タグ

teamに関するmasa8aurumのブックマーク (49)

  • 部下が衝突、仲裁のコツは「言い分を聞かない」「分かり合おうとしない」

    【前回まで】 第1章 リーダーの仕事は「ズレを立て直す」こと 第1話 あなたの職場は「チーム」ですか? それとも「集団」ですか? 第2話 就任直後のリーダーが突き当たる6つの「理想と現実のギャップ」 第3話 管理職はお笑い芸人に学べ 「ボケとツッコミ」が職場のズレを正す 第4話 部下を押さえ込む上司の過ち 「自分と違う」は「間違い」ではない 第5話 部下を伸ばす仕事の手放し方 刺さった「褒められ方」を再現しよう 第2章 コンテクストをひもとくためのヒント 第1話 昇進で一気に「10倍増」するコミュニケーション量との向き合い方 第2話 上司と部下のすれ違い 原因は「わかる」と「できる」の間の溝 第3話 コミュニケーションは氷山。成立のカギは「見えない部分」への理解 第4話 反抗的なリーダーはチームの部下を不幸にする 第5話 「一緒に」「ゆっくり」「繰り返す」  部下の意見の深層を知る 第3章

    部下が衝突、仲裁のコツは「言い分を聞かない」「分かり合おうとしない」
    masa8aurum
    masa8aurum 2025/04/23
    ・状態を俯瞰させる。「今、この関係はどんな状態に見える?」などと問いかける / セルフコーチング (?) にも使えそう
  • webで「無神経なコメント/低評価を簡単につける人」はパワハラ気質がある。

    某所では昨年末に「言語化」という言葉が大賞を取ったらしい。 ビジネスでチャットコミュニケーションが増えている今、「言語化」という能力が注目されているのかもしれない。 ただ今回は、その話ではない。 ここでは、もうすこし、しょうもない話をする。 実は、このを読んだあと、Amazonのページにある、レビューを見ていて、おかしなレビューがあった。 それが、以下のものだ。 おかしさがわかるだろうか。 そう。配送についてコメントしているだけで、の内容についての話が一切ない。 そもそも、梱包について書くことは、ガイドライン違反となっているから、来このようなコメントは書いてはいけない。 ただ、そんなこと以前に、このレビューの目的もよくわからないし、書いた人物が何を考えているかもよくわからない。 しかも星の数は4。これはこのの平均的な評価より低いので、実質的にはこのの評価を毀損するだけ。 むし

    webで「無神経なコメント/低評価を簡単につける人」はパワハラ気質がある。
    masa8aurum
    masa8aurum 2025/02/19
    “人の評価は、細心の注意を払って、死ぬほど気を使って言い方を考えて、それでもなお謙虚にやりなさい。神への冒涜だから”
  • 能力はカバーできるけど、人間性はカバーできない

    私がまだ駆け出しのコンサルタントだったころ、様々な会社に訪れたが、その中で一つ、思い出深いものがある。 おそらく、製造業の会社だったと思うが、ある説明会でのこと。 それは、10分から15分程度の短いもので、プロジェクトの意義を、メンバーの一人が、社内向け説明するものだった。 ただ、お世辞にも上手な説明ではなかった。 資料も、プレゼンテーションも、よく練られていたわけではなかった。 そして、同じことを思ったであろう、参加者の一人が、こんなことを言った。 「説明がわかりにくいんですけど」 ちょっと失礼な感じではあったが、当然の指摘でもある。 ところが、そこにいた役員が、「分かりにくいんですけど」と言った人に対して、こう言ったのだ。 「その言い方は良くない」と。 そしてこういった。 「説明はもっと練習すべきだし、わかりにくいという点にも同意する。しかし指摘のしかたも良くない。「ここがわかりにくい

    能力はカバーできるけど、人間性はカバーできない
    masa8aurum
    masa8aurum 2025/02/13
    ・ここでの「邪悪な人」とは、すぐマウント取る、妬みと悪口ばかり、責任を果たそうとしない、な人。そういう人は組織への悪影響が大きい / 変わる意志が本人にないなら無理そう
  • リンゲルマン効果とは?具体例や影響・原因・予防策を紹介

