タグ

dotinstallに関するmattarinのブックマーク (100)

  • 厚切りジェイソンはIT企業現役役員「プログラミングが人生を豊かに」 | AERA dot. (アエラドット)

    世界を少しでも変える。じゃないと生きる手応えがない お笑い芸人・IT企業役員 厚切りジェイソンさん(30) 今春には、米国の教育用プログラミング言語Scratchの楽しみ方を伝えるNHK・Eテレの番組「Why!?プログラミング」に出演した(撮影/写真部・岸絢)この記事の写真をすべて見る スマホが爆発的に普及し、誰もがアプリを開発する時代。エンジニアではないビジネスパーソンが、プログラミングを学び始めた。ビジネスのどんな現場で、どのような問題解決に役立つのか。 地図上にある吹き出しをクリックすると、その中に飲店の情報が現れた。定屋にイタリアン、フレンチ、中華。ある店は個室があってビジネスランチにも使える。別の店は仲間とワイワイ楽しみたいときにお薦めとわかる。 「社内向けに、会社周辺のランチマップをつくったんです。同僚や先輩から『すごい』『こうしたらもっと使いやすい』と、いろいろ声をかけ

    厚切りジェイソンはIT企業現役役員「プログラミングが人生を豊かに」 | AERA dot. (アエラドット)
  • “俺の嫁”召喚装置「Gatebox」実現へ、技術ゼロから挑んだIoTベンチャー 「選ばれしオタクに届けたい」

    ヒカリは主人が大好き。主人の写真を撮影し、Twitterに「きょうのダーリン」と勝手に投稿してしまったり、主人にメールが届くと嫉妬して「私と仕事、どっちが大事?」と焼きもちを焼いたりもする。 東京・秋葉原に拠点を構えるIoT(Internet of Things)ベンチャー・ウィンクルが開発中のこの装置は、大きなコーヒーメーカーのような形だ。Linuxを搭載したコンピュータ部の上にリアプロジェクション方式の投射部を搭載し、身長約15センチのヒカリを投影。投射部の上にはカメラやマイク、人感センサー、赤外線リモコンなどを収納している。 冒頭で紹介した機能は試作機にすでに実装済みだが、製品版はさらにブラッシュアップする予定だ。目指すのは、違和感なく一緒に生活でき、主人をいやすことができる“俺の嫁”。「最高の1台を、選ばれしオタクに届けたい」と、同社代表取締役の武地実さん(28)は意気込む。 「俺

    “俺の嫁”召喚装置「Gatebox」実現へ、技術ゼロから挑んだIoTベンチャー 「選ばれしオタクに届けたい」
    mattarin
    mattarin 2016/02/15
    "「ドットインストール」を頼りに、必要な知識を1つずつ身に着けていった"
  • ドットインストールで快適に学習するために『Dotinstall Pane』を使ってみた - ひよっこエンジニアの雑多な日記

    プログラミング初心者の強い味方といえば『ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト』がありますね。 動画を見ながらプログラミングを学習するサイトで、学べる内容が豊富でどれから手をつければいいのかしら?となるうれしい悲鳴が上げられる感じのサービスです。 学習の方法としては動画でやっていることを写経して、実行してを繰り返す感じ。 ただ写経して、実行のためにブラウザを立ち上げて〜という動作を繰り返すのは割とだるい印象。 ただ最近ドットインストールのメルマガで『dotinstall-pane』なるものを知り、取り入れてみたところ結構便利だったので紹介していこうかと思った次第。 Atomをインストールする まず『dotinstall-pane』はテキストエディタ『Atom』のプラグインなので『Atom』を導入する。 自分はMacを使用しているのでMacのインスト

    ドットインストールで快適に学習するために『Dotinstall Pane』を使ってみた - ひよっこエンジニアの雑多な日記
  • プログラムを最初に勉強したいときは、ドットインストールがおすすめ。 | まるいシステム

