タグ

2013年4月11日のブックマーク (6件)

  • 「競争しない奴はいらない!」 中小企業“切り捨て”社会の行く末:日経ビジネスオンライン

    今回は、「日の未来」について考えてみようと思う。何とも壮大なテーマなのだが、それ以外にいい言葉が見つからなかった。なので、とにかく未来を考えるってことで、よろしくお付き合いください。 4月1日から関西電力が企業向けの電気料金を引き上げたのに伴い、工場の運営が難しくなったとして、京都府内の野菜工場が同日から休業に追い込まれたという報道があった。 休業したのは、京都府南丹市にある「園部町野菜工場」。18年前に国などの補助を受けて完成し、季節や天候に関係なく安定して生産できることを売りに、「ナトリウムランプ」と呼ばれる照明器具を使ってレタスやサラダ菜を生産。年間25トンを出荷してきた。 昨年度の電気代は年間でおよそ900万円。ところが今回の値上げで、今年度の電気代の見込みが1090万円余りとなる。 これ以上の節電は厳しく、かといって値上げ分を野菜の価格に転嫁できないことなどから、休業を決めた。

    「競争しない奴はいらない!」 中小企業“切り捨て”社会の行く末:日経ビジネスオンライン
    lololo
    lololo 2013/04/11
    少なくても、サッチャーは「中小企業」に優しかった。外国のうわべだけまねしている日本には、そういう芸当はできないだろう。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

  • 福島の内部被ばく ほぼなし - 食品検査実施で  NHKニュース

    福島県三春町の小学生と中学生の内部被ばくについて調べたところ、去年秋の時点では、児童・生徒全員が検出限界を下回り、東京大学などのグループは、品から体内への放射性物質の取り込みはほぼ防ぐことができている、としています。 東京大学などのグループは、福島第一原発の周辺市町村の住民などを対象に、体内に取り込んだ放射性セシウムを測定する内部被ばくの調査を行っています。 このうち、福島第一原発からおよそ50キロにある三春町の小学生と中学生で、おととし11月から去年2月にかけて行った測定では、54人から最大で1300ベクレルのセシウム137を検出しました。 しかし、去年9月から11月にかけて行った測定では、およそ1400人の児童・生徒全員が、検出限界の300ベクレルを下回りました。 これまで発表されている住民の内部被ばくの調査は、主に測定を希望した人を対象にしているため、データに偏りがあるのではないか

    lololo
    lololo 2013/04/11
    プロパガンダでなければいいけどね。
  • 翻訳:ケン・ローチ - マーガレット・サッチャーの死去に寄せて | aliquis ex vobis

    マーガレット・サッチャーの死去に寄せて Reaction to The Death of Margaret Thatcher by Ken Loach 2012年04月09日 - ケン・ローチ 原文:http://www.guardian.co.uk/politics/blog/2013/apr/08/miliband-clegg-local-elections-cameron-madrid マーガレット・サッチャーは、現代において、もっとも分断と破壊を引き起こした首相でした。 大規模な失業、工場群の閉鎖、破壊された地域社会などが、彼女の残した遺産です。彼女は闘士でしたが、その敵はイギリスの労働者階級でした。彼女は、政治的に腐敗した労働党の指導者たちや、多くの労働組合の幹部たちに助けられて、勝利を得ました。今日、私たちが置かれている悲惨な状態は、彼女が始めた政策によるものです。 その他の首

    翻訳:ケン・ローチ - マーガレット・サッチャーの死去に寄せて | aliquis ex vobis
  • 朝日新聞デジタル:米国、色あせる保守 反同性婚・反中絶…止まらぬ共和離れ 若者ら「歓迎されてない」 - ニュース

    紙面で読む「CPAC」で開かれたセミナーで話す、保守派の若者たち=3月14日、ワシントン郊外、大島隆撮影  米国の保守が、大統領選で直面した「保守離れ」の壁を乗り越えられないでいる。いまどきの若者の価値観と合わず、増え続ける少数派(マイノリティー)の間でも「保守派は自分たちを歓迎していない」というイメージが広がる。共和党内では、今後の候補者選びでは「保守色」よりも、「勝てるかどうか」を重視すべきだとい… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事〈ロイター〉焦点:オバマ政権の移民制度改革、実現なら米経済底上げも(1/30)〈ロイター〉焦点:オバマ氏再選の原動力、米経済と支持層の高投票率(11/8)米上院選、中絶巡り

    lololo
    lololo 2013/04/11
    共和党は右に傾きすぎ、若者は左にシフトしている。だが今の共和党は「茶会」支持派を中心とする「宗教右派」の言いなりになっている。共和党が党勢を回復するためには「宗教右派」と縁を切ることなのだが。
  • 朝日新聞デジタル:(政治を話そう)「原発」決めるのは誰か 政治学者・杉田敦さん - ニュース

    紙面で読む「いろんな声に耳を傾け、衆知を集めた方が物事はきちんと進む。政治には、まさに『急がば回れ』という側面があるのです」=麻生健撮影  国民から意見を募り、討論も重ねた。「国民的議論」の末に決まった「原発ゼロ方針」のはずだった。これを安倍政権は見直すという。国民的議論が未熟だったのか、民意が変わったのか。原発政策のように国を左右する課題は来、誰がどうやって決めるべきなのか。国民投票を求めている法政大学教授、杉田敦さんにその心を… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報

    lololo
    lololo 2013/04/11
    「民主主義」というのは、時間がかかるシステム。原発などの問題は、時間をかけて議論していく必要が有る場合には「国民投票」制度が必要なのかもしれない。