タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (92)

  • 形態音韻論 - Wikipedia

    形態音韻論(けいたいおんいんろん、英語: morphophonology)または形態音素論(けいたいおんそろん、英語: morphophonemics)は、言語学の一分野で、形態変化に伴う音韻の交替を扱う。形態論と音韻論の境界的な分野である。 形態音韻論が使われる典型的な場合に、英語の規則的な名詞複数形や動詞過去形がある。名詞複数形は単数形の語末が歯擦音ないし破擦音ならば /ɪz/、それ以外の無声音ならば /s/、有声音(有声子音および母音)ならば /z/ を加えることによって作られるが、これを音韻論によって扱うことはできない。なぜならば複数語尾と無関係な場合には母音のうしろに /s/ が続くことは珍しくないためである(house /haʊs/ など)[1]。このように(音韻的でなく)形態的な条件のもとで規則的に異なった音が現れる場合、形態音韻論では同じ形態音素の列(英語の複数形の場合は、

    masa8aurum
    masa8aurum 2023/12/29
    ドイツ語の「歌」は /liːt/ という発音だがこれを Lied と綴るのは、形態音韻があるから。歴史的仮名遣いは形態音韻論的表記といえそう
  • プレゼンティーイズム - Wikipedia

    マスクをつけたサラリーマン プレゼンティーイズム(Presenteeism)は、疾病就業(しっぺいしゅうぎょう、 working while sick)のことであり、これは生産性低下、保健状態低下、職場における伝染病蔓延を引き起こしえる要因である。経営科学において欠勤(アブセンティーイズム、Absenteeism)については歴史的に多くの研究がなされているが、プレゼンティーイズムについては最近始まったばかりである[1] 。なおシンガポールでは、従業員が仕事が終わった後でも、上司の退勤までオフィスに滞在する習慣を指す場合もある[2]。 特定の職業、例えば福祉や教師などはプレゼンティーイズムとなりやすい傾向がある。医師は代わりの者がいないという思いのため、病気であってもプレゼンティーイズムとなりやすい。仕事量の多い仕事もプレゼンティーイズムと関係がある。自尊心が成果と結びつく人々は、ワーカーホ

    プレゼンティーイズム - Wikipedia
  • 令制国 - Wikipedia

    令制国の一覧:1869年1月19日(明治元年12月7日)の陸奥国5分割および出羽国2分割と、同年9月20日(明治2年8月15日)の北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日の律令制に基づき設置された日の地方行政区分であり律令国(りつりょうこく)ともいう。古墳時代以後、飛鳥時代から明治初期まで、日の地理的区分の基単位だった。現在は行政区分としての機能は失われ、単なる地理的区分となっている。ただし、その地理的区分としての機能も都道府県に取って代わられつつある。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ、こう)や府中といった。 701年の大宝令により定まった当初は58国3島であったが、その後 の分割併合をへて、823年に加賀国を分割したことにより68国となって以後 100

    令制国 - Wikipedia
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/11/25
    令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。律令国(りつりょうこく)ともいう。
  • フランス語史 - Wikipedia

    フランス語(ふらんすご、仏: français)は俗ラテン語の子孫であるロマンス語の一つである。フランス北部で話されていたガロ=ロマンス方言が次第に変化して生じた。 言語史を述べる場合、記述を「外的な歴史」と「内的な歴史」に区分することが通例であり、稿もそれに従う。外的な歴史 external history は民族・社会・政治技術などの変化が言語に及ぼす影響を論じるものであり、内的な歴史 internal history は自発的要因から言語が被る音韻や文法の変化を論じるものである。 紀元前58年から52年にガイウス・ユリウス・カエサルによって征服されるまでは、フランスの大部分は古代ローマ人によってガリア人と呼ばれていたケルト語を話す人々と、ガリア北海岸のベルガエ人によって占められていた。フランス南部にも、ピレネー山脈と地中海西部に沿って広がっていたイベリア人、地中海東部のリギュール

