タグ

ブックマーク / ascii.jp (44)

  • ノンプログラマーがJavaScriptを初めて学ぶときにありがちな9つの失敗 - WPJ

    Webデザイナーにとってもっとも身近なプログラミング言語といえばJavaScriptですよね。ところがいざ勉強を始めたものの挫折してしまった…という人のために、典型的な失敗例と学習のコツを教えます。 JavaScriptの学習をしても挫折する人の多くは、「JavaScriptは分かりにくい」「自分はWeb開発に向いていない」と言います。悲観的になってあきらないでください。アプローチの仕方を変えることが大切です。 この記事では、多くの人が学習中に経験する失敗の対処法を取り上げます。JavaScriptだけではなく、Web開発全体に当てはまる内容なのでぜひ活用してください。 失敗その1:始める前にあれこれ調べすぎる JavaScriptの学習を始める前に、たくさんのことを調べたくなるかもしれません。ちょっと調べるだけでJavaScriptがどれだけすばらしいものか、逆にいかに悪いものかといった

    ノンプログラマーがJavaScriptを初めて学ぶときにありがちな9つの失敗 - WPJ
    mattarin
    mattarin 2017/10/25
    JavaScriptに限らず。
  • 2017年のPHPフレームワーク——2強時代に何を学ぶべきか?

    動きの早いフロントエンド界隈や他の言語の躍進の話題に押されて、いつまでも古い知識のままPHPで開発していませんか? 知識のアップデートに役立つ、最近のフレームワークの動向を、ちょっと辛口な現状分析とともに。 私が約1年前に書いた記事の続きを書くことにしたのは次の質問を受けたからです。 Q:PHP MVCフレームワークについて近況を教えてください。(2017/2/24) A:PHPのフレームワークといえば、現時点ではLaravelとSymfonyに尽きます。これから新しいプロジェクトを始めるなら、わざわざCakePHP、Zend、CodeIgniter、Yiiなどを使う理由は見当たりません。これらのフレームワークを使い慣れているか開発経験のある開発者がいないのなら、使う理由はないでしょう。 実際に開発が始まったら、ツールやプラグインを集めたり、よくある問題への対処方法を調べたりする必要があり

    2017年のPHPフレームワーク——2強時代に何を学ぶべきか?
    mattarin
    mattarin 2017/03/24
  • おもちゃを一変させるスゴイ乾電池・MaBeeeが店頭販売を開始!

    3日、ノバルス株式会社は、スマートフォンでコントロールできる乾電池型IoT「MaBeee(マビー)」を、8月4日より正式販売することを発表。一般販売での希望小売価格は5378円(税込)。ビックカメラほか、全国の専門店など約140店舗で一斉に販売を行う。 MaBeeeは、2015年11月に『Makuake』でのクラウドファンディングでデビューした”スマホとつながる乾電池型”IoT製品。プラレールやミニ四駆など電池があるおもちゃに装着すれば、無料のアプリでコントロールができる。スマホを振る、傾ける、声の大きさに反応するなど、7つのモードを用意している。走り続けるだけのおもちゃも、スマートフォンを振って速く走らせたり、駅にピッタリ停車させるなど、従来以上の楽しみ方ができる。

    おもちゃを一変させるスゴイ乾電池・MaBeeeが店頭販売を開始!
  • NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)

    小林幸子さんが、インターネットとともに紅白に戻ってきた。 昨年の第66回NHK紅白歌合戦、ニコニコで“ラスボス”と慕われる小林幸子さんの紅白特別企画出演。黒うさPのボカロ曲「千桜」を歌いはじめてしばらくすると、巨大なステージ衣装にニコニコのコメントが流れはじめた。 ツイッターのタイムラインにも、「弾幕」「コメント」といった字面が躍った。歌が終わりに近づいたとき、テレビ画面全体がコメントで覆われると「おおおおおおおお」「すげえ」「まじかよ」とツイッターは一層の盛りあがりを見せた。 じつに4年ぶりの紅白出場だ。ネットにも活躍の場を広げ、若者たちとともに歩んできた小林幸子さんにとって、その結実ともいえる舞台となった。 失敗の許されない生放送、ラスボスを支えたのはドワンゴの技術部隊だ。 ニコニコ生放送のコメントをリアルタイムで紅白歌合戦に流す。一世一代のプロジェクトに挑んだマルチデバイス開発部

    NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)
    mattarin
    mattarin 2016/02/04
    コメント人力フィルタだったのw
  • なぜ音楽は無料が当たり前になってしまったのか (1/5)

    音楽ビジネスの総売り上げはもはや最盛期の半分以下 いつか音楽について書こうと思っていたのだが、なかなか考えがまとまらず、と言うか、どこから手をつければいいのか見当がつかず、常に気になりながらもほかのネタを書くことで音楽の話題に触れることをできるだけ回避してきた。 ところが担当編集者から「なぜ音楽はこれほどまでに無料が当たり前になってしまったんですかね?」という問い掛けがあり、いよいよ書こうと思うにいたったわけである。 まぁ、音楽を嫌いという人はほとんどいないと思うけれども、筆者も若い頃からかなり幅広いジャンルの音楽は雑多に聴き込んできた自負があり、一時期DJの真似事もしていたこともあった。相当量のCDとアナログレコードも所有していた。ところが、数年前からなんとなくモノに囲まれた生活が息苦しくなり、徐々にCDを処分し、ついには今年の夏の引っ越しを契機にレコードもすべて売り払ってしまった。もは

    なぜ音楽は無料が当たり前になってしまったのか (1/5)
    mattarin
    mattarin 2015/12/30
    音楽配信の売上が下がってるのは資料を見る限りYouTubeのせいじゃなくてガラケーが廃れたせい。
  • CVRが驚くほど上がるボタンデザイン7つの法則

    Webサイトやアプリを訪れたユーザーに対して、ゴールまでの最適な道筋をつけるのがCTA(Call to Action:行動喚起)。このCTAを意識してボタンをデザインすることで、クリック率やコンバージョン率を大幅に改善できます。ボタンを実装するときにチェックしておきたい7つの法則を紹介します。 1.ユーザーの言葉を使う ネットで買い物しているところを想像してみましょう。以下の2つのボタンがあったら、どちらを押したくなるでしょうか。 ほとんどの方は、右の「注文する」を選んだはずです。デザインがまったく同じボタンがあったとしたら、自分が日ごろから使っている言葉のほうがピンときて押しやすい。企業側の言い回しと、ユーザー側の言い回しがずれているほど、ユーザーはアクションを起こしづらくなります。ボタンのラベルにはユーザーが普段使っている言葉を使いましょう。 Webサイトの制作ではつい企業目線の言葉を

    CVRが驚くほど上がるボタンデザイン7つの法則
  • 99ドルで“自分で作って学べる”コンピューター「kano」

    子供向けのコンピューター「kano」の販売を計画する英Kano ComputingはクラウドファンディングKickstarterで10万ドルの資金調達に成功したようだ。期限は12月中旬だったが、1ヶ月近く早い目標達成となり、目標額の倍の金額が集まりつつある。 「kano」はワンボードLinuxコンピューター「Raspberry Pi」のキットで、Raspberry Piボードとオリジナルケース、Wi-Fiドングル、タッチパッド付きUSBキーボード、スピーカー、独自OSの入ったSDカードなどが含まれる。 Raspberry Piのキットはさまざまなショップ・メーカー・個人が作成、販売しているが、kanoでは独自OSによってグラフィカルなプログラミング学習アプリケーションやより実際的なプログラミング環境を用意し、実際に動くゲームなどを楽しむことができるようになっている。また、ミニゲームのほかM

    99ドルで“自分で作って学べる”コンピューター「kano」
    mattarin
    mattarin 2013/11/22
    Raspberry Piベース
  • mixiの活路はどこに? 川崎・廣木 両執行役員に訊く (1/3)

    ミクシィは上場以来初の赤字決算を発表した。6月に社長交代、経営陣も新体制となってから3ヵ月と間もないが、広告・課金収益共に減少し、厳しい状況にあることが示された。そこで今回は、決算発表前の7月18日にCOOの川崎裕一氏、ユーザーサービス部長で執行役員の廣木大地氏へのインタビューを交えながら、ミクシィがその活路をどこに見いだそうとしているかを探りたい。 新mixi・改革の要点とは? 新体制となったmixiが掲げるのは、「ユーザーファースト」そして「ユニット制」という2つの大方針だ。 足あと問題(足あとを回数限定で削除可能にしたり、「訪問者」などに変更するなどの後に、再び復活)など、ユーザーの声をどう反映するか迷いの中にあったようにも見えたmixiだが、「ユーザーの声を聞くのは当然のこととして『声なき声』を拾い上げるログ分析をしっかり行っていく」と川崎COOは話す。 そして、多岐に渡る機能や

    mixiの活路はどこに? 川崎・廣木 両執行役員に訊く (1/3)
  • いまさら聞けない「Twitter Bootstrap」とは? (1/2)

