タグ

報道と原発に関するlnclnのブックマーク (3)

  • 環境省が推進するがれき広域処理の意味――後編:放射性物質拡散の実際 - はてなニュース

    こんにちは。はてなブックマークニュースは、環境省の広報業務をお手伝いしています。記事のテーマは東日大震災の被災地で発生したがれきの広域処理です。記事は、前編と後編の2で構成します。2012年3月29日に掲載した前編では、被災地のがれき広域処理の現況と、その必要性を取材をもとにまとめました。この後編では、がれき広域処理の安全性を見ていきます。取材と執筆は、ジャーナリストの津田大介さん(@tsuda)です。なお、当初4月上旬としていた記事の掲載予定が遅れ、6月になりました。遅れた理由は、調査、執筆、追加取材、検証などに想定よりも長い時間が必要だったためです。掲載が遅れたことを深くお詫びいたします。(編集部) (※この記事は環境省の提供によるPR記事です) ◇ ◇ ◇ 環境省が推進するがれき広域処理、その反対の声は根強い。この記事の前編でも述べたとおり、批判の根拠は大まかに2つある。1つはが

    環境省が推進するがれき広域処理の意味――後編:放射性物質拡散の実際 - はてなニュース
    lncln
    lncln 2012/06/09
    「PR記事」という報道と広報の両方のお仕事をしなくちゃいけない津田大介氏(@tsuda)の記事後編。センシティブな問題だけに色んな見方に配慮されており、じっくり読みたい。
  • 「ドキュメント テレビは原発事故をどう伝えたのか」書評 いつ、誰が、何を話したか検証|好書好日

    テレビは原発事故をどう伝えたのか ドキュメント (平凡社新書) 著者:伊藤 守 出版社:平凡社 ジャンル:新書・選書・ブックレット 福島第一原発事故後、テレビは政府と東電の主張を繰り返した。結果、ネットなどで「大営発表」との批判が噴出した。その批判が妥当なのか、3・11から1週間のテレビ原発報道を徹… ドキュメント テレビは原発事故をどう伝えたのか [著]伊藤守 福島の原発事故とメディアを考えるうえで重要なだ。このの出現によって私たちは、テレビの原発事故報道を、単なる印象や記憶ではなく、事実に基づいて批評、批判することが可能になった。 主な分析対象は、東日大震災が起きた昨年3月11日から17日までの原発事故報道。どのテレビ局で、いつ、誰が、どんな話をしたか、事故の推移にそってたどる。 特に「誰が」について、実名を出して責任の所在を明らかにした意味は大きい。アナウンサーであれ、解説を

    「ドキュメント テレビは原発事故をどう伝えたのか」書評 いつ、誰が、何を話したか検証|好書好日
  • 「"間違いを伝えることでパニックになること"を恐れた」 内閣審議官・下村健一<インタビュー「3.11」第11回>

    未曾有の被害を出した東日大震災から2012年3月11日で1年となる。この間、日では、政府のトップである首相が交代した。一方で、福島第1原発の事故処理や被災地の復興などは遅々として進まず、問題が山積したままだ。 震災が起こった2011年3月11日の翌日、当時の菅直人首相はヘリコプターに乗って上空から被災地を視察した。「首相が現地を見なければ、あんなに早い自衛隊の10万人出動はなかったかもしれない」。菅首相の視察に付き添い、その模様を映像に収めた内閣審議官の下村健一氏はこう回想する。 下村氏は、大学時代に「市民メディア」を志し、都市型ケーブルテレビ「町田市民テレビ」のスタッフとして開設準備に携わった。また、TBS時代には、松サリン事件の報道などで活躍し、退社後、市民メディア・アドバイザーとして活動。2010年10月、菅首相の政治任用で、広報を担当する2年契約の内閣審議官として内閣広報室に

    「"間違いを伝えることでパニックになること"を恐れた」 内閣審議官・下村健一<インタビュー「3.11」第11回>
  • 1