タグ

コマンドに関するlibrarius_Iのブックマーク (8)

  • 【たのしいな】様々なコマンド達を何も考えずにつないで遊ぶ - Qiita

    きっかけ matsuya-generator-rubyが、cowsayコマンドと組み合わせるとシュールこの上ない。 pic.twitter.com/gxaudeU377 — ぐれさん (@grethlen) 2015, 12月 6 もっと色々やってみたい。 あれ?Shell Script Advent Calendar 2015の22日目の枠残ってるじゃん。 じゃあやろう。 環境 Mac OSX Yosemite 10.10.5の端末上で実施。 zshを使って動作確認してますが、多分bashでも動きます。

    【たのしいな】様々なコマンド達を何も考えずにつないで遊ぶ - Qiita
  • newusersコマンドを使ってお手軽に大量のアカウントを作成する方法 - Qiita

    newusersコマンドについて Linux上で新規ユーザを追加する際には、通常はuseraddコマンドや、あるいは対話的にユーザを作成することができるadduserコマンドを用います。 しかし、大量のユーザを同時に作成する際にはこれらのコマンドをバッチ処理するようなスクリプトを記述しなければならず、手間がかかります。そのような場合にはユーザの新規作成や情報更新をバッチ処理で行うためのコマンド newusersを使ったほうが容易です。 newusers はユーザ名と平文パスワードとの組を記したファイルを読み、 その情報をもとに既存のユーザ情報の変更や新規ユーザの作成を行う。 このファイルの書式は、 下記の点を除き標準的なパスワードファイル (passwd(5) 参照)と同じである。 Man page of NEWUSERS newusersに読ませるファイルの形式は/etc/passwdの

    newusersコマンドを使ってお手軽に大量のアカウントを作成する方法 - Qiita
    librarius_I
    librarius_I 2015/09/20
    このコマンドを駆使して後期の学生さん向けサーバーを設定中。
  • 【 nohup 】 ログアウトした後もコマンドを実行し続ける

    nohupでコマンドを実行した場合は,ログアウトしてもプログラムを実行し続ける。長い処理を行っており,席を外したいときなどに使用すると便利である。ログアウトした後は,ジョブではなくプロセスとして管理することになる。また,処理中に出力されたメッセージは"nohup.out"に保存される。 grepをlogout後も継続して実行し続ける $ nohup grep "Jan" access_log > result & [1] 3769 nohup: appending output to `nohup.out' $ exit logout. ←ログアウトしても実行し続ける

    【 nohup 】 ログアウトした後もコマンドを実行し続ける
  • 8.USBHDDの定期的なスピンダウン方法(騒音対策) - RaspberryPiで各種サーバー作り!

    8.USBHDDの定期的なスピンダウン方法 - RaspberryPiで各種サーバー作り! - ある阪大生の物置小屋 ファイル共有用途等でUSBHDDの電源を長期的に入れておく場合、静かな所だと動作音が気になったりします。 ここでは、「hdparm」や「sdparm」を用いて、定期的にUSBHDDをスピンダウンし、動作音を抑える方法について説明します。 8.1.「hdparm」・「sdparm」のインストール USBHDDによって、「hdparm」・「sdparm」のどちらが動作するかはわからないようです。 チェックのため両方インストールして動作する方を利用しましょう。 「hdparm」と「sdparm」をインストールするには、以下のコマンドでインストールできます。

    8.USBHDDの定期的なスピンダウン方法(騒音対策) - RaspberryPiで各種サーバー作り!
  • X Window Systemの画面を消灯するには

    コンソールが消灯するのを防ぐにはでは、コンソール使用時に画面が真っ暗になってしまう現象を防ぐ設定を紹介したが、この機能はX Window Systemにも存在する。X Window Systemでは、これを「スクリーンセーバー」と呼んでいるが、「X Window Systemでスクリーンセーバーを有効・無効にするには」で解説したような、GNOMEやKDEのグラフィカルなスクリーンセーバー機能とは違って、単にブラックアウトするかX Window Systemの単色のロゴマークを表示するだけという、至ってシンプルなものだ。 X Window Systemの画面を消灯する設定は、xsetコマンドで行う。設定する前に、現在の状態がどうなっているかを確認してみる。状態の確認は、qオプションを付けてxsetコマンドを実行する。 $ xset q (省略) Screen Saver: prefer bl

  • 標準コマンドから乗り換えよう!より良いLinuxコマンドラインユーティリティー11選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxの標準コマンドは強力なものではあるが、実際に人間が使う際にわかりやすいか、というと十分ではない。 そこで、今回はLinuxの標準コマンドから乗り換える事が可能なコマンドラインユーティリティーを調査、整理してまとめてみることにした。 1.df → dfc まずはこれ。以前にこちらでも記述している。 dfコマンドをより分かりやすくしたコマンドで、バーで利用率を認識することが出来る。 インストールは以下のコマンドで行える。 sudo apt-get install dfc (Debian or Ubuntu) 2.vmstat → dstat パフォーマンスのモニタリングでよく用いられるvmstatを、更に拡張したコマンドであるdstatにする。 dstatには、vmstatにはないネットワークに関するパフォーマンスが追加されており、見た目も見やすくなっている。 インストールは以下のコ

    librarius_I
    librarius_I 2014/08/15
    全部知らないコマンドだったので,どんどん活用していきたいと思います…。
  • 使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法

    コメントで頂いた情報を「2. 数式関係」に,使ってはいけないパッケージの自動チェックについての項を末尾に追記しました.(2013/10/12) 制御関係の学会では LaTeX というソフトで論文を書きます.LaTeX歴史は古く,現代の水準で考えると設計し直すべきと思う部分も多々ありますが,世間で広く使われている Word の生産性が論文を書くという作業において今ひとつという事情も手伝ってか,現在に至るまでデファクトスタンダードの座を維持しています. Wikipedia の記事によると $\LaTeX2e$ がリリースされたのは1993年,つまり20年前で,これ以降様々なパッケージによる拡張が行われています.現在(2013/03/11) CTAN には 4451 個  のパッケージが登録されているそうです.また,Web上にも色々なテクニックが蓄積され,大抵のことを実現する方法は検索すれば

  • しずくくんのAndroidでゲームプログラミングしてみたいなblog : mkpasswd代わりにpwgenをMacで使う

    2011年12月03日16:40 カテゴリMacシェル mkpasswd代わりにpwgenをMacで使う Tweet Macでmkpasswdを打ってもcommand not foundになる。 homebrewでもないぽい。 そこで、pwgenというのを入れてみた。 homebrewでインストール まずインストール brew install pwgen でOK 使用方法 あとは単純にコマンドを打つ。 pwgen 引数で使用する文字の数と生成する数を指定可能。 下のは5文字のパスワードを3つ生成する場合 pwgen 5 3 オプション -1 で行ごとに表示 下は一行ごとに表示して、8文字のパスワードを5つ生成する場合。 pwgen -1 8 5 タグ :#Mac

  • 1