タグ

ブックマーク / ascii.jp (21)

  • Go言語と並列処理

    Go言語の特徴として挙げられる機能の1つに、「並列処理を書くのが簡単」というものがあります。 そこで今回は、Goにおける並列処理の機能を紹介してから、そもそも現代のコンピューターでどのようにして並列処理が実現されているのかをとりあげます。 複数の仕事を同時に行うとは? 複数の仕事を行うことを表す言葉には並行と並列の2つがありますが、これらには次のような区別があります。 並行処理(Concurrent) 並行(Concurrent): CPU数・コア数の限界を超えて複数の仕事を同時に行うこと ほんの少し前まで、コンピューターに搭載されているCPUはコア数が1つしかないものが普通でした。 そのような、今ではもう絶滅危惧種になりつつあるシングルコアのコンピューターであっても、インターネットを見ながらWordとExcelを立ち上げてレポートを書けます。 この場合に大事になるのが並行(Concurr

    Go言語と並列処理
    mfham
    mfham 2020/12/25
  • Go言語と並列処理(3)

    前々回は並行・並列の基Go言語の文法、前回はOSスレッドとの違いと、並列処理をサポートする標準ライブラリの紹介をしてきました。 今回は、並行・並列で処理を記述するためのパターンをいくつか紹介します。 さらに、Goによるプログラミングには直接関係しませんが、これまでの説明では登場しない並列処理のモデルとして、GPUのスレッディンングモデルを紹介します。 今回の記事の執筆にあたっては、GPUまわりの部分でエヌビディアジャパンの森野慎也さんにご協力いただきました。 感謝申し上げます。 Goにおける並行・並列処理のパターン集 Goにかぎらず、並列化を導入するとどれだけ効率が改善するかをあらわす数式として有名な、アムダールの法則というものがあります。 Pは並列化できる仕事の割合、Nは並列数です。 ある仕事のうち50%の部分が並列化可能だとすると、Nを無限大にしても(分母の右側の項がゼロになる)、

    Go言語と並列処理(3)
    mfham
    mfham 2020/12/24
  • DNSのキホン

    インターネットのようなTCP/IPがベースのネットワークでは、通信相手の特定(識別)にIPアドレスを用いる。しかし、普段ユーザーがWebサイトにアクセスする際に指定するのは、たとえば「www.ascii.jp」といった英文字の組み合わせである。当然この両者は、我々が意識しないところで変換されている。それを支えているのがDNSだ。 2009年09月29日 06時00分 データセンター ドメイン名の問い合わせ動作とは? 第4回 DNSによる名前解決の仕組みを理解しよう ドメイン名からIPアドレスを得るにはネームサーバに対応を問い合わせる。この問い合わせは、ドメイン名空間からドメイン名を知るネームサーバを探し出すことから始まる。このパートでは、DNSのキモである「名前解決」の仕組みについて見ていこう。 2009年09月15日 09時00分 データセンター DNSのドメインデータベースを知ろう 第

    DNSのキホン
    mfham
    mfham 2019/07/14
  • GMO、ブロックチェーンを用いたチケットの転売抑止プログラムをオープンソース公開

    sponsored GPU負荷が高いゲームもフレームレートが重要なゲームも快適 ゲーミングPCデビューにおすすめのスペックで約18万円と魅力的な17.3型ノート「Katana 17 B12V」シリーズ sponsored パソコンショップSEVENのZEFT G42WHFについてインタビュー、RTX 4070 Ti採用 デザイン性も機能も高く面白いNZXT「H6 Flow」に最新i7-14700KF、コスパにも考慮されたBTOPCとは? sponsored 中吊りジャックから豪華ノベルティまでトヨクモの幕張ジャックをレポート 大盛況だったサイボウズデイズ、オレはずっとトヨクモに追われていた sponsored Rapid IPSパネルを採用したAmazon専売の新ラインアップ 安いのに180Hz駆動で発色のいいゲーミングディスプレー「G274F」レビュー sponsored 独自開発のマイ