    スマートフォンやタブレットの普及によって、いつでもどこでもインターネットにつながるようになり、さまざまなWebサービスをたくさんの人に提供できる環境が整ってきました。それに伴い、中小企業や個人のスタートアップが活発になり、新しいWebサービスが次々と生まれています。 そこでエンジニアの間で関心が高まっているのが、「いかに効率よく開発・制作」し、「アイデアをいかに早く形にして世の中にローンチする」か、ということです。 この連載では、特にスタートアップで注目を浴びているフロントエンドツール「Twitter Bootstrap」について、基的な使い方から実際のWebアプリ開発での導入方法までを紹介します。まずはTwitter Bootstrapが何なのか、どのような場面で使われているのか、確認しましょう。 Twitter Bootstrapの特徴 Twitter Bootstrapは、米ツイッ

    いまさら聞けない「Twitter Bootstrap」とは? (1/2)
  • にゃんことリンゴがコラボするiPhone 5ケース「にゃいふぉん」登場

    Twitter発のスマートフォンアクセサリー「にゃんこ型イヤホンジャック」シリーズに、サブブランド商品「にゃんこiPhone 5ケース にゃいふぉん」が登場した。iPhone 5専用のケースで、デザインはクリアタイプとホワイトタイプの9種類をラインアップする。価格は1600円。 ケース体にクリア素材を採用したデザインは、iPhone体とにゃんこが調和するアイデアがユニークだ。iPhone体背面のアップルのマークからにゃんこが顔を出したり、りんごに跳びかかったりと、iPhoneの特徴を活かしたデザインとなっている。

    にゃんことリンゴがコラボするiPhone 5ケース「にゃいふぉん」登場
  • お詫び:『Webライティング実践講座』へのお問い合わせ

    Web Professional編集部から2012年12月12日に刊行された『Webライティング実践講座 ニュースリリースから商品説明まで』のP.62〜63にある真っ黒なページにつき、ただいま読者ならびに書店の皆さまより、印刷上の間違いではないかとのお問い合わせを多くいただいております。 お問い合わせのページがある「1.6 『書き出し語』を決めれば文は書ける」(P.60〜)の節のテーマは、Webライティングにおける書き出し語の重要性です。P.61の最後では、 昭和歌謡の偉大な作詞家、阿久悠さんの作品「宇宙戦艦ヤマト」の歌詞と、漫画家でコラムニストの西原理恵子さんのエッセイ「いじめられている君へ」を見て、プロが書き出しをどう作り込んでいるのか確認しましょう。 のように、「宇宙戦艦ヤマト」と「いじめられている君へ」で、阿久悠さんや西原理恵子さんによる書き出しの工夫についての説明を始める、と述

    お詫び:『Webライティング実践講座』へのお問い合わせ
    mattarin
    mattarin 2013/01/13
    なるほど。
  • 充電し放題&Wi-Fi使い放題の喫茶店「@Cafe」が仮オープン

    場所は「あっ!とおどろく放送局」がある東京西ビル(東京都千代田区外神田3-2-14)の1F。アキバを行き来するユーザーにとってはツクモケース王国の跡地と言ったほうが話が早いかもしれない。取材時は仮オープン中だったため確定ではないものの、11時から23時までの営業を予定しているとのこと。 店内は広くスタイリッシュな印象で、席は約60席ほど。入り口にドリンクバーが設置されており、30分200円のフリードリンク制。以降延長の際は15分につき100円が加算されるシステムだ。 最大のウリは、フロア内の電源コンセントや無線LANを自由に使用できる点。携帯電話の各種充電器も完備するとのことで、複数の機器を使いこなすモバイラーへのサポートも万全だ。 1500円で6時間の利用ができるプランも用意されている(11時~17時、17時~23時の2パターン)ものの、それ以外のプランや具体的な利用時間などは正式オー

    充電し放題&Wi-Fi使い放題の喫茶店「@Cafe」が仮オープン
    mattarin
    mattarin 2012/03/12
    30分200円
  • KDDIがネットに本腰、「世界で通用するサービスを」

