タグ

著作権に関するmatsuoka_mikiのブックマーク (18)

  • タイトルや見出しに著作権が無い、という話は多分間違いだと思う:ekken

    「タイトルや見出しには著作権が無い」というような話があるのだけど、アレは多分間違っているのではないだろうか。 著作権法では「著作物」を次のように定義しているのだけど。 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。 ネット上で見られる「タイトルや見出しには著作権が無い」というのは、主に新聞社などのニュースサイトに掲載されたニュースの見出しの話ですよね。ニュースの見出しが思想又は感情を創作的に表現 されたものではなくて、事実の伝達だから著作物ではないという解釈なんだと思います。 個人が趣味でやっているブログのタイトルについては、「タイトル(or 見出し)だから著作物では無い」というのは間違いで、その表現に創作性があるか否かによって決まってくるものだと思うのですが、どんなものなのでしょう? もっとも、タイトルには「思想又は感情を創作的に表

  • ブログを書くときにも重要な転載・引用の知識 - 北の大地から送る物欲日記

    「転載、引用、盗用 区別のつかない人が意外に多い - 最終防衛ライン2」を読んで。 ウェブ上で公開されている文章や画像は簡単にコピーすることができるために、その使い方はよく考えなくてはいけない。転載、引用、盗用はそれぞれどのように違うのかを詳しく紹介した記事。 非常に詳しく説明されているが、ちょっと堅苦しくて分かりにくいという人もいるかもしれないので、ウェブでの利用について手短かにまとめてみて、その後に著作権侵害について考えてみた。 転載とは 他のサイトや著作物の情報をそのまま丸写しすること。 元サイトの許可を得ずに丸写しすることは著作権侵害。また、許可を得た場合でも情報元を表記し、改変せずに転載しなくてはならない。 引用とは 報道,批評,研究その他の引用の目的上正当な範囲で他のサイトや著作物の情報を提示すること。 引用においては、以下の条件を満たす必要がある。 1. 引用する必然性がある

    ブログを書くときにも重要な転載・引用の知識 - 北の大地から送る物欲日記
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/01/12
    わかりやすい
  • benli: 正規レコード・CDの代替商品は何だったのか

    平成12年と平成18年のJASRACの収入を比較してみて、レコードやCDの売上減少分のうち適法な代替サービスに向かったと思われるものがどの程度あるのかを予想してみることにしました。 平成12年のオーディオディスクからのJASRAC収入が37,749,723(千円)なのに対し、平成18年のそれは 24,252,050(千円)ですから、この間の減収分は、13,497,673(千円)ということになります。ここから、ビデオグラム増加分4,780,484(千円)、着うた分2,189,716(千円)、その他音楽配信分2,167,863(千円)を差し引く(さすがに、「着メロ」は音楽CD等の代替とはならないでしょうから計算に含めていません。)と、残りは4,359,610(千円)となります。これは、オーディオディスクからの著作権料の減収分の約32.30%に過ぎません。 では、この残りの約32.30%は、違法

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/01/07
    著作権管理団体が違法アップロードで収入が減少したと考えてる分の多くは、実は抱き合わせ販売ができなくなったことによる収入減では? それはコンテンツビジネスとしてはむしろ正常な姿ではないか? との問題提起
  • 著作権法を文化庁にまかせていいのか - 池田信夫 blog

    前の記事でお知らせしたように、ダウンロード違法化についてのシンポジウムに私も出ることになった。法律論は、別途出席する予定の法律家がやってくれると思うので、私は経済学の立場から今回の問題を考えてみたい。 まず基的な問題は、日レコード協会などのいう「違法着うたによる被害が深刻だ」という今回の改正の前提とされる事実が、今まで一度も定量的に証明されたことがないということだ。ダウンロードして試聴して、CDを買うケースもあるだろうし、コンサートに行くケースもあるし、アルバムを買う(あるいは有料ダウンロードする)ケースもある。この場合、消費者も音楽家も利益を得る。他方、買うつもりだった人が違法ダウンロードで代替した場合は、レコード会社は機会損失をこうむる。したがってレコ協の主張が成立するためには、 違法ダウンロードによる音楽家と企業の機会損失>音楽が広く聞かれることによる消費者の効用と音楽家の利