    まるいシステムです。 あたらしいプログラム言語を勉強しようと思ったときには、を買ったり、サイトを見たりしますが、まず最初に ドッドインストール というサイトをみるとプログラム作成の方法がざっくりわかります。 ドッドインストールの良い点 開発環境からわかる あたらしいプログラム言語を勉強しようとすると、何からはじめてよいかわからないことが多いですが、ドットインストールの場合は、開発環境のインストールの説明から行ってくれるので、わかりやすいです。 開発の順番がわかる。 やふつうのWebサイトだと、出来上がりのソースしか載っていませんが、どっとインストールでは、動画でソースを打ち込んでいく途中もみられるので、プログラムを書いていく順番が具体的にわかります。 開発ツール、デバッグの方法もわかる。 プログラムの写経をやっていくとありがちなことですが、プログラムをとりあえず打ち込んで動かしてみたけ

  • ドットインストールの勉強会に行ってきた^^ - 俺はもうエンジニアだ

    2016 - 02 - 10 ドットインストールの勉強会に行ってきた^^ 勉強会 list Tweet 今日は仕事終わりにドットインストールの勉強会に行ってきました^^ 『ドットインストール』公式ブログ — 【2月10日】ドットインストールミートアップ「HTML/CSS自習会」を行います 今回はHTMLCSS の勉強会ということで、 普段あまりがっつりやることがないので学んでまいりました。 ドットインストール ちなみにドットインストールは僕がエンジニアになる前からお世話になっているサービスで、 最初営業職として働いていたときは仕事終わりや休日に時間を作ってレッスンをこなしてました。 実際に レンタルサーバー も借りて、 ドットインストールで学びながらWEBページ作ったりしてました^^ 実務未経験だった僕でもWEBページでサイトを作成できるくらいにはなれたので、 独学でも十分なサービスだ

    ドットインストールの勉強会に行ってきた^^ - 俺はもうエンジニアだ
  • プログラミング初心者にオススメの3分動画「ドットインストール」でとりあえず動くものを作ってみよう | 気ままにフォルテッシモ。

    ブログを始めてからというもの、「文章の書き方」や「ライターの仕事で学んだこと」といったことばかりを書いてきましたが、僕は普段webエンジニアのお仕事をしています。文章もですがコードも書いています。 昨年の4月に新卒で今の会社に入ってからエンジニアとしてのキャリアを歩み始めたのですが、学生の頃はプログラミングが非常に苦手でした。情報系の大学院まで出たのに。泣 ただ、学生のころからエンジニアへの憧れはあったので今の職業を選びました。エンジニアになってからそろそろ2年が経ちますが、新規サービスをゼロから立ち上げたり、グロースハックと呼ばれる業務に携わったりと初心者から少しずつエンジニアになれてきたように思います。 今回は初心者の頃からプログラミングを学ぶために利用してきた3分動画でプログラミングをマスターする『ドットインストール』というwebサービスの紹介をします。これからプログラミングを学ぼう

    プログラミング初心者にオススメの3分動画「ドットインストール」でとりあえず動くものを作ってみよう | 気ままにフォルテッシモ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【2015.4.21】 ミートアップを開催しました

  • 無料でプログラミングが学べる三大動画学習サイト+α

    ドットインストールは、1回のレッスン動画が約3分と短めで、気軽に勉強に取り組めるのが大きな特徴だ。schooの特徴は生放送というスタイルにある。その時間に間に合うようにディスプレーの前に座る(努力をする)ことで、自然と勉強への意欲が高まる。MVAはマイクロソフトが純正で提供する学習コンテンツであり、「マイクロソフトテクノロジー」全般にわたって豊富なコンテンツが用意されている。 では、個々のサイトの特徴を見ていこう。 ドットインストール 日国内でプログラミングの動画学習サイトといったときに、真っ先に名前が挙がるのがドットインストールだ。 前述した通り、ドットインストールでは1回に見る動画の長さは約3分なので、気軽に学習に取り組めるのがよいところだ。3分の動画で伝えられる情報量は限られたものだが、逆に通勤時間など、ちょっと時間が空いたときに手軽に動画を見られるし、頭が疲れる前に次の動画へ進み