    Facebookでいっしょにランチべる人を探す、Twitterでギフトカードをプレゼントする。そんな新しいWebサービスが今後、KDDIから登場するかもしれない。 開発中のサービスはすべて、KDDIのベンチャー支援プロジェクト「KDDI∞Labo」(ムゲンラボ)のキックオフミーティングで発表されたもの。ムゲンラボは「世界で通用するWebサービスを」という抱負のもと、頑張るベンチャーの力になろうというコンセプトで6月に開始した。 サービスを開発するのは5チーム。KDDIが100以上のチームから厳選した。代表は福山 誠さん/中平健太さん/白形洋一さん/太田 睦さん/京保雄一さんの5人だ。 福山さんが開発しているのは「SyncLunch」(シンクランチ)。ソーシャルネットワークにいる人と、ランチべるきっかけを作る。サービスのポイントは、プロフィールからのマッチング。人と店舗、人と企業をつ

    KDDIがネットに本腰、「世界で通用するサービスを」
  • 愛されるウェブサービスの作り方──Evernote CEOが伝授 (1/4)

    sponsored TUF Gaming&DualのRTX 4080 SUPER/4070 Ti SUPER/4070 SUPERをベンチマーク 前世代から40%アップも!RTX 40 SUPERシリーズ搭載ASUS製カードの進化がスゴイ sponsored 通信を高速化するチャンネル幅設定、メッシュWiFi構成時の注意点、SSIDの「NATモード」まで 知っておくと役立つNETGEAR Insightの便利設定《ネットワーク構成編》 sponsored 写真/動画編集のプロにピッタリ! なタワー型PCがマウスコンピューターの決算セールで特価に sponsored 165Hz対応液晶&Core i7&GeForce RTX 4050! 格ゲーミングノートがセール中! sponsored ROG Swift Pro PG248QPレビュー リフレッシュレート540Hzって見極められる!?

    愛されるウェブサービスの作り方──Evernote CEOが伝授 (1/4)
  • Twitterを読み上げる「ついまる」でオトナの限界を試す! (5/5)

    フォロ美たんが変態postを読んでくれた 最後に。Twitterは日常真面目に働いている人が、突然「らめぇぇぇ」とつぶやく意外な一面を知ることができるツールでもある。ふだん堅い仕事をしている人がアフターになった途端、「アッー!」だの「ただでさえ天使のミクさんが」だのとつぶやく姿を見ると、胸が熱くなる。というわけで、編集氏に怒られない程度に変態っぽいワードを読み上げさせてみた。もちろん、動画に収めたので、どれほどのものか見てもらいたい。 フォロ美たんにつぶやいてもらったのは、アニメクラスタによくある以下のワード。 「ASCII.jpなう」「私にいい考えがある!」「おはあり」「【拡散希望】」「ほかいま」「ただでさえ天使のミクさんが」「アッー!」「らめえぇぇ」「おっぱい」「くぱぁ」「アヘ顔」「ジャッジメントですの!」「ぽぽぽぽーん」「ぬこたん、ハァハァ」「つるぺた」「ツインテール萌え こ、これ仕

    Twitterを読み上げる「ついまる」でオトナの限界を試す! (5/5)
    mattarin
    mattarin 2011/04/14
    アスキー・・・
  • REGZA Z9000の「新・ゲームモード」はこうして生まれた (1/4)

    REGZA Z9000シリーズの商品企画を担当した東芝 映像マーケティング事業部 映像グローバルマーケティング部 参事の村裕史氏(右)と画質設計を担当した東芝デジタルメディアエンジニアリング デジタル映像商品技術担当 TV映像マイスタの住吉肇氏(左)。期待値越えをキーワードに、通好みの進化を遂げてきた東芝のREGZA。Z9000では、ここまでやるかというぐらい真剣にゲーム画質の向上に取り組んだ 薄型・大画面テレビ選びには様々な基準がある。 「画質」「機能」「操作性」……これらの主要な要素と並んで、購入する際に「ゲームモード」の性能を強く意識する層も根強く存在する。 ゲームモードとは、薄型・大画面テレビの「表示の遅延」を極限まで抑える表示モードのこと。格闘・シューティング・音楽ゲームに必要な“リニアなレスポンス”を追求する。 ゲームモード自体の搭載は各社の製品で進んでいるが、実際の遅延時間

