We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.
![Site Under Maintenance](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/6eec1ad11cf4d32a3e3b06cfec0fd9f15683ea7e/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fwww.ideaxidea.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F06%2FNewImage1.png)
最近なんかスカッとしない日々が続いているなぁ、と思ったら原因発見! カープが交流戦に入って負けまくり・・・ 既に交流戦勝ち越しが消え、投手そして打者ともに崩壊中・・・ 応援しているチームが不甲斐ないと日常生活までリズムが崩れますね 既に信州松本に来ています。 明日からバイシクルクラブさんの撮影が入っていて、そしてそのまま久しぶりのブルベ「BRM614中部600」に出場します。 ひとまずSR基準はクリアーしているので、気持ち的には少し楽です。 ただ過去に走ったブルベ、特に600kmで言えば難易度5つ星、いや6つ星!! だからこれは走ってみたいと思ってみたんですが(-_-;) まずはリタイヤすることのないよう、安全に無事ゴールを目指して頑張ります。 この時期いちばん気になるのは、天気。 先週梅雨入りしたんだけど、運よく雨の中の走行はゼロ。 環境的には雨は降らないといけないのは良くよく理解してい
東日本旅客鉄道(JR東日本)は2014年6月10日、米アップルのiPadを約1万4000台導入したと発表した。新たに設備メンテナンスや建設部門が導入し、図面やマニュアルを電子化したり、障害時の情報共有を円滑にしたりする。 2014年5月末に導入を終えた。例えば、保線部門の担当者が線路の巡回中に異常を見つけたときに、異常箇所をiPadのカメラで撮影したり、関係者とビデオ通話機能を使ってその場でやり取りしたりする。従来は携帯電話でやり取りすることが多かったという。 投資額はiPadのレンタル費用や通信費、保守費用などを合わせて年間5億円になる見込み。通信事業者はKDDIである。JR東日本は既に主要な駅や運転士などにiPadを導入済み(関連記事)。今回、新たに1万4000台のiPadを導入したことで、累計の導入台数は約2万2000台に達する。
サイバー犯罪はごく身近にあり、規模は想像を超えて大きい。今日公開した、「『偽画面にご注意!』、三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシング」と「サイバー犯罪が世界経済に与える損害は年間4450億ドル」を読んで、こう感じました。 フィッシングの巧みさは、前者の記事で表示した画面から伝わってきます。偽物のサイトの画面に「偽画面に注意」とあるのです。 後者には、損害金額に関連して印象的な一節がありました。以下に引用します。 「インターネット経済は年間2兆~3兆ドルを生み出し、世界経済全体におけるシェアも急速に拡大しているが、サイバー犯罪者はインターネットが創出する価値の15~20%を搾取していることになる」 以前に書いたかもしれませんが、サイバー犯罪の脅威を改めて感じます。どう向き合うべきなのか、追いかけていきます。
KDDIは6月10日、NTT東西地域会社が光回線のサービス卸事業を始める計画について、「これまで機能してきた競争環境を阻害しないか厳正に検証」し、十分な検討を行うよう求める要望書を総務省に提出した。 NTT東西地域会社は10月以降、光回線の卸売りを開始する計画。携帯電話のMVNOと同様、通信設備を持たない事業者がネットワークを借りる「FVNO」(仮想固定通信事業者)として自社ブランドでサービス展開することが可能で、NTTドコモがFVNOとして固定ネットワークを借り、携帯とセットにしたセット割を展開することも可能になる。 KDDIは要望書で、「NTT東西が光アクセスのサービス卸をNTTドコモやNTTコミュニケーションズなどのグループ会社に対して提供しつつ、グループ連携を強化すれば、これまでの分離・分割の趣旨を蔑ろにすることになる」と懸念を示し、特に営業機能の統合が進めば「NTTグループが保有
NTTデータとNTTドコモ、NTTナレッジ・スクウェア、日本統計学会は、大規模オンライン講座(MOOC)サイト「gacco」で、データ活用に精通した人材を育てる「データサイエンティスト育成プロジェクト」を始める。 gaccoは、一流大学の教授のオリジナル講義を無料で受けられる日本初のMOOCサービスとして4月にスタート。新プロジェクトでは、ドコモとナレッジ・スクウェアが11月に統計学講座を開講。統計学会が推薦する複数の大学教授陣が行使を務め、総務省統計局も享禄して公的統計の利用方法についての講座を提供。「これまで大学などを中心に一部の学生しか受講できなかった質の高い統計学の講義を、オンラインで幅広い方が受講できる」ようにするという。 NTTデータはグループ会社のNTTデータユニバーシティを通じ、12月から反転学習型の研修を提供。オンライン講座で統計学の基礎を学習し、反転学習ではNTTデータ
児童ポルノの単純所持を禁止する児童ポルノ禁止法改定案が衆院を通過したのを受け、日本出版社協議会(会長:高須次郎 緑風出版社長)は「性的被害に遭っている児童を守るという本来の目的を大きく逸脱しており、えん罪を引き起こしかねない」として反対を表明した。 「現行のあいまいな定義をそのままに単純所持禁止と罰規定を設けており、反対せざるを得ない」としている。 法案では児童ポルノについて「児童が衣服の全部または一部をつけていないもので、性欲を興奮、刺激するもの」を含めているため、「自分の子供の水着写真を所持しているだけで規制の対象になりかねない。またアイドルの水着雑誌を持っているだけで別件逮捕の口実にもなりかねない」と指摘。「このような規制強化は表現の自由を著しく損ねる恐れがあり、児童を守るという本来の人権擁護の目的とはかけ離れたもの」として反対している。 関連記事 単純所持を禁止する児童ポルノ法改定
LINEと米Salesforce.comは6月10日、CRMサービスに関する業務提携を発表した。LINE公式アカウントの各種機能を企業向けにAPIで提供する「LINE ビジネスコネクト」と「Salesforce ExactTarget Marketing Cloud」を連携し、今後の開発および販売を協力していく。 Salesforce ExactTarget Marketing Cloudは、顧客データベースやWEB閲覧履歴などのユーザー行動データを基に、適切なユーザーに対してタイミング良くメッセージの配信やコンテンツ表示の一元管理を行えるCRMサービス。今回のパートナーシップ締結により、従来からの電子メール、SMSなどに加え、LINEへのメッセージ配信が可能となる。 関連記事 Dreamforce 2013 Report:「日本のLINEはすごい」とセールスフォースのベニオフCEO、自社
ネットワールドは2014年6月9日、ハードウエアを刷新して性能を高めた負荷分散装置の新シリーズ「FortiADC Eシリーズ」(写真)を発表、同日出荷を開始した。併売する既存シリーズ「Equalizer LXシリーズ」の上位シリーズに当たり、同一のソフトウエアを搭載しつつハードウエア性能を高めている。両シリーズともに、米Fortinetが買収した米Coyote Point Systemsの製品がベース。 FortiADCおよびEqualizerは、Webサーバー向けの負荷分散装置である(関連記事:ネットワールド、現行ロードバランサー「Equalizer LX」に13Gbpsの最上位機を拡充)。特徴は、負荷分散に必要な機能のみを備えることで低価格化を図っていること。他社の負荷分散装置の中には、負荷分散本来の目的とは異なる機能を充実させている製品もある。 負荷分散に有効な拡張機能を備えることも
珍しく家族で3時のおやつにファミレスの「ココス」に行きました。普段は食事だけだったので気付かなかったのですが、改めてメニューを見ると「ココッシュ」というスイーツがあることに気付きました。もともとコメダ珈琲に行こうとしていたものの、時間がなくてココスになったので、これは頼んでみるしか! メニュー的にはこんな感じです。 ・ミックスブルーベリーソース ・メイプルソース ・チョコレートソース の3種類。それぞれ490円です。 そんなにたくさん食べられないわー、という人には「ハーフココッシュ」もあります。こちらは380円です。今回は「ハーフココッシュ」にしてみました。 デニッシュにアイス、そして生クリーム、さらにメイプルソース。これが美味くない訳がないですね。デニッシュに冷たいアイス、そして甘いメイプルソースと生クリームが一体となって口の中に広がって‥‥ああ、やっぱり冷たいのがいいんだよなぁ。冷たく
インターコムは2014年6月10日、ファクス(FAX)サーバーソフト「まいと~くFAX Server 7」のラインアップを拡張し、シリアル接続型のFAXモデムをLANを介して使えるようにする「シリアルデバイスユニット」をセットにしたエディションを追加したと発表した(写真)。サーバーのシリアルポートやUSBポートに直接モデムをつなぐ必要がないため、仮想サーバー環境に向く。6月20日に販売開始する。 まいと~くFAX Server 7は、FAXサーバーソフトである(関連記事:インターコム、USB接続モデムでFAXサーバーの回線拡張を容易に)。電話回線とFAXモデムを用いたFAXの送受信をPCサーバーから実行/制御する。オフィス文書をFAX送信したり、受信したFAX画像をTIFF/PDFに保存したりできる。FAX連携機能を外部アプリケーションに組み込むためのAPIライブラリーも用意している。 今
