タグ

無断リンクに関するmatsuoka_mikiのブックマーク (17)

  • 自分のブログの記事を勝手に他人のブログに貼られました

    1.自分の書いたある日の記事が、勝手に他人のブログに貼られ いわゆる「無断転載」というやつですね。これは著作権法違反です。 (1)あなたのブログの文章は立派な著作物です。著作物は内容や表現手法を問いません。それをやると思想統制になってしまいます。つまり、「これは著作物、これは著作物ではない」などという判断を誰か(特に権力者)がするようでは憲法との関係で困るので、逆に「こういうものは著作物とは言いません(例えば法律の文章など)」だけを定義し、それ以外は全て著作物として扱うのです。 あなたが書いた文章を、誰かが「こんな下らない文章は著作物ではない」などと判断することはあり得ません。「自分で考えて書いた文章」は総て著作物です。 チラシの裏(表現手法)の落書き(内容)でも自分で考えて表現したものなら著作物です(ピカソの落書きは結構高値です)。 (2)これはマナーやモラルの問題ではなく、法律の問題で

    自分のブログの記事を勝手に他人のブログに貼られました
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/06
    『今後は、リンクを貼るのは禁止の旨、記載するようにします』
  • 「情報の共有」を重視したい人は、無断リンク禁止宣言しないと思いますが。:ekken

    mo_hateさんのはてなダイアリーがプライベートモードになっていた。 mo_hateの日記 この日記は、プライベートモードに設定されています。 無断リンク禁止!と思いきやこれは無断閲覧禁止です。(しかも実効性もある) 無断リンクが嫌ならプライベートモードにするべき、という意見を聞いたことがありますが、情報の共有という点では大きなマイナスになるんですよねえ。 なにせ閲覧不可になっているのだから、検証することも出来ないわけだけど、mo_hateさんは確か「無断リンク禁止という主張も認めて欲しい」というような主旨の記事を書かれていたと思う。自分が意図しない人に見られたくないという理由で無断リンク禁止を宣言しても無意味なので、閲覧を許可した人のみに読んでもらうことが出来るはてなダイアリーのid許可による閲覧制限(プライベートモード)は正しい選択だと思う。 しかしこのプライベートモード宣言文に微妙

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/11/07
    『情報の共有性を重視したい人が「無断リンク禁止」という主張をして、その宣言が守ってもらえる物と考える事には矛盾を感じる』
  • mo_hateの日記

    高橋メソッド(これがお初らしい)高橋メソッド(たかはしメソッド)とは、日Rubyの会の高橋征義によって考案されたプレゼンテーション技法。://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89://sodium.dnsalias.com/sodium/diary/200512.htmlほのめかしメソッド“そういや、ほのめかしメソッドで対象を明言しないで暴言吐くタイプの人が周囲にいると、体調管理に役立つことに気付いた。調子が良いときはなんも気にならないけど、弱ってるときは全部自分の事を言われてるような気がしてくる。クリリンする前に寝ろ、という指標。”://otsune.tumblr.com/post/566140716otsuneメソッドtwitterで「○○と言うのはどうか」と呟く事によ

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/11/07
    『無断リンクが嫌ならプライベートモードにするべき、という意見を聞いたことがありますが、情報の共有という点では大きなマイナスになるんですよねえ』
  • ありえないことが常識になりそうだから主張する - 北の大地から送る物欲日記

    Good_Hopeの日記 - 無断リンク禁止がネットの常識になるって? そんなことはありえないんですよ」を読んで。 そんな、みんなが困るようなことが常識になるわけがないじゃないですか。常識(空気)を作るのは多数派なんですから。 そうとも言えないと思う。 最近、携帯電話でもネットを利用可能になってきて、いままでPCでの利用が主だったウェブも携帯から利用する人が増えてきています。携帯からウェブを見るようになった人は、携帯の小さな画面で見る少ない情報量、電話番号・メアド・電話帳で紐付けられて話してる相手に自分のことが認識されているという意識、など、PCから見ることのできるウェブとは違った形でネットを捉えています。 携帯からネットにアクセスして参加する人がどんどん増えて多数になってくると、携帯での常識をネット全体に持ち込む人が増えて、それが常識となってしまうかもしれません。 「無断リンク禁止」と