    REGZA Z9000の「新・ゲームモード」はこうして生まれた (1/4)
  • ASCII.jp:2000年に慶應版「Facebook」立ち上げた文系女子|ネットに生きる現代の匠“CTO・エンジニア”に聞く

    鋭い視点で先を見据えた創造性は“ネットの匠”にふさわしい。そこで「ネットに生きる現代の匠"CTO・エンジニア"に聞く」第3回は、アクセス解析ツールなどを提供する早稲田大学発の技術系ベンチャー企業・ユーザーローカルで企画・開発を担当する閑歳孝子氏に話を伺った。日経BP社で記者と編集者を経験したのち、Web系ベンチャー企業に転職し、2008年から現職に就くという経歴を持つ同氏は、どのような視点でサービスを生み出しているのだろうか。 閑歳氏の7つ道具と生活スタイルに迫る ── 仕事に欠かせない7つ道具を教えてください。 (紹介していただいたのは、iPhoneAndroid端末のNexus One、国内メーカー製携帯電話、Pocket Wi-Fiに、Mac、森永乳業のマウントレーニア カフェラッテエスプレッソ、そして、砂時計の7つ) 閑歳 メインのケータイはiPhoneで、あとは動作チェックに使

    ASCII.jp:2000年に慶應版「Facebook」立ち上げた文系女子|ネットに生きる現代の匠“CTO・エンジニア”に聞く
    mattarin
    mattarin 2010/11/04
  • 初めてのDjangoプロジェクト (1/3)

    Pythonを使ってアプリケーションを実際に作成してみましょう。前回は「Facebookのようなものを作ってみようと思います」と書いてしまいましたが、ちょうど作りたいものがあったので「Twitterと連携するコミュニケーションツール」を「Django」で作ることにします。 DjangoPython上で動作するWAF(Web Application Framework)のことです。Webアプリケーションフレームワークというのは、Webアプリケーションを作るとき、決まり切った機能を簡単に利用するための仕組みです。Python上で動作するWAFにはTurboGearsやweb.pyなどがありますが、現在は事実上DjangoPythonでのWAFの標準というか最もメジャーな存在といってよいでしょう。 Djangoは有志の方が作成した日語ドキュメントがとても充実しているというのも、みなさんにD

    初めてのDjangoプロジェクト (1/3)
  • iPhoneとカレンダーを同期 Google Syncを試す (1/3)

    iPhoneGoogleカレンダーを使いたい人に朗報! 9日、グーグル自身が「Google Sync」のiPhone対応を発表したのだ(関連リンク)。 これでGoogleカレンダーのスケジュールを、iPhoneの「カレンダー」アプリと同期できるようになった。しかも同期はケーブルを使わず、無線でOK! 例えば、自宅にあるMacGoogleカレンダーに予定を追加し、出先でiPhoneを取り出して予定をチェック──といったことが実現できるのだ(もちろんその逆も可能)。 今まで、Macのカレンダーソフト「iCal」のスケジュールは、アップルの「MobileMe」を利用することでiPhoneの「カレンダー」と同期できていた。しかし、MobileMeを使うには年間9800円かかる。その「有料の壁」をなかなか超えられないという人もいるだろう。 一方で、Google カレンダーは何といってもタダなので

    iPhoneとカレンダーを同期 Google Syncを試す (1/3)
  • Twitter APIとGAE開発で便利なツール&ワザ (4/5)

    Twitter API & GAE開発で知っておきたいこと 最後に、Twitter APIとGAE開発の組み合わせでWebサービスを開発するときに、知っておきたいことを紹介します。 ■Twitter APIのホワイトリスト申請 Twitter APIには、いくつかのメソッドに「呼び出し回数制限」があります。 この制限はTwitter側の負荷を抑えるために必要な措置であり、APIの悪用を防ぐために仕方が無いものですが、開発者にとっては正直あまりうれしくありません。 特に頭が痛いのは「Webサービス」の場合です。Webサービスの場合、それぞれのマシンで実行されるクライアントアプリケーションと違って、Twitter APIを直接呼び出すサーバーのIPアドレスは固定ですから、Twitter側からすると「ある特定のIPアドレスからアクセスが集中している」ことになり、あっという間に制限回数に達してしま

    Twitter APIとGAE開発で便利なツール&ワザ (4/5)
    mattarin
    mattarin 2010/05/20
    ホワイトリスト申請