タグ

2007年12月25日のブックマーク (8件)

  • 「他人の目」と「自分の目」を駆使してウェブを読む - 北の大地から送る物欲日記

    「すちゃらかな日常 松岡美樹 あなたは「他人の目」でブログを読んでいないか?」を読んで。 ブログを読むとき、どこでその記事を見つけるかって話。 まぁ、ブログだけじゃなくてウェブ上の記事を読むとき全般的に関わる話なんだけど、ニュースサイトやSBM経由でブログなりウェブサイトなりの記事を見ることが多い。いつも自分が気になるニュースを拾ってきてくれるニュースサイトや大勢の人の興味が集計されているSBMを見ると効率よく自分の興味の対象となりそうな記事を見つけることができるから。 ニュースサイトはそれぞれのサイトごとに特色があるのでおいておくとして、SBMを使って読む記事を探す人って、例えばはてなブックマークだと、人気のエントリーを見る人と、注目のエントリーを見る人に分かれそうな気がしてます。 人気のエントリーはより多くの人がブックマークした記事、これは大勢が興味を示す記事ってことで、電車の中吊り広

    「他人の目」と「自分の目」を駆使してウェブを読む - 北の大地から送る物欲日記
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/25
    視野を広げるためには「他人の目」は貴重/逆に他人の目では見逃しがちな自分のお気に入りの記事を見つけるには、やはり「自分の目」で記事を見つけるのも大事だ、って話。両方をバランスよく使うのが正解だと思う
  • 教育しない限り何もかも身に付かない子ども達----ポストモダン社会と子どもの発達について考える(要約) - シロクマの屑籠

    ‹³ˆç‚µ‚È‚¢ŒÀ‚艽‚à‚©‚à�g‚É•t‚©‚È‚¢Žq‚Ç‚à’B----ƒ|ƒXƒgƒ‚ƒ_ƒ“ŽÐ‰ï‚ÆŽq‚Ç‚à‚Ì”­’B‚ɂ‚¢‚Ä�l‚¦‚é(”Ä“K�Š‘®) NHKの『クローズアップ現代』において、現代の子ども達の運動機能に極端なばらつきがみらえる事が紹介されていた。そしてその一因として、子ども達が集団で外遊びする機会が少なくなっていることが挙げられていたわけだが、集団での外遊びが少なくなることによって能力的バラツキがひどくなるのは、果たして運動機能だけなのだろうか?私は番組をみながらそういう疑問を感じたので、その疑問のほどを上記リンク先のテキストにまとめてみた。 具体的には、運動機能だけでなく、コミュニケーション能力も、パーソナリティの傾向や自発性さえも、現代都市空間の子どもは、(恒常的に外遊びが上の子から下の子へと引き継がれていた)かつての地

    教育しない限り何もかも身に付かない子ども達----ポストモダン社会と子どもの発達について考える(要約) - シロクマの屑籠
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/25
    昔の子供は嫌でも外遊びするしかなかったから、コミュニケーション能力やパーソナリティがいい意味で平均化した/外遊びする機会が少なくなった今の子供は、それらの能力の格差が広がってるんじゃないか? って話
  • 恋人のケータイチェック経験調査~男と女の実態は?~|ネットリサーチ(モバイルリサーチ)ならネットエイジア

    モバイルリサーチ(http://www.mobile-research.jp/)を展開するネットエイジア株式会社(http://www.netasia.co.jp/)(社/東京都港区、代表取締役:三清 慎一郎、以下ネットエイジア)では、「恋人のケータイチェック経験」についての自主調査を、モバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)により、実施いたしました。 今やほとんどの人が持っているケータイは、持つ人のライフスタイルやコミュニティ、交友関係、その他赤裸々な「個人の秘密」も詰まっている、究極のプライバシーツールになっています。このような状況の中、ネットエイジアでは、15歳~39歳のケータイユーザー男女各200名、合計400名の回答を集計しました。 今後もネットエイジアでは、若年層を中心とした調査、世の中の関心が高いテーマの調査など、マーケティングシーンで役立つさまざまな情報を

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/25
    女性の4割、男性の2割が「無断で恋人のケータイを見たことがある」
  • 全ての抗うつ剤にリスク記載へ! 若者の自殺企図で厚労省

