タグ

2006年6月18日のブックマーク (31件)

  • rfc2854: The ' text/html ' Media Type

    rfc2854J 魔術幻燈版 原典 RFC2854 http://ring.etl.go.jp/pub/doc/RFC/rfc2854.txt 2000.7.1 翻訳開始 2000.7.24 翻訳終了 http://hp.vector.co.jp/authors/VA014833/rfc2854J.html (翻訳に関する)Copyleft: 2000, 魔術幻燈 poetlabo@cap.bekkoame.or.jp 引用・転載・複写・盗作その他の活用を歓迎します Network Working Group Request for Comments: 2854 Obsoletes: 2070, 1980, 1942, 1867, 1866 Category: Informational D. Connolly World Wide Web Consortium (W3C) L. Masi

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    邦譯。
  • RFC2854 | 鳩丸ぐろっさり (用語集)

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • Embedding metadata in XHTML and extracting them as RDF

    XHTMLの属性を利用してメタデータを埋め込めば、別途RDFファイルを作成・管理することなく、簡単かつ的確に意味情報を伝えることができます。このとき、属性値に接頭辞を加え、標準的手段で名前空間とマッピングしておけば、意味が明確で処理のための予備知識も不要になります。この接頭辞方式メタデータ埋め込みと、そこからXSLTを用いてRDFを生成する汎用的な方法を検討します。 Embedding metadata in XHTML attributes is a good approach for easy, efficient "lowercase semantic web". With the standard way to map prefixes to schema namespaces, the semantics become much clearer and arbitrary voc

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    「Metadata in XHTML - XSLTによる抽出」
  • XHTML文書をtext/htmlとして認識させるべからず 2 @ ぽかぽかWeb研究室

    XHTML文書をtext/htmlとして認識させるべからず その2 XHTML 1.1 文書を text/html としてwebで公開している理由の一つとしてMSIE では application/xhtml+xml を認識出来ないからという意見が少なからず散見されます。 ただし、XHTML文書を「正当に」扱うという観点から見れば、やはり上記の意見は理想にも現実にも即していないと思われます。 XHTML 1.1(以上)の実態 XHTML 1.1 (あるいは XHTML Basic など、XHTML 1.1 ベースのもの)では、「HTMLに即した記述」が排除されており、 XML に即した記述に置き換わっています。 言語を指定するための lang 属性は排除され、 xml:lang 属性に置き換わっています。ただし、 text/html では xml:lang 属性は「無用の長物」です。例えば

  • 「XHTML文書」を text/html として認識させるべからず @ ぽかぽかWeb研究室

    text/html と認識された XHTML 文書は XHTML 文書ではない XHTML の理念 W3C では、 HTML を XML 応用系として再構築するため、 XHTML を策定しました。 XHTML は XML であるが故に、従来の HTML としての機能を保持しつつも、他の XML 応用系への組込みや、XSLT などによるデータの再加工、独自のサブセットやスーパーセットの製作など、従来の HTML では困難だったことが容易に、かつ低コストで出来るようになりました。 また、 XHTML は XML であるが故に、 XML 宣言や名前空間という概念、 lang, space などの予約属性や終了タグ省略の禁止など、 XML に特化した記法が必要になります。 text/html として扱われた場合 XHTML 文書を text/html として認識させることは可能ですし、現状 XHT

  • Mozilla Quirks Mode Behavior - MDC

    メインページ > 移行してきた文書 > List of Mozilla Quirks Mode Behavior (外部サイトから移行) この記事は、Mozilla Japan 翻訳部門もしくはその関連グループによりすでに翻訳済みのものを移行してきました 移行元の文書。英語版と内容が異なる場合や、MDC の他の記事と整合性のとれていない場合があります。 以下は Mozilla の Standardモード と Quirksモード との振る舞いの違いの大まかなリストです。このリストは 2001年6月初旬現在のものです。それ以降の最も重要な変更は、フォームコントロールに関する Quirk の多くが削除されたことです。もう一つよく指摘される変更としては、Standards モードでは text/css の MIME type 以外のスタイルシートを受け付けなくなったことが挙げられます。 スタイルと