NTT西日本は2014年6月10日、「スマート光ハートビートプロジェクト実行委員会」を立ち上げ、全国の1万人の気持ちをつなぎ、ひとつにする「スマート光ハートビートプロジェクト」を開始すると発表した。 このプロジェクトでは、多くの人から心音やその時の心境・想いを収集し、その素材をもとに、プロジェクトのアンバサダーであるアーティストの大塚愛さんにオリジナル曲を制作してもらう。また、ICTを通じて自身やひとの鼓動を体験できるイベントを各地で開催する(図1、図2)。 具体的には、「ハートビートキャラバン」と銘打ち、大塚愛さんのアーティスト活動(コンサートなど)、NPO法人ファザーリング・ジャパン、NPO法人マミーズサミット・全国ネットの活動の場において、プロジェクトに賛同した人から、心音やその時の心境・想いの収集を行う。 一部の心音をそのまま楽曲に活用するとともに、楽曲を制作する大塚愛さんのインス
東日本旅客鉄道(JR東日本)は2014年6月10日、米アップルのiPadを約1万4000台導入したと発表した。新たに設備メンテナンスや建設部門が導入し、図面やマニュアルを電子化したり、障害時の情報共有を円滑にしたりする。 2014年5月末に導入を終えた。例えば、保線部門の担当者が線路の巡回中に異常を見つけたときに、異常箇所をiPadのカメラで撮影したり、関係者とビデオ通話機能を使ってその場でやり取りしたりする。従来は携帯電話でやり取りすることが多かったという。 投資額はiPadのレンタル費用や通信費、保守費用などを合わせて年間5億円になる見込み。通信事業者はKDDIである。JR東日本は既に主要な駅や運転士などにiPadを導入済み(関連記事)。今回、新たに1万4000台のiPadを導入したことで、累計の導入台数は約2万2000台に達する。
東芝ライフスタイルとTポイント・ジャパンは2014年6月10日、液晶テレビ「レグザ(REGZA)」のユーザー向けに、テレビのクラウドサービスの利用でTポイントを貯めることができる新サービス「Tポイントためよう!」(図)を2社の協業により同日に開始したと発表した。 レグザクラウドサービス「TimeOn(タイムオン)」に対応したレグザのユーザーは、TimeOnを通じてT会員番号を登録し、「Tポイントためよう!」サービスを利用することでTポイントを貯めることができる。例えば、TimeOnの予約ランキング上位の番組を見ると抽選でTポイントがもらえる。レグザに別売りのUSBハードディスクを接続したり、動画CMを視聴してアンケートに回答するなど随時実施される各種キャンペーンに参加したりといったことでも、Tポイント獲得が可能。 東芝ライフスタイルとTポイント・ジャパンはレグザユーザーにTポイントを手軽に
2020年までに全東京23区長選での候補者擁立を掲げ、今年2月に家入一真氏が立ち上げた「インターネッ党」が、4月20日投開票の練馬区長選と6月8日投開票の中野区長選でそれぞれ候補者を擁立しなかったことに対し、6月9日、公式サイトで、候補者を擁立できなかった理由を説明する文書を公開した。 それによると、練馬区長選・中野区長選ともに独自候補の擁立に向けて候補者探しをしていたが、「準備などが間に合わずに最終的に断念した」という。 練馬区長選は、立候補予定者1人と面談したが、本人が立候補を断念。中野区長選は、きじけんじ候補者(2位落選、得票2万4189票)への選挙協力に向けて協議していたが、支援について合意に至らなかったという。 情報発信が途絶えているという批判についても釈明した。家入代表は、現職政治家と面談するなど「日々精力的に動いている」が、非公開を前提とした面談も多く「なかなかその場で情報を
KDDIは2014年6月10日、NTT東西が今秋に提供する光回線の「サービス卸」(関連記事)を受け、制度的措置を求める要望書を総務省に提出した。NTT東西のサービス卸は、公正競争の観点で問題があるとの主張である。 KDDIは同要望書において、「NTTは政府の出資を受ける特殊法人で、100%子会社のNTT東西は固定通信市場で圧倒的なシェアを持つドミナント事業者。サービス卸をNTTドコモやNTTコミュニケーションズなどに提供してグループ連携を強化すれば、これまでの分離・分割の趣旨をないがしろにされる。NTTグループの保有する1億3000万件を超える巨大な顧客基盤を共用した市場の囲い込みが可能となり、競争の後退は避けられない」と反対の姿勢を示した。 総務省は現在、2020年代に向けた規制改革の議論を進めているが、「具体的議論が進む前にサービス卸を発表して既成事実化する行為は極めて問題。改めて関係
AWS Weekly Roundup – AWS AppSync, AWS CodePipeline, Events and More – August 21, 2023 In a few days, I will board a plane towards the south. My tour around Latin America starts. But I won’t be alone in this adventure, you can find some other News Blog authors, like Jeff or Seb, speaking at AWS Community Days and local events in Peru, Argentina, Chile, and Uruguay. If you see […] New – Amazon EC2 H
エヌ・シー・エル・コミュニケーション(NCLC)は2014年6月11日、アイコンを線で結ぶだけでシステムを構築できるソフト「Hinemos仮想ネットワーク管理オプション2.1」にOpenFlowスイッチ「Pica8 P-3295」3台をバンドルしたパッケージを販売開始する。パッケージの価格はHinemosの販売価格(約500万円から)と同じなので、OpenFlowスイッチ3台(約120万円相当)が無償で付属する形になる。さらに、先着5パッケージまでは298万円で販売する。 NCLCは今回、OpenFlow機能を備えた二つの既存製品をパッケージ化し、OpenFlowベースのSDN(ソフトウエア定義型ネットワーク)を容易に導入できるようにした。まず、管理ソフト製品にスイッチ機器を無償でバンドルし、導入にかかるコストを下げた。さらに、導入までの基本操作を習得できる、オンサイトでの操作トレーニング
政府が出す「骨太の方針」で「もはやデフレではない」とうたい上げるそうです。その通り。4月の消費者物価指数は3.4%も上がりました。これには消費税の値上げ分が含まれているので、それを引くと1.7%だそうですが、それでも立派なインフレです。よかったですね。安倍首相の念願の「デフレ脱却」は意外に早くできましたが、それで暮らしはよくなったんでしょうか? このように税金や電気代などのコストが上がって物価が上がるのをコスト・プッシュのインフレといいます。みなさんの学校でも給食費が上がったようですが、それでみなさんはうれしいでしょうか? うれしくないですね。お母さんは「給食費が上がったからおこづかいは減らすわよ」というかもしれません。 日本経済でも、同じことが起こっています。物価は3%以上あがったのに、4月の名目賃金(現金給与)は0.9%しか上がっていないので、実質賃金(インフレの目減りを引いた給料)は
「代官山 蔦屋書店」と同じ敷地内にある「LE PAIN QUOTIDIEN(ル・パン・コティディアン)」でランチを食べました。パンのお店です。「代官山 蔦屋書店」は初めて行ったのですが、さすが代官山ですね、お洒落スペースですね。 「LE PAIN QUOTIDIEN ル・パン・コティディアン(代官山)」に行ってきた! 隣の店は喫煙できるからなのか、かなり人が多かったです。 店舗は隣ですけど「LE PAIN QUOTIDIEN(代官山)」は禁煙です。 ランチはいくつかあり、パリやブリュッセルなど、都市名がつけられています。 ランチにコーヒーまたは紅茶がついてました。アイスコーヒーにしました。 ぼくが注文したのは、どこの都市だったかな‥‥パン、サラダ、スープ、そしてアボカドの‥‥名前を失念。 パンの上にアボカドやエビが載ってましたので、とにかくパンなランチでした。 これは他の人が注文していた、
2014年5月の人気記事「すでにGoogleは全部のソフトウェアをコンテナに乗せている」「今からでも間に合うDockerの基礎」「Stack Overflow日本語版開設へ」 いまPublickeyでいちばん注目している技術の1つが、Dockerに代表されるコンテナ型仮想化技術です。実はこの技術、PaaSやImmutable InfrastructureやDevOpsなどのさまざまな領域の裏方で影響を与えていますし、これからいろんな領域でインフラのように使われていくことになりそうです。 いずれその辺をまとめた記事を書けたらと思いつつ、5月の人気記事を紹介していきましょう。 5月はまさにこの、コンテナ型仮想化技術への注目がランキングに表れています。 1位から3位 1位 すでにGoogleは全部のソフトウェアをコンテナに乗せており、毎週20億個ものコンテナを起動している 2位 今からでも間に合