    ありえないことが常識になりそうだから主張する - 北の大地から送る物欲日記
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/09/10
    『携帯からネットにアクセスして参加する人がどんどん増えて多数になってくると、携帯での常識をネット全体に持ち込む人が増えて、それが常識となってしまうかもしれません』
  • 本当に必要だったのは - SiroKuro Page

    フィンガーボウルの水を飲むエリザベス女王*1だったのかもしれないなぁ…… *1:だったかな?あとで確認

    本当に必要だったのは - SiroKuro Page
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/22
    こういう「読者にわかってもらうための説明」を極限まで捨てた書き方はなかなかできないもの。その難事を、エリザベス女王の故事を持ってくることで一挙に解決している。参りました。
  • リンクをコントロールする上手いやり方 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    ぐだぐだ駄文を綴ってて、はたと思い当たりました。 無断リンクを無くしたり、リンクを指定ページにのみ集約させる方法があるぢゃないですか。 簡単でした。 金です。 金が絡めば、なんとかなるぢゃないですか。 てゆーか、ずっと気づかないで書いてた私はバカですか。 リンクは有料にする 既に書いたように、リンクは有料とするわけです。請求書が来たら、イヤンだし、裁判とかになったら面倒ですもん。無断リンクはあきらめるかもしれません。 まあ、それでも剛の者は存在するでしょうから、完璧とはいかないかもしれませんが。 ディープリンクは有料だが、トップページは無料 一歩進んだ方法。強気に出るよりも、まあ、トップページだけでもリンクできれば、なんとかなるだろうし、と考えるかもしれないので、かなり有効かも。 リンクには謝礼をお支払いいたします 金持ちにしか出来ない技。 『リンクをはったら、ご連絡ください。謝礼(19,

    リンクをコントロールする上手いやり方 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • 無断リンク禁止!ディープリンク禁止!「禁止」という言葉がもたらすもの。 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    えーと、なんつーか、tinycafeタン事件は『まとめ』という段階へ入り、収束しつつあるようで。 結局ね、皆ね、リンクフリーが正義だっ、とかゆーことを啓蒙したかった(まあ、戦争の大義ではあるけれど)とか、そーゆーコトぢゃなくて、多くは、tinycafeタンの攻撃性に反応したんぢゃないのかと思うわけ。 楽天広場の某豪州おばさんがちょろっと炎上したのも、その攻撃性によると思うのね。おそらく、『無断でリンクされちゃいました。いやだわぁん』くらいの反応なら、誰も寄りつかなかったんぢゃないかと思うのです。ところが、ボロクソに批難した揚げ句、謝罪させるという、その攻撃性に、多くの人が反応したのだと思うのです。 tinycafeタンの場合も同じで、『無断リンクされて、嫌だわ』くらいの反応なら、まあ、こうも衆目を集める結果になったりしません。ポイントはその攻撃性で、『無断リンクしてるトコロは、ブラックリス

    無断リンク禁止!ディープリンク禁止!「禁止」という言葉がもたらすもの。 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/21
    そういうことですな。
  • どうして「リンクやブックマークはトップページ」なの? - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    なんか考えてみる。 楽しいホームページの入り口だから 千葉県浦安市にディズニーランドとかディズニーシーっていう遊園地があります。 子供たちに人気です。僕も好きです。 で、そのディズニーリゾートのアトラクションを楽しむには、どうするか。一般的に、チケット(パスポートとかいう)を購入して、入り口から入場します。 ここが大事です。 入り口から入場するのです。決して、アトラクションに直接入場することはしません。というか、できません。チケットを買って、きちんと並んで、開門を待ち、整然と入り口から入るのです。そして目当てのアトラクションに一目散に走るか、人気アトラクションのファストパスをゲットしに行くかは自由です。 Web 1.0 における、Web サイトというのは、『○○の楽しいホームページ』のコトです。 楽しいのです。 サイト制作者は楽しんでもらおうと思って、サイトを構築します。そして、その『○○