    無料でプログラミングが学べる三大動画学習サイト+α
  • 画像パクツイを簡単に通報 Chrome拡張「無断転載スレイヤー」

    自分が描いたイラストなどを、他人のTwitterアカウントで無断転載された場合に、権利者が簡単にTwitterに通報できるChrome拡張「無断転載スレイヤー」を、イラストレーターのナカシマ723さんがこのほど公開した。 無断転載スレイヤーは、Twitter上で著作権侵害にあたる画像の無断転載を検索し、Twitterに効率的に通報できるツール。 氏名や住所、メールアドレスなど通報に必要な個人情報を入力した上で、検索キーワードを設定し、自分の著作物に関連しそうなツイートを検索。ツイートから画像パクツイを見つけた場合は、ツイート右肩に表示される追加ボタンをクリックしてパクツイをリストアップできる。 拡張機能から設定したキーワードでTwitter検索した結果。ツイートの右肩に「リストに追加」ボタンが表示され、簡単にリストアップできる。画像の「不意な壁ドンをされたときに効果的な対処法」はナカシマ

    画像パクツイを簡単に通報 Chrome拡張「無断転載スレイヤー」
    mattarin
    mattarin 2015/04/16
    "Chrome版はプログラミング学習サイト「ドットインストール」やGoogle検索を頼りに開発"
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • ドットインストールのシステムを1人で支えるF.Ko-Ji氏の抱えるジレンマ【30分対談Liveモイめし】 - エンジニアtype

    ドットインストールのシステムを1人で支えるF.Ko-Ji氏の抱えるジレンマ【30分対談Liveモイめし】 2014/11/27公開 『ツイキャス』を運営するモイの代表取締役で、経験豊富なエンジニア赤松洋介氏が、週替わりで旬なスタートアップのエンジニア起業家を招いて放談する「モイめし」。『ツイキャス』連動企画として、お昼に30分の生放送&その後のフリートークも含めて記事化したコンテンツをお届けします! 『ツイキャス』を運営するモイの代表取締役で、経験豊富なエンジニア赤松洋介氏が、週替わりで旬なスタートアップのエンジニア起業家を招いて放談する「モイめし」。今回のゲストは、3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト『ドットインストール』を開発・運営する株式会社ドットインストールCTO/Co-FounderのF.Ko-Ji氏だ。 放送翌日の11月27日でサービスリリースから丸3年

    ドットインストールのシステムを1人で支えるF.Ko-Ji氏の抱えるジレンマ【30分対談Liveモイめし】 - エンジニアtype
  • 教育2014 新潟)起業家めざせ 高校生も参戦:朝日新聞デジタル

    mattarin
    mattarin 2014/04/17
    "学校には起業できるレベルまでのプログラミングを学べる授業はない。動画学習サイト「ドットインストール」(http://dotinstall.com/)などを使って独学" (と続きを読むの中に)
  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    – このドメインはお名前.comで取得されています。
    mattarin
    mattarin 2014/02/20
    "講座と同時並行でエディタで同じことをなぞるだけで、気がついたら出来るようになっています"
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • 「“メイカー”ブームはまるでネット黎明期」 ハード開発の素人が“ストリートビュー自転車”で起業した理由

