タグ

2007年6月16日のブックマーク (9件)

  • Mobile YouTube

    An unofficial blog that watches Google's attempts to move your operating system online since 2005. Not affiliated with Google. Send your tips to gostips@gmail.com. YouTube launched a mobile interface available at m.youtube.com. To use it, you need a mobile phone that plays streaming videos (RTSP/3GP with H263/AMR) and an unlimited data plan because "YouTube Mobile is a data intensive application".

  • 「Windows 版 Safari」はやっぱり無かった方が……?

    先日買った MacBook が快適です。予想以上に動きが早いし、Mac だけにグラフィックの美しさは折り紙付き。Windows との操作の違いもさほど違和感がなく、いまのところ逆に楽しんでいる感じ。 ということで Safari の操作にもすっかり慣れたので、おなじみ ThinkPad X41 に Windows 版 Safari を入れてみることにしました。既に多くのレポートが出ているのでご存知だと思いますが、日語にはまだ未対応。そこでいつもチェックしてる海外サイトをブラウズしてみて、「ちょっと早いかな?」と思っていたのですが…… でました、異常終了。他の方々はどうか分かりませんが、僕のX41環境で「お気に入りに登録」をしようとすると必ずエラーになってしまいます。まぁベータ版なのでバグがあることについては問題だと思わないのですが、Apple のブランドイメージにとってはマイナスなのではな

    「Windows 版 Safari」はやっぱり無かった方が……?
  • なんでも評点:冷たい視線を浴びてタレント発掘ショーの舞台に立ったブオトコが魂に響く熱唱、2000人の大聴衆を感動の渦に

    冷たい視線を浴びてタレント発掘ショーの舞台に立ったブオトコが魂に響く熱唱、2000人の大聴衆を感動の渦に 風采の上がらない男が舞台に現れた。2000人を超す聴衆が彼を見守っている。そして、舞台脇から3人の審査員たちが彼に冷たい視線を浴びせている。ずんぐりした体つき、安物のスーツ、短すぎる髪型、そしてシンガーとしては致命的にも見える歯並びの悪さ。この男がまもなく会場に空前絶後の感動の渦を巻き起こすとは誰も予想していなかった。 3人の審査員の中には、レコード会社の役員と音楽プロデューサを兼ね、毒舌のアメリカアイドル審査員として有名なサイモン・コーウェル氏も含まれていた。ポールさんにとっては、2000人を超える聴衆の前に立つことに加え、サイモン・コーウェル氏の厳しい視線にも耐えなければならなかった。 女性審査員がいかにも期待ゼロという取り繕った表情で「今日は何を演じるために来たの?」と聞くと、

  • ウィルコム、機種変更時に端末の割賦購入などができる「W-VALUE SELECT」

    ウィルコムは6月14日、機種変更時に利用できるサービス「W-VALUE SELECT」を7月から提供すると発表した。 W-VALUE SELECTはすでに同社のサービスを利用中で、これまでの端末の利用機関が10カ月を超えているユーザーの機種変更時を対象としているサービスだ。条件として指定された販売価格での端末購入が必要となる。サービスの内容は、購入後24カ月間の利用料金割引、故障修理時などのサポート、端末価格の分割払い利用可能の3つ。 利用料金割引はウィルコム定額プランをはじめとする音声通話パックおよび使用量の少ないデータ通信向けプランに対して月額525円、ウィルコム定額プランにオプションをつけるなどデータ通信を多く利用するタイプのプランで月額1050円が割り引かれる。故障修理時のサポートは、年に1回まで一般的な故障や破損の修理料金が無料になり、全損や水没、盗難時にも最大2万円まで良品交換

    ウィルコム、機種変更時に端末の割賦購入などができる「W-VALUE SELECT」
  • Googleカレンダーを使いこなすための16のTips - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    Googleカレンダーを使いこなすための16のTips 管理人 @ 6月 14日 11:54am Firefox, Google カレンダー オンラインカレンダー「Googleカレンダー」を使いこなせてますか? 以下に紹介する機能を使えば、Googleカレンダーの使い方が変わります。 16のTipsを覚えて、スケジュールの達人になりましょう。 素早く予定を入力 表示言語を英語に設定したときに使える機能です。Google Calendarを開いた状態でキーボードショートカット「 q 」で「quickadd」画面が表示され、入力した文を自然言語処理機能で自動で読み取って、スケジュール追加してくれます。残念ながら日語には対応していません。英語だと、”tomorrow at 2PM.” などの文を読み取ってくれます。 さらに、英語版のGmailはGcalへ予定追加機能があります。 日語ユーザー