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    「Mozilla の Standardモード と Quirksモード との振る舞いの違いの大まかなリスト」「2001年6月初旬現在のもの」
  • Mozilla's Quirks Mode - MDC

    Web 上にある既存のコンテンツは標準に準拠しておらず、標準に準拠したブラウザでは意図しない表示結果になってしまうことから、Mozilla は一部のコンテンツを後方互換として扱い、それ以外のコンテンツを標準準拠として扱います。 レイアウトエンジンが利用するモードは、互換モード、ほぼ標準モード、完全標準モードの 3 種類です。互換モード では、Web 上にある既存のコンテンツの表示を損なわないよう、レイアウトは Netscape Navigator 4 や Windows 版 Internter Explorer のような非標準の動作をエミュレートします。完全標準モード では、HTMLCSS の仕様書で書かれている通りに動作します (そのように期待されています)。ほぼ標準モード では、ほぼ標準モードのトリガーとなる DOCTYPE を利用している実際のページについて表示を損なう可能性を

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • Mozilla's DOCTYPE sniffing - MDC

    この記事は、Mozilla Japan 翻訳部門もしくはその関連グループによりすでに翻訳済みのものを移行してきました 移行元の文書。英語版と内容が異なる場合や、MDC の他の記事と整合性のとれていない場合があります。 この文書は Mozilla はどのように DOCTYPE 宣言を使って Strictモード と Quirksモード を判断するが書かれています。この判断を行うコードは現在のところ nsParser.cpp の DetermineParseMode() にあります。モード判断の歴史を知るには bug 1312 と bug 55264 をご覧下さい。Mozilla 1.0 前後に作られた Almost-Standard モードについては bug 153032 をご覧下さい。この振る舞いを選ぶようにしている目的は以下の通りです: 正しく表示されるのに Quirks モー

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    “Mozilla がどのように DOCTYPE 宣言を Strictモード(引用者註: Standardモード) と Quirksモード との判断に使用するのか”
  • HTML 3.2 Reference Specification

    I, II, III, ... Definition Lists <!-- definition lists - DT for term, DD for its definition --> <!ELEMENT DL - - (DT|DD)+> <!ATTLIST DL compact (compact) #IMPLIED -- more compact style -- > <!ELEMENT DT - O (%text)*> <!ELEMENT DD - O %flow;> Definition lists take the form: <DL> <DT> term name <DD> term definition ... </DL> DT elements can only act as containers for text level elements, while DD el

  • ごくごく簡単なXHTML 1.1のDTDの説明

    XHTML 1.1はモジュール化され、他の名前空間(タグセット)からもそのモジュールを利用できるように設計されているため、DTD(文書型定義)の読み方が多少複雑になっています。XHTMLのモジュールには抽象モジュールが用意されているので、内容モデルなどについてはそちらを参照すれば把握できますが、せっかくなので、DTDそのものを読むための基礎知識も整理してみましょう(DTDの基的な読み方は、ごくごく簡単なDTDの説明を参照してください)。 モジュール化DTDのパラメータ実体名のルール モジュールと名前空間 〔参考〕名前空間接頭辞の扱いの変更:XHTML 1.1 plus MathML 2.0の例 ドライバと内容モデル・モジュール とりあえず読むには モジュール化DTDのパラメータ実体名のルール モジュール化されたDTDを見てとっつきにくく感じる要因の一つは、ほとんどの定義が実体参照を用いて