野村佳乃子Birthday Live 2014 6/11(wed) 今年の会場は銀座並木通り(プランタン向かい)あります「マイハンブルハウス」です とても素敵なお店です たくさんの皆様に華やかに盛り上げていただけたら幸せです ご来場を心よりお待ちしております 詳しくはこちらを是非ご覧ください ↓ ↓ ↓ http://www001.upp.so-net.ne.jp/angel/kanoko/birthday2014.html ☆**************☆**************☆ 野村佳乃子バースデイライブ 2014 6/11(水)18:00~21:00 出演 野村佳乃子 with Fine & Dandy (山本琢ピアノ 田野重松ベース 竹内武ドラム 益田英生クラリネット) 百合丘シュランメルン(鈴木智子ヴァイオリン 丸山哲郎ヴァイオリン 野村満男チェロ 和田佳織ピアノ) プレミ
東芝ライフスタイルとTポイント・ジャパンは2014年6月10日、液晶テレビ「レグザ(REGZA)」のユーザー向けに、テレビのクラウドサービスの利用でTポイントを貯めることができる新サービス「Tポイントためよう!」(図)を2社の協業により同日に開始したと発表した。 レグザクラウドサービス「TimeOn(タイムオン)」に対応したレグザのユーザーは、TimeOnを通じてT会員番号を登録し、「Tポイントためよう!」サービスを利用することでTポイントを貯めることができる。例えば、TimeOnの予約ランキング上位の番組を見ると抽選でTポイントがもらえる。レグザに別売りのUSBハードディスクを接続したり、動画CMを視聴してアンケートに回答するなど随時実施される各種キャンペーンに参加したりといったことでも、Tポイント獲得が可能。 東芝ライフスタイルとTポイント・ジャパンはレグザユーザーにTポイントを手軽に
ソースネクストは、セキュリティソフトや年賀状作成ソフトなど120タイトル以上が年間4980円(税別)、3年間1万2800円(同)で使い放題になる新サービス「超ホーダイ」を6月10日にスタートする。 セキュリティソフト「スーパーセキュリティ」、年賀状作成ソフト「筆王」、ゲームソフト「信長の野望 蒼天録」、タイピングソフト「特打」シリーズ8本、映画で英語を学ぶ「超字幕」シリーズ約30本などを含む120種類以上が対象。対応ソフトは順次増やしていく。 対応OSは、Windows Vista(SP2以上)/7(SP1以上)/8/8.1/。 アプリや動画配信、電子書籍など定額制コンテンツ配信が広がる中、PCソフトでも同様な仕組みを提供し、PCソフトユーザーの拡大につなげるとしている。 関連記事 広がるネット「定額見放題」 Hulu好調、NHKは初の黒字へ 月額1000円程度で過去のテレビ番組や映画が見
NTTドコモは6月10日、SIMカードを外部モジュール化した「ポータブルSIM」を開発したと発表した。SIMなしのスマートフォン/タブレットにかざすだけで回線認証し、携帯電話機能を利用できるようにするもので、1つの携帯電話番号を複数の端末間で切り替えて利用できるようになる。小型化・薄型化を図り、今後の商用化を目指す。 SIMカードにBluetooth、NFCによる通信機能を搭載したモジュールで、サイズは約80(高さ)×40(幅)×5.6(厚さ)ミリ、重さ約20グラム。内蔵バッテリーをUSB充電により使用する。 SIMカードなしのスマホ/タブレットにポータブルSIMをかざすと、Bluetoothによりスマホ/タブレットを介して回線認証を行う。端末本体にSIMカードがなくてもネットワークに接続し、電話やメールなどの携帯電話機能を利用できるようにする。 複数の端末にまたがって利用でき、1つの端末
ちょいと一杯のつもりで行って、ついついもつ焼きを食べ過ぎてしまうのが鶯谷駅南口から徒歩数分のところにある「ささのや」です。店先でもつ焼きを焼いているので、いつも煙はモクモク、さらに立ち呑みしている人たちがいるので、とても活気のある店となっています。 「ささのや(鶯谷)」に行ってきた! 看板には焼鳥と書かれているのですが、メニュー的にはやきとんです。塩、タレを選ぶことが出来ますが「塩焼きは三本からです」の注意書きあり。 店先でもつ焼きを片手に立ち呑みもできますが、店の奥にはテーブル席もあります。最近は、2〜3人で行ってテーブル席に座ることが多いです。 生ビールは500円、レモンハイは350円、日本酒はなんと220円。こういう大衆酒場では、だいたいレモンハイを注文します。その他、野菜系のおつまみもありますが、どれも安いですね。 乾杯! レモンハイ! 梅きゅうり。口の中がさっぱりするので良し。
ブロガー向けのネタが送られているニュースレター「iWire」の第8号が送られてきました。タイトルは「「宇宙」で作るから美味しいらしい。ロングセラー商品 シャトルシェフって?」です。 「シャトルシェフ」という名前は聞いたことがありましたけど、実際に使ったことはないですし、どんな料理ができるのか知りませんでした。イメージとして「料理に時間がかかる」というのがあったのですが、実は沸騰1分&保温3分の速効料理もできることを知りました! 「シャトルシェフ」は、熱を閉じこめ、保温することで調理を行う真空保温調理器です。火にかけておく時間が短くて済むので経済的、なおかつ保温中は火を使わないので目を離しても大丈夫という安全性もあります。 サーモスから発売されている「シャトルシェフ」は累計360万台が出荷され、1989年からのロングセラーになっています。きっと、ファンが多いのでしょう。 アウトドアに出かける
よーく考えよー、お金は大事だよー♪ 言うまでもないことですが、お金は大事です。結婚して家族が増えれば、必要なお金も増えます。愛も大事だけど、同じくらいお金も大事だと思います。愛じゃ満腹にはならないですからね。結婚相手にはこのくらいの年収でいて欲しい‥‥そんなランキングがあったのでご紹介です。 まずは男性が女性に対して求める、結婚相手に求める最低年収ランキング(男性編)です。 口には出さなくても、「できればこれくらいは稼いでほしい」と思っている額があるはずです。今回は世の男性たちが結婚相手にどの程度の年収を求めているのか、みなさんに聞いてみました。 トップ5はこんな感じです。 1位 愛情があれば年収はいくらでもかまわない 2位 無収入でもよい 3位 300万円 4位 400万円 5位 200万円 まさかの「愛情があれば年収はいくらでもかまわない」が1位でした。 「愛じゃ満腹にはならない」なん
フィッシング詐欺対策の業界団体であるフィッシング対策協議会は2014年6月10日、三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシング詐欺が複数報告されているとして注意を呼びかけた。偽メールに記載されたURLにアクセスすると、同行が提供するネットバンキングサービスのログイン画面に酷似した、偽のログイン画面が表示される(画面1)。 フィッシング詐欺とは、有名な企業や組織をかたった偽メールや偽サイトでユーザーをだまし、個人情報などを盗むネット詐欺のこと。典型的な手口は、偽サイトのURLを記載した偽メールを不特定多数に送信。実在するWebサイトのログインページなどに見せかけた偽サイトに誘導して、パスワードなどを入力させる。 今回確認されたのは、三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシング詐欺。「お使いのメールアドレスを確認してください」と書かれた偽メールには、偽サイトのURLが記載されている(画面2)。 このURL
米Secretは6月9日(現地時間)、匿名投稿アプリ「Secret」の新機能「Secret Den」を発表した。現在クローズβテスト中だ。 Secretは、ほぼ完全に匿名のまま交流できるソーシャルサービス。投稿やコメントにはハンドル名すら必要なく、投稿者が特定できないようになっている。iOSおよびAndroidアプリが提供されており、日本でも利用できる。 Denには隠れ家や組織という意味があり、Secret Denは、企業や大学などの組織内でのみ投稿を共有できるようにするサービス。 この機能が一般に公開されれば、ユーザーは自分のDenを開設し、メンバーを招待できる。Den内でだけ共有するメッセージを投稿するには、投稿に「@Denの名称」を書き込んでおく。 Den内の投稿は、一般のSecretの投稿と同様に誰が投稿したものかは分からない。 投稿がDen内のものかどうかは、投稿の左下に「@De
2014.06.10 組織・人材 過疎地ベンチャーに学ぶワークプレイス・ワークスタイル最新事情 「地方創生のススメ」編集部 (東京過疎化プロジェクト) 合同会社RegionWire 地域活性 ワークスタイル ワークプレイス サテライトオフィス 最近過疎地へ進出する都会のベンチャーが増えている。そして進出企業の一部は、過疎地にサテライトオフィスを開設するだけでなく、更には「働き方(ワークスタイル)」自体に対して先進的な取り組みを進めているようだ。 [記事提供元:地域活性化のススメ http://www.pr-startup.com/?cat=20 ] 最近都会のベンチャー企業が次々に徳島の過疎地に進出している。筆者もそのプロジェクトの末端に関与しているが、各社の動向を観察してみると、進出理由は各社それぞれだが、都会では四六時中PCとにらめっこになったり、家とオフィスの往復で毎日が過ぎ去ったり
トップ > ScanSnap,PDF > Wi-Fi+バッテリー駆動のScanSnap ix100、これがホントにカバンで持ち歩けるスキャナーだ いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2014.06.10 PFUからホントに言い訳のないScanSnapの新製品スキャナー「ix100」が出ました。 今回のix100はホントすごい。スキがなさすぎる、やりたいことが全部できる。満場一致で太鼓判のスキャナーの登場です。 大事なポイントは3つ!
