タグ

研修に関するlibrarius_Iのブックマーク (5)

  • 【報告書】平成25年度教員の資質能力向上に係る先導的取組支援事業 - 信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室

    平成25年度における文部科学省委託事業の報告書が完成しました。 『文部科学省委託事業 平成25年度教員の資質能力向上に係る先導的取組支援事業 報告書(学力向上・生徒指導の充実を支える教員のキャリア成長に合わせた教員研修プログラムの開発)』信州大学,平成26年3月 研究テーマは、 「学力向上・生徒指導の充実を支える教員のキャリア成長に合わせた教員研修プログラムの開発」 です。 調査概要は、下記の通り。 ------------------------------ 教育に対する社会的要請の多様化による教員の資質の向上が急務とされる中、初任者から熟練者と呼ばれる世代まで、経験年数に応じた教員のキャリア形成に関わって、OJT型研修の充実や複数年継続研修等、これまで以上にマネージメント能力の開発も含めて、教員個々の特性を生かすキャリアデザインに応じた研修プログラムの開発が求められている。また、学力の

    【報告書】平成25年度教員の資質能力向上に係る先導的取組支援事業 - 信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室
  • 新人研修の評価ってどうやるの?

    白い高野さん @masaru_b_cl 新人研修のアンケート作ってるけど、優等生コメントだけじゃなくダークサイドなコメントを得るための良い設問はないものか思案してる。りりぱさんとか、こういうの詳しそう。 2013-09-02 11:34:36

    新人研修の評価ってどうやるの?
  • 研修会は何のため?(少し辛口)

    5月10日に、私立短期大学図書館協議会に参加してきました。 この日は、近畿地区総会+研修会でした・・・が、いろいろと思うところがありました。今日はいささか辛口になりますが、感想を記しておきましょう。 ○一番印象に残ったこと+考えたこと 図書館の研修会は、みんなが明日からの図書館サービスを、改善するきっかけになるものに。偉い先生のお話だけお聞きしても、意味がない。 こうした場に参加するからには、主体的に参加しないと意味がない。協議会の総会で、ほぼ全員が何一つ発言せず座っているだけなのは、時間の無駄そのもの。 総会は、例によって(?)シャンシャンで進みました。 昨年も綴りましたが、身の丈にあった活動をしていこうという同協議会のポリシーがあり、その報告もありました。 こうした現実を見据えた活動方針は、高く評価したいと思います。このような方針を定めること自体勇気が要ったでしょうし、昨年度・今年度の

    研修会は何のため?(少し辛口)
    librarius_I
    librarius_I 2013/05/13
    大きくうなずきつつ「貴重な時間を割いて行う」ということを忘れないように自戒する次第です。
  • E1397 – 学校図書館ビフォー&アフター:秋田県立図書館の取り組み

    学校図書館ビフォー&アフター:秋田県立図書館の取り組み 秋田県立図書館が県内で実施している研修に「学校図書館ビフォー&アフター」というものがある。某テレビ番組から拝借した名称でわかるように,学校図書館を舞台として,研修の時間内に書架などの配置変更や展示を行い,図書館を“改造”してしまおうというワークショップである。 これは,学校図書館と公立図書館の連携や関係職員の育成を図るため,より実践的で,成果が目に見え,さらに参加者のモチベーションを上げられるような研修ができないかと考え,生みだしたものである。今では県内の小中学校で年5回ほど開催する人気メニューとなっている。 この研修のきっかけは,2008年に秋田県教育委員会が策定した「第二次県民の読書活動推進計画」を受けて,当館でも小中学校図書館への支援を始めたことである。まずは2009年度から小中学校図書館関係者研修講座を開始した。なかでも参加者

    E1397 – 学校図書館ビフォー&アフター:秋田県立図書館の取り組み
    librarius_I
    librarius_I 2013/02/21
    事例報告。色々考える材料として。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    librarius_I
    librarius_I 2012/02/10
    思わずあるあるとうなずいてしまった次第。まあ,色々難しいところはありますが(←逃げを打ってみた)。
  • 1