    どうして「リンクやブックマークはトップページ」なの? - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/21
    大爆笑。楽しいコンテンツだった。
  • 優先順位についての云々 - SiroKuro Page

    ■ UK >しかし、FC2ブログも、はてなもそれ単体で運営しているサービスです。 (10月18日<水>13時29分 ) ■ Yoko > それは解ります。 (10月18日<水>13時29分 ) ■ UK > ですから、Yoko's blogはFC2のルール、はてなブックマークははてなのルールがあてはまるのです。 (10月18日<水>13時30分 ) ■ Yoko >利用規約は管理者が定めて良い物ではと思うのですが…私は。 (10月18日<水>13時31分 ) ■ UK >ですが、管理者の定めた利用規約よりも守らなければならないのは、サービスの利用規約ですよね? (10月18日<水>13時32分 ) ■ Yoko >サービスの利用規約はその次でしょう。まずは管理者の言い分を聞くのが先だと思い居ます。 (10月18日<水>13時32分 ) Onlooker+beta: 無断リンク問題で渦中のY

    優先順位についての云々 - SiroKuro Page
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/21
    これ読むと「なるほど」と思えてくるし、なんだかワケわかんなくなってくるなあ無断リンク問題は。えっけんさん、ケリつけてよw
  • はてなブログ

    31文字へのこだわりへの愛 短歌が好き はじめて短歌集に触れたのは小学生のころ、なんとなく訪れた学校図書館でなんとなくタイトルに惹かれてなんとなく手に取った俵万智さんの「チョコレート革命」、当時のわたしにはまだ解釈というか理解するのが難しいものもあったけれど、この時に短歌と初邂…

    はてなブログ
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/21
    熱い、熱いよ。どっちが正しい・まちがってるとかの問題じゃなく、私は何かに熱くなれるヤツが好きだ。
  • http://d.hatena.ne.jp/andy22/20061020/p1

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/21
    わかりやすいまとめと鋭い分析。『無断リンク禁止一般論では、tinycafe氏という、こんにちブログに慣れた我々の一般的意識に敢然と立ち向かう存在について思考できない』。彼女は黒ジャンヌ・ダルクなのである。
  • http://onlookerbeta.seesaa.net/article/25820164.html

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/21
    『Yokoさんへ/TOPページ以外のアクセス解析を撤去してしまうのはいかがでしょうか?/知らぬが仏という言葉がありますが(後略)』ウルトラC きたw
  • Onlooker+beta 無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話した。その2

  • Onlooker+beta 無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話した。その1

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/19
    いい仕事してるなぁ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/19
    『今の自分には何ができるのだろう?』。こう締めるのか。やっぱりケネディだったか…。いや冗談はともかく、うむむ、この人が新しいエントリ上げるとみんなブクマしてしまう。いまやrynoathジャンキーと化した私
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/19
    この人の語り口は非常に説得力がある。まるで故・ケネディ大統領のスピーチを聞いているみたいだ(聞いたことないけど)。後段のポジティブな世直しモードにも大いに共感。素朴に感動した。すがすがしい気分だ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC

    ■ 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC 公共広告機構ACがハンドルネームで運営のサイトからのリンクを固くお断り, スラッシュドットジャパン, 2006年09月17日 現時点で公共広告機構の「サイトについて」には以下のように書かれている。 1.リンクについて サイトへのリンクは、原則お断りいたします。特に以下のリンクは固くお断りいたします。 当機構の活動等を誹謗中傷、信用を毀損するおそれがあるサイトからのリンク 公序良俗に反する内容を含んだサイトからのリンク 違法なコンテンツを掲載したり、違法な活動に関与した、または関与した可能性のあるサイトからのリンク フレームやその他の方法で、サイト・コンテンツであることが不明となるリンク サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、 あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク また、サイトをリン

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/09/22
    店でメシ食いながらこれ読んで噴いた
  • 1