  • エスクロー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エスクロー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年3月) 1947年にアメリカ合衆国カリフォルニア州にて不動産取引の決済保全制度として発祥し、西部諸州の各州政府の法律に基づく制度として歴史がある。 具体的な方法としては、売り手・買い手・第三者(エスクローエージェント)の間で次の手順で行われる。 買い手はエスクローエージェントに代金を預ける。 売り手はエスクローエージェントへの入金を確認し、買い手に商品を発送する。 買い手は送付された商品を確認し、エスクローエージェントに商品の到着を報告する。 当初の取引内容と異なる

    masa8aurum
    masa8aurum 2023/07/14
    第3者が間に入ってゴニョゴニョ。メルカリの支払いなど。“落札者がクレジットカードや現金払いなどで運営会社宛へ決済を行った後、受領確認を経て出品者へと料金が支払われる”
  • 皮肉記号 - Wikipedia

    皮肉記号(ひにくきごう、英語: irony punctuation)とは、文章中で皮肉(irony)や嫌味(sarcasm)の意味合いを表現するために使用することが提案された各種の約物である。項目では、約物以外の表現法も含めた、文章中で皮肉の意味合いを表現する各種の方法についても説明する。 皮肉を表す文章には、疑問符(?)や感嘆符(!)のような、皮肉表現であることを示す標準的な方法がなく、いくつかの形式が提案されている。それらの中で、最も古く、最もよく使われるのは、1580年代にイギリスの印刷職人ヘンリー・デンハム(英語版)によって提案されたパーコンテーション・ポイント(percontation point)と、19世紀にベルギーの新聞出版者マルセリン・ジョバール(英語版)とフランスの詩人アルカンタ・デ・ブラーム(ポルトガル語版)によって使用されたアイロニー・マーク(irony mark

    masa8aurum
    masa8aurum 2023/05/28
    反転疑問符(U+2E2E)は、回答を必要としない疑問文(修辞的疑問文、反語)の終わりに使う記号として提案された
  • トルコの言語純化運動 - Wikipedia

    トルコ語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|tr|Dil Devrimi|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があ

  • 言語改革 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "言語改革" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年6月) 言語改革(げんごかいかく、Language reform)とは言語計画の一種で、ある言語に大規模な変更を人為的に加えるもの。言語改革のために多用される手段としては、言語の簡素化、および言語の純化がある。簡素化とは語彙や文法を規則化・標準化して整理することにより、言語を覚えやすく使いやすくすることをいう。純化とは外来語を整理して固有語を使わせたり過去数世紀に起こった言葉の乱れを整理したりすることにより、その国民にとってより「純粋」と感じられるような形に言語を変え

    masa8aurum
    masa8aurum 2023/05/09
    言語の簡素化と純化
  • 子音弱化 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "子音弱化" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年6月) 子音弱化(しいんじゃっか、英語: lenition)は、言語で子音が「強い」ものから「弱い」ものへ変化することをいう。通常の言語使用で起きる共時的変化を含める場合もあるが、普通は歴史的変化を指す。 日語では、唇音退化(ハ行転呼など、唇音の変化)やイ音便などの例がある。

  • 概念地図 - Wikipedia

    概念地図(がいねんちず)または概念マップ(英: Concept map)とは、概念間の関係を示した図である。概念と概念をラベル付きの矢印で連結し、全体として上から下に分岐していく階層構造になっている。概念同士の連結は、「AはBを増大させる」、「AはBを引き起こす」、「AはBに必要とされている」、「AはBに寄与する」といった関係を表している。概念地図法 または概念マッピング(concept mapping) は、様々な概念の関係を視覚化する技法(概念地図の作成技法)である。 概念マップの例(スペイン語) 概念地図法は、コーネル大学のジョセフ・D・ノヴァク[1]らが1970年代に開発したもので、学生の科学的知識を表現する手段として考案されたものであった。その後、各種教育のツールとして使われ、同時に個人やチームの専門知識の表現方法として、教育だけでなく、企業や政府でも使われるようになっていった。

    概念地図 - Wikipedia
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/04/11
    概念地図 or 概念マップ or コンセプトマップ
  • 硬音 - Wikipedia