    集団で業務を進めるにあたり、「人数が増えるほど1人あたりのパフォーマンスが落ちてしまう」といった経験がある方は少なくないのではないでしょうか。こうした現象は「リンゲルマン効果」と呼ばれており、組織の生産性を低下させる要因の一つとして考えられています。 この記事では、リンゲルマン効果の内容や影響、発生しやすい原因について解説します。また、予防するために重要な施策やポイントもあわせて見ていきましょう。 リンゲルマン効果とは「リンゲルマン効果」とは、フランスの農学者 マクシミリアン・リンゲルマンによって提唱された理論であり、集団で共同作業を行う際に起きる「社会的手抜き」のことを指します。具体的には、1人で作業をする場合と比べて、共同で作業を行う人数が増えると、1人あたりの生産性が低下してしまうという内容です。 リンゲルマン効果は、肉体的なパフォーマンスだけでなく、認知的パフォーマンスにおいても起

    リンゲルマン効果とは?具体例や影響・原因・予防策を紹介
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/12/19
    リンゲルマン効果とは、集団で共同作業を行う際に起きる「社会的手抜き」のこと
  • ふりかえり手法「象、死んだ魚、嘔吐」でチームの闇と向き合おう - Qiita

    ふりかえり手法にはKPT、Fun Done Learnなど様々な手法が知られています。 今回はその中でもチームの課題と向き合う手法「象、死んだ魚、嘔吐」について説明します。 また自分達が実際に実践するにあたって行った工夫を紹介します。 ふりかえり手法「象、死んだ魚、嘔吐」とは? 2024.1.17追記 「象死んだ魚嘔吐のうた」を制作し、Reginal Scrum Gathering Tokyo 2024にて発表しました。 ↑使用したオリジナルの背景画像です。お好きなツールの背景としてどうぞ。 「象、死んだ魚、嘔吐」とは、Airbnbの共同創業者ジョー・ゲビアが提唱した手法です。 カリスマ性があり完璧主義のジョー・ゲビアが率いるチームでは、雰囲気が重苦しく、メンバーはゲビアを恐れ、自分の考えていることを発言できなくなっており、チームは崩壊寸前でした。 そのような状態で考案されたふりかえり手法

    ふりかえり手法「象、死んだ魚、嘔吐」でチームの闇と向き合おう - Qiita
  • 「説得力がTwitterとは段違いだった」Twitterでボロクソ言われてる人のマネジメント研修の内容が非常にタメになる

    中田:‖ @paddy_joy 今日のマネジメント研修はめちゃくちゃ良かった。Twitterではボロクソに言われてる人が講師だったのでむしろネタにしてやろうくらいの気持ちで受けたんだけれども説得力がTwitterとは段違いだった。発信する場によってこれくらい印象が変わること自体が一つのケーススタディーになりそう。 中田:‖ @paddy_joy 「"心理的安全性"は部下の立場でしか語られないのが大きな問題。「指摘したら部下が落ち込むんじゃないか」「指導をしたらパワハラ扱いじゃないか」などと心配するのは上司の側の心理的安全性が脅かされている。ダメなものはダメだと上司が躊躇なく言えなければその組織も強くならない」 中田:‖ @paddy_joy ↑この前段に、「部下が上司に指摘できない組織は死ぬ」というデータがいくつも出てきて、例えば ・副操縦士が機長に指摘できない飛行機は落ちやすい ・リーダ

    「説得力がTwitterとは段違いだった」Twitterでボロクソ言われてる人のマネジメント研修の内容が非常にタメになる
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/03/10
    おかしな動きをしていると感じたら “まず「この組織は何に最適化されているのか」を考えてみましょう”
  • 私たちは心理的安全性を誤解していたかもしれない。 - Qiita

    合併による変化で文化が変わってしまいました。 記事内容の大手経営コンサルティング会社は2024年6月に退職しました。 はじめに 最近、新入社員の方が毎月のように入社されていて、うちの部署もにぎわってきたなーと感じています。 やっぱり、人が増えてくるといろんな方がいてコミュニケーションの大切さを実感しています。 うちの部署では、事業部で大切にしていることの一つに心理的安全性があるので、それについて考えてみたいと思います。 心理的安全性とは? 心理的安全性とは何でしょうか?ググってみると 「心理的安全性とは、職場で誰に何を言っても、人間関係が壊れることなく、罰を受ける心配もない状態のこと。」と出てきます。 これだけだと抽象的で、よくわかりませんね そこで心理的安全性を提唱したエイミー・C・エドモンドソン先生の「恐れのない組織」を読んでみました。 書では様々なケーススタディから組織での心理的安

