タグ

2008年1月24日のブックマーク (9件)

  • チューリッヒの新しいGoogleオフィスの潜入画像まとめ|WEBマーケティングブログ

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Googleチューリッヒオフィスの潜入画像 図書室 ↑棚もこの図書館の暖炉もにせものらしいです。 それでも落ち着けそう。 エントランスロビー ↑今はもうこの状態ではないようなのですが、なんだか不思議な感じです。 プレゼンルーム ↑夜の森をイメージしたプレゼンルーム。プレゼンターの心も落ち着く!? シューター ↑すごい!Googleのスピード感はココから生まれているのか? デンジャラスな廊下 ↑仁と厳? 身が引き締まりそうww ミーティングルーム ↑ここでミーティングしてみたいww 内線もしっかりついてる。 トイレ標識 ↑細部までこだわり抜いてますね。 社員用キッチン ↑確かに会社にあってもいいかも。 人工芝の上の卵 ↑研ぎ澄まされたアイデアがいくら

    チューリッヒの新しいGoogleオフィスの潜入画像まとめ|WEBマーケティングブログ
    mattarin
    mattarin 2008/01/24
    チューリッヒに反応してしまったがGoogleだった
  • Locomoco.TV ムービー・CM出演してみませんか? 女優ではなく、貴女を選ぶ理由とは・・・

    2008.1.15/16 世界7カ国から選抜された 女性ブロガーによるランコムパリイベントに 日本代表としてブログキャスターから 三浦麻里さんが参加いたしました。 パリリポート番組、近日スタートします。

  • 一つの指標に頼らないこと | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ウェブの質を理解せずに、どこか一社が提供している指標でもって、広告やSEOの成果測定をおこなったり、広告料金の算定に使ったりする無知が、不正の温床となります。 複数のサービスの値を見て比較することで、ある特定のサービスで急な変化があったときに、それが確からしいのか、何か操作が行われているのか、を知ることができるかもしれません。 そういう意味では、アレクサ以外のサービスが多数出てきて使えるようになったのはよいことでしょう。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • YouTube、ドコモ携帯電話に対応:モバイルチャンネル - CNET Japan

    1月24日より、ドコモの携帯電話でYouTubeが利用できるようになった。現在のところ、904シリーズ以上の機種に対応しているという。モバイル版YouTubeは「http://m.jp.youtube.com/」からアクセスできる。 900シリーズ以上、703シリーズ以上(Pシリーズを除く)でも短かめの動画であれば閲覧できるとしているが、2分半以上の長い動画になると再生できない場合があるという。 904シリーズ以上の携帯電話からであれば、YouTube上のほぼ全ての動画を見ることができるほか、アカウントにログインして、お気入り動画を選んだり閲覧したりすることもできる。 当然パケット代がかかるため、ヘビーユーザーはパケ・ホーダイに加入しておいた方がいいかもしれない。 YouTubeでは今後も対応機種を増やせるように開発その他を進めていくという。

    YouTube、ドコモ携帯電話に対応:モバイルチャンネル - CNET Japan
    mattarin
    mattarin 2008/01/24
    904以上・・・
  • 【速報】ドコモとGoogleが「あらゆるサービスを対象に」提携を正式発表,まずGoogle検索や広告をドコモの携帯で提供へ

    NTTドコモとGoogleは2008年1月24日,モバイル・インターネット分野での提携を発表した。2008年春にGoogleの検索や広告を,ドコモのiモードの検索サービスで提供する。ドコモはさらに,Gmail,YouTube,picasaなどGoogleの他のサービスや,Googleが開発した携帯電話プラットフォームAndroidの採用についても具体的に検討する。 両社の提携内容は5点ある。ひとつ目は検索サービス。ドコモは2008年春をめどに,iモードの検索サービスで,iモード・メニューサイト検索結果に加えて,Googleの携帯電話向け一般サイト,PCサイトの検索結果を表示させるようにする。 2点目は検索連動型広告。2008年春をめどに,Google Adwordsによる検索連動型広告の提供を開始する。 3点目は各種サービス。Gmail,YouTube,picasaなど「他社と違い,Goo

    【速報】ドコモとGoogleが「あらゆるサービスを対象に」提携を正式発表,まずGoogle検索や広告をドコモの携帯で提供へ
  • http://smdn.invisiblefulmoon.net/index.php?cmd=read&page=Linux%2FFedora%20Core%2FSubversion

  • O'Reilly Maker - Create a funny book cover!

    As a writer, I’m here to unlock the benefits of transforming a sole proprietorship into an LLC, or as I like to call it, the key to expanding your business potential. Now, you might be wondering why bother with such a transformation, and that’s exactly what we’re going to explore. But trust me, once you … Read more

  • ケータイは「メールするための道具」と考える人が8割

    ネットエイジアは1月22日、「ケータイとライフスタイル」についての自主調査の結果を発表した。調査は1月7日から10日まで、15歳から39歳のケータイユーザーを対象に行ったもので、回答サンプル数は300名。 同調査によれば、PHSを含むケータイを初めて所有した年代は、「16歳~18歳」が32.7%で最多。以下「19歳~24歳」が35.7%、「13歳~15歳」が13%、「25歳~29歳」が9%と続いた。 初めてケータイを所有した年代は、回答者の年齢により特徴が見られる。10代の回答者では、中学生の年代にあたる「13歳~15歳」でケータイを所有したという回答が58.3%で、それ以前も含め中学生までにケータイを所有した割合は66.7%を占めている。また20代前半、20代後半ともに「16歳~18歳」との回答が多く、それぞれ46.1%、50%となった。30代前半では「19~24歳」で所有している割合が

    ケータイは「メールするための道具」と考える人が8割
  • LDRユーザーは仕事サボってるのがバレバレな件 - hnwの日記

    livedoor Reader(以下LDR)って便利ですよね。僕も最近使うようになって便利さを実感しています。ところで、LDRに関して最近こんな記述を見つけました。 更新通知API http://rpc.reader.livedoor.com/notify param: user livedoor ID を渡す method: get/post 該当するlivedoor IDユーザの未読Feed数を取得する。存在しないユーザの場合は -1 が返ってくる。これだけ reader.livedoor.com ではなく rpc.reader.livedoor.com なので注意。 livedoor ReaderのAPI一覧 - ヨコナビ 要するに、LDRの他人の未読数が誰でも取れるんですね。IDを知っている必要がありますけど、LDRのフィード公開してる人とか、livedoor クリップとか、いくら

    LDRユーザーは仕事サボってるのがバレバレな件 - hnwの日記
    mattarin
    mattarin 2008/01/24
    面白いマッシュアップができそうな予感