タグ

2007年12月28日のブックマーク (12件)

  • 狐の王国 匿名発言は基本的にスルーするべき

    #1 匿名発言は基的にスルーするべき 最近匿名・実名論争が展開されてるようで。 俺は特に実名原理主義というわけではないのだが、匿名者は基的に相手にしないようにしている。その理由をまあいくつかつらつらと書いてみようかな、と。 よく言われることだが、匿名の反対は実名ではなく、記名だ。記名された名前は実名であろうがペンネームであろうが芸名であろうが構わない。 実名原理主義者と呼ばれるような人はここをちょっと勘違いしているように見える。彼等は記名を求めてるのであって、実名を求めてるわけじゃないはずだ。 じゃあなんでもいいから名前が書いてあればいいのか、というとそういうわけではない。 必要なのはその言論に「 名前をかけているか」である。 使い捨てのnickやidでは意味が無い。実名じゃなくてもその名前で活動し、一定の評価と認知を得ていることが必要。その評価と認知が得られるまでは、匿名となんら変わ

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/28
    『匿名発言できる場所は、すでに2ちゃんねるなどもあるし、WinnyBBSやFreenetのような場所も無くなりはしないだろう。とりあえずそこらのブログのコメント欄やら何やらで匿名発言を許可する必要はまったく無い』
  • 私のなかのムスカ大佐 - アンカテ

    増殖を想像する力はMOZAIC: イマジネーションリテラシーにインスパイアされて書きました。この記事で述べられている「イマジネーションリテラシー」という言葉は、私の書いた「増殖を想像する力」と通じるものがあると思います。表面的には違うことをテーマにしているけど深層がつながっている感じがします。 そして「引用元失念」として中程に引用されている言葉にも感銘を受けました。読みながら「すごくいい言葉なんだけど、どこかで聞いたことあるな、自分もこれ読んだ気がする」と途中まで気で思っていて、それからやっと思い出したのですが、これは私が書いた「藪の中」を生きる技術でした(コレ当)。 しかし、たとえ一瞬でもわずか数ヶ月前に書いた言葉を忘れされるほど、この引用は見事だと思います。前後のつながりと切取り方が絶妙だと思います。 こういう風にていねいに自分の書いたものを読んでもらえるのはうれしいことです。私が

    私のなかのムスカ大佐 - アンカテ
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/28
    アクセス数が増える(「自分」が配信される)と、『自分が拡大して世界のあちこちに遍在しているような錯覚』(喜び)を感じる、って話
  • 「あちら側」にハミ出すアイデンティティ - アンカテ

    ウェブ人間論 (新潮新書) このマラソン対談の中で、二人の問題意識は時に重なり時にズレているが、問題意識が重なっている所は、「ウェブ進化論」の続編あるいは解説編として普通に読めた。 しかし、私にとって面白かったのは、むしろ問題意識のズレが露になっている部分で、自分自身にとって実に意外なことに、そういう場面において私は平野さんの方に共感しつつ、それが梅田さんに伝わっていないもどかしさを感じながら読んだ。 梅田さんは、「ネットに住む」という表現で、自分の日常生活を紹介している。また、ブログをネット上に放った「分身」と表現して、多忙でオフラインの状態が続くと、「分身」に何が起こっているか気になると言っている。 私が「ズレ」を感じたのは、その「分身」のリアリティ、あるいは、そこに投影したアイデンティティのようなものが、一つの実体を持つという可能性についてだ。 梅田さんにとって「分身」はあくまで「分

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/28
    梅田望夫氏の「ブログは自分の分身だ」説から敷衍して言えること
  • 冷たい月の陽炎 nexus | sinonome-Clip's深夜版(仮)

    ネットの巡回先は数あれど、その中でも多いのはニュースサイト。 効率的に色んな情報を探すことができるので、重宝している。 んで、長くいろんなサイトさんを使わせて戴いていると、自分のところにも書きとめておきたい情報がでてくる。その都度、そのサイトに行けばいいのだけれど――自分のところに留めておくのもなんだし、こんなブログを見てくださっている方々にも気づきのチャンス、何かのヒントになっていただければ幸いかと。 というわけで、見切り発車で東雲のアンテナに引っかかったネット上に転がる情報を独断と偏見でアップしていこう――[Shinonome-Clip's](仮)はじまります。 ◆ ニュース ◆ あなたのブログを差別化するための15のパワフルな方法[情報源:まなめはうす] 自分の興味をBlogに書くメソッド[GoTheDistance] ブログを書くということ[北の大地から

