タグ

Bugに関するmhrsのブックマーク (9)

  • M17N | M17N Online

    mhrs
    mhrs 2007/06/21
    Emacs 21を落とす正規表現。regex.cのバグらしい。migemoを使ってゐると特定の檢索語でEmacsが落ちるのはこれが原因。Emcas 22では修正濟。
  • IE の getAttribute / setAttribute: Days on the Moon

    DOM の getAttribute / setAttribute メソッドは DOM Level 1 から定義されているメソッドで、MSDN Library によれば IE はバージョン 4 からサポートしています。しかし、IE での element.getAttribute(name) / element.setAttribute(name, value) というのは、基的には JavaScript における element[name] / element[name] = value のシンタックスシュガーでしかありません。ですから、element.setAttribute("innerHTML", "foo") とすると、element の属性には何の変化もないが element の内容が書き換えられるという事態になります。 この (手抜き) 実装が原因で、getAttribute

    mhrs
    mhrs 2007/05/14
    「getAttribute / setAttribute で class 、style 、イベント属性などを操作できないというバグが IE に」
  • Bugzilla-jpでの連続バグポストの件 - WebStudio

     もずはっく日記(2006年11月) 2006年11月8日 Bugzilla-jpでの連続バグポストの件 初回投稿日時: 2006年11月08日02時10分35秒 最終更新日時: 2006年11月09日07時03分30秒 カテゴリ: Bugzilla-jp SNS: Tweet (list) Bugzilla-jpで同じ文面のバグ報告が3件もあるという事件があった。 普通、連続してほとんど同時にポストされたのであれば単なる多重ポストということが考えられるが、今回は最初の報告が11月2日17時1分、二回目の報告が11月7日10時34分、三回目の報告が11月7日18時0分と、最初は5日間、次も7時間30分も間が空いている。とりあえずこの時点では故意かなんらかの製品のバグなのかそれすら分からないものの、削除というメカニズムを持たないbugzilla上で来不要なデータが増えるのは好ましくないの

    mhrs
    mhrs 2006/11/09
    擴張機能は飽く迄も自己責任。「相手に与えたダメージも自己責任になってしまうので要注意」
  • <ol>要素に於けるファイヤーフォックス等でのバグ対策 - CSS小技集

    CSSの小技として、<ol>要素に於いて見られるファイヤーフォックス等"もじら系ユーザエージェント"のバグへの対策です。 ファイヤーフォックス等にはどのようなバグがあるのか。(平成19年 6月 1日 更新) 現行のファイヤーフォックス(ヴァージョン 1.5.x.~2.0.x.)等の"もじら系ユーザエージェント"では、ある条件で<ol>要素に於いてバグが発生します。 具体的には、 <ol>要素の孫以下の要素(子要素は必ず<li>要素ですね)にdisplay: list-itemプロパティが与えられた<li>以外の要素が含まれていると、その要素の分だけカウントが増えてしまう。 と言うものです。 後で調べたところ、初期のネットスケープ 6.01(まだファイヤーフォックスの原型さえなかった頃のもの)でもこのバグがある事が分かりました。(平成19年 6月 1日) 具体的なサンプル。 ちょっと分かり難

    <ol>要素に於けるファイヤーフォックス等でのバグ対策 - CSS小技集
    mhrs
    mhrs 2006/11/09
    ol要素の子孫に display:list-item なスタイルが適用された要素(li要素以外)が在ると、ol > li のカウンタが餘分に増える、といふ。
  • Internet Explorer (Windows) CSSバグリスト

    ここにはWindows版Internet Explorer4.0以降(WinIE)のCSS/DOM実装バグの一覧があります。以下のリストからそれぞれのバグの詳細を見ることができます。 WinIEのCSS実装 WinIE6.0以降に「DOCTYPEスイッチ」が実装されています。DOCTYPE宣言により、W3Cが策定したCSS仕様に従う「標準モード」か、過去のUAに実装されていたCSS仕様に従う「互換モード」で解析・描画が行われます。 DOCTYPE宣言なし: 互換モード HTML3.2以前: 互換モード HTML4 Transtional/Frameset(システム識別子なし): 互換モード HTML4 Transtional/Frameset(システム識別子あり): 標準モード HTML4 Strict: 標準モード XHTML(XML宣言なし): 標準モード XHTML(XML宣言あり)

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • CSSレイアウトの定石 WinIE6バグ回避法

    CSSを使ったレイアウトをする際にWinIE6のバグを回避するための「定石」をまとめておきます。 とくに重要だと思うものは強調してあります。参考としてバグ辞典へのリンクも用意しました(つまり回避法を用いない場合にどんなバグが発現するか)。 フォントサイズ関係 font-sizeは%かpxで指定する。 キーワードで文字サイズを指定すると標準モードと互換モードで文字サイズが変わる(IE6) em単位で指定した値が文字サイズ変更後に正しく反映されない(IE6) ボックスモデル関係 widthと同時に左右borderや左右paddingを指定しない。heightと同時に上下borderや上下paddingを指定しない。 ボックスの幅や高さを算出するときにパディングやボーダーのサイズを含めてしまう (ブロックレベル要素を内包するボックスにはpaddingを指定しない。) 左右ボーダーとパディングを設

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    「とりあえずこれくらいのことに気をつけていれば、そこそこ大丈夫」
  • All your <base> are belong to us - WebStudio

     もずはっく日記(2005年9月) 2005年9月2日 All your <base> are belong to us 初回投稿日時: 2005年09月02日03時43分12秒 カテゴリ: HTML IE SNS: Tweet (list) IEのめちゃくちゃな処理方法が告白されている。 この話によると、IE6まででは、base要素が出現すると、空要素にも関わらず(しかもhead要素内にしか出現できないにも関わらず)、それを開始タグとして、終了タグを"適切に"補完し、そのbase要素の影響すべきリンク全体がbase要素の子孫要素となるようにし、リンクは、自分に最も近い祖先のbase要素を参照していたというのだ。(base要素がhead要素内にあった場合は、body要素の親をbase要素とするらしい。詳しくはCode-Only: BASE tag changes in IE 7 with

    mhrs
    mhrs 2006/02/20
    IE6がBASE要素をBODY要素の親にしてしまふ件について。「こんなことは普通の人なら思いつかない」といふやうな處理がされてゐたらしい。
  • MSHTMLにおけるBASE要素の扱い

    このHTML文書には、HEAD要素内に<base href="http://www.yahoo.co.jp/">が存在します。 Internet Explorerにて、document.body.parentNode.nodeName、つまり、DOMツリーにおける「BODYの親」となっているNodeの名前をアラートしてみましょう。 document.body.paretNode.nodeName DOMをまともに実装したブラウザなら、「HTML」とアラートされるはずです。これは定説です(素)。ええもちろんHEADタグを省略なんかしてません。省略してたからといってどうというわけではありませんが。

    mhrs
    mhrs 2006/02/20
    IE6がBODY要素の親をBASE要素だと言ってのける(らしい)件。確認用のスクリプト(ボタン)がある。關聯記事: http://purl.org/jintrick/Personal/d20023l.html#d18_19 , http://www.d-toybox.com/studio/weblog/show.php?mode=single&id=2005090202
  • Microsoft Support

    mhrs
    mhrs 2005/09/27
    IE6のバグ。「日本語表示の代替フォントとして Internet Explorer に設定された標準のフォントを使用しないことが原因」
  • 1