素性文字[1](そせいもじ、英語: featural script)とは、文字体系の分類のひとつ。音素文字のレベルよりさらに細かく、弁別的素性を反映させた表音文字を言う。 ジェフリー・サンプソン(英語版)が、アイザック・ピットマンの速記[2]、およびハングルの特徴を説明するために、この語をはじめて使用した。 サンプソンは文字に関する著書『Writing Systems』の第6章[3]を素性体系としてのハングルの分析にあて、ハングルに先行する表音文字が音素のレベルまでを対象にしているのに対し、ハングルは子音も母音も弁別素性の分析をもとに文字が設計されているところに特徴があるとした。 サンプソンによれば、表記体系は以下のように分類される[4]。