タグ

ブックマーク / labaq.com (5)

  • 「子供が不安になるのは、親が不安になるから」大学の研究により判明…海外の反応 : らばQ

    「子供が不安になるのは、親が不安になるから」大学の研究により判明…海外の反応 子供のふるまいは、親からの遺伝だったり、育てられる環境だったり、あるいは両方の組み合わせだったりと、いろんな要因が考えられます。 ただし子供が感じる不安という点については、親が心配な姿を見せているなど、環境からの影響がほとんどを占めていることが、キングス・カレッジ・ロンドンの研究によって明らかになりました。 Anxious Parents Can Transmit Anxiety to Children, Twin Study Shows 「不安は世代間をどう伝わるか」をテーマとし、387組の一卵性の双子と489組の二卵性の双子のデータを用いて研究調査が行われました。 両親の不安な性格についてはカロリンスカ・スケールから20項目をチェックしてもらいました。子供の不安については子供用のふるまいの項目リストが利用され

    「子供が不安になるのは、親が不安になるから」大学の研究により判明…海外の反応 : らばQ
  • 「エッシャー風に撮ってみた…」だまし絵みたいな女性の写真 : らばQ

    「エッシャー風に撮ってみた…」だまし絵みたいな女性の写真 オランダの画家エッシャーと言えば、錯視を利用した「だまし絵」で有名ですが、そのエッシャーを意識した写真を撮ってみたという女性が、海外掲示板で自身の作品を紹介していました。 どんな写真になったのかご覧ください。 なんと面白い。 これもだまし絵と呼ぶのかわかりませんが、無限の追求がそこにはあります。 この作品に対する海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●カメラに対する表情がいい。真面目な顔だ。 ↑(投稿者)これは実際は妹。やってもらうのに苦労した。 ↑彼女に一番前の手が大きいと伝えてくれ。 ●いったいどうやって作ったんだろう。 ↑(投稿者)手動で作ったよ。フィルターがうまくいくと思わなかったからね。 ●数秒はわからなかった。よく出来ている。 ●おーまいがっ、手がデカい! ●男の手だ! ●大きい手はその前の大きな額縁のほうの手だ。 ●見

    「エッシャー風に撮ってみた…」だまし絵みたいな女性の写真 : らばQ
  • オープンソースの考え方が世界を変革する : らばQ

    オープンソースの考え方が世界を変革する 「オープンソース」というのをご存じでしょうか。数年前に流行後大賞にもノミネートされた言葉で、実際2000年ごろから、IT業界ではとても話題になった単語です。 オープンソースで書かれたソフトウェアには、携帯電話や格安パソコン、エレベータやカーナビの制御に使われてるLinuxや、今やモダンブラウザの中ではトップシェアを誇るFirefox、Microsoft Officeの代替ソフトであるOpenOffice.orgなどなど、高性能なソフトウェアがたくさん存在します。 これらのソフトウェアは、みな無料で使え、「ソースコード」と呼ばれるプログラマが実際にプログラミングをしたままの形式で入手することができます。これは改造や流用が用意なことを意味します。 オープンソースのソフトウェアはそれこそ星の数ほどあり、それらはGoogle躍進の源動力となったり、銀行システ

    オープンソースの考え方が世界を変革する : らばQ
  • アニメやSFに登場した史上最高の宇宙船ベスト15 : らばQ

    アニメやSFに登場した史上最高の宇宙船ベスト15 海外で選ばれた宇宙船ランキングなんて、どうせヤマトもホワイトベースも無いだろうしなあ、と思って見たところ、意外にも日のアニメから3ランクインしていました。 1位は特に意外なものが… 心の宇宙船や宇宙戦艦が、このランキングに含まれているでしょうか、ご覧ください。 15. 小惑星型宇宙船ヨナダ(スタートレック) スタートレックのファンでないと聞いたことないかもしれませんね。 一万年前に新星爆発を起こしたファブリン恒星系から脱出、約束の新世界に向けて移動中の小惑星型宇宙船。 住人がヨナダの中で宇宙船の閉塞感を感じないように設計されている。また、ヨナダの制御装置は神として民を治め、ヨナダが宇宙船である事を悟られないように住人のこめかみに制御装置を組み込み、思想、言論、行動を監視し、装置を通して警告を行う。 (Sci-Fi-Dictionary【

    アニメやSFに登場した史上最高の宇宙船ベスト15 : らばQ
    maemaemaemae
    maemaemaemae 2011/09/11
    SFコミュで知った記事。1位は確かに予想外だったけど、グレンダイザーの逸話の方が印象的だw
  • 地球のものとは思えない緑のモコモコした植物「ヤレータ」 : らばQ

    地球のものとは思えない緑のモコモコした植物「ヤレータ」 見るからに不自然というか、近寄ったら取り込まれそうな気さえする、この緑の塊。 南米アンデス山脈の標高3,200m〜4,500mに生息する常緑の多年生植物で、「ヤレータ」と言うそうです。 セリ科の一種なのですが、成長速度は遅く、多くは3000歳を超えています。 1. アンデス高地の植物だけあって栄養の少ない乾いた土地でも育ち、土壌はアルカリ性・酸性問わないそうです。 2. 荒涼とした土地に、モコモコした緑の植物が生えているのって、何か不思議ですよね。 3. 高地の植物特有の強い日射量が必要のため、日陰では育ちません。 4. 近づくとカリフラワーっぽい感じも。 5. 熱を逃がさないため小型で、成長速度も非常に遅いそうです(年に約1.5cm)。 6. 近づいてみたところ。 7. 日照条件の良い岩壁にもびっしり。 8. ちなみに良く燃えるため

    地球のものとは思えない緑のモコモコした植物「ヤレータ」 : らばQ
  • 1