先日、立ち呑み焼肉の六花界で美味しい豚舌を食べながら冷酒を呑んでいたところ、目の前にプロレスラーの方がいらっしゃいました。それが「新北京プロレス」の趙雲子龍選手です! ↑ポーズを決めてください、とお願いして撮影した写真です。 新日本プロレスは知っているけれど、新北京プロレスは初めてですよ。なんでも、趙雲子龍選手が現場監督を務めているのだそうです。 新北京プロレス – Wikipediaによると「前漢時代に旗揚げされ、2000年の歴史を誇る。所属選手数は10億人にも及ぶ」ということで、超巨大なプロレス団体のようです。 翌日が試合ということだったのですが、試合会場はビルの1階で、マットはあるけどロープはない、だからかけられる技が限られるので、腕の見せ所だ、みたいなことを嬉々として話されていました。ちなみに「ロープはないが窓枠はある」ということで、窓も使うそうです。 趙雲子龍 (プロレスラー)
国際自然保護連合(IUCN)が6月12日に発表する「レッドリスト」改訂版に「ニホンウナギ」を絶滅危惧種として掲載することが明らかになりました。ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れという記事になっていました。 かば焼きで日本人になじみ深いニホンウナギについて、国際自然保護連合(IUCN)は、12日に発表する、生物の絶滅危機に関する情報を紹介する「レッドリスト」改訂版に掲載する方針を固めた。 絶滅危惧種として指定される見通しですが、売買などが禁止されるものではありませんが、今後、国際取引に影響が出る可能性はあるとされています。 「ニホンウナギ」は、既に環境省の「レッドリスト」では絶滅危惧種に指定されています。こちらも法的な強制力はないということなので、引き続きウナギを食べることには問題ない訳ですが。 IUCNは、国家や自然保護団体が加盟する世界最大の国際的な自然保護組織。 しばら
俳優の林隆三が、2014年6月4日に腎不全のために急死していたことが明らかになりました。70歳でした。所属していたカロゼロ公式ウェブサイトで、訃報が伝えられています。 俳優 林隆三は6月4日入院先の都内の病院にて腎不全のため70歳で永眠致しました。 通夜、葬儀は故人の遺志により近親者のみで既に執り行われているそうです。 林隆三さん、腎不全で急死 70歳、先月28日にはライブ開催も : 芸能 : スポーツ報知によると、直前まで都内でライブを開催したり、ドラマの収録に参加されたりしていたそうです。 TBS系人気ドラマ「噂の刑事トミーとマツ」では主人公を優しく見守る上司役、NHKドラマ「たけしくん、ハイ!」で頑固オヤジを演じるなど幅広い演技で人気を博した。 「たけしくん、ハイ!」の父親役、懐かしいですね。渋い俳優でした。心よりご冥福をお祈りいたします。
昨日6月9日、テニスの全仏オープン男子決勝で、ラファエル・ナダルが優勝しました。「クレーコートの王者」と言われるナダル。クレーで行われる全仏では圧倒的に強く、今回の勝利により9度目、5連覇達成です。 この大会、グランドスラムの中で最も過酷と言われ、ナダルも優勝するまで6回戦っています。決勝は、優勝すれば生涯グランドスラム制覇となるノバク・ジョコビッチ。当方もテレビ観戦してたんだが、どっちが勝ってもおかしくなかった。特に、ナダルは腰痛が酷いのか、時折、両膝に手を突いて下をうつむくシーンも多かった。 最後は、ジョコビッチがダブルフォールト。あっけない幕引きでした。ところで、そのジョコビッチ、2012年からユニクロとスポンサー契約を結んでいます。今回の全仏でも「ユニクロ」のロゴが入ったポロシャツを着ていた。その前は派手で悪く言えば下品なセルジオ・タッキーニだったから、まあシンプルになって良かった
ソニー・コンピュータエンタテインメントは6月9日(現地時間)、E3 2014において、「プレイステーション 4」(PS4)のYouTubeサポートを発表した。 今秋に、PS4版YouTubeアプリがリリースされ、PS4を接続したテレビの大画面でYouTube動画を閲覧できるようになる(PS3には既にあった機能)。 それに加え、ゲームのプレイ中に無線コントローラ(DUALSHOCK 4)の[SHARE]ボタンを押してYouTubeを選択することで、プレイ動画をYouTubeに直接アップロードできるようになる。プレイ動画のアップロードは、既にFacebook、Twitter、Twitch、Ustreamで可能になっている。 関連記事 Microsoft、E3で「Halo 5」などXbox Oneの新ゲームを一挙紹介(動画あり) ロサンゼルスで始まったE3で、Xbox One向け新作ゲームが20
中野区長選:田中氏が4選 投票率29.49% 昨日6月9日(日)に投票が行われた中野区長選挙ですが、区長という強大な権力を持つ首長を選ぶ選挙にも関わらず、投票率はなんと30%を下回る結果に終わりました。 3分の2以上の有権者が選挙を無視したわけで、世代別でみれば20代、30代はもっと惨憺たる有り様でしょう。さて、この低投票率は、いったい何が原因なんでしょうか。 自ら課した多選禁止を破って出馬した現職区長? 多選以外、明確な争点を作れなかった対抗馬? 様々な思惑で、政策を無視して候補者に相乗りする政党? 相変わらず、政治に関心を持たない有権者たち? ここで、忘れてはいけないアクターがいると思います。 そう、23区の区長選すべてに候補者を擁立すると宣言していた、あのインターネッ党です。 家入一真氏のインターネッ党はどうなった? 中野区長選で候補者擁立せず (画像は同党公式サイトより) もちろん
フィッシング詐欺対策の業界団体であるフィッシング対策協議会は2014年6月10日、三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシング詐欺が複数報告されているとして注意を呼びかけた。偽メールに記載されたURLにアクセスすると、同行が提供するネットバンキングサービスのログイン画面に酷似した、偽のログイン画面が表示される(画面1)。 フィッシング詐欺とは、有名な企業や組織をかたった偽メールや偽サイトでユーザーをだまし、個人情報などを盗むネット詐欺のこと。典型的な手口は、偽サイトのURLを記載した偽メールを不特定多数に送信。実在するWebサイトのログインページなどに見せかけた偽サイトに誘導して、パスワードなどを入力させる。 今回確認されたのは、三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシング詐欺。「お使いのメールアドレスを確認してください」と書かれた偽メールには、偽サイトのURLが記載されている(画面2)。 このURL
ニューヨークに来てから、4日目になりました。時差ボケは相変わらずひどい状況ですが、街のリズムが何となくつかめてきて、この街ならではのオーラを感じるようになりました。 以前は、この街を歩くのに、日中でもとても緊張したものですが、今は随分違います。深夜に通りを歩いていても危険な感じはまったくありません。東京よりも安全ではないかと思うくらいです。深夜にホテルの近くのイタリアンバーに入ったのですが、日曜日の深夜だというのに、多くのお客さんでにぎわっていました。 それにしても、ニューヨークに来るといつも感じることは、開放的な気分になって、心の中からエネルギーが湧き起こってくるような感覚に襲われることです。東京と比較するせいかもしれませんが、抑圧から解き放たれるような快感があるのです。10年前も、20年前も、そして学生時代に来た30年前も、この感覚は変わりません。 その理由を考えてみると、KY(空気を
/バブル時代、デジタル化で編集技術が飛躍的に向上し、書籍デザイナーという商売が爆発的に出版業界に食い込んだ。しかし、電子出版では、テキストデータ以上の余計なものは、あえてきれいに削ぎ落とされる。読者が本に求めているのは、見てくれのデザインではない。言葉、物語、感動だ。/ 電子出版になって驚くのが、書式の簡素化。つまり、本が純粋なテキストデータに戻って行っている。文字の大きさはもちろん、フォントや字詰めのような余計な書式が、アップロードで、きれいに落ちる。へたにややこしい書式があると、ひっかかってアップロードできない。ようするに、そういうものは、読者側には必要とされていない、という、電子書籍メーカーの判断だからだろう。 とにかくひどかった。自分もその末席で仕事をしてきたが、書籍デザイナーとやらは、本の著者よりも、はるかにギャラが高かった。著者が数ヶ月、数年もかけて丹念に推敲を重ねても、若造の
氷を食べると身体が氷を溶かすためにエネルギーを消費する‥‥という原理による「氷ダイエット」を、アメリカの科学者が提案しているそうです。氷を食べて痩せる、「熱量」ダイエットという記事になっていました。 氷ダイエットを発明した胃腸病学者、ブライアン・ワイナーの計算によると、1日1Lの氷は、数キロメートルのランニングと同じだけ、つまり約160キロカロリーを消費させる。 氷を溶かすのに消費するカロリーがある、というのは確かにその通りなのですが、胃腸を冷やすのはあまり健康にはよくない気もしますが、大丈夫なのでしょうか。 と思ったら、1日1Lを超えると「不快な寒気に襲われて、各器官の機能を害する可能性のある、低体温症の危険」があるそうです。氷の食べ過ぎ危険。 「凍った水を食べることにより、口と胃を満たして、空腹感を先延ばしにすることができる」ということもあるそうなので、ちょっと小腹が空いた時に氷をなめ
OpenStackは、オープンソースで開発されているクラウド環境構築用のソフトウェア群です。クラウドの分類のうち、いわゆるIaaSと呼ばれる仮想マシンとストレージ、ネットワークといった、一番低いレイヤーのリソースを提供するクラウド環境が構築できます。もともとAWS(Amazon Web Services)を参考に開発が始まったこともあり、AWSのようなものを自分自身の環境でプライベートに構築できると考えるとよいでしょう。 OpenStackの国内導入事例 OpenStackはIaaS環境を構築するソフトウェア群ですが、国内での導入事例を見るとIaaSクラウドサービスを提供するために使っている例と、Webサービスを提供するインフラに採用しているパターンが多いようです。いくつかの事例を挙げてみます。 GMOインターネットのVPSサービス「ConoHa」 VPS(Virtual Private
