タグ

書籍に関するmame_kooのブックマーク (24)

  • 学習のため書籍を読むときは明確に目的を決める - $shibayu36->blog;

    僕は学習をする際には書籍を参考にするのが好きだ。なぜネットとかではなくて書籍を参考にするかというと、書籍のほうが学びたい事柄についてネット情報や人から教わるのと比べて、どちらかというと体系的にまとめられていると思っているためだ。 ただし書籍を参考にしている時によく陥りがちなのが、「学習する」という目的を忘れて、「を読み切る」という事自体が目的化してしまうことだ。こうならないため、僕はこの書籍を読む目的をはっきり決めるようにしている。その目的が大体3つくらいの種類に分類されてきたので、今回はそれについてまとめてみようと思う。 三つの目的のどれかを選ぶ 僕の中で学習目的で書籍を読むときは以下の三つの目的のどれかに絞っている。 これからの課題を解決する方法を見つけるための読書 これまでうまくいったことの言語化を行うための読書 視野を広げるための読書 この三つのどの目的でを読むか、自分の中で明

    学習のため書籍を読むときは明確に目的を決める - $shibayu36->blog;
    mame_koo
    mame_koo 2015/01/23
    目的を忘れないで最後まで読まねば。
  • 2014年発売の25冊!“考える”ためのおすすめ本・テーマ別まとめ - ぐるりみち。

    2014年のおすすめ新刊のまとめ記事です。昨年は単純に「読んだおすすめの!」としていましたが、今回は「2014年の新刊」という縛りで。一部、既刊の文庫版や“2013年12月発売”というもありますが、まあ括りとしてはギリギリだよね! また、選んでみたら案の定偏りがあったので、それとなくテーマ別にまとめてみました。かなりざっくりした区分ですが、「◯◯を考える」で分けております。 あと、別記事にするのが面倒だったので、明らかに“考える”系じゃない小説ライトノベルも一緒に載っけてます。念のため。 1. インターネットとの付き合い方を再考する 『弱いつながり』東浩紀 『ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す』津田大介 2. 「ことば」について考える 『伝わっているか?』小西利行 『その言葉だと何も言っていないのと同じです!』吉岡友治 『の「使い方」』出口治明 3. 承認欲求、対人関係、コミュニ

    2014年発売の25冊!“考える”ためのおすすめ本・テーマ別まとめ - ぐるりみち。
  • 2014年のおすすめビジネス書10冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    2014年にこのブログで紹介したから、おすすめのビジネス書10冊をまとめました。 2014年に出版されたものではなく、今年このブログで紹介したものの中からの10冊です。 あくまで私のおすすめです。 紹介した記事のリンクともに簡単に説明しておきます。 の詳しい内容は実際に読んでみてください。 嫌われる勇気 嫌われる勇気 作者: 岸見一郎,古賀史健 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/12/16 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (13件) を見る 『嫌われる勇気』を読みました - 読書から学ぶブログ このは、何度か紹介しています。 人間関係などについて考えたい人が読むと、考えさせられることのある内容です。 あまりすっきりする感じのではないです。読んでみるとわかるのではないかと思いますが、どこかわかりにくさのあるで、それが良いところなのかもしれ

    2014年のおすすめビジネス書10冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • ザックJAPAN4年間の軌跡!『通訳日記 ザックジャパン1397日の記録』を読んだ感想

    書は2014年11月27日に発売されたのですが、10月にツイートした時点で雑誌『Number』で一部連載されていました。 そちらで少し読んでみて、その時点でめちゃくちゃおもしろかったので私自身は書籍化を切望しておりました。 それが書籍化されたので、早速購入して読みました。 結論から言うとめちゃくちゃ楽しく読むことができました。 まずはじめに このはあくまでザッケローニ監督の通訳である矢野氏の日記であり、日本代表の総括ではありません。これは矢野氏自身が書のあとがきでもそう記しています。 誤解していただきたくないのは、この『通訳日記』は4年間の日本代表活動の総括でもなければ、勝因や敗因を提示するものではないということ。 引用元:『通訳日記 ザックジャパン1397日の記録』p.396 戦術や勝因、敗因について矢野氏は言及していません。 それではどういったことが書かれていたのか。 「通訳」で

