タグ

ブックマーク / gihyo.jp (24)

  • Rust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう | gihyo.jp

    それぞれのツールに関する詳しい説明は記事では行いません。詳しく知りたい方は、ツール名のリンクから公式ドキュメント等を参照してみてください。 上記の表に挙げたツール群にはそれぞれに特徴があります。pyenv、venv、pipのように単一機能に特化したものから、Condaのようにデータサイエンスや機械学習プロジェクトで使用される複雑なパッケージの依存関係や環境管理をサポートするツール、PoetryのようにPythonパッケージインデックス(PyPI)への公開をサポートするツールなど、開発シーンに合わせて選択することができます。 uvとは uvは2024年の2月中旬に発表されたばかりの新しいパッケージ管理ツールです。Rustで書かれており、ここ最近で飛躍的に使用されるようになったRust製のPythonリンター&フォーマッター「Ruff」を開発しているAstral社によって提供されています[1

    Rust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう | gihyo.jp
  • Web API設計実践入門──API仕様ファーストによるテスト駆動開発

    2024年7月25日紙版発売 柴田芳樹 著 A5判/208ページ 定価2,860円(体2,600円+税10%) ISBN 978-4-297-14293-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle honto このの概要 書は,著者が1993年から約30年間経験してきたAPI仕様の作成,2003年から20年間経験してきたテストファースト開発/テスト駆動開発の知見をまとめたものであり,一般的なソフトウェア開発者が習得することが容易ではない事柄を,書を通して学び,実践してもらうことを目的としています。 書が提唱する「API仕様ファースト開発」はWebサービスにおける大域的なテスト駆動開発の実現に必要なものであり,また,API仕様ファースト開発を実現するにはテスト駆動開発が必要です。API仕様ファースト開発とテスト駆動

    Web API設計実践入門──API仕様ファーストによるテスト駆動開発
  • Rust 2024に向けてRust 2021を理解しよう~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

    記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「Rust 2024に向けてRust 2021を理解しよう(matsu7874⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 「Rust 2024に向けて Rust 2021を理解しよう」というタイトルで発表させていただきます。 2022年4月にRust 2024のロードマップが公開されました。いま、 Rustで何ができていなくて、今後何ができるようになるのかについて紹介していきたいと思います。 LTの感想などをハッシュタグ「#tfcon」を付けてTwitterでつぶやいていただけると嬉しいです。 自己紹介です。@matsu7874というアカウントでTwitterをやっております。今はestie

    Rust 2024に向けてRust 2021を理解しよう~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
  • 人生が整うマウンティング大全

    2024年2月14日紙版発売 2024年2月14日電子版発売 マウンティングポリス 著 四六判/208ページ 定価1,540円(体1,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13951-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 人間関係あるところにマウントあり,マウンティングを制する者こそが人生を制する。 3万以上の事例を収集・分析してきたマウンティング研究家が,80億総マウント社会を乗り切るためのナレッジを集大成。 一流の人こそこっそり活用しているマウンティングの最強パターンとは ステルスマウント×マウントさせる=最強のビジネススキル イノベーションはテクノロジーからではなくMX(マウンティングエクスペ

    人生が整うマウンティング大全
  • GitHub資格認定プログラムが一般ユーザも利用可能に | gihyo.jp

    2024年1月8日、GitHubはこれまでGitHub/Microsoftの従業員とパートナーのみが利用可能であったGitHub Certifications(資格認定)プログラムを、世界中のすべての顧客も利用可能とすることを発表した。1月8日から誰でも登録サイトにアクセスしてGitHub Certificationsの学習と認定試験の準備を進めることができる。 GitHub Certifications are generally available -The GitHub Blog 利用可能な認定プログラムは以下の4種。 GitHub Foundations Certification GitHubプラットフォームの基的な概念とGitHub製品を初めて学ぶ人向け。gitの使用方法からリポジトリ管理、コミット、ブランチ、マージ、プロジェクト管理などのGitHubコア機能をひと通り学習で

