タグ

原子力と東電に関するlololoのブックマーク (9)

  • 【特報】東電、ソフトバンクと提携へ:日経ビジネスオンライン

    林 英樹 日経ビジネス記者 大阪生まれ。神戸大学法学部卒業後、全国紙の社会部記者として京都・大阪事件を取材。2009年末に日経済新聞社に入り、経済部で中央省庁担当、企業報道部でメディア・ネット、素材・化学業界などを担当。14年3月から日経BP社(日経ビジネス編集部)に出向し、製造業全般を取材している。 この著者の記事を見る

    【特報】東電、ソフトバンクと提携へ:日経ビジネスオンライン
    lololo
    lololo 2015/04/28
    ソフトバンクはこれをきっかけに、東電に「脱原発」を強力に進めた方がいいのではにだろうか。東電側に「脱原発にお金を使わないのなら、これ以上の提携はしない」というのもありだと思う。
  • 汚染水公表遅れ「信頼に大きな傷」、規制委員ら東電社長に苦言

    2月27日、規制委員らが東電社長と面談、汚染水流出について苦言を呈した。写真は福島第1原発の監視地点で2013年6月撮影(2015年 ロイター/Toshifumi Kitamura/Pool) [東京 27日 ロイター] - 原子力規制委員会の委員5人は27日、東京電力<9501.T>の広瀬直己社長と公開の場で面談し、福島第1原発の排水路を通じて港湾外に汚染水が漏れていたことを把握しながら、公表が遅れたことなどについて一斉に苦言を呈した。

    汚染水公表遅れ「信頼に大きな傷」、規制委員ら東電社長に苦言
    lololo
    lololo 2015/02/28
    東電社長は「隠そうとした意図があって、こうした対応をしたわけではないと思う」と開き直った。今回の東電のやり口は、まさに詐欺師そのもの。漁民の心を傷つけた罪は深く、そして大きい。
  • 時事ドットコム:タンク汚染水、せき外流出=ベータ線で50ミリシーベルト−弁開いた状態−福島第1

    タンク汚染水、せき外流出=ベータ線で50ミリシーベルト−弁開いた状態−福島第1 東京電力は20日、福島第1原発で放射性物質を含む汚染水を保管しているタンクの上部から漏えいが見つかり、せき外に流出していることを確認したと発表した。漏えいした水の表面線量を測定したところ、ベータ線で毎時50ミリシーベルトだったという。  東電によると、19日午後11時25分ごろ、巡回中だった協力企業の作業員が4号機原子炉建屋西側にある汚染水を保管するタンク群の1基で、天板部から水が垂れているのを発見した。漏れた水は雨どいを通じて、タンク群を囲むせきの外にも出ていた。  タンクには汚染水を受け入れるための弁が2カ所あり、来は閉めてあるはずなのに、いずれも開いた状態だった。弁を閉めたところ、漏えい量は減少したといい、東電は今回のトラブルの原因を調べている。  タンク内の汚染水は放射性セシウムの濃度が比較的低いもの

    lololo
    lololo 2014/02/20
    オリンピックのどさくさに紛れて、こんな大事な発表をこそっとする東電、そしてその片棒を担ぐメディア。 #反原発
  • 露政府「12月31日に福一地下で核爆発。福一は最重要情報」福一地下トリチウム濃度20倍以上急増! - 幸せの深呼吸

    lololo
    lololo 2014/01/10
    海外のメディアは大騒ぎしているのに、肝心の日本人は飲み会だ正月だ紅白だ初詣だ年越しイベントだですっかり浮かれモード。ここまで日本人は自己中心になった?世界中に迷惑をかけているのがわからない? #反原発
  • 河北新報 東北のニュース/福島第1原発1号機 燃料震災前破損70体 全体の4分の1

    福島第1原発1号機 燃料震災前破損70体 全体の4分の1 福島第1原発1号機の使用済み燃料プール内にある燃料棒70体が東日大震災前から損傷していたことが15日、分かった。プール内に保管されている使用済み燃料292体の4分の1に相当する。損傷した燃料棒を取り出す技術は確立しておらず、2017年にも始まる1号機の燃料取り出し計画や廃炉作業への影響が懸念される。  東京電力は、15日まで事実関係を公表してこなかった。同社は「国への報告は随時してきた」と説明している。  東電によると70体の燃料棒は、小さな穴が空いて放射性物質が漏れ出すなどトラブルが相次いだため、原子炉から取り出してプール内に別に保管していたという。  18日に燃料取り出しが始まる4号機プール内にも損傷した燃料棒が3体あり、東電は通常の取り出しが困難なため、対応を後回しにしている。  損傷した燃料棒は1、4号機プールのほかにも2

