タグ

ブックマーク / www.oreilly.co.jp (16)

  • コンピュータサイエンス探偵の事件簿

    警察署で発生した書類盗難事件の解明を依頼された私立探偵フランク・ランタイム。さまざまなデータ構造と探索アルゴリズムを駆使して、事件の謎に迫る。事件を追ううちに、その背後にある国家転覆を謀る魔術師たちの存在に気づくフランク。彼は魔術師たちの陰謀を阻止し国の平和を守ることができるのか――。 探偵もののストーリーにのせて、コンピュータサイエンスの基、「探索アルゴリズムとデータ構造」を紹介。取り上げる探索アルゴリズムは、線形探索、二分探索、幅優先探索、深さ優先探索、並列探索、反復深化、最良優先探索、そしてデータ構造は、配列、スタック、キュー、二分探索木など。推理小説を楽しみながらコンピュータサイエンスの基を身に付けることができます。 1 探索問題 2 情報提供者の徹底的な洗い出し 3 無法者たちの牧場にある配列とインデックス 4 文字と隠されたメッセージ 5 密輸業者の船を二分探索で探し出す

    コンピュータサイエンス探偵の事件簿
  • UnityによるARゲーム開発

    ARアプリ開発の入門書。書ではスマホゲーム『Foody GO』を実際に作りながら位置情報ベースのARゲームについて学びます。『Foody GO』はモンスターを探して捕まえレストランに連れていってアイテムとして売るというアドベンチャーゲームです。モバイル端末のGPSから現在位置を取得しゲームの世界観に合わせたマップを描画してその上に自分のアバターとモンスターをアニメーション付きで表示します。AndroidiPhoneで遊べる実践的なスマホゲームを自分で作ることができるので、読者はUnityによるARゲーム開発と関連技術を体系的かつ体験的に学べます。日語版では、ARKitやTangoによるARビューの実装についての解説を巻末付録として収録しました。 書のサンプル 訳者まえがき まえがき 1章 はじめに 1.1 リアルワールドアドベンチャーゲーム 1.1.1 位置情報 1.1.2 拡張現

    UnityによるARゲーム開発
    mattarin
    mattarin 2017/08/21
    "『Foody GO』はモンスターを探して捕まえレストランに連れていってアイテムとして売るというアドベンチャーゲーム"
  • UnityによるVRアプリケーション開発

    Unityを使ったVR開発の入門書。書では実践的なサンプルを多用しながら、Oculus RiftやGoogle CardboardといったHUDデバイスで体験できる仮想現実世界の開発を簡潔明瞭に解説します。利用するサンプルプロジェクトは、さまざまなVR体験をいかに構築するかを明示しています。読者は、仮想世界にインタラクトするための一人称および三人称でのナビゲーション、VR空間用のさまざまなUI要素の使い方、360°パノラマ、バーチャルウォークスルー、ソーシャルVRメタバースの開発、さらにはVR酔いなどVR特有の問題点も知ることができます。日語版では、Gear VR用のビルド、Daydreamコントローラーについての解説を巻末付録として収録しました。 書のサンプル 訳者まえがき まえがき 1章 すべての人にバーチャルなすべてのものを 1.1 バーチャルリアリティは何をもたらすのか 1.

    UnityによるVRアプリケーション開発
  • 発酵の技法

    書は、発酵の基と多様な発酵品の製法を、野菜、ミルク、穀物、豆類、肉、魚などの材別に解説した書籍です。さまざまな文献や各地の発酵愛好家から寄せられた情報をもとに、著者が実際に作って学んだプロセスを紹介します。取り上げている発酵品は、ザワークラフト、キムチ、ヨーグルト、ケフィア、テンペ、ビール、みそ、納豆などのよく知られたものから、中南米、アフリカのものまで幅広く、その多様性と根底にあるいくつかのシンプルなパターンに驚かされるはずです。微生物と人間の関係に関する新しい見方や、発酵品を扱うスモールビジネスに役立つ実践的なノウハウも解説。消費者である我々が、再び生産者になるためのツールとして役立つことでしょう。 推薦の言葉(Michael Pollan) 序文 はじめに 1章 共進化力としての発酵 バクテリア:我々の祖先、そして共進化パートナー 発酵と文化 発酵と共進化 自然現象として