    GitHub資格認定プログラムが一般ユーザも利用可能に | gihyo.jp
  • 第9回[最終回] データパイプラインのためのワークフロー管理 | gihyo.jp

    KPIや応用KPIが決まり、実際に、毎日の運用の中で定期的にデータを更新して、可視化するためには、一連の処理を自動化する必要があります。今回は、データパイプラインを扱うためのワークフロー管理ツールを紹介していきます。 データパイプラインとワークフロー管理 データパイプライン (⁠以下、パイプライン)とは、データ処理を行なう小さなタスク(1回のファイルコピーや、SQLの実行など)を順次実行することにより、最終的に求める結果を得るための一連のプロセスを指します。狭義には、単体のシステム内で完結するパイプラインを指します(SparkやGoogle Cloud Dataflow、など⁠)⁠。 また、広義には、複数のシステムを組み合わせて大きなパイプラインを構成することもあります(MySQLから取り出したデータをRedshiftで集計する、など⁠)⁠。今回、取り上げるパイプラインとは、広義のパイ

    第9回[最終回] データパイプラインのためのワークフロー管理 | gihyo.jp
  • 第1章 関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる | gihyo.jp

    [入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける! 第1章関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる マルチコア環境が身近になった影響からか、勉強熱心なプログラマの間で関数型言語が話題になっているようです。関数型言語が奨励する関数プログラミングでは、これまで命令型言語で習得した、命令プログラミングの再代入を使う技法があまり通用しません。そのため、「⁠関数型言語は難しい」と言って途中で投げ出してしまう人も多いようです。 この特集では、関数プログラミングの習得を一度諦めてしまった人や、これから始める人のために、関数プログラミングのポイントをできるだけわかりやすく説明します。 筆者がわかるようになるまで 実は筆者も長い間、関数プログラミングを習得できませんでした。筆者は、長年Emacs Lispを使って、Mewというメールリーダーを開発して

    第1章 関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる | gihyo.jp
  • 第329回 VPSとLXCとOpenVPNで仮想プライベートネットワークを構築する | gihyo.jp

    今回はUbuntuの具体的な利用方法として、VPSLXC、OpenVPNなどを利用して、Android端末からローカルにあるUbuntuマシンのコンテンツをインターネット越しに閲覧する方法を紹介します。 まずは目的を決める 写真や動画のマルチメディアコンテンツの保存について頭を悩ませている人は多いでしょう。デジタルカメラやスマートフォンといった簡単に撮影できる機材が手元にあるおかげで、写真や動画が際限なく増えていくために整理が大変ですし、単体のファイルサイズも大きいのでクラウドストレージはすぐにあふれてしまいます。自分で撮影したデータは世界に1つだけなので、おいそれとは捨てられません。 家にあるマシンに保存する場合、今度は閲覧が問題になってきます。できれば家の外からでも閲覧したい、そうすると家のマシンを常時起動しながらサーバーをインターネットに公開する必要がある、など考えるべきことが増え

    第329回 VPSとLXCとOpenVPNで仮想プライベートネットワークを構築する | gihyo.jp
    minamishinji
    minamishinji 2014/06/20
    あとで見よう。なかなか面白そうなコトしてる。
  • 第15回 分類問題ことはじめ | gihyo.jp

    前回まで扱っていた回帰問題は、データ点にマッチした関数を見つけるものでしたが、機械学習には他にも様々な問題を解くための手法があります。 今回からはその中の一つ、「⁠分類問題」に入っていきましょう。 分類問題 「分類問題」とは、データをそれぞれカテゴリに分類するもので、機械学習の代表的な使い道の一つです。 例えばメールをスパムと非スパムに分類したり、文中の単語に名詞や動詞などの品詞ラベルを割り振ったり、Webページの内容に応じて「スポーツ」や「政治」などのジャンルに分類したりするのもすべて分類問題と見なすことで、機械学習を使って解くことができるようになります。 「分類」に雰囲気のよく似た言葉として「クラスタリング」というものもありますが、機械学習の分野ではその2つは明確に区別しています。 「分類問題」では、データをどのようなカテゴリーに分けるかは問題を解きたい人が指定します。したがって学習用

