タグ

政治に関するlnclnのブックマーク (168)

  • 都議会で女性議員へのセクハラを撲滅するもう一つの方法: 極東ブログ

    ネットをそんなに見ているわけではないせいもあるけど、不思議だなあ、と思うのは、都議会で女性議員へのセクハラを撲滅するもう一つの方法について触れてある報道やブログを見かけないことだ。たぶん、たまたま私が見かけないだけなんだろうと思うけど。 ちなみに、もう一つの前の一つというのは、前回、前々回のエントリーで触れたように、都議会でセクハラ発言を禁じる規則を作ること。 そして、もう一つの方法がある。 こっちのほうがはるかによい。ただ、厳密にいうと、これで「撲滅」とまでいくかはちょっと不安な点がないわけではないが、それでも私の考えでは、こうした都議会で女性議員へのセクハラ問題はほぼ終わると思う。そして、この話の関連はすでにこのブログでも書いているのだけど……。 それは、都議会議員の半数を女性にすること。 大事なことなので、もう一度言いますね。都議会議員の半数を女性にすること。 そのためには、各政党か

    lncln
    lncln 2014/06/24
    企業のアフォーマルアクションに否定的な人も、政治での展開は合理的だし、賛同もらえそう。
  • 都議会全議員が謝るべき

    2014年6月18日に行われた東京都議会の一般質問で、女性議員が子育て支援策について質問を行った際、男性議員から「早く結婚したほうがいいんじゃないか」などとヤジが飛んだ件、大きな話題となっていて、数多く報道されていた。 「都議会で女性議員にセクハラやじ」(NHK NEWSWEB2014年6月19日) 18日行われた都議会の一般質問で、みんなの党の塩村文夏議員(35)が妊娠や出産などに関する子育て支援策について都の取り組みをただした際、ほかの議員から「自分が早く結婚したほうがいいんじゃないか」、「産めないのか」などとやじを受けました。 動画を見た限りでは、「産めないのか」は確認できなかったが、「早く結婚したほうが」ははっきり聞こえた。それ自体典型的なセクハラ発言で、場を考えれば即、東京都議会会議規則第105条(秩序及び品位の尊重)及び第108条(議事妨害禁止)違反で懲戒になってもおかしくない

    都議会全議員が謝るべき
    lncln
    lncln 2014/06/21
    謝罪という形式でなくとも、今回の件を受けて女性の権利を守る都議会としての意思表明を全会一致で採択されてほしいとは思う。
  • Twitter禁止のトルコ、Twitterやグーグルがユーザーに対抗手段を提供--SMS利用や無料DNS

    トルコでは政府がTwitterの使用を禁止したが、国民はこれをかいくぐってツイートを続けている。 トルコの裁判所は現地時間3月20日、Tayyip Erdogan首相の一連の動きに続いて、同国民7600万人を対象にTwitterへのアクセスを遮断した。Twitterに投稿されたニュース、動画、画像を通じて政治腐敗の暴露情報が流れ、政府が窮地に立たされたのを受けて、Erdogan首相はソーシャルネットワークを公然と批判し、Twitterを「撲滅する」と警告していた。 だが、多くのトルコ国民は、TwitterGoogleの助けを借りながら禁止措置をくぐり抜けてツイートしている。 アクセスが遮断された後、Twitterはすぐにトルコのユーザーに対し、SMSを使えばツイートはまだ可能だと伝えた。Googleも、自社の無料DNSの使用を通じて救いの手を差し伸べている。PCやモバイルデバイスでGoo

    Twitter禁止のトルコ、Twitterやグーグルがユーザーに対抗手段を提供--SMS利用や無料DNS
    lncln
    lncln 2014/03/22
    溢れるサイバーパンク感>"トルコでは、「DNS 8.8.8.8」と書かれた落書きが至る所で見つかっており、このフレーズを国民に広めようとする動きが続いている'
  • オリンピックと侵略とーウクライナ危機にみる世界の仕組み | リアリズムと防衛を学ぶ

    ソチ・オリンピックにおいて、バイアスロン女子リレーでワリ・セメレンコ選手らのチームが金メダルに輝きました。それらのに、彼女たちの国のオリンピック委員会の会長のコメントは「今は祝杯を挙げるようなときではない」でした。 彼らの国、ウクライナは動乱の渦中にあり、多くの犠牲者が出たばかりだったからです。さらには今、ウクライナという国家は分裂の危機にあります。ウクライナのアワコフ内相は「これは軍事侵攻であり、占領だ。あらゆる国際条約に違反し、主権国家に対する直接的な挑発だ」とロシアを非難しました。 (引用元:ロイター) そこに見えるのは、21世紀になっても変わることのない、国益と暴力の世界です。 古典的な勢力圏を争い グローバル化が進み、物流やインターネットで世界の市民がつながった今日では、国境や国家の意味が昔にくらべて希薄になっています。国際社会は国家中心から、多国籍企業やNPO、さらには影響力