    ザックJAPAN4年間の軌跡!『通訳日記 ザックジャパン1397日の記録』を読んだ感想
    mame_koo
    mame_koo 2014/12/10
    サッカーは詳しくないけど、楽しく読めそう!そんな私は長谷部選手の大ファン!
  • 『大卒だって無職になる』からレールを外れたっていいじゃない - ぐるりみち。

    大卒だって無職になる "はたらく"につまずく若者たち (ホビー書籍部)[Kindle版] posted with ヨメレバ 工藤 啓 KADOKAWA / エンターブレイン 2013-11-14 Kindle Amazon[書籍版] 大卒なのに無職になってしまうことが、僕らの社会ではフツウにあること、そして、フツウにあることだからこそ、そこからやり直せることもまたフツウである社会であってほしいと、僕は願っています。 工藤啓さんの著書『大卒だって無職になる "はたらく"につまずく若者たち』を読みました。 僕自身、書名の指し示す“大卒無職”でございますが、無職でなくとも“はたらく”に悩む若者や、昨今の労働問題、就職活動事情などに関心がある人など、幅広い層にオススメできる作品です。 個人的には、大学生にぜひ読んで欲しい。それも、自分を“フツウ”だと感じている学生さん。特にやりたいこともなく、周囲

    『大卒だって無職になる』からレールを外れたっていいじゃない - ぐるりみち。
  • 読み終えても行動しようとは思えなかった一冊『行動する勇気』 - のほほん感想録

    『行動する勇気』を読みました。今回は、紹介形式ではなく、だらだらと感想を書いていきます。ちなみに良いことは書きません。 行動する勇気 作者: 杉山大輔 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2014/06/07 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 感想 どこにでもあるような自己啓発書でした。 タイトルに「行動する勇気」と書いてあるものですから、行動の最初の一歩を踏み出す方法でも書いてあるのかと思っていました。 しかし、読んでみると仕事を上手くやるための方法や人付き合いの方法など、ありきたりのことしか書いていませんでした。だから、わざわざにして書く必要なかったと思うんですよね。 そんなありきたりな内容で、読めば行動したくなるでしょ?とか言われても全くそんな気になれません。 書で紹介されているイエスマンを見た時のほうが、よっぽど行動に移したくなりますね。

    読み終えても行動しようとは思えなかった一冊『行動する勇気』 - のほほん感想録
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/17
    レビューはレビューですね。
  • Amazon、本屋、図書館。長所と短所を考えてみた。その1 - まわりみち(仮)

    気になったって、スマホからだとAmazonのアプリで数回タップするだけで買えちゃう。いい時代だぁ(´∀`) でも、Amazonで中身が読めるは一部だけ...どうしても内容を確認したい。そんなときは屋や図書館を利用しちゃいます。屋なら立ち読みできるし、図書館だと借りれば最後まで読めるしなぁ。 Amazonは自分が知ってる・キーワードと、それに関係するオススメを見つけるのに強い。扱っている蔵書数が半端ない。苦手なのが、未知のとの出会いなんだよね。 屋だと流行りの、店員が手書きPOPで薦める、陳列されているなど...行くたびに知らないと出会える。ただ、蔵書数は店の規模に左右される。池袋のジュンク堂、新宿の紀伊国屋、コクーンタワー地下のブックファーストはデカイ。旧ジュンク堂新宿店が数年前に閉店したのはツライ。 図書館は分類番号、著者ごとに整理されてる「の森」だっ。そこから