    第15回 分類問題ことはじめ | gihyo.jp
  • 第1回 Firefox OSアプリ開発最新動向 | gihyo.jp

    5回にわたり、Firefox OSアプリ開発の連載を持たせていただくことになりました。 連載は、2013年6月に発売した電子書籍『Firefox OSアプリ開発スタートアップマニュアル』の続編として、最新情報を反映しつつ、実践的なアプリ開発の内容まで盛り込んでいく予定なので、よろしくお願いします。 アプリ開発に必要な知識とは Firefox OSは、乱暴な言い方をすれば、Linuxの上でFirefoxのレンダリングエンジンである「Gecko」が動作しているようなものです。よって、アプリといってもObjective-CやJavaといった開発言語を使ってアプリを開発するワケではなく、Webアプリを開発するようなもので、 JavaScript HTML CSS の知識が必要になります。 それぞれ、JavaScriptは、アプリのロジックの記述をするため、HTMLCSSは、主にアプリのユーザイ

    第1回 Firefox OSアプリ開発最新動向 | gihyo.jp
    minamishinji
    minamishinji 2014/06/03
    お、面白そう。
  • Facebook時代の終わり | gihyo.jp

    昨年末のクリスマス休暇中に友人宅に行く機会があり、アメリカの南部の郊外に暮らすティーンエイジャーと話す機会がありました。彼女はiPhoneを所有していて、いろいろなアプリを利用して友人たちとのソーシャルに活用していましたが、Facebookはほとんど誰も使っていない、ということを聞きました。 Facebookが若年層の関心を引くことに苦心している、というのはよく聞く話です。いろいろな議論のある中でChrys Bader氏の「Facebook時代の終わり」はなかなか洞察に富んでいるように思いました。 ボストン大学のJonathan Christiansen氏によれば、社会運動とは4つの段階を経るとし、この4段階を次のようにFacebookに当てはめています。 発生:2005年、Facebookの誕生 結合:2009年、MySpaceを抜く 官僚化:2012年、IPO(Initial Publ

    Facebook時代の終わり | gihyo.jp
    minamishinji
    minamishinji 2014/02/28
    まだ終わりはしないだろうけど、止められると思わないというような感覚は消えてるね。いい文章。
  • 2014年2月21日号 systemdへの移行、Ubuntu Phoneの採用状況、UWN#355 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2014年2月21日号systemdへの移行、Ubuntu Phoneの採用状況、UWN#355 systemdへの移行 Debianがinitとしてsystemdの採用をほぼ確定したことを受け、Mark ShuttleworthがUpstartからsystemdへの移行を提言するblog記事を投稿しています。 内容的には「Debianはsystemdを選んだ。我々もそれに従うべきだ」というもので、Upstartからsystemdへの移行を示唆するものとなっています。ただし、全体的にまわりを説得するタイプの表現に満ちているため、「⁠Mark Shuttleworthとしてはこう考えている」という話で、まだ「Ubuntuとしてどうするか」という結論ではない 、という状態です。ポイントとなるのは次の点です。 「いつ」切り替えるとは言っていない。「⁠移行

    2014年2月21日号 systemdへの移行、Ubuntu Phoneの採用状況、UWN#355 | gihyo.jp
    minamishinji
    minamishinji 2014/02/21
    Ubuntu折れた。でもいいことだ。
  • 2014年2月14日 問題の核心はinitにあらず ─Ubuntuの孤立 | gihyo.jp