    この項目では、音声学の用語について説明しています。スラブ語の口蓋化・非口蓋化音の区別については「口蓋化」をご覧ください。 1952年、Roman Osipovich Jakobsonらは、母音のはり・ゆるみ(tense/lax)と子音の硬音・軟音の区別をひとつの弁別的素性にまとめた。日語ではこの素性を緊張性と呼び[1]、調音器官の緊張の強いものを硬音、弱いものを軟音と称する。 硬音 - 軟音という区別が存在する理由については、音声的な前後関係によって、有声阻害音がしばしば部分的に、あるいは完全に無声化するからである[2]。つまり、有声阻害音であっても声帯振動がなくなる可能性が生じる為、声帯振動の有無によって区別する無声音 - 有声音の代わりに硬音 - 軟音という区別を使用する。しかしながら、音声学的にこの区別の仕方が有効であるかどうか疑問視する学者もいる[3]。 朝鮮語の破裂音([p,

    masa8aurum
    masa8aurum 2023/03/06
    ・硬音(英: fortis)は、調音器官の筋肉の強い緊張をともなう子音のこと ・朝鮮語では「濃音」
  • 朝鮮漢字音 - Wikipedia

    朝鮮漢字音(ちょうせんかんじおん)は朝鮮語における漢字の音のことである。「朝鮮字音」ともいう。中国語における漢字の音に由来するもので、日語の音読みに相当する。日漢字音(音読み)の場合、漢字の読みは断続的に入ってきたため1つの漢字に対して持ち込まれた時代によって呉音・漢音・唐音・その他の4種類以上があるが、朝鮮漢字音は原則的に1つの漢字に対して音は1つである[1]。 朝鮮半島は中国と陸続きであるため、朝鮮には早い時期から間断なく漢字がもたらされてきたと推測しうる。しかしながら、訓民正音創製(1443年)以前の古代朝鮮語については、表音文字による朝鮮語の表記がなかったため、漢字音が具体的にどのような様相であったのかを知るのが困難である。そのような中で古代朝鮮語の漢字音推測の手がかりとなるのが郷札、口訣、吏読などの借字表記における音読字の読み方である[2]。 1443年に表音文字である訓民正

    朝鮮漢字音 - Wikipedia
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/11/07
    「中古音との関係」の項を読む
  • 教育経済学 - Wikipedia

    教育経済学(きょういくけいざいがく、英: economics of education)とは、教育と関連がある経済事象を取り扱う学問。 教育経済学で取り扱われる問題としては、教育の経済的効果、教育の費用負担、教育における効率性と教育計画、教育の便益に関する分析が主である。教育経済学は、主として1960年以降に発達し、一般的には経済学が母体であると考えられている。 教育の経済的効果は、人的資に対する投資および消費としての教育サービスの経済財としての意味あるいは効果、教育投資として捉えられる教育が経済成長に対してどのような効果を持つかが問題となっている。教育の費用負担は、教育の費用を誰が負担すべきか、財政による公費負担の根拠とその程度などが問題となる。教育における効率性と教育計画については、教育における効率性の測定、そのための教育の生産関数の測定、教育の効率を高めるための教育組織・教育計画な

    教育経済学 - Wikipedia
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/07/06
    教育経済学(英: economics of education)とは、教育と関連がある経済事象を取り扱う学問。
  • ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia

    大学の試験における、自己評価による実績の平均値と実際の成績の平均値との相関図[1]。赤の領域は、成績下位の集団が自分の能力を過大評価する傾向にあることを、緑の領域は上位の集団では正反対になることを示している。それでも下位集団の自己評価が上位集団の自己評価を上回っているわけではない ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか 英: Dunning–Kruger effect)とは、ある特定の分野において能力の限られた人が、自分の能力を過大評価してしまうという認知バイアスのことである。ジャスティン・クルーガー(英語版)とデイヴィッド・ダニング(英語版)によって1999年に初めて論述された。能力の高い人については真逆の効果があるということ---すなわち自分の能力を卑下してしまうということ---をこの定義に含める論調も見られる。大衆文化においてダニング=クルーガー効果は、特定の任務に熟練

    ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/04/09
    (Dunning–Kruger effect)能力の低い人は自分の能力を過大評価する、という認知バイアスについての仮説
  • 自己敗北性パーソナリティ障害 - Wikipedia