    私たちは心理的安全性を誤解していたかもしれない。 - Qiita
  • みんなでグチグチ言いながらも「離職率がすごく低い職場」なんだかんだ辞めない理由を突き詰めたらシンプルな答えにたどり着いた

    ryo_療育保育士 @ryo_ryoiku 私の職場 離職率すごく低いんですけど こないだ、みんなぐちぐち言いながらも辞めないよねって話を突き詰めたら 「攻撃的な人がいない」というのでみんな納得した 「攻撃的な人がいない」というのは大きい 裏を返せばどんないい職場でも 「攻撃的な人」がいると耐えられなくなる人が出てくるのかな 2023-02-07 07:54:21 チャッピー @hisap_youmoa @ryo_ryoiku 当然に、すみません 羨ましいですね うちはNo.2が攻撃的と言うか…圧がすごいので毎年離職者が… なんで育てようとか大切にしようとか無いのかなって… 我が子がそんな職場で扱われるっどうなんらろうってほんの少しでも考えてよって…無理だけど…そん人はそんなこと考えてないよね… 2023-02-08 06:39:25

    みんなでグチグチ言いながらも「離職率がすごく低い職場」なんだかんだ辞めない理由を突き詰めたらシンプルな答えにたどり着いた
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/02/09
    ・みんなぐちぐち言いながらも離職率が低い要因→「攻撃的な人がいない」・攻撃的な人が1人でもいると雰囲気が変わってしまう
  • 働かないおじさん、実はやる気ある?職場で影薄い「妖精さん」の本音 | 毎日新聞

    職場で働きが悪く、影の薄い中高年男性を「妖精さん」と呼ぶのだという。出社したかと思えば、いつの間にか姿が見えなくなるからだ。その割に高収入で、経営陣からは「負債」とみなされ、若い世代からは「給料泥棒」と煙たがられてしまう。しかし、それはおじさんだけの問題なのだろうか。現在、40代の私(男性記者)はだいぶ不安だ。「中高年男性の働き方の未来」の著者で、日総研創発戦略センタースペシャリストの小島明子さん(46)に話を聞くと、実はおじさんたちの「やる気」は意外に結構高いのだという。【安藤龍朗】 「妖精さん」とは? 働かないおじさんを「妖精さん」として取り上げたのは、2019年の朝日新聞が最初とみられる。雑誌やテレビなども紹介し、「妖精さんは私の職場にもいるかも」と、SNS(ネット交流サービス)などで認知度を高めていった。 比較的大きな企業で働く50代の男性。もう昇進もなければ、目立った仕事もない

    働かないおじさん、実はやる気ある?職場で影薄い「妖精さん」の本音 | 毎日新聞
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/07/05
    ・中高年になると「外的報酬(収入・地位)に対する欲求」や「ハードワーク許容度」は下がるが、「内的報酬(やりがいや自己成長)への欲求」は減らない
  • グーグルが出した「最終解」 理想のリーダーとチーム | NIKKEIリスキリング

    グーグルがまとめた「最高のマネジャーになるための8つの習慣」は「よいコミュニケーターであれ。そしてチームの声を聞け」と説く。 写真はイメージ=PIXTA 人事関連の人たちや人材業界では大きな注目を集めたグーグルプロジェクトが2つあります。最高のマネジャーになるための8つの習慣を明らかにした「プロジェクトOxygen」と、チームを成功へと導く5つの鍵を明らかにした「プロジェクトAristotle(アリストテレス)」。今回は、この2つについて見てみることで、ミドルシニアの皆さんの転職力をアップさせるポイントに迫ってみたいと思います。 まずはグーグルが2009年に実施した社員対象の大規模調査「プロジェクトOxygen」の結果から見てみましょう。このプロジェクトでは「優秀なマネジャーはどういう人か?」を、グーグルの従業員を対象にリサーチしました。 人事考課、フィードバックサーベイ、表彰、その他

    グーグルが出した「最終解」 理想のリーダーとチーム | NIKKEIリスキリング
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/03/02
    GoogleのProject Oxygenが出した、最高のマネジャーになるための8つの習慣
  • いつも上司に意見していた人が急に素直に→辞めそうな社員が発するいろんなシグナルに経験者の声続々「これはもう手遅れでは」

    jñāna jñāna @ssssshinkansen 日能率協会マネジメントセンターの「1on1式 メンバーの育て方」というテキストに記載されています。 マネジメントの通信教育は「これって何時代の……?」という内容のモノが少なくないですが、これは2019年4月発行ということもあり、最近の会社事情に沿った内容になっていると思います! 2019-09-17 21:46:36 リンク www.jmam.co.jp MSK|1on1式 メンバーの育て方|J Manavi - ジェイ マナヴィ -|JMAM通信教育 Webカタログ 「自分から動く」「やる気が続く」メンバーを育てるための、定期的な対話(1on1)の技術が身につくコースです。

