タグ

ekkenに関するmatsuoka_mikiのブックマーク (12)

  • 匿名はイクナイっ! 匿名の意見なんて説得力がないッ!という人が匿名:ekken

    ブログのコメント欄における「非匿名性」は、管理者だけが相手の情報をわかっていればいいものではないと思うのだが、そのへんどーなんだろ。 ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには - 池田信夫 blog 池田信夫さんのコメント欄、池田氏の記事を擁護しているらしいInoueさんの発言が面白いッ! >私は今日も匿名コミュニティに出入りする そこで、何の会話をするんでしょうか?匿名どうしで覆面のままで会話するの?無理でしょ。 「実名世界」「匿名世界」と乱暴に二分すると、前者はそれだけでやっていけるのに対して、後者は実名世界のことに言及することしかできない。対称ではないのです。 だから、コミュニティを切り分ければ済むという問題じゃない。 ここのエントリを、はてブで誹謗する匿名コメンテイターはいっぱいいますが、匿名コメンテイターどうしの会話なんてありえない。特定できないんだから。 >2chをはじ

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/09
    笑った⇒ 『本名は「井上」さんなんだろうけど、こんなありふれた姓の記名では、Inoueさんを特定することができない/池田さん以外の読者にとってInoueさんの名前は「名無し」「とおりすがり」と全く変わらない』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/11/21
    『hashigotanが自分のブログで書いている注意書きを、「自分が他人を攻撃するのはOKだけど他人が私を攻撃するのはだめ」というような意味で言っているというのは違うと思った』 この説明を読んで、なるほどと思った
  • ekken?

    ekken?

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/11/17
    『まず自分自身が「嫌悪感を感じたサイトから黙って立ち去る」ことを実践してはどうか』
  • コモディティ投資をじっくり学べる一日「コモディティフェスティバル2019 in東京」(コモフェス2019)

    コモディティを知り尽くす講師陣による、これからのコモディティを考えるセッション、 年に一度のコモディティの祭典、年も東京で開催! 4月より開催中の「第4回TOCOMリアルトレードコンテスト」とも連動。 コモディティ投資をじっくり学べるコモフェス、全国からの参加申し込みお待ちしております! (昨年の開催レポートはこちらから)

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/11/15
    『大なり小なり、みんな自分に条件をつけて少しでも有利にしようとしている姿勢は存在すると思います』 そうなんだけど「程度問題」ってこともあるわけで
  • 「自分の不幸な境遇」を他人への攻撃の正当化に使うな!:ekken

    [これはひどい][ひどすぎる]!! 全く誰がこんな入れ知恵をしたのだか知らないけれど、最近はてなブックマークで人気急上昇のゆがんだはしごさんのブログに掲げられた注意書きが酷すぎる。あまりに馬鹿げている。 heartbreaking. [お願い]私は幼児虐待被害者でPTSDの症状等から多少攻撃的な内容になる場合もあります。嫌悪された時点ですみやかにお引き返し下さい 幼児虐待被害者であった事を非難するつもりはない。気の毒な話だと思うし、加害者には罰があたるといいと思う。それが元でPTSDを患った事も、僕にはどうすることもできないが、出来れば早く快方に向かって欲しいものだ。 しかしそれを理由に、ウェブという公の場に出てきて他人を攻撃する事は認められない。 自分の不幸体験を語るのは勝手だが、病気を楯にして名指しで他人を貶めるのは恥ずかしい行為ではないか。 そもそもネット上では、その人が当に病気で

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/11/14
    『自分の不幸体験を語るのは勝手だが、病気を楯にして名指しで他人を貶めるのは恥ずかしい行為ではないか』
  • はてなブックマーク上でなされるネガティブコメントについて:ekken

    ネガティブコメントがブログ上/はてなブックマーク上でなされることの違いにおいて、「嘲笑・揶揄目的でブクマしても、そのブクマが多くの人の目に触れる事により、その人自身が嘲笑・揶揄の対象になることもある」というようなことを書いたのですが、早速その実例が!! heartbreaking.:ガタガタ抜かしてんのはどっちだ! Re: Person I don’t know - 栗先生というアルファブロガーにブクマされる悲劇 [B面]犬にかぶらせろ!乃風 - ブクマでけんかしてます… きっかけははてなブックマーク - 栗先生のメタ・メッセージにおけるゆがんだはしごさんのエントリへのブクマコメント「ガタガタいうな」。これが揶揄目的でなされたコメントか否かの議論は置いておいて、とにもかくにもゆがんだはしごさんの怒りに触れたのは事実。 栗先生といえば、モテゼミや「俺」のターンが各種メディアに取り上げられた事

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/11/11
    情報の公開性が高いほど、それに対する意見は総体として客観性が高まって行く、みたいな話
  • 小倉弁護士が考えるネットの理想的世界は「著名人以外コメント禁止」に等しい:ekken

    以前から小倉さんの考える「匿名」とは何なのか疑問に思っていたので、小倉さんのブログのコメント欄で質問させていただいた所、その回答を記事にして下さいました。ご丁寧な対応、有難うございます。 予め申しておきますと、僕は小倉さんと同様、ネット上での卑怯性の高いコメントにはウンザリしておりまして、何とかこれを排除したいという小倉さんの考えには賛同しておりますし、その事は何度かブログ上で表明してきております。匿名性の維持を望むネットユーザーの中に、越後屋は小倉弁護士と仲が良いと考えているギャラリーがいるのは、そのためでしょう。 何でいちいちこんな事を書くのかと言うと、僕は小倉さんに対して何の敵意も抱いていない事をハッキリさせておきたいから。そのことをご了解いただいた上で、以下の文章を読んでいただけると幸いです。小倉さんがどうかは知らないけど、最近「異論を唱える人=敵意のある人」と認識する人が多いよう