    Amazon、本屋、図書館。長所と短所を考えてみた。その1 - まわりみち(仮)
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/14
    無意識のうちに使い分けてたかも。図書館行ってないな~。
  • 東大教授が教える独学勉強法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強やインプットを効果的に行ないたい。 そう思って、このところ、勉強法などを読んでいます。 今日は、こちらの『東大教授が教える独学勉強法』を読んでみました。 東大教授が教える独学勉強法 作者: 柳川範之 出版社/メーカー: 草思社 発売日: 2014/07/17 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 資格試験で合格するというようなとは少し違った感じのでした。 以下、私が気になったところを紹介しつつ、考えたことなどを書いてみようと思います。 勉強法質 勉強において質的に大事だった深く考えて「選ぶ」「決める」ということが、主役としてクローズアップされてくる時代になったと言えます。 勉強では、自分で考えて選ぶ、決めるが大切ということです。 私は、これがどうも苦手で、勉強法について合わせて、を読むなどしてこのところ「決める」「選ぶ」ということを考えていました。

    東大教授が教える独学勉強法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/07
    本質をつかむ、か。
  • アラサーだけど新入生用の読書リストに追い縋ってみる記録 - きまやのきまま屋

    私の課題図書的読書リスト 言葉と考え方の 一冊だけレビュー 難しげな「若さにまかせて読破せよ(4~11)」 教養としてのサイエンス(12~27) フィクションの鉄板 私の課題図書的読書リスト 秋の夜長に読書タイムを繰り広げるための読書ネタです。 有名ブログ『わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる』で特集されるは私にとって、人生の課題図書的な扱いになっています。たくさん記事はあれど今年の6月に見かけて以来、ちょっとずつ追いかけているこちらの記事。追いかけっぷりをメモっておきます。 大学教師が新入生に薦める100冊: わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる 題名からして「新入生のうちに読んどけよ」って自己ツッコミが止まらないわけなんですが、人生で「今日」より若い日はないのだ、と自分を慰めつつせっせとを探しています。 ここでは基的に私の未読をメモ。既読はスル

    アラサーだけど新入生用の読書リストに追い縋ってみる記録 - きまやのきまま屋
    mame_koo
    mame_koo 2014/09/28
    今からでも遅くない!私もアラサーです!
  • なぜ時間を有効に使えないのか?成果は何で決まるのか?『レバレッジ時間術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ自分の目標について考えていました。 なんとなくですが、目標のようなことも見えてきました。まだ、完全にではないですが。 そうなってくると、気になるのが、時間を有効に使いたいということです。 その前からも、時間を有効に使いたいと思っていましたが、目標のようなものが見えてくると、さらにそう思います。 というわけで、こちらの『レバレッジ時間術』を読み返しました。 レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書) 作者: 田直之 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2007/05 メディア: 新書 購入: 18人 クリック: 485回 この商品を含むブログ (310件) を見る 時間術について、時間も投資だという考え方について書かれているです。 私が気になったところを紹介しつつ、考えたことなどを書いてみます。 成果はスケジューリングで決まる これは、第二章のタイト

    なぜ時間を有効に使えないのか?成果は何で決まるのか?『レバレッジ時間術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 個人的に好きな「おばけ」の絵本とこわ〜い絵本を紹介します♪ - バンビのあくび

    知らぬ間に立秋を過ぎ、残りすぎる暑さと日々戦っておりますが、皆様ごきげんいかがでしょうか? 今夏、私がいつものように屋さんの絵売り場ををふらふらと巡っていて気が付いたことがあるのです。 それは例年より、おばけやゆうれいを題材にした絵の特集をしているお店が多いこと。 夏ですから、おばけモノの絵を特集しているのは不思議ではないのですが、例年ですと「うみ」の絵や「虫」の絵、その他夏の風物詩の特集がもっとあったと思うんですね。 それが今年はどこに行ってもおばけの絵を特集しているんです。体感としては例年の1.5倍ぐらいはあるのではないでしょうか?もはやスーパーカップ並みですな!(念のため補足しますとエッセルじゃなくてエースコックの方ね!) 昨日のブログに登場したソントンさんにお会いした時のこと。 「今夏の絵売り場はおばけの特集が多いんだよねー」との私の発言が終わるか終わらないかのうち