    2月8日、Debianのテクニカルコミッティはひとつの決断を下した。チェアマンのBdale Garbee氏が開発者メーリングリストに投稿した内容によれば、Debianのデフォルトのinitシステムとしてsystemdを採用することが決定した。投稿を見ると、委員の間ではsystemd派とUpstart派に分かれて白熱した議論が展開されたらしい。最初の投票結果は4票対4票、まったく五分の戦いだったが、結果としてGarbee氏の後押しが影響しsystemdに落ち着いた。 call for votes on default Linux init system for jessie --debian-ctte 現在のLinuxディストリビューション開発では、initsystemdを採用する流れが強く、Fedora/Red Hat、openSUSEなども最新バージョンではsystemdを選んでいる。

    2014年2月14日 問題の核心はinitにあらず ─Ubuntuの孤立 | gihyo.jp
    minamishinji
    minamishinji 2014/02/19
    確かに、Ubuntuの位置づけは難しいよね。でも、それが最大のユーザを持っているのだからねぇ。
  • 第312回 パッケージとより良いお付き合いをするための情報収集 | gihyo.jp

    Ubuntuを使ううえでパッケージ管理は欠かせません。普段はソフトウェアセンターやapt-getコマンドからパッケージをインストールし、アップデーターから通知が届いたらアップデートする、それだけで充分です。しかし「この更新によって何が変わるのか」「⁠このファイルはどのパッケージに属しているのか」といったことを調べたくなるときもあるでしょう。今回はパッケージ管理で使えるちょっとしたコマンドをいくつか紹介します。 パッケージの変更履歴を取得する パッケージを更新するとき、更新を反映する前に何が変わるのかを知りたいことがあるでしょう。 すべてのパッケージにはパッケージに関する変更履歴ファイル(changelogファイル)が付属します。ファイルは「/usr/share/doc/パッケージ名/changelog.Debian.gz」という名前で保存されていますので、これをlessコマンドなどで閲覧す

    第312回 パッケージとより良いお付き合いをするための情報収集 | gihyo.jp
    minamishinji
    minamishinji 2014/02/19
    これいい。
  • 第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp

    今回は、Ubuntu 13.10で大幅に変更された日本語入力の設定方法について解説します。 変更点の概要 Ubuntu 13.04から13.10の間に、多言語入力(ここでは日語だけを取り扱うので日本語入力とします)に関して大きな変更がありました。まず、IBusが1.5にバージョンアップされました。通常バージョンアップによって機能は増えるものなのですが、IBusでは逆でかなり減っています。これは1.5からGNOME[1]との統合(同時に使用されること)が前提になったことによる影響と思われます。それに伴い、Ubuntuでも13.10からIBusとGNOMEが統合された状態で使用できるようになりました[2]⁠。また、IBus 1.4までではUnityのインジケータにIBusのアイコンが表示できるようにパッチが適用されていましたが、これは1.5からはなくなりました。その代わりに、indicato

    第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp
    minamishinji
    minamishinji 2013/10/31
    13.10使ってないけど、ブクマ。
  • 第269回 Unity Nextをデスクトップでちょっとだけ体感してみる | gihyo.jp

    Unity Nextは現在絶賛開発中の次世代デスクトップインターフェースです。先日、Unity NextのUI部分をデスクトップアプリとして体験できるようになったので、今回はその手順を紹介します。 Unity Next Topicsでも既報のとおり、Ubuntuを普通のPCだけでなくスマートフォンやタブレット、その他のデバイスでも統一的なインターフェースで動かすためにディスプレイサーバーを独自で実装する計画が進んでいます。 Unity Nextはこの新しいディスプレイサーバー「Mir」上で動作させることを目的とした次世代のUnityなのです。Mirをベースにすることから、CompizとNuxを組み合わせて使っている現在のUnityから、Qt 5とQML2、それにMirのQtバインディングを使ったコードへとゼロから書き直す形になります。 ユーザー側から見た場合にUnity Nextでは、次の

    第269回 Unity Nextをデスクトップでちょっとだけ体感してみる | gihyo.jp
    minamishinji
    minamishinji 2013/05/09
    Qtなのかぁ…知らんかった。
  • 第270回 Ubuntu 13.04とGNOME | gihyo.jp

