タグ

2015年10月7日のブックマーク (3件)

  • あのノーベル賞科学者が安倍政権の軍学共同政策を批判! 軍事に手など貸すものか! 戦争協力への動員はもう始まっている!|LITERA/リテラ

    あのノーベル賞科学者が安倍政権の軍学共同政策を批判! 軍事に手など貸すものか! 戦争協力への動員はもう始まっている! 大村智・北里大特別栄誉教授がノーベル医学生理学賞を受賞しおめでたムードが広がるなか、日18時45分(日時間)には物理学賞が発表される。昨年のトリプル受賞につづいて日人の受賞に注目が集まるが、ここで、あるノーベル受賞者の言葉を紹介したい。 〈ノーベル物理学賞や化学賞は、将来的に人類の発展に著しく貢献するであろうと評価された科学技術、そしてその開発に寄与した科学者に与えられるものですが、一方でその技術戦争で使われる大量破壊兵器の開発に利用されてきたのも事実です。(中略)ノーベル賞を授与された研究は、人類の発展のためにも殺人兵器にも使用可能という諸刃の技術と言ってもいいでしょう〉 このように述べるのは、2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英・京都大学名誉教授。ノー

    あのノーベル賞科学者が安倍政権の軍学共同政策を批判! 軍事に手など貸すものか! 戦争協力への動員はもう始まっている!|LITERA/リテラ
    lololo
    lololo 2015/10/07
    益川氏の叫びは、自らの戦争体験に由来している。だが今の科学者は?己の立身出世と野望と保身のために、他人を踏みつけることすらいとわない連中が跋扈しているのでは?そんな連中が学界を牛耳る怖ろしい。
  • 安倍首相の経済への理解度に対する疑問

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 足元のわが国経済を、一言で表現すると“足踏み”が適切だ。個人消費の回復が遅れていたことに加えて、中国経済の減速の影響もあり輸出が低迷気味だ。8月の鉱工業生産指数は前月対比0.5%減と予想外のマイナスに落ち込んだ。 日銀の9月の短期経済観測(短観)を見ても、

    安倍首相の経済への理解度に対する疑問
    lololo
    lololo 2015/10/07
    これ以上規制緩和や労働市場の改革を進めたら、日本は本当におかしくなってしまう。やるのだったら、もっと労働者寄りの政策を打ち出さないといけない。今必要なのは「アベノミクスの功罪」についての総括。
  • npo-iasia.org

    npo-iasia.org 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    npo-iasia.org
    lololo
    lololo 2015/10/07
    「記者クラブ」制度と日本のメディア関係者の体質の異常さが、国際社会に明らかにされた。これはもう「恥ずかしい」というレベルの問題ではない。このままだと、日本は本当にどこからも相手にされなくなる。