    個人的に好きな「おばけ」の絵本とこわ〜い絵本を紹介します♪ - バンビのあくび
    mame_koo
    mame_koo 2014/08/19
    知らない絵本もたくさんある!
  • あまり読まない本好きが100の質問やってみました - nerumae

    抹茶です。こちらは台風が明日上陸予定。 みなさん被害がないことを祈ります。 photo by @Doug88888 サービス終了のお知らせ mixiでこういうの流行りましたね〜。 人のにまつわる思い出話とか聴くのすごい好きだな。 001. が好きな理由を教えてください。 自分の中にある『当たり前』をつねに壊してくれたり、 いつでもどこでもできる趣味としてお手軽だったり、たくさん。 002. 記憶に残っているなかで、最も幼い頃に読んだは? ばーちゃんちにあった「西遊記」 003. はじめて自分のお小遣いで買ったを教えてください。また、そのを今でも持っていますか? マンガでよければ「あさりちゃん」。たぶん倉庫でネズミの餌になってる。 004. 購読している雑誌はありますか? 不定期ですけど [asin:B00L9F4TAW:image:large] 005. 贔屓にしているWEBマガ

    あまり読まない本好きが100の質問やってみました - nerumae
  • 1円でも高く買い取ってくれるネット古本買取屋はどこ?駿河屋、ブックオフオンラインなど比較してみた | minSTORY|想いを届けるメディア ※ほぼすて移転しました

    どうも。暇さえあれば自宅にある電子書籍化(自炊)している鴨です。 大量のを整理しているうち、これはもう読まないなー、とか、酩酊状態で大人買いした漫画が堂々とかぶってるなーとか、そういうのが出てくるんですよね。なのでネット古屋に売っぱらっちゃおうと思ったのですが、お店によって値段がかなり違いそう。たとえ二束三文だとしても、1円でも高いところに売りたいのが庶民ってもんです。 高く買い取ってくれるネット古屋はどこなのか?時間と余分な返送料をかけて比較してみました。 ラインナップは、ネット古屋の口コミなどを参考に『もったいない舗』『ネットオフ』『ブックオフオンライン』『フルイチオンライン(※)』『駿河屋』の5社を選定。売りに出したのは、漫画46冊、小説5冊、ビジネス書3冊、その他書籍3冊の計55冊です。 (※2017年5月末日でサービスを終了しています)

    1円でも高く買い取ってくれるネット古本買取屋はどこ?駿河屋、ブックオフオンラインなど比較してみた | minSTORY|想いを届けるメディア ※ほぼすて移転しました
    mame_koo
    mame_koo 2014/08/01
    この比較はすごい!お疲れ様でした~。
  • ※読書感想文には向きません※小学校高学年~中学生のお子さんにお薦めしたい私のイチオシ本(女子向き?) - 明日は明日の風が吹く

    呼吸をするようにを読む毎日が 夫赴任中でさらに加速してどうにも止まらない状態の昨今。 私の趣味読書であると知った友人たちから、 我が子に何か小説をお薦めしてくれないか。と頼まれることがままある。 たいていは小学生の高学年から中学生1、2年生の親御さん(3年生は受験……) ”親からの依頼”である。 という事を念頭に入れて私が気を付けたのは ・暴力描写の少ないもの(特に身体的にバイオレンスすぎるものはやめる) ・性描写のほとんどないもの(もはや学校推薦図書的か。健全過ぎる) 暴力描写・性描写のどちらに関しても少しづつ触れてもいい年齢だと思うのだけど 親からの依頼なので、ここはぐっとこらえる。 〇上死ウンヌンから始まる「後宮小説」も 読み始めてすぐに「ママ―腹〇死って何ーーーーーーー?」って聞かれる危険性を考慮して涙を飲みながら外したぐらい(しかしあれはアニメと共に名作) では。 読書感想文