バリュー投資というのは、価格が価値を下回っている状況に投資することだ。では、そもそも、なぜにバリューになってしまうのか。ここを徹底的に考えておかないと、バリュー解消の道筋が見えてこない、つまり、バリュー投資が成り立たない。バリューになった原因を逆転させれば、バリューは解消するであろうと考えるのが、一番素直なのだ。 バリューになった原因を逆転させるきっかけをカタリストと呼ぶ。化学反応の触媒のことである。カタリストの到来は、適正な経営行動や経営環境変化(化学反応)を誘発し、バリューは解消に向かうはずである。 多角化の失敗を例にとろう。多角化に傾く誘引は、どの企業の、どの経営者にも、多かれ少なかれ、あるわけだが、現実には、多角化は成功するとは限らない。多角化事業の収益化の遅れは、バリューの原因を作る。本来の中核事業自体は、高収益であっても、多角化事業が足を引っ張り、その結果、企業全体の業績の低迷
中国政府は5月20日に、政府内でのWindows 8の購入を禁止するという発令をした(参考記事:中国政府がWindows 8の使用禁止令、米司法省の発表に反論)。前々から中国産OS期待論が出ていたところに、前日の19日に米司法省が中国人民解放軍の将校5人を産業スパイなどの罪で起訴しており、これがトリガーとなったのだろう。その後、5月末から6月初めにかけて、外交部、国家保密局、工業和信息化部(情報産業部)など政府各省庁で、Kingsoftのoffice互換ソフト「WPS Office」が一斉にインストールされたことが伝えられた。 インターネット上の中国ユーザーの反応は、政府への不信や諦めがベースの大喜利と化している。「大丈夫だ、既にネット検閲の壁はできてるじゃないか」「パッケージだけは中国製だ」といったコメントに数千もの「いいね!」がついている。中国産の規格はTD-SCDMAやTD-LTEな
米McAfeeと米シンクタンクの戦略国際問題研究所(CSIS)は現地時間2014年6月9日、サイバー犯罪に関する調査結果を発表した。それによると、サイバー犯罪が世界経済にもたらす損失は、年間4450億ドルにのぼるという。サイバー犯罪は米国で約20万人、欧州で約15万人の雇用に影響を与えている。 同調査では、サイバー犯罪によって世界経済が被る損害額を、控えめに見て3750億ドル、最大で5750億ドルと推算した。インターネット経済は年間2兆~3兆ドルを生み出し、世界経済全体におけるシェアも急速に拡大しているが、サイバー犯罪者はインターネットが創出する価値の15~20%を搾取していることになる。 サイバー犯罪の影響が特に深刻なのは知的資産だと、同調査は指摘している。知的資産の喪失は、事業の健全性、競争力、市場における発展を損なわせる。犯罪者にとって知的資産は最も簡単にお金になるため、非常に狙われ
米Dockerは6月9日(現地時間)、サンフランシスコで開催の開発者会議DockerCon 2014において、コンテナ型仮想化ソフトウェア「Docker」のバージョン1.0のリリースを発表した。初のエンタープライズ品質のソフトウェアで、有料の企業向けサポートも提供する。 Dockerは、アプリを構築、リリース、運営するためのオープンソースのコンテナ型仮想化ソフト。コンテナ型仮想化はハイパーバイザー型の仮想化と異なり、OS上にコンテナ管理ソフト(Dockerの場合はDocker Engine」を置くことでその上にミドルウェアとアプリの「コンテナ」を構築できる。これにより、アプリを従来より簡単に様々なOSで稼働させることができるのが特徴だ。 Dockerのサービスは、「Docker Engine」というランタイムとパッケージングツールと、同日発表された「Dockder Hub」というクラウドベ
Google検索で、「ロリ」に性的なワードを加えて検索した際、性的なサイトや画像がほとんど表示されなくなったとネットユーザーの間で話題になっている。児童ポルノの単純所持を禁止する児童ポルノ法改定案が衆院を通過したこともあり、Googleが「ロリ」関連ワードの検索結果を検閲しているのではと推測する向きもあるが、Google日本法人は取材に対し「特定のワードを検閲することはない」と話している。 Google日本法人の広報担当者は、「特定のキーワードについてはコメントできない。あくまで一般論」と前置きした上で、「基本的に、何らかのアダルトのコンテンツを検閲することはない。この規模のサービスでは、特定ワードの検閲などはそもそも不可能だ」と話す。 その上で、「いろいろな解釈ができるあいまいなキーワードについては、露骨な性的コンテンツは優先的には表示せず、露骨でないものを優先する」仕組みになっていると
パナソニックは2014年6月5日から7日まで岡山市で開催された第18回日本医療情報学会春季学術大会で、堅牢タブレットの「TOUGHPAD」を展示した(写真1、2)。中でも注目を集めたのが5型の製品で、医療や看護など現場での作業に耐えうるスペックをそろえた。 例えば、コンクリート面への高さ3メートルからの落下試験、ディスプレイ中央への400グラムの鋼球落下試験に合格。75マイクロメートルの大きさの粉じんをブロックする防じん性能、深さ1.5メートルの水中に30分つかっても浸水しない防水性能を備えている。また画面がぬれていたり、手袋をしていたりしても、タッチパネルでの操作が可能という。 NFCに対応し非接触ICカードを読み取れるのに加えて、1次元・2次元バーコードリーダーを搭載。LTE・3G対応なので通話も可能だ。 OSは、Windows Enbedded(8 Handheld)とAndroid
こんにちは、株式会社LIG 執行役員の寺倉と申します。 自社サイトの分析、競合他社、類似サイトの発掘と分析は、KPI設定や改修、WEB戦略を立てる上で非常に重要です。 今回は登録不要、かつ無料で使えるサイト分析ツールとサービスを8つほどまとめてみました。これが誰かのお役に立てば幸いです。 2007年から自社メディアで集客を行っている弊社LIGにご相談してみませんか? Webサイトのみで年間1,000件以上の問い合わせを獲得! KPI設計など上流工程から、オウンドメディア全体のコンサルティングに対応 サイトリニューアルと併せてのご提案も可能で、CV数1.5倍、離脱率4%改善など成功事例多数 LIGに問い合わせてみる 株式会社LIGとは 2007年設立、東京都台東区発のWeb制作会社。年間150サイトリリース、毎年複数のWebデザインアワードを受賞。Web制作だけでなく、月間200万PVのWe
これだけ押さえておけば安心〜決算でやるべきこと〜 決算なんてメンドクサイ! 会社の数字は、オレの頭のなかにはいっているから、必要ない! という人でも、会社をつくった以上、決算から逃れることはできない。税務署に払うべき税金の計算も決算をもとに行いますし、借入のさい、決算書は銀行があなたの会社を評価する基準になる。これからビジネスを大きくしていくために、決算はとても大切なプロセスです。 そもそも、決算とはナニか? 決算と言う言葉は知っていても、いまさら聞けないという人のために簡単に説明しましょう。 会社はいったん作ったら、資金が続かないなど、何らかの理由でやめない限り、その営業活動は継続して何年も続きます。自分の会社は儲かっているのか、新規事業に投資したお金は増えているのか、減っているのか、現況を知りたいのが人情というもの。 そこで、人為的に期間(=会計期間)を区切って、1会計期間中にいくら儲
首都圏で起きた連続不審死事件で殺人罪などに問われている木嶋佳苗被告(38)がこのほど「ニコニコチャンネル」に「木嶋佳苗チャンネル」を開設した。「拘置所で綴る自伝的小説」を連載するという。 自伝的小説のタイトルは「礼賛」。「北国で生まれ育った幼少期から、単身上京して『普通ではない世界』へと足を踏み入れていく少女の成長と心の内面を赤裸々に描きます」という内容で、6月2日に公開された「第0回」は、送検される際に報道陣に追い回された警察車両内の回想から始まり、「私は愛した男性を嫌いになったことがない。18歳以降の恋愛の終わりは、今交際している彼より、もっと好きな人ができたことが理由の全てだった」「ステディーな彼がいない期間は1日もない。1人で夜を過ごした日は数える程しかない。そんな人生を送ってきた」などと続く。 「第1回」も同日に公開されており、全文を読むには月額864円(税込)の購読料が必要。タ
米Googleは、欧州ユーザーの要求に応えて検索結果から個人に関わる過去の情報を削除する際、削除されたことが他のユーザーから分かるようにする手法を導入する計画だと、複数の海外メディアが現地時間2014年6月9日までに報じた。 Googleは先月末、欧州連合(EU)の欧州司法裁判所(ECJ)が下した裁定に応えて、ユーザーが検索結果から不適切な個人情報を削除するよう求めるためのツールを設置した(関連記事:Google、「忘れられる権利」の裁定を受け、削除要請ツールを設置)。ECJは5月13日に、スペインの男性が同社を相手取って起こしていた裁判で、「検索エンジンプロバイダーは、一定の条件のもと、個人情報を含むWebページへのリンクを検索結果から削除する義務がある」とし、「忘れられる権利(right to be forgotten)」を支持する判断を示した(関連記事:Googleは個人情報へのリン
関西エリアのテレビ放送局が集まって2011年にスタートし、着実に大きな動きになりつつあるのが、マルチスクリーン型放送研究会(マル研、ホームページ)の活動だ。 マル研は、放送局が主体的に提供する2ndスクリーン型放送サービスの実用化を目標に活動している。これまでは展示会などで番組やCMの2ndスクリーン連動サービスのデモを実施してきた。昨年度は、いよいよ「提案から実践へ」という取り組みの第一弾として、2014年2月16日を皮切りにオンエアトライアルを実施した。そして、今年度の後半以降には、いよいよ「ビジネストライアル」の実施を予定する。実用化に向けて大きな一歩を踏み出すことになる。 5月14日に総会を実施したが、参加者は合計78社だった。このうち、放送局47社でさらに新規加入を検討している局もあるという。マル研の特徴の一つとして局を横断した取り組みであることが挙げられるが、エリアや系列を超え