    lololo
    lololo 2013/11/17
    それでは、我々は'11年以前から被曝していたということか?そのことを隠蔽していた東電経営陣・経産省・原発推進派は万死に値する。 #反原発
  • 東京新聞:除染下請けに東電系企業 税金で肩代わり 利益は還流 :社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故で汚染された地域で国が費用を立て替えて進めている除染事業で、東電の子会社や東電OBが役員を務めるファミリー企業が、下請けとして参入していたことが分かった。政府・与党内では、除染を国費で負担する機運が高まっている。汚染の原因をつくっておきながら除染の責任を十分果たそうとしない東電側に、税金による事業で利益をもたらす構図になっている。 (大野孝志) こうした実態は、紙が、発注者の環境省福島環境再生事務所に情報公開請求して得た資料で判明した。 下請け企業の態勢などが記された八市町村分の資料を見ると、元請けはゼネコンだが、うち四つの市町村で東電のファミリー企業が下請けに入っていた。いずれも一次か二次の上位の下請けだった。 福島県田村市の除染事業では、発電所保守を主業とする「東電工業」(東京都港区)が道路、山林管理業の「尾瀬林業」(荒川区)が森林をそれぞれ担当していた。両社

    lololo
    lololo 2013/11/07
    まさにズブズブの構図。東電は当事者能力を失っているどころか、この期に及んで国に甘えている。作業員のピンハネも相変わらず。こんな調子で事態を収集できると思っているのか? #反原発
  • 時事ドットコム:タンクから汚染水漏えい=周囲から20万ベクレル−海に流出の可能性も・福島第1

    タンクから汚染水漏えい=周囲から20万ベクレル−海に流出の可能性も・福島第1 タンクから汚染水漏えい=周囲から20万ベクレル−海に流出の可能性も・福島第1 東京電力は2日、福島第1原発の貯蔵タンクから汚染水が漏えいしたと発表した。漏れた量は不明だが、このタンクを囲っているせき内の水からストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり20万ベクレル検出された。タンクに設置されている点検用の足場を伝い、せき外にも漏えいしていた。このタンクの近くには外洋につなる排水溝があり、東電は「排水溝を通じて海に流出した可能性も否定できない」としている。  東電によると、漏れたのは4号機原子炉建屋から南西に数百メートル離れた位置にあるタンク群内の1基。このタンクで貯蔵しているのは、セシウムを取り除く処理をした後の水で、ベータ線を出す放射性物質を含む。  このタンクは、8月に300トンの漏出が

    lololo
    lololo 2013/10/03
    「何を今更?」という感じ。メディアが厳しく糾弾していたら、こんなことにはなっていなかったはず。監督官庁の経産省の責任も重大。だがメディアは相変わらず「アベノミクス」「オリンピック」で浮かれてる #反原発
  • 反対側も1700ミリシーベルト=福島第1の高線量タンク—東電 - WSJ.com

    東京電力福島第1原発の貯蔵タンクで高濃度汚染水が漏れた問題で、東電は1日、8月31日に毎時約1800ミリシーベルトの高線量を測定したタンクの反対側で、同約1700ミリシーベルトを確認したと発表した。同じ底部の接合部付近で測定した。東電はこのタンクを含め接合部で高線量が確認された2基の汚染水を、別のタンクに移送する方針。 東電によると、毎時約1700ミリシーベルトの線量が確認されたのはタンクの北側。31日に同1800ミリシーベルトを確認したタンク南側は、1日は1100ミリシーベルトだった。 計測されたのは主にベータ線で、保管中の汚染水に高濃度で含まれているストロンチウムなどの影響とみられる。  [時事通信社] Copyright © 2012 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved サービスが提供する記事及びその他保護可能な知的財産(以下

    lololo
    lololo 2013/09/02
    このニュースが世界中を駆け回った時「東京五輪」は夢と消える。そもそも、今の日本に「五輪」を開催する資格があるとは思えない。
  • 福島第一3号機付近で限度の100万倍セシウム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は11日、福島第一原子力発電所3号機タービン建屋近くにある深さ約30メートルの立て坑内の汚染水を調べたところ、国が定めた許容限度の約100万倍にあたる放射性セシウム137を検出したと発表した。 港湾付近の井戸から放射性物質が検出されている問題で、原子力規制委員会は、立て坑の汚染水の漏えいを原因の一つではないかと考えており、汚染水を早急に抜き取るよう指示している。 調査は10日に行われ、水深1メートルの場所で、セシウム137が1リットル当たり1億ベクレルだった。6月までに調査が行われた2、4号機の立て坑内の濃度と比べ、10~1000倍高い。 また、東電は海から約25メートルの井戸で7日に採取した地下水から、ストロンチウム90が同1200ベクレル検出されたと発表した。

    lololo
    lololo 2013/07/12
    なぜもっと早く調べなかった? #反原発
  • 1