    オリンピックと侵略とーウクライナ危機にみる世界の仕組み | リアリズムと防衛を学ぶ
    lncln
    lncln 2014/03/01
    まさにパワーゲームという感じ。
  • Tokyo Travel Guide

    Japanese capital can be really bold and humble, one in terms of over watching all the parts of the cities. They are also an attraction in terms of the sightseeing places one can choose to go with the discovery of great food in central shopping as well as unique nightlife. It can be happening here with the mixed bag of essentials thus squeezing in. One can choose to go with the sides of the Tokyo t

    lncln
    lncln 2014/01/16
    たけしのパロディっぽい。
  • 小泉元首相は原発推進論者と、どの点で意見が合わないのか

    私はね、総理大臣の時は原発推進派でした。 今それをね、推進論者から批判されているんです。 「総理大臣のときに、推進しろと言っていたじゃないか。辞めたらなんで(原発を)ゼロにするなんて言っているんだ」 人間の考えは変わるということを、分かっていないんですよ。 『過ちては改むるに憚(はばか)ることなかれ』と論語にあるじゃないですか。 私は、3.11、2年前の大震災の前は、原子力の知識はそんなにありませんでしたから。 専門家に意見を聞いても、理解できるような知識はありませんよ。 今でもほとんどの政治家はそうですよ。具体的な、技術的な知識のある政治家なんて、ほんの一握りです。 分からないなら、分かっている人に聞いたほうがいいでしょう。 だから、 「原子力はCO2を出さない、安全でクリーン(なエネルギー)なんです。地球温暖化阻止に絶対必要なんだ。しかも、他のエネルギーに比べて、一番コストが安いんだ。

    小泉元首相は原発推進論者と、どの点で意見が合わないのか
    lncln
    lncln 2013/11/04
    これは元首相の正直で率直な物言いで、推進派も反対派も、1度はしっかり耳を傾けるべき言葉だと思うなぁ。
  • 「使い古しのカス一掃したい」みんな・渡辺代表会見要旨 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    両院議員総会後、記者会見したみんなの党の渡辺喜美代表(左)は江田憲司幹事長を更迭したことを明言した。右は浅尾慶一郎新幹事長=7日午後、国会内、樫山晃生撮影 みんなの党の渡辺喜美代表が両院議員総会後に行った記者会見の要旨は次の通り。 衆参の選挙が終わり、これから党改革を断行していく、党内融和をはかる、政権戦略を新たな段階に移すには新しい体制が不可欠であると考えた。適材適所の人事を行うことで、党の中にたまったエネルギーの使い古しのカス、エントロピーを一掃したい。 端的に申し上げれば、江田憲司幹事長とは、方向性に相当ギャップが出てしまった。例えば、私は政界再編について、みんなの党を解党して維新の会に合流するという考えを拒否した。 一方、幹事長は、維新との選挙協力進めていく中で、相当シンパシーも感じたのだろう。いつの間にか私との方向性の距離感が出てきてしまった。 そして、選挙中に細野豪志・

    lncln
    lncln 2013/08/08
    「みんな」の党内不和。
  • 黒田氏を日銀総裁に決めたように 安倍総理が消費税増税延期を決断する日(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    消費税引き上げをめぐって、政府与党内の議論が激しくなってきた。安倍晋三首相や菅義偉官房長官は慎重に判断する姿勢を変えていないが、麻生太郎副総理兼財務相、甘利明経財財政担当相、高村正彦自民党副総裁らは増税に傾斜した発言を続けている。 はたして消費税は引き上げるのか、それとも引き上げを延期するのか。引き上げるとしても、当初予定の2014年4月に8%、15年10月に10%へという2段階路線を修正し、たとえば1%ずつといった小刻みな引き上げに修正するのか。 結論がどうなるにせよ、この問題を最終決断するのは安倍首相以外にない。逆に言えば、いまの段階で政府与党内からどんな声が上がっていようと、安倍が「こうする」と言えば、そうなる。アベノミクスを引っさげて参院選に圧勝した安倍の方針に弓を引いてまで抵抗するような閣僚や自民党幹部はいない。 安倍総理は消費増増税を延期するだろう そこで、安倍がどうするかが唯