    厚生労働省は2007年11月7日までに、国内で販売されているすべての抗うつ剤に、 「24歳以下の患者で自殺を企てるなどのリスクが増加するとの報告がある」 との内容を使用上の注意として記載するよう、製薬会社に添付文書の改訂を指示しました。 米品医薬品局(FDA)が今年5月、米国内で同様の改訂を指示したのを受けた措置のようです。 ただ抗うつ薬によるメリットも大きく、今回の改訂では、プラス面とマイナス面を考慮した上で投与するよう記載する予定。 対象となるのは・・・、 新しい世代の抗うつ剤であるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)のほか、古くから使用されている「3環系」「4環系」と呼ばれる種類も含むすべての抗うつ剤です。 厚労省によると、海外で実施された大うつ病性障害などの患者に対する複数の抗うつ剤の臨床試験の結果、自殺を考えたり

    全ての抗うつ剤にリスク記載へ! 若者の自殺企図で厚労省
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/25
    24才以下のうつ病患者が対象
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/25
    24才以下のうつ病患者が対象
  • 精神科医が抗うつ薬を処方した患者は自殺を試みやすい。 - ホツマツタヱ。

    Overall incidence of suicide attempt was highest among patients receiving antidepressant prescriptions from psychiatrists (1,124 per 100,000), lower among those starting psychotherapy (778 per 100,000), and lowest among those receiving antidepressant prescriptions in primary care (301 per 100,000).http://ajp.psychiatryonline.org/cgi/content/abstract/164/7/1029自殺企図の発生率 incidence が、精神科医が抗うつ薬を処方した場合は

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/25
    【参考】厚労省は2007年11月7日までに、国内で販売中の全ての抗うつ剤に「24歳以下の患者について、自殺を図るなどのリスクが増えると報告アリ」との使用上の注意を記すよう、製薬会社に添付文書の改訂を指示している
  • TBを送るか送らないか - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    私はどちらかというTBを送らない派。 TBを送る際、 1.元記事を読んでいる人に対して有用な記事であるか? 2.元記事の管理人にどうしても伝えたいことか? の2点を考えた上、送らないことが多い。 元記事を読んでいる人に対して有用な記事であるか? 私は自分が読んだ他人様の記事のTBはよく読む方ですが、そこでつまらない記事を読まされるのがあまり好きではない。 元記事を発露として自分語りで終了するものなど最たるもの。 単なる同意で短い文章だったりすると「ブクマ」でいいじゃんとか思う。 だから、自分が書いた記事がその域を超えてなければ送っても迷惑かなと思う。 元記事の管理人にどうしても伝えたいことか? TBを送って欲しい人がいることは重々承知している。 自分の記事に触発されて書かれて記事ならどんなものでも読みたいと思う気持ちは分かる。 だが、自分のたわごとを聞かせても仕方がないかなと思ってしまいま

    TBを送るか送らないか - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/25
    言及してもトラックバックを送らない理由とその心理。なるほど
  • 「誰かのオススメ」からの離陸を - CONCORDE

    しないといけない時期かもしれない。 気がつけば、 巡回先の「はてなブックマーク」でブックマークユーザー数(xx users)が多いものだけを見ていたり、 巡回先の『他人のはてなRSS』を愛用(笑)していたり、 巡回先のニュースサイトで紹介されているURLを上から順にクリックしていたり。 ・・・自分のブックマークを増やすこともなく。 (ちなみにはてなID未取得ですしRSSリーダー使用歴もなかったりします) 私よりはずっと"嗅覚"に優れているはずで、実際(リンク先の)ハズレも少ない、そういう感性への信頼と共感があるからこその巡回先ではあるのですが・・・<「誰かのオススメ」を片っ端からクリックしている>という状態でいいのか、と。 繰り返し出てくるリンク先、というのが少なからず有るわけで、それなら自分のブックマーク(またはRSSリーダー・以下同じ)に入れてしまえばいいはずだから、 過去に巡回してい

    「誰かのオススメ」からの離陸を - CONCORDE
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/25
    やっぱ似たようなこと考えるんだなあ、みんな