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/28
    気になるサイトのクリップ集を作ろうとしてる管理人さんの独り言。これには笑った⇒ 『…力尽きました。これだけ書くだけで1時間弱orz』  がんがれ!⇒ 『続けていくのであれば、勉強していかにゃいけませぬ』
  • なぜSBMは速報性が強くなってしまうのか - ブログ執筆中

    SBMはどちらかといえば速報性、即時性に重きを置いたメディア 過去記事にスポットライトを当てる個性派ニュースサイトの威力 - すちゃらかな日常 松岡美樹 別にシステム自体は新しい記事に傾斜がかかるようには出来ていない。なのに、どうして速報性が重視されてしまうのか。 注目エントリには閾値というものが存在する。閾値以上のユーザーが当該エントリをブックマークした場合、注目エントリに掲載される。ただし、一度掲載されたものは再び掲載されることはない。この閾値は変更することができるがデフォルトの3、またはページから変更できる5から変える人はそういない。 そして傾向としてあるのが、注目エントリを見た人のうちの一部が当該エントリをさらにブックマークし、「最近の人気エントリ」に載るという流れがあることだ。逆に言えば、注目エントリに載らないで人気エントリに載るのは非常に困難なのだ。 だから、一度閾値を超えてし

    なぜSBMは速報性が強くなってしまうのか - ブログ執筆中
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/28
    注目エントリから人気エントリへと票を集めて成長する流れ(仕組み)が、はてブの速報性重視傾向を生む、って話。それも大きいし、そのほかの要素もありそう。そのうち書くかも?
  • ブログの記事はどこから書き始めるか?(via まなめはうす) - 明日は明日の風が吹く

    ふとした閃きから。刺激からとも言える。でもTVでもネットでも日常生活でも何でも良いんだけど、ふとした時に「これって○○だよなぁ……」と思う。そこからどんどん考えていって、ああでもないこうでもないと頭の中で考える。 その時に丁度私に余裕があれば(仕事中ではない、事中では無い等)、その思考の過程も含めて全て書いてしまう。だから、閃いた所から書き始める訳。結論がどうなるかはあまり分かっていない事が多い。勢いで書き上げてるという気もする(笑)。 そればかりではいけないかなと、頭の中で考えていった事を羅列しておいて、それを後から纏め直して書くなんて事をやった時期もあるけど、面倒臭くて止めた。書きながら考えるよ。このコメントだって、「閃いてそのまま書いてるよなぁ」という所から書いてる訳で(笑)。関連ブログの書き方とそれをアップするまでの全体としての過程 ひとりごと/ウェブリブログ 過去に書いた、私

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/28
    閃いたことを走り書きしておいたメモが、ブログの1エントリに成長していく
  • 世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない :Heartlogic

    世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない いろいろ書く肴にしようかと思っていた「ウェブ人間論」だけど、2回目を読んだらかなりの部分について、ネチネチ絡む必要もないかなあ、という気分になってきた。年末年始にいろいろブログに書こうと思っていたのに、子守りに追われていたら休みも終わってたし。 梅田氏も平野氏も、立派な成功者であり高い能力を持った人物である そうした中でも、書き留めておきたいことが一点ある。語り手の両氏が、既に多くの実績を残して評価も固めた成功者である梅田望夫氏と、デビュー作で芥川賞を取った平野啓一郎氏という、どちらも社会的評価を得た「立派な人」であり、「能力のある人」である、ということだ。お二人ともネットに住む大多数の有象無象・一般大衆・海千山千・匿名の群集・衆愚の皆さまとは自ずと自意識のありようも違うだろうし、立ち居地も異なるだろう。それはもう、非モテと脱オタの違