    Ubuntu 13.04のリリースが近づいてきました。今回は、いつもとはちょっと違うUbuntuとGNOMEとの関係について解説します。 GNOMEのバージョンは3.6 第254回で既報のとおり、Ubuntu 13.04のGNOMEは3.6のままになりました。Ubuntuは原則として最新のGNOMEをベースとしていましたが[1]⁠、そうでないのは11.04でGNOME 3.0ではなく2.32を採用して以来です。GNOMEのバージョンが上がらず、またGNOME 3.8の一部パッケージ取り込みもほとんど行われていないため、純粋な3.6に近くなっています[2]⁠。 「純粋な3.6」はUbuntu 12.10と比較しても言うことができます。12.10は一部GNOME 3.4のままのパッケージもありましたが、13.04では軒並み3.6にバージョンアップしています。そのほか、例外的にバージョンアップし

    第270回 Ubuntu 13.04とGNOME | gihyo.jp
    minamishinji
    minamishinji 2013/04/25
    いろいろ面白い状況なのだということがわかった。
  • openFrameworksから拡がるメディアアートの世界 | gihyo.jp

    openFrameworksとは - 歴史と特徴 openFrameworks (オープンフレームワークス) は、C++で記述された「クリエイティブなコーディング」のためのオープンソースのツールキットです。Mac OSXWindowsLinuxで動かすことが可能で、iPhoneiPadなどのiOSのデバイス上で実行することも可能です。openFrameworksは、2Dや3Dのグラフィック、動画やアニメーション、音声など、様々なメディアを簡単に扱うことが可能なため主にメディアアートやインタラクティブなメディアで活発に活用されています。 開発の歴史 openFrameworksは、2004年にアーティストでありプログラマーでもあるZach Liebermanが、ニューヨークにあるパーソンズ大学の大学院で教鞭をとっていた際に、アートを学ぶ学生のための作品制作ツールとして開発されました。彼

    openFrameworksから拡がるメディアアートの世界 | gihyo.jp
    minamishinji
    minamishinji 2012/02/21
    openFrameworks 概説。ofxSoundObj を調べようとしたら、Maximillian 使えって言われた…盛衰が早い。
  • そろそろLDAPにしてみないか?:第7回 ApacheのBasic認証をLDAPで|gihyo.jp … 技術評論社

    Basic認証の危険性とLDAP化の概要 多くの読者の皆さんがご存じのように、パスワード認証を要求するWebページをApache上で作成するためには、通常は.htaccessと.htpasswdなどを用いたBasic認証を使用します。 たとえば、http://www.example.com/secret/以下にてパスワード認証を実現するには次のような設定を行うのが一般的でしょう。 リスト1 .htaccessやhttpd.confの設定(部分) AuthUserFile /home/passwd/.htpasswd AuthGroupFile /dev/null AuthName "Secret Area" AuthType Basic require valid-user リスト2 /home/passwd/.htpasswdの例 tanaka:vDVcobip.AMqE suzuki:

    そろそろLDAPにしてみないか?:第7回 ApacheのBasic認証をLDAPで|gihyo.jp … 技術評論社
  • 2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年5月17日CentOS 6.0は当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ Red Hat Enterprise LinuxのクローンOSとして、ホスティング事業者やクラウドサービス事業者の間で高い人気を誇るCentOSだが、どうも最近、様子がおかしい。昨年11月にRed HatがリリースしたRHEL 6.0を受け、来ならとっくにCentOS 6.0がリリースされていなければならないのに、一向にその気配がない。そんな中、CentOSの主力開発者であるDag Wieers氏がプロジェクトからの離脱を表明した。いったいCentOSはどうなってしまうのだろうか。 Dag Wieers氏は5月5日付の自身のブログで、「⁠コアチームのメンバーたちは、提題として上がっている問題(CentOS 6.0のことか?)を無視し、巧妙なご

    2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ | gihyo.jp
    minamishinji
    minamishinji 2011/05/18
    どうもこの記事が必ずしも正しい訳じゃないらしいが、気になる事態ではある。Scientific Linux もチェックしておこう。