    発酵の技法
    mattarin
    mattarin 2016/04/13
    これは。
  • マイクロサービスアーキテクチャ

    TOPICS Web 発行年月日 2016年02月 PRINT LENGTH 344 ISBN 978-4-87311-760-7 原書 Building Microservices FORMAT マイクロサービスとは、ThoughtWorks社のマーチン・ファウラーとジェームス・ルイスが最初に提唱したソフトウェアアーキテクチャです。モノリシック(一枚岩)なアーキテクチャを、ビジネス機能に沿って複数の小さい「マイクロサービス」に分割し、それらを連携させるアーキテクチャにすることで、迅速なデプロイ、優れた回復性やスケーラビリティといった利点を実現しようとするものです。書は、マイクロサービスとは何か、その長所と短所、定義と概念、設計思想、アーキテクトの役割から、分割、デプロイ、テスト、監視、セキュリティといった個別の技術までを、マイクロサービスを採用しているNetflixAmazonといっ

    マイクロサービスアーキテクチャ
  • Web API: The Good Parts

    Web APIの設計、開発、運用についての解説書。APIは設計次第で使いづらいものになってしまうだけでなく公開後の保守運用も難しくなってしまいます。そのためAPIを美しく設計することがとても重要です。書では「設計の美しいAPIは、使いやすい、変更しやすい、頑強である、恥ずかしくない」という考えのもと、APIをどのように設計し運用すればより効果的なのか、ありがちな罠や落とし穴を避けるにはどういう点に気をつけなければいけないのかを明らかにします。ターゲットは、URIにアクセスするとXMLやJSONなどのデータが返ってくるシンプルなタイプ――XML over HTTP方式やJSON over HTTP方式――のAPIです。読者は、Web API設計の考え方と手法を知ることができます。 はじめに 1章 Web APIとは何か 1.1 Web APIの重要性 1.1.1 APIでの利用を前提とした

    Web API: The Good Parts
    mattarin
    mattarin 2014/11/07
  • 実践 Selenium WebDriver

    書は、Seleniumの導入と構成の仕方、テストの書き方について、包括的に解説する書籍です。IE、Firefox、Chrome、Safariなどのブラウザに対応するWebDriverの機能から、iOSとAndroidアプリケーションのテスト、さらにUIテストツールのPageObjectパターンまで、サンプルコードを使って具体的に説明します。日語版では玉川紘子氏による「CI(継続的インテグレーション)ツールの活用」を付録として追加。WebアプリケーションのUIテストを自動化したい技術者必携の一冊です。 訳者まえがき はじめに 1章 WebDriverとWebElementの紹介 1.1 Seleniumの歴史 1.1.1 Selenium 1、別名Selenium Remote Control、別名 Selenium RC 1.1.2 Selenium 2、別名Selenium WebD

    実践 Selenium WebDriver
  • O'Reilly Japan - [終了しました] Deal of the Day - オラコレiOS版リリース記念でEbook18タイトルが50%オフ! - Information from O'Reilly Japan

    [終了しました] Deal of the Day - オラコレiOS版リリース記念でEbook18タイトルが50%オフ! 皆さまこんにちは。 先日お伝えして大反響となったケータイゲーム「OREILLY COLLECTION(以下、オラコレ)」のiOS版が日リリースされました。Android版同様、Cygamesさんからのリリースです。これまでプレイできなかったとお嘆きのお客さまも、ぜひお楽しみをいただけたら幸いです。 これを記念して、突然ではありますが1日限定のEbook割引キャンペーンを開催いたします。対象となるのはオライリーの書籍を代表する書籍と、オラコレには残念ながら収録できなかったEbook版のみのタイトルのあわせて18タイトル。以下にリストを掲載いたしますので、ご参照ください。 ORECOLLE」です。お間違えのないようご注意ください。以下のタイトルリストのリンクから商品をカー