    黒田氏を日銀総裁に決めたように 安倍総理が消費税増税延期を決断する日(長谷川 幸洋) @gendai_biz
  • 参院選後から目立ち始めた政府・官僚の緩み

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 参院選が自民党の大勝で終わり、安倍政権が長期安定政権となることが確実になりました。そんな中、安定政権で起きがちなことではあるのですが、参院選からまだそんなに時間が経ってい

    lncln
    lncln 2013/08/03
  • 仏首相の「姓」表記で再び問題、韓国メディア困惑

    仏民放テレビ局TF1の番組に出演したジャンマルク・エロー(Jean-Marc Ayrault)首相(2013年5月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/PIERRE ANDRIEU 【7月29日 AFP】自身の名前の表記をめぐり、訪問先の国々でメディア各社を悩ませるジャンマルク・エロー(Jean-Marc Ayrault)仏首相だが、最近訪問した韓国でも、やはり同様の問題が発生したようだ──。 韓国国内で最多の発行部数を誇る朝鮮日報(Chosun Ilbo)は、同首相の名前を伝える際、姓の「Ayrault(エロー)」に性的な意味を持つ言葉を選び、一方の聯合ニュース(Yonhap News)は、「困難」を意味する言葉を充てた。 在韓仏大使館はエロー首相の訪韓にあたって韓国語の声明を発表したが、その中では首相の姓から「r」の文字を削除し、明確な意味合いを持たない言葉を使用した。 首相は2012年

    仏首相の「姓」表記で再び問題、韓国メディア困惑
    lncln
    lncln 2013/07/29
    性的な姓のせい。
  • 党内運営の諸問題

    今回の参議院選挙については当然、様々な議論がなされるべきだが、一つの切り口として、党内運営の問題を挙げることができるだろう。党の指導部が広い意味での経営者として党内組織をまとめ上げることができたか否かが、選挙の結果に大きく作用した。 政党というのは作りたい人が作るものであるから、うまくいかないなら勝手につぶれればよい。しかし、今回の選挙結果から見えてきたのは、もはや、現存する各政党の命運や存続を超えた、日政治環境そのものの問題である。然るべき政党がすくい上げるべき票をすくい上げる──そうした当たり前のことが全くなされないという深刻な事態がいま日政治環境の中に広がりつつあるように思われる。 党内運営の問題といえば、何よりもまず民主党の名前を挙げねばならない。民主党の党内運営がうまく行っていないことはもう誰の目にも明らかだった。党部の方針で鈴木寛氏に候補が一化されたものの、それに反

    党内運営の諸問題
  • 特別寄稿・竹田圭吾 投票しなくてもいんじゃね? とつぶやく若者たちへの手紙 <参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース

    参院選の直前にゲストスピーカーの1人として参加する予定だった催しが中止になった。選挙権のない高校生と大学生を集めて、模擬投票と意見交換をしようというイベントだった。 企画の一部にマニフェスト評価のネット中継というのがあり、これが未成年者の選挙活動にあたらないかを総務省に確認したところ、答えが「まだ凡例もなく法にゆだねる」で、危険性を排除できないので断念したという。 高校生、大学生とじかに話せると楽しみにしていたのでなんとも残念だったが、少しほっとした部分もある。「なぜ投票しないといけないんですか?」と質問されたらどう答えようかと、ドキドキしていたからだ。 なぜ投票すべきなのか。教科書的な答えはいくらでもできるが、そもそも大人でさえ納得できていないから投票率は上がったり下がったりするのだろう。昨年末の衆院選は史上最低の投票率だったし、今回の参院選も野党が弱体化した状況が過去最低の投票率だった

    特別寄稿・竹田圭吾 投票しなくてもいんじゃね? とつぶやく若者たちへの手紙 <参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース
  • 朝日新聞デジタル:国会議員の発言、データベースに 委員会や質問趣意書も - 政治

    国会議員は国会で、どんなテーマについて何を発言しているのかがわかるインターネット上のデータベースがある。参院選にあわせ、参院議員の情報についても、新たに検索できるようになった。気になる候補者の政治家としての「実績」を自分で簡単に評価することが可能だ。 参院選特集ページはこちら  このデータベースは、選挙制度分析などを専門にする菅原琢東大准教授が運営する「国会議員白書」(http://kokkai.sugawarataku.net/)。政治家の名前で調べると、会議や委員会での発言、そして政治家としての関心が表れやすい「質問主意書」などをすぐに見られる。菅原准教授は「報道されるのは一部の政治家の活動で、テーマも『メジャーなもの』に偏りがちだ」と問題意識を語る。  例えば、2期目を狙う議員が公約で子育て政策の充実を訴えた場合、1期目で所属していた委員会で、子育て政策についてどんな発言をどれくら

