タグ

2010年7月6日のブックマーク (6件)

  • 中国人大量保護申請…48人呼んだ姉妹の心境は : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人姉妹の親族として5〜6月に来日した中国人48人が入国直後に大阪市に生活保護を申請した問題で、姉の林愛英さん(79)と妹の珠英さん(78)=ともに同市西区在住=が4日、読売新聞社の取材に通訳を通じて応じ、「私たちには日人の血が流れている。中国でつらい時代を生き抜いて、やっと来日が認められたのに、入国目的を疑われるのはつらい」と心境を語った。 姉妹によると、母親は福岡出身の日人。1926年、中国人の夫と中国・福建省に渡り、愛英さんら10人の子どもをもうけた。干し芋でべつなぐ貧しい生活。戦後は日敵視の風潮が強まり、一家は迫害を受けた。父親は激しい暴行を受けて衰弱し、死亡。愛英さんは「私も息子たちも『日人は出て行け』と、よくいじめを受けた。こん棒で殴られ血まみれになったことも」と振り返る。そんな時、母親は「日人はみんな親切。いつか一緒に日に帰ろう」と繰り返していたという。 日中

    medicineman
    medicineman 2010/07/06
    在留資格があれば申請する権利はあるだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):サバ養殖、エサは天然サバ幼魚 そして不漁、矛盾の連鎖 - 社会

    大衆魚のはずのサバの養殖が、各地で始まっている。天然が不漁続きで、経費のかさむ養殖でもペイするほど魚価が上がってきたからだ。だが、エサには天然サバの幼魚が使われている。経営難の漁業者がサバ幼魚を大量にエサ用に水揚げしているためだ。資源回復の失敗のツケが、矛盾の漁業を生んでいる。  サバ養殖は十数年前に始まった。全国海水養魚協会によると、出荷はまだ年に数百トン程度と全需要の1%にも満たないが、九州や四国を中心に広がっている。天然の漁獲が減少、2009年はピークの29%の47万トンまでに落ちたことが背景にある。養殖魚は単価の高い刺し身用としての需要のほか、大分県の業者は「不漁で天然ものの価格が上がったため、養殖が成り立つようになった」と話す。  この養殖サバのエサに天然サバの幼魚が使われている。  天然サバは冬から春に生まれ、2〜3歳で成熟して繁殖を始める。だが小さくて用に向かない0〜1歳の

  • YouTubeにハッキング:ポルノ宣伝も | WIRED VISION

    前の記事 筆圧を感知するiPadアプリ(動画) MS『KIN』が2ヵ月で終了した理由:社内対立も 次の記事 YouTubeにハッキング:ポルノ宣伝も 2010年7月 6日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Jacqui Cheng Image via Richard Cunningham 米国の独立記念日を迎えた先週末、『YouTube』ファンたちがお気に入りのビデオを捜そうとしたところ、邪魔なポップアップやコメントの入力不可、さらにはポルノ・サイトへのリダイレクトなどのトラブルに見舞われた。 悪意のあるいたずら者たち――匿名掲示板4chan』のユーザーだとされている――が、7月4日(米国時間)にYouTubeのコメント機能のクロスサイト・スクリプティング(XSS)の脆弱性を利用して、米Google社が介入して修正するまでの間、手当たり次第に多数のビデオ・ページに侵

  • リスク管理における“A(発生確率)×B(被害)=∞”という無意味な計算式 - 想像力はベッドルームと路上から

    ↑リスクに敏感な人のファッション。ノアの箱舟に乗れなくっても余裕だぜ! ひさびさー。ちょっとした揉め事ー。 リスク管理を考えれば原発には疑問 - 地下生活者の手遊び tikani_nemuru_M セルクマ inumash あのな、B=∞だったらA=0でなければA×B=∞になっちゃうだろ。つまりゼロリスクを求めるのが合理的となるんだということすら読めないの? 馬鹿がドヤ顔で鳴いてるんじゃねえよ。顔あらって出直せ。 はてなブックマーク - リスク管理を考えれば原発には疑問 - 地下生活者の手遊び さて、リスク管理において、まず「最悪の被害」を想定することは前提ですが、しかしその値として被害値を“∞”にすることは基的にありません。必ずなんらかの形で数値化・指標化します。それをしないとリスク査定できませんからね。ましてや、それを理由に“A=0にしなければならない”という結論を導き出すこともあり

    リスク管理における“A(発生確率)×B(被害)=∞”という無意味な計算式 - 想像力はベッドルームと路上から
    medicineman
    medicineman 2010/07/06
    地元住民側からの反論。「どんなものにもリスクがあるというのは、私達がずっと言ってきたことです。それを否定して、原発は絶対安全と繰り返してきたのはあなたたちではないですか!?」 http://togetter.com/li/2037 より
  • 連載 情報システムの本質に迫る 第17回 プラスチック(レゴ)・ワード

    プラスチック・ワードという言葉があります。ドイツ言語学者ペルクゼン氏の提唱した概念です。古くから使われている日常的な言葉が、専門分野の用語として使われるようになり、それが再び日常言語に返されたとき、歴史的な意味は失われ、さりとて新たな正確な意味が理解されているわけではなく、専門性による権威のみを身にまとって、一見説得力をもつ先端的で便利な言葉として、世の中を席巻して使われるようになります。そのような言葉をペルクゼン氏は、人工的で多様に形を変え多くの場所に登場するが実質は空虚な材料になぞらえ、プラスチック・ワードと名づけたのです。 代表的なプラスチック・ワードとしてペルクゼン氏は、アイデンティティ、価値、基的ニーズ、構造、コミュニケーション、システム、情報、モデル、問題、ソリューション、マネジメント、近代化、発展(development)等々を挙げています。情報システムの関係者にとって、

    medicineman
    medicineman 2010/07/06
    これ「情報社会」論にも罪があるんじゃ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    medicineman
    medicineman 2010/07/06
    そもそも、ゼロ年代が90年代とどこが違うのかと。