    3Dプリンタやオープンソースハードウェアの普及し、一般の人が個々のニーズに合ったハードを手作りできる「メイカー」の時代が来る――「MAKERS」(クリス・アンダーソン著)が提示したもの作りの未来に注目が集まり、メディアの報道も過熱している。 “メイカー革命”に自ら飛び込もうと、素人ながらハードウェアを制作し、起業した人がいる。大学在学中からWebサービス開発を手がけ、就活サイト「みんなの就職活動日記」やアクセス解析ツール「なかのひと」などを開発してきた伊藤将雄さん(39)だ。 メイカームーブメントに触れた当初は、「普通の人がハードを作れるようにはならないのでは」と懐疑的だったが、自ら半田ごてを手に取り、実際にハードを作ってみることで、その可能性を実感したという。 「クラウドとデバイスがつながって面白いことが起きる時代が、100%来ると思う」。今はそう確信している。 「欲しいものを自分で作る

    「“メイカー”ブームはまるでネット黎明期」 ハード開発の素人が“ストリートビュー自転車”で起業した理由
    mattarin
    mattarin 2013/07/01
    "きっかけは「Arduino」と「ドットインストール」"
  • 「すべての人にプログラミングを」、たった二人で2000本近くの学習用動画を無償提供

    現状は、登録ユーザー数で8万人を超えたぐらいです。登録せずにドットインストールの動画を見ている人はカウントしていません。8万人のうち、どのくらいのユーザーがアクティブなのかはそれほど重視していません。学習サイトですので、毎日来てほしいというよりも、ユーザーごとのペースで、無理なく継続して学習してほしいと考えています。 5月下旬時点で約130レッスンがあります。動画数は約2000です。これらのすべてが3分以内の動画です。だいたい1週間に数の割合でコンスタントに作り続けています。私を含めたドットインストールの社員二人で作成しています。 初心者を対象にしていますので、HTML入門、JavaScript入門、CSS入門が人気です。ただ、すでにエンジニアになっているの方が新たな言語を学ぶきっかけとして使われる場合もあります。

    「すべての人にプログラミングを」、たった二人で2000本近くの学習用動画を無償提供
  • いまさら聞けない「Twitter Bootstrap」とは? (1/2)

    スマートフォンやタブレットの普及によって、いつでもどこでもインターネットにつながるようになり、さまざまなWebサービスをたくさんの人に提供できる環境が整ってきました。それに伴い、中小企業や個人のスタートアップが活発になり、新しいWebサービスが次々と生まれています。 そこでエンジニアの間で関心が高まっているのが、「いかに効率よく開発・制作」し、「アイデアをいかに早く形にして世の中にローンチする」か、ということです。 この連載では、特にスタートアップで注目を浴びているフロントエンドツール「Twitter Bootstrap」について、基的な使い方から実際のWebアプリ開発での導入方法までを紹介します。まずはTwitter Bootstrapが何なのか、どのような場面で使われているのか、確認しましょう。 Twitter Bootstrapの特徴 Twitter Bootstrapは、米ツイッ

    いまさら聞けない「Twitter Bootstrap」とは? (1/2)
  • PC

    パソコン&スマホの素朴な疑問 現行Macが採用する「UMA」、メモリーの「無駄使い」を削減 2025.06.16

    PC
  • 楽しく便利に!ドットインストールの勉強が捗る3つの方法

    Tweetドットインストール 今日は個人的に大きな一歩を歩み出す大事な日。 そんな今日は今までとてもお世話になってきた。そしてこれからもお世話になります!ドットインストールの勉強方法をご紹介。 ドットインストール自体、このブログを観るような方ならばほとんどの方がご存知だと思いますが、以前どういうふうにドットインストールを観て、勉強しているか、ということが話題になったので、その紹介をさせていただきます。 いつもならばWebデザインレビューを行なっていますが、今日はちょっとお休みして、いつも観ている感謝を込めて、こうすればもっとみんな見やすくなるよ!ということをシェアできれば良いなぁと思います。 なにはともあれ、YouTubeのHTML5を有効にしよう! まず、まずはこれを有効にしておくと、何かと捗るよ!ということで、YouTubeのHTML5を有効にしておきましょう。(モダンブラウザの方のみ

    楽しく便利に!ドットインストールの勉強が捗る3つの方法