  • ダウンロード違法化はグーグルの一極支配を加速する - アンカテ

    ダウンロード違法化の問題については、これがよくまとまっていると思う。 ダウンロード違法化は死亡フラグ? 【ネット著作権】:アート資主義 -CNET Japan 特に、「そもそも議論すべき当事者がそのテーブルに集まっているのだろうか?」という指摘が重要で、 でも、権利者団体というものは決して新しいビジネスモデルを構築する組織体ではなく、限られたコンテンツ収益の入り口(補償金を収益と看做すのには若干抵抗がありますが)を保存・維持する立場ですから、やはりどうしてもネット=ダークサイドの意識からは離れられないのでしょう。 そして、その結果として(制度イノベーションが進まず)コンテンツの国際協業ネットワークからますますビハインドしていったとしても権利者団体の掲げるミッション(存在理由)からすれば問題の無い(=責を問われない)ことなのです。 権利者団体を責めてはいけない。彼らの任務は、既にあるビジネ

    ダウンロード違法化はグーグルの一極支配を加速する - アンカテ
  • 若旦那の独り言 Ver.X

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 反対意見多数でも「ダウンロード違法化」のなぜ (1/2)-ITmedia 「DRMが普及し、補償金がなくなる未来」を文化庁が提示-ITmedia ダウンロード違法化:文化庁に捧げる粘着質のdis-万来堂日記2nd ぞくぞくと続くニュースを読んでさらにはらわた煮えくり返るほど怒っているのだが、特に一番上の記事内容は酷い。各委員の発言が記事になっているが、もうね、怒り通り越して呆れますよ。特に気になったのはこの部分。 華頂委員はさらに言う。「海賊版駆逐の王道は、海賊版とあまり変わらない価格で、正規品と同じ経路で流通させること。だがネットでは正規品が流通しない。ネットはダークサイドで、全く別世界」(ITmedia記事より引用) 十分にや

  • [インターネット]ダウンロード違法化」不可避に(ITmediaニュース) - Yahoo!ニュース

  • 「インターネット先進ユーザーの会」について、気になったこと。: 不倒城

    脊髄反射的に幾つか。動きそのものに文句を言うつもりは全くないが、幾つか疑問に思う部分はある。大事なことだと思うからこそ、紹介ついでに敢えて重箱の隅をつついておきたい。 【おしらせ】津田さん・小寺さん・白田先生たちと明日記者会見を開きますCommentsAdd Star 設立趣旨 ネットワークの自由には価値があります。 でもネットワークの自由は古い制度に縛られています。 なのに、ネットワークの自由を主張し擁護する組織的主体はありません。 だから作ることにしました。 という部分には、まあ、そういうことを考えて実行する人がいるのはいいことなのかな、と思うのだけど。 当面の活動として、新たに作成されようとしている下記の制度について、インターネットやデジタル技術を活発に使っている人々(以下、アクティブユーザー)の意見を代弁いたします。 1. 違法サイトからのコンテンツダウンロード違法化への反対意見表

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/07
    『「インターネットユーザーの利害」というのは、そう簡単に、どういう制度になれば確実に損なわれますよ、という様なレベルで概括出来るもんなんだろうか』
  • 朝日新聞出版 最新刊行物:雑誌:論座

    現在、創作者の死後50年間保護されている著作権。 それを70年に延長しようという動きに対し、議論が起こっている。既に70年に延長されているアメリカの要望であるとか、国内の知財立国戦略の一環であるとか、さまざまな理由がいわれているが、果たして、誰のための、何のための著作権保護なのか──。 山形浩生  評論家、翻訳家 やまがた・ひろお 1964年生まれ。東京大学都市工学科修士課程およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。大手調査会社勤務。著書に『新教養主義宣言』『新教養としてのパソコン入門』、訳書に『環境危機をあおってはいけない』『クルーグマン教授の〈ニッポン〉経済入門』『ダメなものは、タメになる』『戦争経済学』など。 いまぼくたちはおもしろい時代に生きている。その昔、創作は実質的に一部の人の独占物だった。でもいまや、それが真の意味で万人のものとなりつつある。 もちろん

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/11/20
    『著作権を強化するということは、どう考えても競争をなくすことだ。だって他の人はそれを使えないことにするんだから。それは明らかに停滞を招くのでは?もっと競争を導入すべきじゃないか』
  • 『朝日新聞が、google八分を申請したFAXを入手しました - 悪の最新情報』

    This domain may be for sale!