ドキュメントを書く際にはテキストそのままではなく、何らかのマークアップ言語を使う人が増えています。例えばMarkdownを使っている人はとても多いのですが、機能的に物足りないと感じることも多々あります。 他のマークアップ言語では多機能ながら記法が難しかったりと二の足を踏んでしまっている方も多いでしょう。そこで紹介したいのが国産のマークアップ言語KARASです。 KARASの使い方 KARASの記法はシンプルです。例えば=を行頭に書くとhタグになります。 = Heading level 1 == Heading level 2 :: ID === Heading level 3 ==== Heading level 4 ===== Heading level 5 ====== Heading level 6 リスト、定義リストにも対応しています。 ; Definition term ;; D
エルニーニョが終息=夏の短期、影響少ない―気象庁 気象庁は9日、今夏に発生したエルニーニョ現象が終わり、冬から来春にかけては平常の状態が続く可能性が高いと発表した。発生期間は未確定だが、7〜8月ぐらいの短期間だったため、日本や世界各地への影響ははっきりしなかった。(時事通信) [記事全文] ◇2年ぶりの発生だった ・ エルニーニョ、2年ぶり発生か 今冬、暖冬の可能性 - 朝日新聞デジタル(8月11日) エルニーニョ・ラニーニャ現象とは|影響 ・ エルニーニョ現象発生、今後の影響は - 図で説明。tenki.jp「日直予報士」(8月10日) ◇農産物生産への打撃が懸念されていた ・ エルニーニョ現象が発生、食料価格さらに上昇の恐れ - エルニーニョ現象が強ければ、オーストラリアやアフリカの一部、東南アジア、インドが干ばつに見舞われる可能性がある一方、世界の他の地域では降雨が見込ま
米アップルは米国時間の6月2日、開発者向けカンファレンスイベント「WWDC 2014」を開催し、iOSの最新バージョン「iOS 8」の概要について公開した。Objective-Cに代わる新たなプログラミング言語「Swift」を導入するなど、開発者にとって大きな変化をもたらす内容だった。アプリを提供する上で押さえておくべきポイントと、iOS 8におけるアップルの狙いについて考えてみよう。
5月25日までに明らかになった脆弱性情報のうち、気になるものを紹介します。それぞれ、ベンダーが提供する情報などを参考に対処してください。 BIND 9.10.0-P1リリース(2014/05/09) BIND 9.10.0-P1では、サービス拒否攻撃を許してしまう脆弱性(CVE-2014-3214)を解決しています。この問題は、BIND 9.10.0から実装されているプリフェッチ機能の実装に起因し、特定の属性を持つ応答を返す問い合わせが引き金となってnamedが異常終了するというものです。BIND 9.10.0が稼働するキャッシュDNSサーバーに影響があります。 ISC:BIND 9 Security Vulnerability MatrixISC:CVE-2014-3214: A Defect in Prefetch Can Cause Recursive Servers to Cras
2013年12月ころ、米国の金融業界がソーシャルメディアをモバイルに次ぐ重点分野として考え始めていることについて触れた(関連記事:モバイルに次ぐ重点分野に、米国金融業界で加速するソーシャル活用)。この時は銀行やクレジットカード会社が、一般顧客へのコミュニケーション手段としてソーシャルメディアを活用し始めたことに言及したが、それ以外の分野にもソーシャルメディアの活用が広がってきているようだ。 この変化は、米American Century Investment社が毎年実施する調査「Annual Financial Professional Social Media Adoption Study」の結果からも、うかがい知ることができる。同調査は米国の約300人のフィナンシャル・アドバイザーやブローカー、投資顧問など金融商品の売買に携わるプロフェッショナルを対象にしたもので、2014年6月に第5
ITで事業価値を引き出す上で、ハードウェア資産のインテリジェントな管理は欠かせない。それと同様に、ソフトウェアの資産管理(SAM:Software Asset Management)は柔軟性が高い最新のITプラットフォームを維持するために不可欠だ。だが、ソフトウェアは形がないため、調達された後は忘れ去られることも多い。 まずはソフトウェア監査から ハードウェアと同様に、ソフトウェア管理の第一歩は資産を完全に把握することにある。システム管理ツールの大部分はこのタスクを実行できるが、ツールによっては必要とされる機能を提供していないこともある。 例えば、一部のツールはデータセンター内部しか参照しない。特定のソフトウェアのライセンス数を把握する上では役に立つが、それは組織が保有しているアプリケーションとライセンスのごく一部でしかない。 サーバ、デスクトップPC、ノートPC、タブレットをはじめとする
米Microsoftは6月9日(現地時間)、カリフォルニア州ロサンゼルスで10日から開催のElectronic Entertainment Expo(E3)の会場で、「Halo 5」などXbox One向け新作ゲームの数々を披露した(発売日はいずれも米国でのもの)。 20本以上紹介されたものの中から、主なゲームの動画を貼っておく。 Halo 5は来年だがこれまでの4本をまとめたコレクションが11月に60ドルで発売 人気のHaloシリーズ(制作:343 Industries、Microsoft Studios)の次回作「Halo 5: Guardians」の発売時期は年末のホリデーシーズンではなく2015年になるが、これまでのHaloシリーズ4本をまとめてすべて1080pで楽しめるリマスター版「Halo: The Master Chief Collection」が11月11日に59.99ドル
他人のiPadやiPhoneを乗っ取って身代金を要求したとして、ロシア内務省が容疑者2人を拘束したと発表した。 ロシア内務省は6月9日、AppleのiOS端末を乗っ取って被害者から金銭を脅し取ろうとした疑いで、モスクワに住む容疑者2人を拘束したと発表した。5月下旬には主にオーストラリアで、iPadやiPhoneが何者かに乗っ取られ、身代金を要求される被害が続発していた。 ロシア内務省の発表によると、今回の事件では、iOS端末をなくしたり盗まれたりした場合の「iPhoneを探す(Find My iPhone)」機能が悪用され、端末がロックされる被害が発生した。 被害者はフィッシング詐欺や電子メールへの不正アクセス、ソーシャルエンジニアリングなどの手口によってApple IDのアカウントに不正侵入され、自分の端末のロックを解除できなくなっていたという。 乗っ取られたiCloudのアカウントには
メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。
昨日は霞ヶ浦一周サイクリングに参加させていただいてきました! ロングライドは2012年のホノルルセンチュリーライド以来初。 自転車に乗る時間が全然確保できてないので、 ちょっと不安だったけど、 ど平坦で90km。 たぶん、これ以上走りやすいロングライドはないよね。 あまりにロングライドから離れてて、なにを準備すべきなのか うまく思いつかず、装備も不安を残したままスタート。 ちなみに昨日はマットブラックのヘルメット。 黒いヘルメットって、どうかな?? 髪の色に近いから、なじむかなと思ってみたんだけど。 早朝はひどい雨だったけれど、スタートの頃から雨は弱まり、 開始後1時間くらいで、雨が止みました。 ラッキー! ただ、かなりきびしい向かい風にやられて、 とてもきつくて、2時間かけてようやく33km地点のエイドに到着。 雨が降る前に走り終えようと思ってたので、ちょっと焦る。 お腹が空きすぎちゃっ
今回のテーマはWebGLです。iOS 8においてようやくSafariがWebGLをサポートするようになります。これでスマートフォン、タブレットにおいてもWebGL利用が広がっていくと思われます。 そこでWebGL利用を促進させてくれるようなWebサービス、オープンソース・ソフトウェアを紹介します! HERE Nokiaが開発した3Dマップサービスです。例えばここがニューヨークの街並みになります。日本は対応していませんが、3Dマップはさくさくと表示されます。 Mozilla and Unity Bring Unity Game Engine to WebGL | The Mozilla Blog UnityもMozillaと協力し、現在のプラグインベースからWebGLベースのゲームエンジンにしていくと発表しています。今後ゲーム開発者にとって、WebGLは必修の技術になると言えそうです。 3D
「1年前、グーグルから『ITインフラの選択肢を増やしたい』と話を持ちかけられたのが、POWERをオープン化するきっかけだった」。米IBMのPOWER関連事業を統括するゼネラル・マネージャーのダグ・バローグ氏はこう語った。 「OpenPOWER Foundation」は、IBM、グーグル、エヌビディア(いずれも米国)など5社で2013年に設立した業界団体。その後韓国サムスン電子、日立製作所などを迎え入れ、2014年6月時点で加盟を23社に増やした。 OpenPOWER Foundationが目指すのは、POWERを中心とする次世代データセンター向けインフラの開発と、POWERを中心としたエコシステムの形成だ。POWERは、Power Architectureをベースとしたマイクロプロセッサである。 米IBMは、POWERの知的財産を加盟企業に提供。加盟社はその役割に応じ、POWERプロセッサ