    mattarin
    mattarin 2014/04/22
    普段からこれくらいの価格だったらいいなぁ
  • 開眼! JavaScript

    書は、JavaScriptの言語的特性で知っておくべきポイントをまとめた書籍です。JavaScriptの「オブジェクト」の理解を中心に据えて、JavaScriptをひと通り経験した人が陥りがちな落とし穴であるthis、プロトタイプチェーン(継承)、スコープチェーンなどをサンプルを使って解説します。 コンパクトにまとめているので、jQueryなどのライブラリは使っているが言語仕様にはあまり馴染みのない開発者や、他の言語を習得していてJavaScriptのクセを把握したいエンジニアが、短い時間でJavaScriptの特性についての理解を深めるのに最適な書籍です。「どのように」、「なぜ」動作するのかを知ることで、JavaScriptを心から理解する「目覚め」を体験してください。 訳者まえがき はじめに 1章 JavaScriptオブジェクト 1.1 オブジェクトの生成 1.2 コンストラクタ関

    開眼! JavaScript
  • インタフェースデザインの実践教室

    インタフェースデザインの実践的な解説書。使いやすいUIで優れたUXを提供するために必須な「リサーチ」「デザイン」「インプリメンテーション」という3つのフェーズを、初心者にもわかるようていねいに解説します。テクニックの章では、ストーリーボードやペーパープロトタイピング、ユーザビリティテストなど、優れたユーザビリティを実現するためのアプローチについて学びます。アイデアの章では、テキストの書き方、どのくらいリアルなデザインであるべきか、アニメーションを使うタイミングなどについて学びます。調査・設計・実装・検証・改善というワークフローに沿ってデザインすれば、ユーザビリティは驚くほど向上します。 翻訳者によるサポートページ。 サンプルPDF ● 「前付、1章と8章(I部)、23章(II部)、33章(III部)」(38MB) 賞賛の声 はじめに I部 リサーチ 1章 ユーザーリサーチ 2章 ジョブシャ

    インタフェースデザインの実践教室
    mattarin
    mattarin 2013/04/03
    ユーザビリティテストなども。
  • jQuery Mobile

    TOPICS Programming , Web , HTML/CSS , JavaScript 発行年月日 2011年12月 PRINT LENGTH 192 ISBN 978-4-87311-526-9 原書 jQuery Mobile FORMAT モバイルWebアプリ開発用のJavaScriptライブラリjQuery Mobileの解説書。jQuery Mobileの仕組みと使い方をチュートリアル形式で解説します。jQuery Mobileはスマートフォンやタブレット型PC向けのタッチアプリに最適化されたWebフレームワークです。jQuery Mobileを使えば、さまざまなデバイスで共通の表示と振る舞いをするモバイルWebアプリを簡単に開発できます。書ではHTML5/CSS3/JavaScriptのコード例と画面例を使ってjQuery Mobileの使い方をステップバイステップ

    jQuery Mobile
  • 入門 ソーシャルデータ

    Matthew A. Russell 著、奥野 陽、佐藤 敏紀、瀬戸口 光宏、原川 浩一、水野 貴明 監訳、長尾 高弘 訳 TOPICS Web , Database 発行年月日 2011年11月 PRINT LENGTH 368 ISBN 978-4-87311-513-9 原書 Mining the Social Web FORMAT 書は改訂されています。[リンク] Facebook、Twitter、LinkedInなどのソーシャルネットワーキングサイトは、日々膨大な量の“ソーシャルデータ”を生み出しています。書は、膨大なソーシャルデータから価値ある情報を見出すために必要な一連の技術について解説。ソーシャルネットワークが生み出すデータを抽出、分析、可視化するまでのテクニックを学ぶことができます。技術的なアプローチの背景となる概念や理論、有用なツールの活用方法なども解説し、ソーシャ