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/11/10
    『なんと「朝日新聞社の著作権を侵害している」ため申請したそうです/以前にも産経新聞社から似たような理屈のクレームが来ましたが、私には著作権法の趣旨を捻じ曲げる「権利の濫用」としか思えません』
  • ネットラジオでの「ニコ動批判」批判について - 敬愛なるマイノリティ様

    偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER!偽氏とうp氏がパーソナリティを務めるネットラジオで、ニコ動に対する痛烈な批判がされた。内容は当に正論過ぎて、ツッコミどころは無いと思う…と思ったらそうでも無く足掻いている人たちがいるようだ。痛いニュース(ノ∀`):アニメ製作者が、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起はてなブックマーク - アニメ制作者がネットラジオでニ○○○動画を痛烈に批判 - GIGAZINEニコニコ動画(RC2)‐アニメ製作者が、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起ここで行われている「ニコ動批判」批判は全て、自分たちの行っている違法行為を棚上げして、相手側に責任を無理矢理押しつけているもの。例を挙げると、「こんなカスアニメは誰も買わない」 作品のクオリティと違法アップロードの正当性はなんら関係が無いです「宣伝になってるでしょ?」 宣伝になっていたとして、違法アッ

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/11/03
    いっそインターネットなんか廃止したほうがいいよな? なあみんな?
  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
  • YouTubeの違法動画禁止システムは9月に稼働開始予定、FBI並のクオリティ

    YouTubeの現在の運営元であるGoogleが裁判で明らかにしたところによると、今年の9月中にYouTubeへ著作権違反の動画がアップロードされないようにするシステムを実装予定とのこと。この技術はFBIが採用しているフィンガープリント(指紋)認証技術と同レベルのものらしい。つまりかなり精度は高い、と。 なお、既に導入されている違法動画アップロード禁止システムの詳細などは以下の通り。 YouTube video-fingerprinting due in September | The Register 現在導入している違法動画アップロード禁止システムは2種類、1つめはコレ。 YouTubeへ大量の削除依頼を行う「コンテンツ検証プログラム」の使い方 - GIGAZINE そしてもう1つがハッシュ値による再アップロード禁止システム。削除依頼によって削除されたファイルと同様のものがアップロード

    YouTubeの違法動画禁止システムは9月に稼働開始予定、FBI並のクオリティ
  • CBSがYouTubeを白く塗り始めている – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    前エントリーで、YouTubeとCBSとの提携内容が後に重要な意味を持つ可能性について書いた。無許諾アップロードを著作権者が事後承諾する可能性を残す画期的なものだと。 しかし、言い換えるとそれはあくまで提携内容から「期待できる」という話であって、その後CBSが実際にどう振舞うのかが重要であった。実際のところどうなのか。 結論から言うと、ここまでのところCBSは予想を超えて革新的で大胆に振舞っている様に見える。これまでの提携企業とは明らかに違う様だ。予想以上にYouTubeユーザのコミュニティを尊重し、好意的に接している。アメリカ三大ネットワークの一角を担うメジャー企業が、ここまで柔軟な姿勢を打ち出せる事が驚きだし、アメリカはやっぱりスゲー国だと改めて思わずにいられない。 個人的に最も興味深い出来事が10月末に起こった。 The Silent Patriotというアカウント名のユーザが,Yo

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/11/10
    YouTubeのユーザコミュニティをモニターとして使ったケース。今後はこのパターンがどんどんふえるんだろう。
  • マイブログ

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    マイブログ
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/27
    「見張ってる」っていうか自然に蓄積されてるんじゃないの?
  • インターネット共産主義 - 妄想科學倶樂部

    インターネットは性善説の上に成り立っている。 インターネットの情報伝達は、サーバからサーバへ情報をリレーすることで成立している。情報を要求した箇所とその情報を保持している箇所を直結するわけではなく、その間にある幾つもの中継点を通ってやりとりしているわけだが、この中継点はあくまでそれぞれの組織が自分のために用意したものだ。つまり相互に他人のリソースを間借りすることで成立しているシステムであり、相互扶助なくして成立し得ないものと言える。 このことがインターネット上の文化に影響しているのかどうかは判らない。実際のところ、むしろ発祥である大学間ネットワークの気風が大きく影響しているのではないかとも思うが、何にせよ、現在のインターネットは相互扶助の気風を持っている。 インターネットでしばしば求められる関係性は、「個人対個人」ではなく「個人対コミュニティ全体」としての関係であり、即物的なGive&Ta

    インターネット共産主義 - 妄想科學倶樂部
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/25
    おもしろい例えだなあ、と思って読んでいたら……マジだったのね
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002533

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/24
    創造的な活動は、まず違法コンテンツのアップロードから始まる/YouTubeで表現手段を得たユーザは、次の段階ではクリエイティブなオリジナルコンテンツを作るようになる、との説。おもしろい見方だ。
  • YouTube、コンテンツの自動認識・報告技術を年内に導入予定

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/09/21
    ][提携][ビジネスモデル]
  • 1