    GMO、ブロックチェーンを用いたチケットの転売抑止プログラムをオープンソース公開
  • jQueryの次に学びたい!D3.jsはWebデザイナーの最高の武器になる

    え、「D3ってグラフ描くライブラリーでしょ?」ですって? それだけではありません。あらゆるデータを魅力的に見せる「データビジュアライゼーション」は、Webデザイナーの表現の幅をさらに広げてくれそうです。 記事はMichaela Lehr、Tim Severienが査読を担当しています。最高のコンテンツに仕上げるために尽力してくれたSitePointの査読担当者のみなさんに感謝します。 D3.jsはデータに基づいてドキュメントを操作するJavaScriptライブラリです。D3.jsはHTMLSVGCSSを使ってデータを活用します。 私がおすすめする、Web制作者が学ぶべきJavaScriptライブラリーは、jQuery、Underscore.js、そしてD3.jsの3つだけです。この3つのライブラリーは、新しい方法でコードを考えることができます。jQueryを使うと少ないコードでDOM

    jQueryの次に学びたい!D3.jsはWebデザイナーの最高の武器になる
  • フロントエンド開発にめっちゃ便利!CodePenライクな爆速Chrome拡張エディター

    有名なライブラリーを読み込んだり、リアルタイムでプレビューしたり。サクッとコードを書いて確認できる「Web Maker」はオフラインで使えるCodePenライクな開発環境。フロントエンド開発者におすすめのChrome拡張です。 この記事では、筆者のKushagra Gourが自ら開発したWeb Makerについて紹介します。Web Makerはブラウザーの拡張機能で、フロントエンド開発者向けの爆速のオフライン開発環境です。 フロントエンド開発者なら、CodePen、JSBin、JSFiddleなど既存のコード開発環境を使ったことがあるでしょう。どれもすばらしいもので、必要な機能を備えています。私は主に、直面している問題を解決するときやスニペットについて仲間と議論するときに使っていました。しかし、インターネットを経由する必要があり、立ち上げて使えるようになるまでの遅れを避けられないことに、多

    フロントエンド開発にめっちゃ便利!CodePenライクな爆速Chrome拡張エディター
  • JavaScriptでシェルスクリプトを書いて面倒な作業はサクッと片付ける

    クライアントのWebサイトをSSLにアップグレードしました。証明書はワンクリックでインストールできるので難しくなかったのですが、SSLへ移行後、混在コンテンツの警告がたくさん出ました。WordPressのサイトなので、修正にはテーマディレクトリのアセットをHTTP経由でインクルードしているファイルをすべて特定する必要がありました。 以前は簡単なRubyスクリプトで自動化して対処していました。Rubyは私が最初に覚えた言語で、このようなタスクに適しているからです。しかしNodeでコマンドラインインターフェイスを作る方法で紹介したとおり、JavaScriptはブラウザーだけの言語ではなくデスクトップのスクリプトにも使えます(ほかにも用途はたくさんあります)。 この記事では、JavaScriptで再帰的にディレクトリ内のファイルにアクセスして特定の文字列を検出する方法を解説し、シェルスクリプトを

    JavaScriptでシェルスクリプトを書いて面倒な作業はサクッと片付ける
  • カッコいいグラフがむちゃくちゃ簡単に描ける!Chart.js 2.0がスゴい

    データビジュアライゼーション系のライブラリーといえば、D3.jsが有名。でも、シンプルなグラフをWebで描くだけなら、もっと手軽なChat.jsを使ってみてもいいかもしれません。 Webサイトのデータ量が多いときは、データを見やすくするための方法を見つけなければなりません。なんだかんだと、人間は数値データの長いリストを理解するのが得意ではありません。 そこで、チャートやグラフが役に立ちます。チャートやグラフを使えば、 複雑な統計関連のデータが分かりやすく直観的に理解できるようになるのはもちろんのこと、英語を話さない人でも利用可能になります。基的なチャートであればみな同じスピードで理解できますが、専門用語が散りばめられた文章ではそうはいきません。 必要に応じてチャートを使えば、Webサイトは理解しやすくなり、見た目ももっと魅力的になります。 記事ではChart.jsと呼ばれるJavaSc