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/28
    『ネットに居てリアルの自分を忘れることによって一時的に自己肯定感をリセットし、また、ネットでの傷を切り離すことによって自己肯定感をリセットするというようなことをしていては永遠に自己肯定感は育み得ない』
  • [徳力] 私たちは、インターネットに恩返しをする責任があるということ。

    「突き抜けろ!限界論 OBIIミーティング」を開催しますを読んで。 今日開催されるOBIIのイベントでパネラーをさせていただくことになったのですが、おそらくメンツ的にそんなに話す時間はないと思うので、個人的な思いをブログに書いておこうと思います。 (当は前回の記事のすぐ後に書く予定だったのが、ノロウィルスあけでインフルエンザにかかってしまい、ダメダメな12月を過ごしてしまったというのが実際のところですが) 先日のRTCカンファレンスでパネラーをさせていただいた時にも、ちょろっと話しましたが、私が今の仕事に携わるようになった上で、忘れられない言葉があります。 「私たちはインターネットからたくさんの物を得ているんだから、 インターネットに何かを還元する責任があると思うんですよ。」 日技芸の御手洗さんに言われた言葉です。 RTCカンファレンスでもつい喋ってしまって、kwmrさんにもブログに書

    [徳力] 私たちは、インターネットに恩返しをする責任があるということ。
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/28
    『やっぱりまだまだ心の底では、昔の癖で、インターネットを変えられるのは一部の特権階級的な人たち、自分はそれを使う人、と線引きをしてしまっていたわけです』
  • 「アルファブロガー」への視線 :Heartlogic

    「アルファブロガー」への視線 アルファブロガーの生みの親が、悩める内心を吐露してらっしゃる。 アルファブロガーという言葉とWikipedia : tokuriki.com 便乗して、思うところをいくつか書いてみたい。テーマとしては次の2点があるのではないかと思う。 「アルファブロガー」がネットの人から揶揄・批判等されているよ 徳力さんの中での理想と現実のギャップ的なところ アルファブロガーを「探して」、「知らしめる」ことの半分しかやってないのでは? こちらのインタビュー記事に、こう書かれている。 アルファブロガーを探せ」のコンセプトはその名の通り、“アルファブロガー”を探し、世に知らしめることにあった。 Business Media 誠:目指せ、ブログ界の芥川賞——アルファブロガー・アワード2007 でも実際のところ、2004年〜2006年のアルファブロガー企画って前者(探す)しかやってな

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/28
    『「ブログって/なんぼのもんなの?」という人たちに/推薦できる質の高いブロガーのリスト/がアルファブロガーであるべき/ブログを知らない人に「ブロガーとはこういう優れた人たちです」とアピールするものだ』
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007122801_all.html

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/12/28
    ZAKZAKらしいなあ
  • 15分で分かる2007年のブログ界 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    2007年のブログ界は、一種のバブル崩壊期だったと言えるだろう。当にバブルは崩壊したのか? それとも新たな方向性を見いだしていくのか? まずは2007年のブログ界の動向を振り返りながら、2008年の予測を試みたい。 2007年は、ブログ界にとってターニングポイントとなる年になった。それは、ブログがリアルに与える影響がいっそう強まった年だからだ。それも、どちらかと言えばプラスよりもマイナス方面への影響が目立った。 これが単にマイナスの影響ではなく、プラスの方向へ移行していくためには、ブログがメディアの1つとして、どのような形に成長していけばよいのだろうか? まずは、幾つかの事例を振り返りながら考えてみよう。 ブログからリアルへの波及 10月13日、長崎県警は大阪市の坂優介容疑者を未成年者誘拐の疑いで逮捕した。長崎県内の小学6年女児が開設したブログを通じて知り合った容疑者が、その女児を自宅

    15分で分かる2007年のブログ界 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • 風船おもしろい(´ー`) - ゴリラブーツ

    ●インドネシアで94人目の鳥インフルエンザ死者 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2329848/2477353 ●ベトナムで4歳児が鳥インフルエンザで死亡 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2330199/2479304 ●エジプト政府、「ピラミッド」の著作権を主張へ http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712261400 ●原子力機構の業務情報流出=契約先社員のPCから http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007122600611 ●88職員の個人PCに業務情報 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200712260020.h

    風船おもしろい(´ー`) - ゴリラブーツ