだ。関東帰れるので浮かれすぎていたと言われても仕方ない。— ネガだいこん (@negadaikon) 2013, 12月 27 でも当初想像していたよりはずいぶん楽しい一年に仕上げることができました.まわりの(特に職場とFacebookでつながってる)皆さんに改めて感謝

    2013年のふりかえり - ささくれ
  • 図書館司書が明かす仕事の本音 ~年収や給料、転職・就職の実態は?~

    1人仕事なので、気楽 自分のペースで楽しい催しを計画できる。 自分の裁量で任されている図書館運営、選書 図書館に来館する生徒と親しくなれる 困った時は市内の司書に相談できる 最新書に真っ先に触れられる

    図書館司書が明かす仕事の本音 ~年収や給料、転職・就職の実態は?~
  • 編集後記? - ささくれ

    http://current.ndl.go.jp/node/23172 # なんか福井あたりから飛んできたので……. 今日は担当しているメールマガジンの発行日でした.自分が編集に携わるのはこれが最後になりますので感慨もひとしおです. 今号は6がすべて係外の執筆者で,うち海外在住者も1名という.たぶんこんなのは初めてかな.ただ,自分たちで書かなければ良いということが仕事を楽にするかっていうと必ずしもそうではない,というのが編集という仕事の難しさですよね(素人がえらそう).それでも色々な方に書いていただくことによって生まれるバラエティというのを,とても気に入っています.それによって書いていただいた方に光が当たるのを見るのも,また嬉しいことです.自分たちはその光をより輝かせるために,原稿のブラッシュアップに尽くしています. 2011年4月に着任して最初に関わったのがNo.192だったので,2年

    編集後記? - ささくれ
    librarius_I
    librarius_I 2013/03/29
    2年間お疲れ様でした。冗談抜きで大学の講義で最新の状況を紹介するときには必須の情報源です。