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • ごくごく簡単なDTDの説明

    例えば、辞書型定義リストDLの場合は <!ELEMENT DL - - (DT|DD)+> となっていますが、これは開始タグ、終了タグとも必須で、内容としてはDTもしくはDDが1回以上出現しなければならないということを意味しています。 例外についての注意 +(E)という書き方は、要素(群)Eは内容モデルの「例外」として出現して良いことを示します。この例外は「その要素の実現値の中の全ての場所に適用する」とされ、その子孫にわたって内容モデルにかかわらず出現して良いという意味になります。これは結果的にDTDの読み方を少し難しくしているので注意が必要です。例えばBODY要素タイプの定義を見てみましょう。 <!ELEMENT BODY O O (%block;|SCRIPT)+ +(INS|DEL) > BODY要素の内容にはブロックレベル要素(%block;)もしくはSCRIPT要素が1回以上出現

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • 素因数分解 @ IDM

    最終更新日:2006.02.07 目次 2006-02-07追記 なんか最近こちらのコンテンツを更新してません。blogのほうで細かい記事はいくらか掲載しています。 そして何よりも、『UBASICによるコンピュータ整数論』が電子版一般公開されました。斯くも優良な資料がWeb上で見られるようになったからには、下記にある私の落書きなんぞ無用の長物です。BASICが読める人はこんなページは立ち去って、今すぐ『UBASICによるコンピュータ整数論』を読みましょう。 はじめに 素因数分解について 多倍長整数 素因数分解法 素朴試し割り法 ρ法 その他の素数についての話題 エラトステネスの篩い AKSアルゴリズム 実装 リンク集

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    目次。
  • 多倍長整数 @ 多倍長整数 @ 素因数分解 @ IDM

    最終更新日:2003.11.29 目次 概要 多倍長整数とは 巨大整数の構造 自然数の表現 負数の表現 不変性と再確保 YMPについて 移植性 入手法とライセンス 概要 多倍長整数以下の一連の文書では、多倍長整数の実装に用いられる典型的なアルゴリズムを論じ、C言語によって具体的な実装を与える。 一番上に戻る 多倍長整数とは 多倍長整数とは、コンピュータに巨大な整数を扱わせるための仕組みである。 実在する多くのコンピュータの演算装置は、初めからある程度の大きさまでの整数を演算できるように作られている。例えば、2003年現在個人用としてIntel x86シリーズを搭載したコンピュータが広く普及しているが、これは32bitの整数を演算するための機械語を持っている。しかし、これだけでは十分でないことがある。32bitでは0~232-1=4294967295の範囲しか表すことができない。格的な商用

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • ρ法 @ 素因数分解 @ IDM

    最終更新日:2003.05.31 目次 紹介 アルゴリズムの基 説明 原理 j,kの探し方 無保証性 Rubyによる実装 Brentによる改良 素朴試し割りとの組み合わせ GCD回数の節約 実装 参考文献 註 変更履歴 紹介 現在実用されている主要な素因数分解アルゴリズムは、大きく分けて群論系とふるい系に分かれます。しかし、ρ法(Rho method)はその何れにも属さない少々特殊なアルゴリズムです。 名前も特殊で、他のアルゴリズムはその理論的特徴から命名されていますが、ρ法は処理の流れを図にしたときに、ギリシャ文字のρ(ロー)に似た形になることからそのように呼ばれています。 発明者J.M. Pollardの名を冠してPollard's Rho methodと呼ばれたり、乱数を用いた解法であるためモンテカルロ法(Monte-Carlo method)と呼ばれたりもします(註1)。 対象合

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • 素朴試し割り法 @ 素因数分解 @ IDM

    最終更新日:2003.04.17 目次 アルゴリズムの基 Rubyによる実装 改良 計算量 実装 アルゴリズムの基 Nを次々と小さな素数で割っていくというアルゴリズムが考えられます。実際に除算を行なってみて、余りが0であれば素因数です。誰でも思いつく最も単純なものと言えるでしょう。 問題は、どのようにして素数を得るかと言うことです。素数を過不足無く列挙するような数列を何らかの演算式によって作る方法は発見されていません。 ある程度の大きさまでの素数であれば、エラトステネスの篩いなどの方法により予め素数表を作っておき、それを参照すればよいです。 しかしながら、巨大な素数を得るためにはそれなりの時間やメモリーが必要であり、結果を保持しておくためにもそれなりの容量が必要となります(詳細は、エラトステネスの篩いを参照してください)。 後述のように、このアルゴリズム自体、あまりに遅すぎて巨大な合成