    いつも上司に意見していた人が急に素直に→辞めそうな社員が発するいろんなシグナルに経験者の声続々「これはもう手遅れでは」
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/02/02
    「辞めそうシグナル」
  • 通勤時間も勤務中! “若手が6割” 驚きの建設会社 | NHK | ビジネス特集

    社員の6割は、なんと10代と20代の若手社員。高齢化が進み、人手不足が深刻な建設業界で、若手社員が増え続ける“驚きの会社”が岩手県北上市にあります。 「通勤時間が“勤務時間”になる?」 「毎日くじ引きで座席を決める?」 「飲み会やランチは会社のおごり?」 働く楽しさを、岩手県から発信しようという建設会社の“大胆な改革”。密着取材してきました。 (盛岡放送局記者 二宮舞子)

    通勤時間も勤務中! “若手が6割” 驚きの建設会社 | NHK | ビジネス特集
  • 仕事で不備の見逃しが問題になっていたが、上司が変わり「修正対応は他の人で分担します」と言われてから、見逃しが激減した話

    コンドリア水戸 @mitoconcon 狭小住宅と4匹のと暮らす。 家が好き。隙あらば引き篭もりたい。 (ハンドメイド作家) 神(キジトラ、ムク、ゆが、ボス) (ちゃしろ:マナ、キジシロ:こと、なだ、めい ) グッズ:suzuri.jp/mitoconcon インスタ:instagram.com/mitoconcon/ youtube.com/channel/UCObm5… コンドリア水戸 @mitoconcon 以前いた部署で不備の見逃しが多くて問題になっていたが、上司が変わって不備を見つけて報告したら「見つけた人はそれだけで十分お手柄なので、修正対応は他のメンバーで分担してやります」と言われてから見逃しや見て見ぬフリが激減した。気のつく人や声を上げる人が損するような風潮が良くなかった。

    仕事で不備の見逃しが問題になっていたが、上司が変わり「修正対応は他の人で分担します」と言われてから、見逃しが激減した話
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/10/08
    “「見つけた人はそれだけで十分お手柄なので、修正対応は他のメンバーで分担してやります」と言われてから見逃しや見て見ぬフリが激減した。気のつく人や声を上げる人が損するような風潮が良くなかった。”
  • なぜ「できない人」ほど、人に聞けないのか。 | Books&Apps

    できない人が質問をしに来ない、という傾向は、それなりにどこの会社でも見られるようである。 例えば新人が聞きに来ない、若手が聞きに来ない、あるいは「不出来なベテラン」だと、誰にも相談できなくて行き詰まる、なんて話もある。 つい先日も、あるテクノロジー系の企業で「聞きに来ないメンバー」をなんとかしたいが、どうすればよいか、という話があった。 聞くと、力量の低いメンバーの一人が、報告が苦手で、かつ聞きに来ないので、こちらがかなり監視をしているが、手間がかかってしょうがない、という。 仕事の進捗を入れたり、週報を書いたりするような社内システムもあるのだが 力量の低い人ほど入力率も低く、入力した報告の内容も拙いという。 結局、上司が直接、成果品を逐一覗いてチェックをしているそうだが、それも限界がある。 こまったこまった、という話だ。 * こういった事象について 「できない人」は、「何がわからないのか

    なぜ「できない人」ほど、人に聞けないのか。 | Books&Apps
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/05/13
    “「自分が低技能だと知っている人は、常に質問のときに引け目を感じる」ので、徐々に質問しなくなる。”
  • 「帰りの会」というリモート雑談の形 - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。コロナの影響により、昨年からリモートで働き始めました。最近転職して新しい職場になりましたが、こちらもリモートで働いています。同僚もリモートで働く人がほとんどです。 そんなリモートワーク、基的には最高なのですが、現状「雑談」はオフィスワークより明らかに劣っていると思います。そこで、前職では「帰りの会」という雑談タイムを自分のチームで運用していました。これが結構楽しく満足度も高くて大変良かったです(僕が退職したあとも続いてるらしい)。 残った3名で今もやってます!(笑) いい相談&雑談時間です— 堀犬 (@horiinu) March 7, 2021 今回はこの「帰りの会」という雑談タイムが何故良かったのか振り返ってみます。結論としては「仕事の話をメインのネタにした」「画面共有や開始時間などの小さな工夫を積み重ねた」という感じです。 ちなみに、今回の