「屋久島お散歩ツアー」。こんな言葉が躍る観光ツアーの予約ページを運営しているのは、屋久島地域の雇用創出を目的として設立された屋久島町地域雇用創造推進協議会。観光ツアーの予約ページの制作・運用に、ベンチャー企業のクービックが開発・提供する予約・顧客管理のクラウドサービス「Coubic(クービック)」を利用している(写真1、関連記事)。 今、こうしたベンチャー発のクラウドサービスが、これまで“IT不毛の地”とされてきたスモールビジネスの現場を変えつつある。屋久島町地域雇用創造推進協議会では、そもそもネット予約の仕組みがなかったところにCoubicを導入し、ITを専門としない観光スタッフだけでイベントの予約ページの制作から運用・管理まで実施。スマートフォンだけでイベントの管理や顧客管理ができるとあって、外出の多い観光チームのスタッフのデスクワークを大幅に削減できたという。 クラウドサービスで本業
マスタードシードは、インテル「Z97」チップセットを採用した台湾ASRock製のハイエンドマザーボードを、6月13日に発売する。一般用途向けの「Z97 Extreme9」と、ゲーミングモデルの「Z97 Professional」の2モデルで、いずれも価格はオープン。 両製品とも、フォームファクターはATX。LGA1150ソケットを搭載し、第4世代および第5世代Coreプロセッサーに対応する。同社製マザーボードの共通設計思想「Super Alloy Technology(超合金技術)」を採用し、長寿命の12Kプラチナコンデンサ、低オン抵抗のNexFET MOSFETとMOSFET、高い磁性と耐熱性を備えたプレミアム合金チョークコイル、特大サイズのアルミ合金ヒートシンク、サファイアブラックPCBを搭載する。 回路にはマルチフィルターキャップ、12電源フェーズ、デジタルPWMを備え、メモリースロ
サイコムは、台湾MSI製の15.6型ゲーミングノートパソコン「GS60 2PE-234JP」を2014年6月6日に販売開始した。マグネシウム・リチウム合金のきょう体を採用した厚さ19.95mmの超薄型モデル。直販価格(税込み)は19万4800円。 プロセッサーにCore i7-4710HQ、グラフィックスに「NVIDIA GeForce GTX870M」を採用。8GBメインメモリーと1TB HDDを搭載する。光学ドライブは搭載しない。液晶解像度はフルHD(1920×1080ドット)。 また、IEEE802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0を搭載する。OSはWindows 8.1(64ビット版)。本体寸法は幅390×奥行き266×高さ19.95mm、重さは約1.96kg。同社直販サイトで販売し、納期は受注後7営業日以内を見込んでいる。 製品情報サイコムのWebサイト
サードウェーブデジノスは2014年6月9日、柔カスタマイズに対応したビジネス向けパソコン「Diginnos Biz(デジノス ビズ)」シリーズに、インテルvPro対応モデルを追加して同日発売したと発表した。ミニタワー型の「Diginnos Biz VT5/VT7」とスリムPCの「Diginnos Biz SLIM VT5」の3機種。直販価格は8万1980円から。 第4世代Coreプロセッサーの動作クロックを引き上げた、最新CPU「Haswell Refresh」を採用。高い演算性能と省電力性を両立した。また、インテルvProテクノロジーで、各クライアントPCが電源オフやOSが起動していない状態でも、リモートで診断、隔離、修復することができる。 Diginnos Biz VT5は、Core i5-4590と4GBのメインメモリー、500GB HDD、DVDスーパーマルチドライブを搭載。マザー
前回まで「会社の老化」のメカニズムの二つのキーワード、「組織の不可逆性」と「資産のジレンマ」を基にした会社の「老化現象」について話してきましたが、引き続き数回にわたり、特にICT関連企業で見られる問題である不可逆性と老化現象について解説します。 ICT企業によく見られる「会社の不可逆課程」の例として今回は「外注化」を取り上げます。会社の中の様々な事業は、当初は新規事業や新しい製品・サービスの導入など、「その会社にしかできない」付加価値の高い内容から始まります。 この段階では仕事も日々「実験の連続」のような形で、非定型な「やわらかい」仕事を試行錯誤をしながら進めていくことになります。それが次第に軌道に乗り、特定の人にしかできない「属人的なもの」から、多数の人ができるように標準化され、定型度の増したルーチンワークのような「付加価値の低い仕事」となっていきます。 一方で「量」の面でも拡大してきま
改善を多く経験している方々は、再発防止策につながる「なぜ」がうまくできているようですが、そうでない方の場合は、ある一つの方向だけの「なぜ」しか考えが浮かばないことが少なくないようです。その一方向とは、いわゆる“下手な言い訳”的な内容のことを指します。 どのような下手な言い訳なのかについて、「製品出荷作業中にある製品を積まなかった」という事象を取り上げて説明してみましょう。まず、「なぜ」の展開が間違った方向に行ってしまったケースを以下に示します。 上記の場合、製品が小さかったのだから仕方ないだろう、といった下手な言い訳としか捉えられない「なぜ」が出てきてしまっています。 もちろん、並列的な「なぜ」をもっと出していけば、下手な言い訳も紛れてしまいますが・・・(もちろん、赤字のような「なぜ」を改善できる可能性は、ほとんどゼロに近いので、書かないほうがベスト。そうでないと多くの言い訳の「なぜ」を許
「iOS 8」に「OS X Yosemite」の発表、各種開発環境の充実と、非常に充実した内容となった今回のアップル「WWDC2014」。新製品の発表が一切なかったことで、失望を感じた人がいるかもしれないが、子細に見ていくと、今年後半に向けた新製品のヒントがたくさん散りばめられていることが分かる。国内最強のアップルウオッチャー、MACお宝鑑定団のDANBO氏に、WWDC2014の“裏”を読み解いてもらった。 米ウォール・ストリート・ジャーナルからスピンアウトしたニュースサイト「AllThingsD」の面々が新たに立ち上げたITメディアサイト「Re/code」。そのRe/codeが開催した「Code Conference 2014」(2014年5月29日)において、アップルのインターネットソフトウエア&サービス担当のエディ・キュー上級副社長は、「今年後半、25年間自分が見てきた中で最高の製品
スライドの現在位置が分かる上、スライドをめくれる iPhoneやiPadを使って、プレゼンしたことのある人ならご存じかと思いますが、リモートでスライドをめくるためのツールがなければ、プロジェクターに接続しているiPhoneやiPadのそばにいないと、スライドをめくれませんよね(ノートパソコンやMacでも同じことですが)。 以前、iPadを使ってスライドを見せる機会があった時には、iPhoneとiPadを接続して、iPhoneをリモートコントローラーとして使えるアプリを入れてみたりしました。しかしながら、これは結構まどろっこしいのです。 そこで、今度もそんな面倒なことはしたくないなと思って、iPhoneまたはiPadのスライドをリモートコントロールする手段を考えていたところ、 「Pebbleがあるじゃないか」 と思い至ったわけです。 写真をPebbleに転送できたり、Evernoteのノート
[速報]Docker Hub発表。ビルド、テスト、デプロイの自動化、Dockerイメージの管理など。Dockerのプラットフォーム化を推進 Dockerの開発元であるDocker社は、Docker 1.0の発表とともに、Dockerを基盤としたアプリケーションの開発、配布、実行のための一連の機能を備えたサービス「Docker Hub」を発表しました。 関連:[速報]コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言 Docker Hubは、GitHubやBitbucketなどのソースコード管理ツールと連係して自動的にコードをビルドする機能や、AmazonクラウドのAWS Elastic BeansTalkやGoogle Compute Engine、Rackspace、Red HatのOSなどと連係してアプリケーションをデプロイ
[速報]コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言 Linux上のコンテナ型仮想化の実装として話題を集めていたDockerが、正式版となる「Docker 1.0」のリリースを発表しました。6月9日(日本時間で今日6月10日)から2日間サンフランシスコで開催中のイベント「dockercon14」において発表されました。 OS上に複数のユーザー空間を作り出すコンテナ型仮想化は、物理サーバ上に仮想サーバを作り出すハイパーバイザ型の仮想化よりも軽量で起動も高速だという利点を備えています。 DockerはLinuxにおけるコンテナ型仮想化の実装として人気を集めており、Red HatがDockerのための軽量OS「Red Hat Enterprise Linux Atomic Host」の開発を表明。AmazonクラウドもAWS E
日曜日の夜から大阪入りしております。 今回は 『ケイ・オプティコム』 さんの自転車番組のロケで、9~10日の2日間に渡り、大阪&京都をロードバイクで走りまわっています。 本日は梅雨の真っ只中にも関わらず、大阪&京都は非常に強い日差しで腕と首が日焼けで真っ赤になってしまいました。 もう歳なので肌が赤くなるような日焼けはしないと心に決めたはずなのに、夏を前に早速やらかしてしまったことに若干凹んでいます… また、昨日は長野県の栂池高原にて、JPT第7戦の 『JBCF栂池高原ヒルクライム』 が開催され、宇都宮ブリッツェンの増田選手がチーム右京のトリビオに次いで2位でのゴールを果たしました。 本人&チームとしては勝利を目指して戦っているので悔しい結果だったとは思いますが、TOJ、熊野に続き、勝負に絡める位置で走り続けている増田選手のコンディションが上向いてきているのは間違いありません。 前半戦のヤマ
