タグ

2013年3月11日のブックマーク (7件)

  • 俳優ジェフ・ブリッジスが語るアメリカの偏食と飢えの問題とは?|シネマトゥデイ

    (左から)共同監督クリスティ・ジェイコブソンとロリー・シルバーブッシュ、シェフのトム・コリッキオ、ジェフ・ブリッジス、ビル・ショア 去年のサンダンス映画祭で話題となったドキュメンタリー映画『プレイス・アット・ザ・テーブル(原題) / Place at the Table』について、俳優ジェフ・ブリッジス、共同監督クリスティ・ジェイコブソンとロリー・シルバーブッシュ、シェフのトム・コリッキオ、そして飢餓撲滅機関Share Our Strengthのビル・ショアが語った。 ジェフ・ブリッジス出演 映画『トゥルー・グリット』写真ギャラリー 同作は、アメリカでおよそ5,000万人が直面している偏と飢えの問題を掘り下げ、その改善策をどのように図るかを提示し、その中でも低収入所得者の家庭は安い冷凍品や缶品に頼る傾向や、中西部の州では近所に新鮮な野菜や果物が売っていない環境、失業者への政府の対応な

    俳優ジェフ・ブリッジスが語るアメリカの偏食と飢えの問題とは?|シネマトゥデイ
    lololo
    lololo 2013/03/11
    見てみたい。メディアが伝えない「アメリカの闇』。
  • ”局アナ”から始まる「終身雇用崩壊」

    雇用規制はすべて緩和するといい ──若者の存在感が薄くなってきていませんか。 政策を決める側の視点に若者が入っておらず、また政策に対する若者の反応も鈍いので、そちらになかなか目が向けられない。一方で若者自身も前に出て自己主張することが少なく、どうしても存在感が薄い印象になる。 ──働く場で軽んじられているからでしょうか。 今、日政治システムも社会システムもカオスの状態で、これから新たな方向性がはっきりしてくるという気はする。 ──ご自身は、ひたすら自由競争を求める立場ですね。 ええ。たとえば雇用規制はすべて緩和するといい。正規、非正規のくくりをなくして、全員有期雇用契約にするのが理想だ。そのうえで、これからますます高齢化が進むので、基的に消費税のような、全国民で負担する仕組みにしていく。そして、地方、地域はそれぞれ分立していくことだ。 ──地方分権を推進する? 「維新」が注目されてい

    ”局アナ”から始まる「終身雇用崩壊」
    lololo
    lololo 2013/03/11
    彼が提唱する「日本を道州制にして、過疎地域からの人口集約を(各地域の中核都市に人口移転を)進める」という発想は、NGO関係者が薦める「街づくり」とは真逆の発想。経済弱者の切り捨てであり、きわめて危険
  • 流行中のインフルエンザウイルス、B型が14%超える

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    流行中のインフルエンザウイルス、B型が14%超える
    lololo
    lololo 2013/03/11
    まだまだ油断は禁物。
  • 日本の職場は相互不信の集まり - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    はノマドワークに関してもガラパゴス諸島の様です。今週掲載されたComputerworldのAPAC内で取り残される日のテレワーク事情、調査で明らかにという記事で、そのガラパゴスぶりが明らかになっています。 仮想化ソリューションのVMwareの調査では、日はアジア太平洋地域の中でも会社におけるBYOD(私物デバイスの業務利用)の導入割合や、業務用デバイスの外部への持ち出しが禁止されている割合が驚くほど高いのです。他の国では80−90%が認めているのに対し、日では20%前後です。 この調査結果、面白いのは日以外のアジア諸国の動向は、ヨーロッパの企業と似ているという点です。例えばイギリスの場合は、約70%の会社がBYODを認めており、禁止しているのはたった29%です。 調査会社のOVUMの調査結果を見ると、先進国では44%ぐらいの企業がBYODを認めており、新興国だと70%超がBYO

    lololo
    lololo 2013/03/11
    「世界の常識は日本の非常識」はこんなところにも!
  • 【大阪から世界を読む】恐喝国家・中韓と向き合うヒント 英仏の「謝罪しない外交」(1/4ページ) - MSN産経west

    南京大虐殺記念館を訪れた鳩山由紀夫元首相。国内だけでなく、米国、中国など各国に対し誤ったメッセージを送り続けた=2013年1月17日(ロイター) 日中国韓国に繰り返し過去を責められ外交上の大きな障害になっているが、英国やフランスもまた植民地統治という過去を背負う。昨年末から今年にかけてインド、アルジェリアで歴史にまつわる訪問をした英仏首脳は、非道を認めたが謝罪はしなかった。旧植民地側はこれを冷静に受け止め、実質的な関係を強化する約束を行っている。負の過去を絆に切り替えた外交は今後、多くの国々に影響を与えそうだ。(坂英彰)「謝罪ではなく敬意と理解」 英首相の向き合い方 キャメロン首相は2月に訪印した際、統治時代の虐殺事件の現場を英首相として初めて訪問した。1919年、集会の参加者に英軍が発砲し、数百人以上の死者が出た北部パンジャブ州アムリトサルだ。 キャメロン氏は犠牲者を慰霊する碑に

    lololo
    lololo 2013/03/11
    ヨーロッパの論理をアジアに当てはめることに違和感があるのだが…
  • 朝日新聞デジタル:会員登録のご案内

    lololo
    lololo 2013/03/11
    世界中でこれだけの人が「反原発」を訴えているのに、日本は… #反原発
  • 朝日新聞デジタル:会員登録のご案内