  • 集英社文庫版「人間失格」の表紙に驚く

    夕べ、出張先でヒマだったので、久々に書店に入ってみた。 で、ちょっとびっくりしたのが、平台に積まれたこの文庫。 あ、Amazonの画像はまだ更新されていないのね。(2008.01.05追記)この記事を書いた時は、Amazonの書影は旧バージョンだったのですが、現在は新バージョンに変更されたようです。 映画化記念などで文庫のカバーがリニューアルされることは良くあるけれど、どうやらこの「人間失格」、いまどきの中高生に読んでもうおうという戦略なのか、カバーイラストがこんなのになっちゃいまして。 いかん、いかんよ! 集英社ッ!! 「人間失格」だよ? 中学高校のクラスに、必ず一人や二人いる、世間を知ったような顔をしたメガネ君が「今のオレは当のオレじゃない。誰もオレをわかってくれない」とかなんとかぶつぶつ呟きながら、「ハタチになる前に死んでしまいたい」などと妙な死への願望を抱きつつ、実は絶対死な

  • 最近の「いじめ問題」の報道についての雑記:ekken

    学校での「いじめ」を苦にして生徒が自殺すると、その怒りの矛先が学校に向けられることが少なくない。 どうして学校はいじめを把握できなかったのか? いじめがあった事実を認めないつもりか? マスコミは学校を悪者に仕立て上げ、糾弾する。 しかし僕は思う。 「いじめ」を学校が把握しているケースなど、ほとんど無いのだ、と。 「いじめ」は極めて陰湿に、そして狡猾に行われる。 「いじめ」が教師の目から見ても明らかな場合、それは「いじめ」というよりも「暴力事件」だ。 僕は中学生の頃「いじめ」の被害者だった。 しかし僕が「いじめ」の被害者であったことは、当時同級生だった僕のも把握していなかった。 級友がその事実を知らない「いじめ」を、教師が把握できるわけがない。 Comments: 2 #1978 songstress URL 2006-10-30 Mon 00:55 はじめまして!このブログ、結構興味深い

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/30
    実はえっけんさんは、社会派の本格派投手だってことを証明した好エントリ。『僕は中学生の頃「いじめ」の被害者だった/しかし僕が「いじめ」の被害者であったことは、当時同級生だった僕の妻も把握していなかった』
  • 意見を極端に表現しても望んだ議論にはならないかも:ekken

    太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。という番組が好きなんだけど、アレを見ていつも思うのは、「意見を極端に表現すると、その真意が伝わらない」ということ。 今日の放送では、美人形成外科医として有名な西川史子さんが発表したマニュフェスト「義務教育を廃止しよう」というものの議論がなされた。 この西川さん、僕はちっとも美人だと思っていないし、あの高飛車な態度やナルシストを思わせる発言が大嫌いなんだけど、今日の放送で見た彼女のマニュフェスト内容には概ね賛成。 主旨としては「誰でも平等に受けられる教育が、勉強の出来ない子に合わせて進められるため、能力のある子の才能が伸びない。今の義務教育制度には問題があるので、これを廃止し、もっと個性が伸びる教育制度にしよう」と解釈。 番組での結果としては反対票が圧倒的に多かったのだけど、その理由として挙げられたのは「できない子を見捨てる義務教育の‘廃止’には同意

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/21
    私も肝に銘じなければ(と、ヘソのごまを取りながら呟いた)
  • 個別エントリのページにリンクをされ難くする方法を考えた!:ekken

    ブロガーの多くは「個別のエントリにリンクをされても構わない、むしろ言及の際はそっちを推奨」だと思うのですが、これはブログが「エントリ単位で読まれる物」という認識があるからですね。 じゃあ「リンクは必ずトップページにして下さい」と考える人は、エントリ単位だと読みにくいかき方をすれば良いんじゃないの? と思った。 ひとつのパーマリンクしか使わない。 文字制限の許す限り、同じパーマリンクに書き足しつづける。文字制限に達したら、そのブログは終わり。新たなアカウントを取得。 常に続きものの感覚で書き続ける。 中途半端なエントリを書き、個別エントリだけ読んでも中身が把握しにくいように書く。 これで個別エントリへのリンクは、そこそこ回避できるんじゃないかしら。 僕はやらないけど。

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/20
    よくこんなこと考えつくよなあ、えっけんさんはw
  • 「ほんとうの敬語」は、使える敬語を学べるか:ekken

    もう数ヶ月前のハナシなのだけど、「ほめてあげる」が謙譲語か否か、という問題がありまして、いろいろと物議をかもし出したわけです。 「ほめてあげる」は謙譲語ではない - HsbtDiary (2005-12-07) ※コメント欄も含めてお読みいただければ幸いです 上記関連記事コメント欄では、「あげる」は「やる」の謙譲語である、だから「ほめてあげる」は謙譲語だ、という主張があったのですが、結論がハッキリしないまま、うやむやに。 その後、いくつかの書物とかネット検索で調べていたのですが、どうやら「あげる」自体は、もともとは謙譲語である事が判明しました。 「犬に餌をあげる」「子供に小遣いをあげる」は、敬語の考え方からするとおかしいという事は、多くの敬語解説書(あるいはウェブサイト)で書かれていることです。 但し、最近では「あげる」という言葉にぞんざいな印象を受けるという人が多い事から、謙譲語というよ

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2006/10/14
    「苦労!」のくだりに笑った
  • 1