    入門 ソーシャルデータ
    mattarin
    mattarin 2011/11/12
    データマイニング本。第7章がGoogle Buzzって。。
  • Rubyスクリプティングテクニック

    TOPICS Programming , Ruby 発行年月日 2008年02月 PRINT LENGTH 312 ISBN 978-4-87311-356-2 原書 Everyday Scripting with Ruby FORMAT ソフトウェア開発プロジェクトに参加している人は、日々、手作業による雑用に追われています。データベースに手作業で入力したり、バージョン管理システムの出力をチェックし、目的のファイルを探し出したりする日常の業務を、スクリプトを使って簡略化しようというのが書の目的です。Rubyとスクリプトの基、テスト駆動のスクリプトを作る方法、他の人が作ったライブラリをスクリプトに組み込む方法、さらにフレームワークの活用、継承についての高度なトピックまで、具体的なプロジェクトを例に上げ分かりやすく解説します。 はじめに 1章 さあ、Rubyをはじめよう 1.1 プラクティ

    Rubyスクリプティングテクニック
  • Google Maps Hacks 第2版

    TOPICS Hacks , Web 発行年月日 2007年10月 PRINT LENGTH 340 ISBN 978-4-87311-341-8 原書 Google Maps Hacks FORMAT 『Google Maps Hacks』の改訂第2版。今回の改訂では、住所から経緯度を取得するジオコーディング機能、タブ付きの情報ウィンドウ、多角形の描画、オーバーレイ画像の表示など、初版発行後に利用可能となった新機能およびサービスを利用するHackを新たに追加し、古いHackの内容も最新にアップデートしました。進化するGoogle Mapsを使い倒すHackが満載です。巻末付録としてGoogle Maps APIバージョン2の簡易リファレンスを収録。 訳者まえがき 書に寄せて クレジット はじめに 1章 Google Mapsの概要 1. Google Mapsの歩き方 2. Googl

    Google Maps Hacks 第2版
  • プログラミングPHP 第2版

    Rasmus Lerdorf, Kevin Tatroe, Peter MacIntyre 著、高木 正弘 訳 TOPICS Programming , Web 発行年月日 2007年10月 PRINT LENGTH 448 ISBN 978-4-87311-342-5 原書 Programming PHP, Second Edition FORMAT Webアプリケーション開発の定番言語であるPHP言語を、言語仕様から実用的なプログラミングテクニックまで詳細に解説―「書を読み終えることで、PHP言語の動作原理を知ることができます。また、PHPに付属する多くの拡張モジュールの使用方法を身に付け、自分でPHPのウェブアプリケーションを設計して作成できるようになるでしょう。」(書「はじめに」より) PHP言語を扱うすべてのユーザのための格的解説書。 訳者まえがき 序文 はじめに 1章 P

    プログラミングPHP 第2版
  • oreilly.co.jp -- Online Catalog: Ajaxデザインパターン オライリー本「Ajaxデザインパターン」2007年05月12日発売予定

    TOPICS Programming , Web 発行年月日 2007年05月 PRINT LENGTH 704 ISBN 978-4-87311-323-4 原書 Ajax Design Patterns FORMAT 書の目的は、デザインパターンの概念をAjaxにも適用し、ユーザビリティに優れたWebアプリケーションの効率的な開発を可能にすることです。基盤技術からプログラミング、機能と使いやすさ、アプリケーション開発までの4つのカテゴリーで、計70のパターンを紹介します。それぞれのパターンについて、背景、問題、解決策を示し、具体例を通してそのパターンを身につけていく構成になっています。Ajaxによってできることとできないこと、実際にどのようにAjaxが利用されているか、高品質なAjaxアプリケーションのアーキテクチャ、無駄のない迅速な処理、優れた操作性などを実現するデザインパターンな

    oreilly.co.jp -- Online Catalog: Ajaxデザインパターン オライリー本「Ajaxデザインパターン」2007年05月12日発売予定
  • 1