    カッコいいグラフがむちゃくちゃ簡単に描ける!Chart.js 2.0がスゴい
  • あなたが知らないスゴいフロントエンド開発ツール7選

    2016年も進化し続けたフロントエンド開発ツール。Web Tools Weeklyのキュレーター・Louisが1年を振り返り、お気に入りのツールを紹介します。 1年が過ぎ、Webプラットホームでは予想どおり革新、いらだち、疲れとともに、開発者を支援する新しいツールやテクノロジーの大量リリースが爆発的に勢いを増しています。 ReactAngularといったおなじみのツールがアップデートされた一方、Vue.jsなどの新しいツールも登場し、あっという間に大きな関心を集めました。 私はツールに焦点を当てたウィークリーニュースレターのキュレーションをしているので、調査中に途方もない量のツールに出会います。もちろん人気のツールにはある程度注意を向けますが、あまり注目されていないツールで興味深くかつ実用的なものも評価しています。 そこで昨年と同様、この記事でフロントエンド技術者向けツール分野の2016

    あなたが知らないスゴいフロントエンド開発ツール7選
  • 世界初の4in1デバイス「Graalphone」はスマホ・3Dカメラ・タブレット・PCが1台に!?

    フランスのGraalphoneは、1台で4役をこなす世界初のモバイルデバイス「Graalphone」をCES 2017に合わせて発表した。 Graalphoneは片手でも持ち運べる手のひらサイズのノートPC。ディスプレーは7型で、閉じた状態ならばスーツの内ポケットにギリギリ入る大きさだ。 持ち歩くモバイル機器をなるべく少なくしたいと考える消費者の声を受け、1台であらゆる用途をカバーできる製品として開発したとのこと。なお、製品はまだ開発中のため、スペックやサイズなどは現時点では非公開。展示機もモックアップであった。

    世界初の4in1デバイス「Graalphone」はスマホ・3Dカメラ・タブレット・PCが1台に!?
  • JavaScriptエンジニアなら知ってるよね? エラー処理のいい書き方、悪い書き方

    JavaScriptのエラー処理、ちゃんと書いていますか? エラーを無視せず、どこに問題があるのか、きちんと確認できるコードの書き方をデモで紹介。 この記事はTim SeverienとMoritz Krögerが査読を担当しています。最良の記事を提供することができ、SitePointの査読担当者の皆さんに感謝します。 JavaScriptのエラー処理には危険が潜んでことを知っていますか? もしマーフィーの法則を信頼しているとしたら、不具合が生じる可能性が当に高いです! この記事では、JavaScriptのエラー処理について考え、その落とし穴から便利な実践例までを説明します。さらに最後には、非同期コードとAjaxにも触れます。 JavaScriptはイベント駆動型プログラムで、プログラミングをより豊かなものにしてくれます。ブラウザーをイベント駆動型プログラムと考えると、発生するエラーは同一

    JavaScriptエンジニアなら知ってるよね? エラー処理のいい書き方、悪い書き方
  • 攻撃手口まで教えるセキュリティ講座「Hackademy」で学んでみた (1/2)

    技術者以外の人がサイバーセキュリティを学べるコンテンツを提供する 「企業におけるサイバー攻撃の被害拡大は、もはや技術者だけが理解していても歯止めが利かない。『技術者以外の人にも学んでもらいたい』と言い続けないといけないと考えている」(岡田良太郎氏) Hackademyプロジェクトを立ち上げた岡田良太郎氏(左)と蔵雄一氏。両氏ともインストラクターやコンサルタント、大学講師としてセキュリティ教育を手がけてきた Hackademy(ハカデミー)プロジェクトは、情報セキュリティITの専門家に限らず、企業のマネジメント層などもサイバーセキュリティを学ぶことのできるコンテンツ提供を目的としている。「Hackademy」とは、ハッキング(Hack)とアカデミー(Academy)の合成語だ。 同プロジェクトを立ち上げたのは、これまでも企業経営者やビジネスパーソン、大学生向けのサイバーセキュリティ教育