    ※読書感想文には向きません※小学校高学年~中学生のお子さんにお薦めしたい私のイチオシ本(女子向き?) - 明日は明日の風が吹く
    mame_koo
    mame_koo 2014/07/28
    晴れ時々ぶた、懐かしい!
  • 『子どもを本好きにさせる~』を読んで子どもの立場から思ったこと - きまやのきまま屋

    読書の思い出 夏といえば読書、って思います。を担いで阿蘇に行きたい。避暑りたい。 というのは別に夏休みの読書感想文のせいじゃなくて、単に学生の頃は長期休みで暇だからをよく読んだなぁ、という感慨。今は年中読んでいる気もしますが。 かつて大学生だった頃、当時の彼氏(今の夫)とうまくいっておらずほとんど会わず、大学に友達もおらず、土日しかバイト入れてなかったので家で寝転んで延々とを読んでいました。一ヶ月で確か36冊くらい読んだと思うんですが、何を読んだのかあまり覚えていない…。初めてポール・オースター読んだのが、この時期だったかも。 『ムーン・パレス』は一刻も早く、一瞬でも若いうちに読んでおいた方がいいです! ムーン・パレス (新潮文庫) 作者: ポール・オースター,Paul Auster,柴田元幸 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 1997/09/30 メディア: 文庫 購入: 20

    『子どもを本好きにさせる~』を読んで子どもの立場から思ったこと - きまやのきまま屋
    mame_koo
    mame_koo 2014/07/28
    親が本を読む姿、これが一番良さそう!
  • 子どもを読書好きにするおすすめ本!大人も楽しめる厳選11冊ご紹介!

    「子どもには読書好きになってもらいたい」 そんな願いを持っている保護者の方は多いのではないでしょうか。 こんにちは、TONELIKOです。我が家の長男は、現在、中学2年生ですが、小学3年生頃から毎月1冊ずつを読ませています。 たいていは課題図書や推薦図書から選ぶことが多いのですが、たまにネットで話題になっているや、自分が今までに読んだの中で、子どもでも理解できそうなを渡しています。 今までに彼が読んだの数は70冊以上にもなりますが、その中でも特に子どもにおすすめでき、かつ大人が読んでも楽しめるを11冊厳選してみました。 子どもの読書選びにお悩みの方は、是非参考にしてはいかがでしょうか。なお、対象は小学生高学年からです。 西の魔女が死んだ 一般的な祖父母と孫の年齢差から考えると、子どもの頃、1度や2度は祖父母の死と直面する機会がある可能性は高いと言えるでしょう。 私自身も、幼少期

    子どもを読書好きにするおすすめ本!大人も楽しめる厳選11冊ご紹介!
    mame_koo
    mame_koo 2014/07/28
    久しぶりに読みたい本もあるなぁ。
  • 5分という短い時間を意識して使うようにしたら変化があった - 能面ヅラ美

    2014-05-15 5分という短い時間を意識して使うようにしたら変化があった オススメしたい事やモノ 1ヶ月くらい前。紀伊國屋の電子書籍"Knoppy"のストアに、雑誌ダ・ヴィンチの「無料で立ち読み!電子書籍20冊のレコメンド」というものを見つけ、ダウンロードした。20冊のが紹介されており、小説漫画、エッセイ、自己啓発、グルメ、ダイエット…などの書籍の中身が2~3ページ公開されている。これだけでも結構楽しめたので無料でラッキーだったなと思った(と言っても、紹介されていた中から2冊買ったが)。その中に『5分の使い方で人生は変わる』というがあった。こういう類は私の場合、読んで「なるほどなぁ」と納得はするものの、結局実行に移さないので意味がない。が、この無料の見開き3ページは、少しだけ私の行動を変える事となった(これだけ読んで満足したので買ってはいないが)。まず表紙には「目標設定」「努力