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • エラトステネスの篩い @ 素因数分解 @ IDM

    最終更新日:2003.05.31 目次 紹介 アルゴリズムの基 Rubyによる実装 改良1:偶数を省く 改良2:配列の分割 実装 関連資料 変更履歴 紹介 最も古典的な素数表作成アルゴリズムとして、エラトステネスの篩い(Eratosthenes's sieve)があります。 今ではより効率的な代替アルゴリズムもありますが、次に挙げる理由から、ここではエラトステネスの篩いを説明します。 実装が簡単である。1000以下の素数を列挙する程度なら、計算機を用いなくても紙と鉛筆で実行できるほどである。 2の30乗以下の素数を列挙する程度であれば、十分な速度が得られる。 篩い系素因数分解アルゴリズムの基礎となっている。 「より効率的な代替アルゴリズム」を私が理解していない。 一番上に戻る アルゴリズムの基 求める素数の上限値をMとします。初めに、2からMまでの整数を全て書きます。 計算機に於いては

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • 素因数分解について @ 素因数分解 @ IDM

    最終更新日:2003.05.31 目次 素因数分解とは この資料の内容 多倍長整数について 著作権とライセンス 表記について 素因数分解とは 素因数分解とは、ご存知の通り、自然数Nを素数の積として書き表すことです。これは、極めて単純ながらも決して容易ではなく、興味深い問題です。 例えば、2つの素数33553991,33554473の積を計算しなさいといわれたら、「面倒」とは思うかも知れませんが、その気になれば数分で計算できることでしょう。しかし、逆に1125886485051743が33553991×33554473であることを発見するのは容易ではありません。12を因数分解しようとして2,3と順に小さな素数で割ってみるのとは訳が違います。 これはコンピュータにとっても同様です。そもそもコンピュータは加減算、乗算ほどには除算が得意ではありません。例えばIntel x86系CPUの場合、除算は

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • AKSアルゴリズム @ 素因数分解 @ IDM

    最終更新日:2005.11.27 この文書は、Manindra's home pageにて公開されているPRIMES is in PのRevised paper version(3訂版)に基づいている。同論文の2005年11月27年現在の最新版はAUgust, 2005 version(6訂版) AKSアルゴリズムについての概説は、Wikipediaの項目も参照。 目次 紹介 発想 記法 アルゴリズム アルゴリズムの正当性 計算量の評価 関連資料 変更履歴 紹介 AKSアルゴリズムとは、2002年8月6日に、PRIMES is in Pという論文の中に示された決定性多項式時間の素数判定アルゴリズムである。素数に関係する世界では大変話題になった。アルゴリズムの名前は、論文の著者であるインド工科大学計算機科学工学部のManindra Agrawal教授と、その学生であるNitin Saxena

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    素數判定アルゴリズム。
  • 記事の跡地

    茲は記事の跡地です。過去には求められた情報に関聯する内容の記述が存在してゐた可能性が在りますが、現在は或る問題の発生に由り記事を削除されてゐます。若しかするとお求めの情報が此のサイトの何処かに在るかも知れませんので、下記のアンカーで一旦トップページへ移動してから探してみるのも一つの方法だと思ひます。未来には、此の記述自体も削除されるかも知れません。 (註) 当サイト内の他の頁から、此の頁に対するアンカーは全て外されてあります。茲へ到着するには、サーチエンジンの検索結果から来るか、他のウェブサイトのアンカーから来るか、ローカルに保存したブックマークから来るかぐらゐしか方法は無い筈です。 関聯頁 トップページ 詞の玉垣

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • http://mput.dip.jp/mput/?date=20040224