    攻撃手口まで教えるセキュリティ講座「Hackademy」で学んでみた (1/2)
  • ASCII.jp:たった4行で電話が作れるAPI「Twilio」とは? (1/2)|Twilioではじめるクラウド電話開発

    Twilioは簡単に言うと、「Webから電話を簡単に操作できるAPI」です。ほとんどの連絡をメールやSNSで済ませるようになった昨今、「いまさら電話?」と思った方もいるかもしれません。しかし、エンジニアの視点から、またサービス企画の視点から見て、Twilioは実に多くの可能性を秘めたAPIなのです(筆者もまた、その可能性に注目している1人です)。 Twilioを使うと何ができるのか? どんな可能性があるのか? その魅力を、連載を通じて紹介しましょう。 まずはTwilioを体験してみよう Twilioとはどんなものなのか? まずは手元の携帯電話などから以下の番号に電話をかけてみてください(通話料がかかります)。 電話につながると、ややぎこちない女性の声でメッセージが流れたと思います。実はこの自動応答システム、Twilioを使って、たった4行のコードだけで実現されています。 <?xml ver

    ASCII.jp:たった4行で電話が作れるAPI「Twilio」とは? (1/2)|Twilioではじめるクラウド電話開発
  • 不動産情報サイト「HOME'S」のAWS移転を支えたアズジェント (1/2)

    国内最大規模の不動産住宅情報サイト「HOME'S」を運営するネクスト社では、これまでオンプレミスで運用してきたWebシステムを、段階的にAmazon Web Servicesクラウドへと移行中だ。そのセキュリティを包括的に守るのが、アズジェントの「セキュリティ・プラス マネージドセキュリティサービス」である。 住まい探しの総合サイトをAWSクラウドに「お引っ越し」 インターネットに特化し、新たな住まい探しを支援する不動産住宅情報サイト「HOME'S」。全国約530万件の不動産情報が登録されており、PCだけでなくスマートフォンやタブレット、フィーチャーフォンなど多様な端末から、「このくらいの値段で、駅から徒歩5分くらい」「リフォーム済みのバリアフリーの家を」など、「自分にぴったりの住まいを探したい」ユーザーの細かなニーズに合わせた検索ができる。 進学、就職……多くの人が新生活を始める春を

    不動産情報サイト「HOME'S」のAWS移転を支えたアズジェント (1/2)
  • 玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)

    クラウド黎明期からAWSのエバンジェリストを務め、今や「AWSの顔」となった玉川憲さんが、3月にADSJ(Amazon Data Services Japan)を辞める。起業の夢とその挫折、クラウドにのめり込んだきっかけ、コミュニティと歩んで来たAWSの5年、そして“卒業後”のステージについて聞いた。 連載は、日ITを変えようとしているAWSのユーザーコミュニティ「JAWS-UG」のメンバーやAWS関係者に、自身の経験やクラウドビジネスへの目覚めを聞き、新しいエンジニア像を描いていきます。連載内では、AWSの普及に尽力した個人に送られる「AWS SAMURAI」という認定制度にちなみ、基侍の衣装に身を包み、取材に臨んでもらっています。過去の記事目次はこちらになります。 明らかにオーバーテクノロジーだったAWSにインパクト 大学で医療機械を、その後大学院でバーチャルリアリティを学んで

    玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)
  • 視覚障がい者に向けた不動産情報アプリ

    6月3日、ネクスト社内でHOME’Sリッテルラボ ハンズオン・セミナーが開催された。日初となるこのアプリは、iOSに搭載されている読み上げ機能「VoiceOver」を利用して、画面内のテキスト情報を音声化する。同社は、視覚障がい者にもスマホ利用が広まっている現状を踏まえてアプリの開発を決めた。 開発に携わったHOME’S事業部 プロダクト開発部 リッテルラボラトリーユニットの池田和洋氏によると、東京都盲人福祉協会や日盲人連合の協力のもと、4カ月の開発期間を経てアプリを完成させた。技術的な面では、独自の操作性であるVoiceOverを意識したアプリ作りに苦労したという。 アプリは、画面を上下左右にスワイプするたびに画面内に表示されている文字を読み上げる。選択するには、項目が読み上げられたあとに画面をダブルタップすればいい。また弱視者に向けて、フォントが拡大する機能を搭載。「これまでは、

    視覚障がい者に向けた不動産情報アプリ
  • 手軽になった!Google Maps API V3 (1/2)

    Web上で地図を表示するツールの定番といえば「Googleマップ」。独自の地図を簡単に作れる「Google Maps API」を使って、会社案内のページに地図を埋め込んだり、地図と連動するネットサービスを運営している方も多いでしょう。 このGoogle Maps APIの新バージョン「Version 3」(以下V3と略)が5月27日に公開されました。今回は、V3を使って地図を表示する基的な手順を紹介しましょう。 Google Maps API V3の主な変更点 Google Maps API V3では、以下の点が新しくなりました。 (1)API Keyが不要 V2まででは、Google Maps APIを使うためにはAPI Keyを取得する必要がありましたが、V3では不要になりました。 (2)iPhoneAndroidへの対応 iPhoneAndroidで地図を高速に表示できるように

    手軽になった!Google Maps API V3 (1/2)
  • Ultrabook用のHDMI→VGA変換ケーブルが3タイプ販売中

    JVS「HDMI→VGA変換Dongle」、「Mini HDMI→VGA変換Dongle」、「Micro HDMI→VGA変換Dongle」

    Ultrabook用のHDMI→VGA変換ケーブルが3タイプ販売中
  • USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か? (1/3)

    デジタルガジェットには未検証の事象が多く存在している。それは予算の問題だったり、労力の問題で検証を回避されていることが多い。今回はASCII.jp夏休み企画として、そんなデジタルガジェットの謎をいくつか取り上げて紹介しよう。 USB規格では127台の機器をつなげられると言うが…… 筆者は仕事がら、USB機器をたくさん接続する。デスクトップPCの前から後ろから、多数のケーブルが這い回り、それぞれにハブがつながっている。新製品のレビューも多く、ドライバーをインストールしては削除の繰り返し。発売前の試作品などは、ドライバーが完成されておらず、Windowsが不安定になることも。そんな経験から、安定して接続できるのは20台まで、というマイボーダーラインを引いていた。 ところが、USBは接続するデバイスのアドレスを7ビット持っている。2の7乗=128個のアドレスのうち、1つはホストが使うので、最大1

    USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か? (1/3)
  • “統計の基礎を無視している”Hadoop使いが考えるビッグデータ

    Hadoopをバッチ処理の高速化に活用しているノーチラス・テクノロジーズは、ビッグデータのブームに真っ向から異論を唱える。「ビッグデータは中身のないバズワード」と断言する代表取締役社長 神林飛志氏に、その真意を聞いた。 Hadoop=ビッグデータは大きな誤解 ノーチラス・テクノロジーズは、基幹系システム向けのミドルウェアを手がける国産ベンチャー。Webサービスのように決して派手ではないが、「そもそもダウンすると、飛行機が飛ばないとか、病院で人が死んでしまうとか、電車が動かないとか、生活に影響が出る分野」(神林氏)という、まさにミッションクリティカルな領域のITで、同社の製品は活用されている。 同社の「Asakusa Framework」は、Hadoopを活用した分散処理により、基幹系バッチの高速化を実現する。神林氏は、「Hadoopというと、WebやSNS系、BIやデータ解析での使い方がメ

    “統計の基礎を無視している”Hadoop使いが考えるビッグデータ
    mfham
    mfham 2012/05/10