    自己敗北性パーソナリティ障害(じこはいぼくせいパーソナリティしょうがい、英語: Self-defeating personality disorder)は、マゾキスティックパーソナリティ障害(英語: Masochistic personality disorder)としても知られる、ひとつの提案されている人格障害である。それは、1987年に『精神障害の診断・統計マニュアル』第3版改訂版 (DSM-III-R) の付録に収載されたが、それ以降の『精神障害の診断・統計マニュアル』(DSM)への公式の追加は許されなかった。代案として、「特定不能のパーソナリティ障害」の診断が代わりに使われる可能性がある。いくらかの研究者や理論家は、この基準を使い続けている。公式のコード番号「301.90」を持っている[1]。 A. 成人期早期までに始まり、種々の状況で示される全般的な自己敗北型の行動パターン。患者

    masa8aurum
    masa8aurum 2022/04/02
    自己敗北性パーソナリティ障害 (Self-defeating personality disorder)またはマゾキスティックパーソナリティ障害 (Masochistic personality disorder)
  • ロータシズム - Wikipedia

    ロータシズム (rhotacism) 、またはr音化(アールおんか)とは言語学において、他の音素が/r/音に変化することをいう。名称はrに相当するギリシア文字のρ(ロー)に由来する。

    masa8aurum
    masa8aurum 2022/03/23
    ロータシズム (Rhotacism) とは、他の音素が/r/音に変化すること。有声歯茎音(/z/, /d/, /l/, /n/など)において起こりやすい。特に/z/から/r/への変化がもっとも一般的 // ラテン語のs→rの例も出てる
  • 3S政策 - Wikipedia

    3S政策(さんエスせいさく)とは、screen(スクリーン=映像鑑賞)、sport(スポーツ=プロスポーツ観戦)、sex(セックス=性欲)を用いて大衆の関心を政治に向けさせないようにする政策とされるが、このような政策を行なったと政府が公式に認めた例は現在も確認されておらず、陰謀論と見なされることが多い言説である。愚民政策の一種とされているものであり、日においては、主にGHQが日占領下で行ったとされるものが知られている。 この節には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2013年5月) ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2010年9月) 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2013年5月) 正確性に疑問が呈されています。(2013年

    masa8aurum
    masa8aurum 2022/03/09
    Screen(スクリーン=映画鑑賞)、Sport(スポーツ=プロスポーツ観戦)、Sex(セックス=性欲)
  • 国連による世界地理区分 - Wikipedia

    アフリカ州 (阿州、Africa) 東アフリカ (Eastern Africa) 中部アフリカ (Middle Africa) 北アフリカ (Northern Africa) 南部アフリカ (Southern Africa) 西アフリカ (Western Africa) 国際連合によるアメリカ州の地域の分類 アメリカ州 (米州、Americas) 北アメリカ (North America) カリブ海地域 (Caribbean) 中央アメリカ (Central America) 北部アメリカ (Northern America) 南アメリカ (South America) 国際連合によるアジアの地域の分類 アジア州 (亜州、Asia) 中央アジア (Central Asia) 東アジア (Eastern Asia) 南アジア (Southern Asia) 東南アジア (South-East

    国連による世界地理区分 - Wikipedia
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/02/28
    “国連による世界地理区分”
  • ストリートダンス - Wikipedia

    ストリートダンス(street dance)は、ストリート(路上)で踊られることから発生したダンスの一種。このダンスを踊るものはストリートダンサー(street dancer)と呼ばれる。 民族舞踊、バレエ、サルサ、タップダンスなどと比べると歴史は比較的浅い。元々アイルランドのクロスロードダンス(英語版)など、路上で踊られる民族舞踊はいくつか存在した。

  • 無声両唇軟口蓋摩擦音 - Wikipedia

    無声両唇軟口蓋摩擦音(むせいりょうしんなんこうがいまさつおん)[ʍ][1]は、子音のひとつ。有声両唇軟口蓋接近音[w]が無声化した接近音であるため、無声両唇軟口蓋接近音と呼ぶのが正しい。国際音声記号の表が無声両唇軟口蓋摩擦音と呼んでいるのは歴史的理由でしかない。 [w̥] または [hw] とも書かれる。 アメリカ英語に見られる音。つづりの上で wh と書かれるもの([h] と発音する場合を除く)の多くがこの音で発音される。イギリス英語では [w] で発音され、またアメリカでも人や地域によって [w]で発音することもある。 物の無声両唇軟口蓋摩擦音を持つ言語もあるが、それは [xʷ] と書く。例:ナバホ語 [xʷòʃ] (サボテン)

    masa8aurum
    masa8aurum 2022/01/11
    英語の wh の発音([h] と発音する場合を除く)