  • 継続の使用法

    「継続の書(Book of Continuation): 8面以降でもコンティニューできるようになる」 (「レインボーアイランド」) Schemeには継続を扱うための関数 call-with-current-continuation (別名 call/cc) がある。 でもここでは blockという(機能としては違いの無い)構文を定義して、 それを使って説明していく。 blockの定義は、 (define-syntax block (syntax-rules () ((_ name e1 e2 ...) (call-with-current-continuation (lambda (name) e1 e2 ...))))) とか、 (define-macro (block name . body) `(call-with-current-continuation (lambda (,n

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • 継続の説明(前置き)

    継続の説明の断片 「John Reynolds "The Discoveries of Continuations" によると、 継続の概念が初めて現れるのは1964年らしい。 そして、1970、1971年頃(さらにその後も)何人もの人によって再発見されている。 Knuth は、何人もの人が独立に演算子順位文法を考えだしたのに 自分は思いつかなかったから、 「自分は、自力で演算子順位文法を思いつけなかった唯一の計算機科学者だ」 とか考えたらしい。 「自分は、自力で継続を思いつけなかった唯一の計算機科学者だ」 と考えた人もいるのだろうか。」 C言語のexit() 関数は、関数呼び出しと言うよりジャンプだ、 という事を聞くことがある。 なぜかというとexit() は関数呼び出しから戻ってこないから。 例えば、 exit(1); printf("Not reached\n"); となっている時、

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • Haskellの入出力

    参照透過性と遅延評価 純粋遅延関数型言語に入出力を導入する場合には、 参照透過性や遅延評価とどう折り合いをつけるか、 が問題になる。 参照透過性(Referential Transparency) 「参照透過性」の正確な定義は知らない。 けれど、だいたい 「等しいものを別の等しいものに置き換えられて、 置き換えての全体の結果が変わらない」 という性質を「参照透過性」と呼ぶ。 (「代入可能性の原理」とどう違うのかは、よく判らない) なんでこの性質を参照透過性と呼ぶのかも正確な所は判らないけど、 たぶん次のような事が元になっているのでは、と予想している (以下しばらく、題(入出力の話)とは関係ない)。 クワインは「指示と様相」(「論理的観点から」に収録)で、 だいたい次のような事を書いている。 名前(とか項とか)が単に対象を指示するものとして現れている場合を 「純粋に指示的(purely r

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • プログラム言語とその他のメモ。

    プログラミングそのものは、あまり好きではない。 当然、実用的な内容はない。 2005年4月以降どうなるか不明。 Lispの(S式以外の)特徴(未完成) Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの比較(未完成) 内容のわりに長い。 自己出力プログラムと自己参照プログラム 計算できない問題・関数について 停止問題とかbusy beaver関数の事など。 Schemeでラムダ計算 不動点オペレータについて 再帰的定義に使うYオペレータとかの事。 継続の説明(前置き) 継続の使用法 Schemeでの継続の使用。 SchemeとActor理論 CPS(Continuation Passing Style)について 「SchemeとActor理論」と同じ内容なので、 どうするか考え中。 CPSで多値(とか) values、call-with-valuesがあるから、 無理してS

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • Internet Explorer (Windows) CSSバグリスト

    ここにはWindows版Internet Explorer4.0以降(WinIE)のCSS/DOM実装バグの一覧があります。以下のリストからそれぞれのバグの詳細を見ることができます。 WinIEのCSS実装 WinIE6.0以降に「DOCTYPEスイッチ」が実装されています。DOCTYPE宣言により、W3Cが策定したCSS仕様に従う「標準モード」か、過去のUAに実装されていたCSS仕様に従う「互換モード」で解析・描画が行われます。 DOCTYPE宣言なし: 互換モード HTML3.2以前: 互換モード HTML4 Transtional/Frameset(システム識別子なし): 互換モード HTML4 Transtional/Frameset(システム識別子あり): 標準モード HTML4 Strict: 標準モード XHTML(XML宣言なし): 標準モード XHTML(XML宣言あり)