  • ウィルコム、割賦販売を含む長期割引プラン「W-VALUE SELECT」発表

    6月7日に行われた、ウィルコムのW-ZERO3後継機種「Advanced/W-ZERO3[es]」の発表会の中で、長期割引や機種変更時の端末の割賦販売制度の導入を検討していると述べていましたが、日機種変更向け長期割引プラン「W-VALUE SELECT(ダブルバリューセレクト)」が発表されました。 24ヶ月の利用を前提としたプランですが、端末の水没や盗難、全損などにも対応できる充実したサポートも提供されるとのこと。 詳細は以下の通り。 WILLCOM|「W-VALUE SELECT」(ダブルバリューセレクト)の提供について このリリースによると、今使っている電話機の利用期間が10ヵ月以上経過しているユーザーに限り、Advanced/W-ZERO3[es]、WX320T、WX320Kに機種変更するユーザー限定で「W-VALUE SELECT」の適用を受けられるとのこと。対象機種の拡大や新規

    ウィルコム、割賦販売を含む長期割引プラン「W-VALUE SELECT」発表
  • 振動していない携帯電話が振動しているように思ったことはありますか? - GIGAZINE

    着信音をOFFにしてバイブレータをONにした携帯電話をポケットに入れていると、着信やメールを受信して携帯電話が振動しているかのような気がしたのでポケットに手を入れて確認してみたものの、実際には振動していなかった…というような経験はないでしょうか。 一部の携帯電話ユーザーにはそのような経験があるようですが、どうやらそのメカニズムが解明されたようです。 詳細は以下の通り。 Good vibrations? Bad? None at all? - USATODAY.com この記事によると、携帯電話が実際には振動していないのに、振動しているかのような感覚に陥ることを「phantom vibration syndrome」と呼ぶそうです。これはカナダのSteven Garrityという28歳のウェブ開発者が、実際にそのような体験をしたことから研究を始めたとのこと。なお、Garrityはこの体験を自

    振動していない携帯電話が振動しているように思ったことはありますか? - GIGAZINE
    mattarin
    mattarin 2007/06/16
    あるわ
  • 決定版! ブログの複製コンテンツ問題対処法(ページ分割要因版) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    お待たせしたね。同一サイト内における複製コンテンツ(Duplicate Content、重複コンテンツともいう)の問題について、シンプルかつスマートな、図解付きの解説がいま求められている。これを上司に(技術チームに、という方が可能性あるかな)見せることができれば、当に前向きな変化に不可欠な「なるほど!」が得られるんじゃないかと思う。 根的な問題は、同じコンテンツをもつ複数のページがサイト内にできてしまうということだ。コンテンツの複製にはそれなりの理由が考えられる。プリント用のページ(洗練したCSSなら解決できる)だとか、書式やナビゲーションを変えたページだとか、サイト内のさまざまなエリアで利用できるということで、1つのページに複数のバージョンがあるだとか、常にいたるところで問題を引き起こす、コンテンツのページ分割だとか。今日は、最も一般的な例を、ブログの世界から取り上げることにしよう。

    決定版! ブログの複製コンテンツ問題対処法(ページ分割要因版) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 複製コンテンツ(Duplicate Content)問題丸わかり絵解きガイド | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    論争や心痛を増やし、コンサルティングの時間も多くかかる問題(少なくとも最近の)といえば、それは複製コンテンツ(Duplicate Content、重複コンテンツともいう)だね。 最新の検索エンジンにおけるこの災いは、標準的なライセンス供与のかなり温和な部分と、時折見かける盗用に起因するものなんだ。この5年間で、コンテンツが欲しくてたまらないスパム業者は、正当な情報源から(多数の複雑な工程を通じて)コンテンツを抜き取り、ロングテールの検索トラフィックを得たり、コンテンツ連動広告に役立つことを期待し(ほかにもさまざまな不正目的のために)、抜き取ったコンテンツの語句をごちゃ混ぜにして、その文章を自分のページで使い回すといった行為を始めたんだ。こうした行為に対して、今は多くの批判が集まっている。 こうして僕らは、「複製コンテンツ問題」と「複製コンテンツによって受ける検索エンジンでのペナルティ」の世

    複製コンテンツ(Duplicate Content)問題丸わかり絵解きガイド | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    mattarin
    mattarin 2007/06/16