    mame_koo
    mame_koo 2014/05/16
    たかが5分、されど5分。考え方で変わるもんだね。
  • 『幸せがずっと続く12の行動習慣』から行動習慣が続く5つのコツ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このブログでは、幸せについて何度か取り上げています。 たとえば、こちらなどです。 『幸福の習慣』人生を価値あるものにする5つの要素【書評・感想】 - 読書から学ぶブログ 気になるテーマなのだと思います。そして、昨日はこんなを読みました。 幸せがずっと続く12の行動習慣 作者: ソニア・リュボミアスキー,渡辺誠,金井真弓 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2012/02/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 6人 クリック: 36回 この商品を含むブログを見る 幸せが続きやすくなる行動習慣を12個紹介しています。 その12個については読んでもらうとして、そんな行動習慣が続くようになるコツが5つ書かれていたので、こちらを紹介したいと思います。 習慣についてもこのブログでは取り上げています。 『習慣の力』習慣化のループと4つのステップ - 読書から学ぶブログ 習

    『幸せがずっと続く12の行動習慣』から行動習慣が続く5つのコツ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    mame_koo
    mame_koo 2014/05/08
    私4つ目が苦手。相手に献身的に接してもらうと自分のダメさに気づくの。少しずつ変わりたいな。
  • 今年からウェブ業界に務めた人にお薦めしたい本10冊 - 鈴木です。別館

    いい年して、まだまだウェブ業界歴は短い鈴木です。 この年齢から、経験無しでこの業界に移る人は少ないと思います。そんな鈴木がウェブ業界に勤めだして間もない方にお薦めしたい10冊を紹介します。 WACA初級ウェブ解析士 認定試験公式テキスト第5版 作者: WACA 一般社団法人ウェブ解析士協会,WACA 一般社団法人ウェブ解析士協会カリキュラム委員会 出版社/メーカー: WACA 一般社団法人ウェブ解析士協会 発売日: 2014 メディア: 大型 この商品を含むブログを見る 初級ウェブ解析士という試験の教ですが、この資格を受ける受けない関係なしに読んでおいて損の無い1冊です。ウェブ業界にいる以上覚えないといけないアクセス解析やウェブマーケティングの事が体系的に学べます。しかし、この書籍で学べるのは表面上の体系です。ただ、繋がりが見えてくるので、その中で自分で覚えないといけない事を中心に他

    今年からウェブ業界に務めた人にお薦めしたい本10冊 - 鈴木です。別館
    mame_koo
    mame_koo 2014/05/07
    参考になります!
  • 人が磨かれる、「学習する組織」をつくるための4つの質問 - ライフハックブログKo's Style

    職場の空気は変えることができる。その変化を端的に表せば、「集団」を「チーム」にするということである。同じ部署内でいくら机を並べていても、それでは 「集団」でしかない。まずはお互いメンバーの顔をよく見て、目標とモチベーションと情報を共有し、お互い協力し、助けあう体制ができて初めて、一体感のあ る「チーム」になるのである。 「チーム」といえば、小学生の頃サッカーチームに所属していました。 おとなしかった私を心配した両親が入れてくれたのです。 サッカーチームに入ってからの私は自分に自信が出て、やや積極的な性格になりました。 今思えば、仲間と協力することやチームで勝つ喜び、仲間と教えあうこと・競い合うことなど、様々なことを学んだように思います。 『人はチームで磨かれる 』は、職場での強いチーム作りについて書かれた。 今日は書から、人が磨かれる、「学習する組織」をつくるための4つの質問を紹介し

    人が磨かれる、「学習する組織」をつくるための4つの質問 - ライフハックブログKo's Style
    mame_koo
    mame_koo 2014/04/22
    今からだって遅くない!