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • CSSレイアウトの定石 WinIE6バグ回避法

    CSSを使ったレイアウトをする際にWinIE6のバグを回避するための「定石」をまとめておきます。 とくに重要だと思うものは強調してあります。参考としてバグ辞典へのリンクも用意しました(つまり回避法を用いない場合にどんなバグが発現するか)。 フォントサイズ関係 font-sizeは%かpxで指定する。 キーワードで文字サイズを指定すると標準モードと互換モードで文字サイズが変わる(IE6) em単位で指定した値が文字サイズ変更後に正しく反映されない(IE6) ボックスモデル関係 widthと同時に左右borderや左右paddingを指定しない。heightと同時に上下borderや上下paddingを指定しない。 ボックスの幅や高さを算出するときにパディングやボーダーのサイズを含めてしまう (ブロックレベル要素を内包するボックスにはpaddingを指定しない。) 左右ボーダーとパディングを設

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    「とりあえずこれくらいのことに気をつけていれば、そこそこ大丈夫」
  • ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード

    自分だけのブラウザ デフォルトブラウザよりも速く、安全でスマートなOperaブラウザ。プライバシー、セキュリティ、オンラインで行うすべてのことに対応したフル もっと見る

    ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード
    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    Operaのユーザスクリプトで使へる獨自オブジェクト「window.opera」と、そのメソッド。
  • ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード

    自分だけのブラウザ デフォルトブラウザよりも速く、安全でスマートなOperaブラウザ。プライバシー、セキュリティ、オンラインで行うすべてのことに対応したフル もっと見る

    ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード
    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    擴張子が.user.jsの場合Greasemonkey互換モードで動くらしい。
  • ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード

    自分だけのブラウザ デフォルトブラウザよりも速く、安全でスマートなOperaブラウザ。プライバシー、セキュリティ、オンラインで行うすべてのことに対応したフル もっと見る

    ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード
    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    Operaのユーザスクリプト機能について。目次。
  • Camino べんりセット

    Gecko エンジン搭載の Mozilla 系ブラウザたち、特に MacOSX の Aqua GUI をまとってナイスな感じに仕上がりつつも基機能にまだまだ不足の多い Camino (旧称 Chimera) を、ちょっとだけ便利にするかも知れない小ネタ集。 というよりは、より良き正しき HTML/CSS を書いてるサイトに対して使用すると、良き HTML の真のチカラを発揮する(かもしれない)という、えらいマニヤックなアイテム。そーいう Web 日記を書いてる人とか、巡回先もそういうサイトが多いとかの人向けなのかもしれない。 だうんろーど他 使用方法 べんりセットあいてむ一覧 各種情報 改訂履歴 似たものツールリンク CSS 有効の環境でここの右に表示されている画像のプルダウンメニュー部分は、イメージマップです。それぞれの項目の説明へのリンクになってます。 だうんろーど他 Camino

  • 最速インターフェース研究会 :: prototype.jsのObject汚染を回避する方法

    かなりターゲットの狭いTips。役に立たない。 prototype.jsというRuby on Railsなんかのフレームワークで使われている有名なJavaScriptのライブラリがあって、これが色々と使えそうな処理を綺麗に詰め込んであり、デファクトスタンダート的な地位を確立しているのだけれど、ちょっと微妙だなーと思うところがあって、それはObject.prototypeを拡張してしまう点。 実際の弊害はこういう。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050425/1114374966 要は連想配列として使うときに困るって話。 多分prototype.jsはJavaScriptの側でロジックを組むことをあまり想定していないため、この辺の問題にあんまり配慮していないのではないかと思うのだけれど、とりあえず無理やり回避する方法を思いついたので書いてみる。 http:

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    「一応書いておくと、これは「IFRAMEを使うことで別のJavaScript実行環境を作れる」という、いわゆるネタです。」