  • 【産経FNN世論調査】高年収ほどアベノミクス支持 ネット書き込み頻繁ほど内閣支持+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    世論の動向を探るため、電話とインターネットで同じ質問を行った今回の試み。静岡大情報学部の佐藤哲也准教授によると、同じ質問による電話とネットの世論比較はあまり例がないという。そこからはいくつかの興味深い傾向が浮かび上がってきた。高年収ほど首相支持 ネット調査は年収や家族構成など回答者の細かい属性に基づいた調査も可能となる。そこで、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」に関する年収別の評価の違いを探った。 結果は明らかだった。回答者全体でアベノミクスを「評価する」と答えた人は40・7%。しかし、世帯年収が1200万円以上の高所得者層は58・3%が評価した。800万~1200万円未満は55・7%、400万~800万円未満は39・5%と年収が少ないほど評価が下がり、400万円未満では37・2%だった。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    lncln
    lncln 2013/05/07
  • http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/2013/opinion_130314_2.pdf

  • 「政治色強い」と絵画作品撤去 アオッサ管理会社、県の注意応じ 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 「政治色強い」と絵画作品撤去 アオッサ管理会社、県の注意応じ (2013年5月1日午前7時07分) 撤去を求められた作品。9枚の半紙に憲法の条文が記されている 福井市のアオッサで開かれている憲法をテーマにした展示会で、絵の具などで条文を書いた作品が「政治色が強く思想的だ」などとして、管理会社に一部撤去を求められ、主催者が応じていたことが30日分かった。  展示会は「ピースアート展 憲法と平和」で29日に始まった。福井市で創作に取り組む河合良信さん(31)ら、県内の7人が1階の共有スペース「アトリウム」に絵画や写真を並べている。  撤去を求められたのは河合さんの作品。9枚の半紙に戦争放棄をうたった9条や改正手続きを記した96条などを書き出し、絵画の周囲に配した。色や書体を変え、文字で円を描いたりイラストを添えるなどしていた。  河合さんによると展示初日の午後、管理会社の統括責任者が

  • 関根和弘氏(朝日新聞モスクワ支局員)がTBS記者のプーチン大統領への質問について詳細報告

    リンク NAVER まとめ 【悲報】#TBS の記者がつまらん質問をしてプーチン大統領がブチギレ呆れる 日露共同会見 #nhk - NAVER まとめ 【悲報】#TBS の記者がつまらん質問をしてプーチン大統領がブチギレ呆れる 日露共同会見 #nhkのまとめ リンク J-CASTニュース TBS記者のプーチン大統領への質問 ネットでは批判する声が大半だが& 安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領がモスクワのクレムリンで会談し、経済協力を拡大する中で領土問題をめぐる交渉を加速させることで一致した。会談後に行われた共同会見で、日側の記者がプーチン大統領をいらだたせる一幕があった。... 関根和弘/Kazuhiro SEKINE @usausa_sekine 朝日新聞GLOBE+編集長 @asahi_globe 徳島→福山→神戸→大阪社会部→モスクワ支局→北海道→ハフポスト日版(出向)→デジタ

    関根和弘氏(朝日新聞モスクワ支局員)がTBS記者のプーチン大統領への質問について詳細報告
  • lifememo.jp

    lifememo.jp 2021 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    lifememo.jp
  • 沖縄タイムス | 4・28政府式典:突然の「天皇陛下万歳」

    4・28政府式典:突然の「天皇陛下万歳」 Tweet 政治 2013年4月29日 10時06分(55分前に更新) 【東京】壇上の安倍晋三首相ら三権の長がそろって両手を上げ、声を合わせた。「天皇陛下万歳」。28日に開かれた「主権回復の日」の政府式典。天皇皇后両陛下が式典終了後に退場する際、出席者から突然声が上がり、出席した国会議員や政府関係者約390人の一部も同調。天皇陛下は壇上で一瞬立ち止まった。 式典に対して憲法改正への足がかりとする疑念の声が上がる中、政府が式典で強調した「未来志向」ではなく、戦前の光景に重なるような場面もあった。 仲井真弘多知事に代わって参加した高良倉吉副知事は万歳をしなかった。「突然でびっくりした。あの場面でそうする必要はなかったかなと。ただ、積極的にしなかったわけではなく、反応できなかった」と終了後、報道陣に話した。 約40分の政府式典は、安倍首相の独り舞台の様相