    「帰りの会」というリモート雑談の形 - maru source
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/03/15
    ・仕事の話は基本的には全員にマッチする ・メンバーは多くしすぎない(4人位にしていた)
  • 指揮者のいないオーケストラに聞く! 一人ひとりがリーダーシップを発揮する組織のつくり方 | 『日本の人事部』

    指揮者のいないオーケストラに聞く! 一人ひとりがリーダーシップを発揮する組織のつくり方 | 『日本の人事部』
  • 1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに 稿は、私が1年以上の期間をかけて、成長し続けるチームに変わることができた施策を紹介します。 稿は長文なので、忙しい人は太字だけを拾い読みして、興味をもった施策だけを詳しく読んでいただければと思います。 なお、稿の内容で「Developers Summit 2020 KANSAI」というカンファレンスで発表した結果、ベストスピーカー賞1位をいただきました。発表を視聴してくださった方々に感謝しております。 発表資料と発表動画はコチラ 2. 施策の効果 私の開発チームは当初(1年と数ヶ月前)は、以下の状態でした。 あまり

    1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita
  • どのようにしてマネージャーとしてのスキルを得てきたか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、Pepabo Managers Advent Calendar 2016 の12日目の記事です。 11日目は、kwgcさんの「スニーカーについて」でした。 以下のような項目についてお話ができればと思います。 現在の立場について どのような経歴からマネージャー職になったか 足りないと思ったスキル 会計 面接 コーチング ファシリテーション プロダクト開発 それをどのような手段で身につけてきたか を読む 計画 実践 問題の発見 改善 (PDCA) 先輩マネージャーを見る 問題だったプロセスや気付き とにかく行うMTG 共通認識

    どのようにしてマネージャーとしてのスキルを得てきたか - Qiita
  • 「88点の仕事を、88点って言っちゃダメ」つんく♂が語り尽くす“伸びる若手”の共通項|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    社会人になって数年たったR25世代のビジネスマン。後輩ができたり、ちょっとしたチームのリーダーを任せられたりする機会も増えてきます。 でも、いわゆる「マネジメント」なんてしたことないから、どうしたらいいのかわからない! 今回は、そんな悩みを、この超大物に相談する機会に恵まれました。 【つんく♂】1968年生まれ。大阪府出身。1992年、「シャ乱Q」でデビュー。「シングルベッド」「ズルい女」「いいわけ」などのヒット曲を発表する。1997年より「モーニング娘。」のプロデューサーとして活動。その後、「ハロー!プロジェクト」にて多くのグループのプロデュースを務める。2020年には絵『ねぇ、ママ?僕のお願い!』(双葉社)をプロデュース。また、オンラインサロン「つんく♂エンタメ♪サロン」を主宰するなど、さまざまな活動を続ける プロデューサーとして、モーニング娘。をはじめとする、数多くの才能を見出して

    「88点の仕事を、88点って言っちゃダメ」つんく♂が語り尽くす“伸びる若手”の共通項|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/07/30
    マイナス12点分があっても別のプラス12点分を自分で見つけられるか。 / この人すごい。人を育てる哲学がある / ミッキーのようなプロ意識&犬ぞりチーム(誰か調子悪い時があってもいい)&加点を自分で見つける
  • 締め切りが厳しいプロジェクトで、プロジェクト初期にまずやっておきたいこと - $shibayu36->blog;

    これまで僕は締切がかなり厳しいプロジェクトを数回経験してきた。その経験から、締切が厳しいという特性を持ったプロジェクトの初期にまずこれだけはやったほうが良いということがいくつか見つかったので、今回はそれらを紹介していこうと思う。 前提となるプロジェクト 今回紹介する方法は、次のような特性を持ったプロジェクトを前提とする。 細かい仕様は決まっていないが、作るものの要件はある程度明確である アジャイルの定義におけるスコープ・コスト・品質・スケジュールの中で、スケジュールを特に優先したい(スケジュールを変えられないなど) 数ヶ月以上のプロジェクトである 短いスパンでリリースしてユーザーの様子を見てその後のプロダクトバックログの優先度を変えるような性質のプロジェクトでは、別のやり方を取る必要があると思う。そこは注意してほしい。 プロジェクト初期にやっておきたいことは何か 上記のようなプロジェクト

    締め切りが厳しいプロジェクトで、プロジェクト初期にまずやっておきたいこと - $shibayu36->blog;
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/07/29
    ゴールイメージを全員で共有し、あとはスクラム的にやっていくらしい(詳細は未読)