フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/
Node:Top, Next:Preface, Previous:(dir), Up:(dir) Version Last updated October 19, 2001. 日本語版翻訳 矢吹洋一,引地美恵子,引地信之 日本語版最終更新日 2001年11月5日 Preface: GNU コーディング規約についてLegal Issues: フリーソフトウェアをフリーにDesign Advice: プログラムの設計についてProgram Behavior: あらゆるプログラムの振るまいWriting C: C言語の上手な書き方Documentation: ドキュメントManaging Releases: リリースの管理References: フリーでないソフトウェアや文書の参照についてCopying This Manual: 本マニュアルの複製についてIndex: Node:Preface,
このページでは「新JIS漢字」(JIS X 0213)を使うことに関する情報を提供 します。JIS X 0213は2000年1月に制定された新しい文字コード規格です。20 年以上の歴史を持ち非常によく普及しているJIS X 0208の拡張となっています。 以下のリストには、新しい情報を先頭に順次追加していきます。手っ取り 早くJIS X 0213を導入したい方はBDFフォント のページや「新JIS漢字時代の扉 を開こう!」をまず見るとよいでしょう。 ジャンル別リンク集 もご利用下さい。 [2005-05-29] 【このページを「文字符号化blog」へ移行】 約5年間このページでJIS X 0213の情報を提供してきましたが、 今後はblog形式に移行して、より詳細な情報をお届けしていく予定です。 文字符号化blogを是非ご購 読ください。このページは現状で凍結し、新たな情報は同blogに書
歌うことを許されたプレイヤー 「高機動幻想ガンパレード・マーチ」の世界への参加過程 「逆に言えば、主人公が主人公たる所以もここにあるのかも知れない。エッジがドラゴンに乗れるのは、エッジが「絶対の客人を心に宿した者」だからだ。もっと一般的に言えば、物語において主人公が特別なのは、主人公が物語の外のプレイヤーや観客、読者といった存在の媒体となる者だからと言うこともできよう。プレイヤーは主人公に「同化」し、主人公を媒体としつつ、自らの物語を紡ぎ出しているのだろう」 かつて「AZEL-パンツァードラグーンRPG」評の中で私はこんなことを書いた。当時はプレイヤーをゲーム内に出現させることに自覚的だったゲームは珍しかったが、いつまでも時代はとどまっていない。「ガンパレード・マーチ」はプレイヤーをかなり意図的に巻き込み、プレイヤー自身を参加させるゲームであった。別に論じた「関係を構築し、場に参加する行為
1 世界を切り刻むもの 1年ちょい前に論文を提出した時、ぼんやりと思った。 対象を見ようと光を当てれば、必ず影になって見にくい部分ができる。ある部分を詳しく見ようと近づけばそれだけ 、全体像は見えにくくなる。前を見てたら、後ろは見えない。 言葉でなにかを思考するということも同じだ。分析のためにある概念装置を取り入れたとたんに、そこからごそっと抜け落ちるものが生じる。記述するということは、そこからは見えないものがあるということを受け入れて初めて可能になる。あらゆるものを同時に見るってことは無理なので、とりあえず今はこっちが見えなくなるのを承知の上であっちを見るという選択をするしかない。 何かを知ろうとする過程は、何かに目をつぶろうとする過程でもある。私は論文を書いてなんかわかったような気になっているが、じつはその分わからないことが増えたのではないだろうか…。 まあそんな、絞りカスみた
Ruby/KAKASI拡張モジュール この記事は翔泳社の月刊誌『TransTECH』2000年3月号(pp 137-142)に掲載され出版社の了解を得て公開しているものです (残念ながら『TransTECH』は同年4月号で休刊)。 掲載にあたっては翔泳社の登尾さんにお世話になりました。 この原稿はRDで書き、 入稿はRDとRDtool(toshさん作)のrd2で生成したHTML、 それと w3m で整形したテキストファイルを 束ねて渡しました。 あなたがいま読んでいるこのHTMLファイルもrd2で生成したものです。 なお校正はこのファイルには反映しておらず入稿時のものです。 拡張モジュールとは RubyやPerl,Pythonといったスクリプト言語では,機能を拡張するためにCなどのコンパイラ言語で書かれたライブラリのことを拡張モジュール (extension module)といいます.わざ
Index of / NameLast modifiedSizeDescription ChangeLog2014-03-18 16:11 3.8K index.html.en2014-03-18 16:11 7.1K index.html.ja2014-03-18 16:11 14K kakasi.css2000-01-25 00:55 800 orz.gif2004-05-24 22:17 4.1K robots.txt2000-01-25 00:55 0 stable/2014-03-18 15:40 - Apache/2.4.56 (Debian) Server at kakasi.namazu.org Port 80
このページでは、Rubyを使って、関数プログラミングを行ってみたいと思います。 Rubyは、よくいわれるように命令型言語の発展形たるオブジェクト指向型言語ですので、関数プログラミングを行うのに適した言語ではありません。しかし、全く関数プログラミングの特徴を伝えることができないわけではありません。それに必要ないくつかの機能を備えていると思います。従って、Rubyで関数プログラミングを行うことにより、関数プログラミングへのイントロダクションにしてみたいと思っています。 念の為言っておきますが、私はRubyをよく知りません。しかし、動的束縛のオブジェクト指向言語ということなので、その言語構成は、型システム以外はメジャーな多目的言語(C++,Object Pascal等)とそう変わらないと思います。というか、完全にそういう前提で話をします。 因みに、参考資料は、言語仕様に関するヘルプ、オライ
オブジェクト指向とはなにか 日常生活の中のオブジェクト 私たちの身の回りには、自分で直接できることと自分では直接できないこととがあります。朝おきて何気なく読む新聞も、新聞社という組織が作り、近くの販売所が毎日届けてくれます。私たちが新聞を読むときには、誰がどのようにして作っているかを知る必要はありません。 また、あなたがエレベータに乗るときも、あなたは自分のいる階でボタンを押せばいずれエレベータがやってくると期待しているのです。それは、世の中にあるエレベータという乗り物がおおむねその様な動きをしていることを知っているからです。 駅まで行き、電車に乗る場合でも同じです。電車は、どこかの鉄道会社が作ったダイヤに従って動いているのです。あなたが、どの電車はこのように動きなさい、と規定するわけではありません。 通りでタクシーを拾う場合もそうです。あるタクシーは客待ちをしており、また、あるタクシーは
NAME DESCRIPTION Part 1: The basics Simple word matching Using character classes Matching this or that Grouping things and hierarchical matching Extracting matches Matching repetitions Building a regexp Using regular expressions in Perl Part 2: Power tools More on characters, strings, and character classes Compiling and saving regular expressions Embedding comments and modifiers in a regular expre
\x{} \pは後続する名前が表すクラス(プロパティ、スクリプト、ブロック)に属する文字にマッチし、 \Pは後続する名前のクラスに属さない文字にマッチします。 クラスの名前が一文字のときはブレースを省略できます。 クラス名の前に^を置くことにより否定形の指定を行うことも可能です。 Perl 5.8 での変更点 Perl5.8以降(5.6でも使えたようですが)では \pや\Pで始まるプロパティ指定に標準Unicode属性を使うこともできます。 詳しくは perlunicode perlunicode - Perl における Unicode サポート を参照してください。 日本語による説明が Unicodestandard にもあります。 Perl 5.8以降ではユーザーが任意のプロパティを作成することができます (IsまたはInを必ず前置)。 詳しくは perlunicode perluni
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く