米PCMagによると、米金融サービス会社キャンター・フィッツジェラルドのブライアン・ホワイト氏というアナリストが調査ノートで、アップルがアイフォーン(iPhone)の新モデルと、かねて噂されていた腕時計型端末「アイウォッチ(iWatch)」を今年9月に発売する見通しだと、報告している。 iWatch、発売時期は「iPhone 6」と同じ この調査ノートには次のようにある。 「アップルは現行の4インチよりも大きい、4.7インチ型のアイフォーン6を9月に発売し、さらに5.5インチ型を同様のタイミング(9月あるいは10月)に発売、そして9月にアイウォッチを大変手頃な価格で発売する可能性がある」 アップルは先週、米サンフランシスコで世界開発者会議(WWDC)を開催し、モバイル基本ソフト(OS)の新版「iOS 8」と、パソコン向けOSの新版「OS Xヨセミテ(Yosemite)」を発表した。だがこの
(英エコノミスト誌 2014年6月7日号) 台頭する中国を世界に順応させることは、ますます難しくなっている。 外交というものは大抵、意図的な不明瞭さや、うわべだけの礼儀に包み込まれている。公の場での言い争いは、そうした重苦しい雰囲気からの救いとして歓迎されることがある。そのため、楽観論者は、6月1日にシンガポールで中国と日米両国の間に見苦しい言い争いが勃発した時、それを前向きな動きと受け止めた。 対立しながらも遠回しな言い方しかしない者同士が、少なくとも互いの懸念を率直に伝え、重苦しい空気を取り払った。抑制がすり切れ、これまで隠されてきたそれぞれの国の我慢の限界が露わになった。互いの誤解という暗闇からついに、「戦略的な明瞭さ」の形が姿を現すかに思えた。 しかし、その明瞭さは、決して純粋にありがたいものではない。そこに見えてきたのは、中国と西側諸国を分かつ大きな隔たりだった。中国が思い描く将
(2014年6月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) サッカー競技場の内と外でのブラジルのパフォーマンスはなんて違うのか。ブラジルのサッカー選手は素晴らしいスキルとジョーゴ・ボニート(美しいサッカー)で名高い。だが、2007年に当時大統領だったルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ氏が今年のワールドカップ(W杯)の開催権を勝ち取った時、彼は単にボールをゴールに向けて蹴る動作の政治版をやっただけだった。 ひどい道路とお粗末なインフラで知られる国が、しっかり目的を持って、乱暴に蹴り上げられたこのボールを追うのを期待することは、当時は妥当に思えたのかもしれない。あの頃は、新興大国のクラブであるBRICsが大流行し、ブラジルは一見して失敗しようがなかった。 だが、BRICsのブランドはその後、色あせてしまい、国際サッカー連盟(FIFA)のゼップ・ブラッター会長は、ブラジルのW杯の準備はこれまで見た中で
今、中国人の間で経済に関して最も話題に上るのが「連鎖破綻」だ。先日も上海の主婦らが集う食事会で、これが話題になった。彼女たちは子育てに一息ついた有閑主婦だが、株に投資をしていることもあり、企業情報には敏感だ。 5月中旬、地元メディアは「不動産開発大手が経営危機に瀕しており、傘下の上場企業に連鎖破綻のリスクがある」と報じ、警鐘を鳴らしていた。上海人主婦らは目の前の食事を平らげると、お茶をすすりながらこの話を始めた。 不動産開発大手とは「深セン市光耀地産集団」(以下、「光耀地産」)であり、「連鎖破綻の危機がある」と報じられた企業は、深セン市のA株上場企業「深セン新都酒店(以下、「新都酒店」)」(“酒店”とは“ホテル”を意味する)だ。 光耀地産は新都酒店の大株主である。光耀地産が外部から借り入れをする際に、新都酒店は担保を提供した。その際、地下金融から資金調達を行っている。ところが光耀地産は住宅
本記事は6月4日付フィスコ企業調査レポート(エイジア)を転載したものです。 執筆 客員アナリスト 佐藤 譲 本資料のご利用については、必ず記事末の重要事項(ディスクレーマー)をお読みください。当該情報に基づく損害について株式会社日本ビジネスプレスは一切の責任を負いません。 企業向け電子メール配信システムの大手。電子メール配信システム「WEBCAS e-mail」の処理能力は業界トップクラスで、顧客導入実績は1,600社以上となっている。2013年10月に企業のWebサイトやメールマガジンの企画制作、コンサルティングサービスを行うFUCAを子会社化し、2014年3月期より連結決算での業績開示を行っている。 2014年3月期の連結業績は、売上高が1,007百万円、営業利益が242百万円となった。単独業績ベースでは、売上高が前期比23.6%増、営業利益が同73.8%増となり、営業利益ベースでは5
5月20日、中国・上海で開かれた中ロの合意文書署名式典に出席したロシアのウラジーミル・プーチン大統領と中国の習近平国家主席〔AFPBB News〕 中国の習近平国家主席とロシアのウラジーミル・プーチン大統領は先日、北京でガス供給契約に調印した。商談がまとまり、両者が落ち着いて近隣諸国や西側との様々な論争について意見を交わしたことは想像に難くない。2人のやり取りは上機嫌なものだっただろう。 会話がどのように進んだかを想像するのに、米国家安全保障局(NSA)の伝説的な盗聴者の1人である必要はない。2人の指導者は、確立された世界秩序と争っている。米国と欧州は、時に大騒ぎするが、反撃することは避けてきた。 中ロ関係では、中国政府が圧倒的な格上パートナーだ。習氏がロシア産ガスを買う必要性よりも、プーチン氏がロシア産ガスを売る必要性の方が大きかったため、ロシア政府は値下げせざるを得なかった。より一般的
2014年3月18日、ロシア大統領プーチンは、クリミア共和国とセバストポリ市をロシア連邦に正式に編入することを決めた(2014年5月31日現在領有を巡ってはウクライナとロシアの間で係争中)。 編入された地域は、クリミア自治共和国と、クリミア半島の南端に位置するセバストポリ市である。手続きとして、まず、3月11日独立を宣言し、その後、住民投票を通じてウクライナ自治権の拡大か、あるいはロシア連邦への編入を望むかを問い、結果、90%以上の賛成をもって、17日に独立し、編入に至った。 ソ連時代の連邦制と民族自治 17日の独立時にクリミア自治共和国は、「クリミア共和国」を名乗り、その名前を維持したまま、ロシア連邦へと編入されたことになっている。 これまで筆者は何度か、ロシア連邦を構成する諸共和国についてほとんど説明のないままに触れてきたのだが、そのたびに、国家の中に国家があるという特殊な状態を誤解さ
夏物のTシャツを買いに日本橋に向かった。気に入ったボーダー柄を見つけたが、なんとなく保留。寒くなってきたので帰路に就く。そして、やっぱり買おうと思って、パソコンでそのお店のウェブサイトを見てみる。 「あった!」 よし。買おうと思いクリックすると、在庫切れと出た。 「えっ?」お店には結構在庫あったのに・・・。 そんな経験。あれば絶対買うのに、結局買えなかった。 オムニチャンネル戦略の「キモ」は何か 買うと決めてサイトにアクセスしているのだから、店にとっては格好のカモなのに、買えない。店頭やサイトをうろちょろしていたが、売り上げにつながらない。パスは廻っているが、ゴールが奪えない。そんな感じ。 こんなことが起きる原因は、お店がリアル店舗とウェブ通販の在庫を別々に管理している点にある。そして、在庫管理が別なのは、そもそも売上目標、リソースの配分など、全てが別々の組織であることに起因している。 そ
本記事は6月2日付フィスコ企業調査レポート(博展)を転載したものです。 執筆 客員アナリスト 柴田 郁夫 本資料のご利用については、必ず記事末の重要事項(ディスクレーマー)をお読みください。当該情報に基づく損害について株式会社日本ビジネスプレスは一切の責任を負いません。 博展<2173>は、展示会や販促イベントの企画・運営など、人と人とが直接出会う場(空間)におけるマーケティングを支援する。新規事業として、セミナーやコンファレンスの開催支援、店舗・ショールーム等の企画・施工、ITを駆使したデジタルマーケティング支援など顧客ニーズの高い分野にも注力。顧客との直接取引を主体としたワンストップソリューションによる差別化を図っており、リピート顧客に支えられた高い指名受注率を特徴としている。 2014年3月期の業績は、売上高が前期比13.8%増の5,604百万円、営業利益が同27.4%減の272百万
この連載も3年目に入っていますが、グローバル人材の定義やその育成については度々ご紹介してきました。今回は改めてなぜそのような人材が必要なのかを、これからの企業や社会のあり方を示唆する2つのリポートを通して考えたいと思います。 「マネジメント2.0」が提言する企業経営のあり方 2009年4月号のハーバード・ビジネス・レビューに、「マネジメント2.0」というテーマが掲載されました。 シリコンバレーの非営利研究機関「マネジメント・ラボ」がヘンリー・ミンツバーグやピーター・センゲをはじめ総勢二十数名の有識者を集め、これからの企業経営のあり方について議論。その結果を踏まえ、新しい時代へ向けて提言された25の課題が紹介されています。 その特徴は、活力や創意、連帯感といった人間らしさを排除する従来型のマネジメント中心の組織ではなく、人間味あふれる組織を標榜していることです。 そして、その中には、これまで
日本航空(JAL)は2014年6月9日に社長定例記者会見を開いた。植木義晴代表取締役社長は、6月5日に発生したシステム障害(関連記事:JAL、運航管理システム障害で国内線150便が欠航)に言及し、謝罪した。システム障害を起こした「重量管理システム」について、植木社長は「プログラムに不要なデータを発生・滞留させてしまう不具合があり、これが蓄積して障害が発生した」と述べた。 会見にはCIO(最高情報責任者)に当たる石関佳志常務執行役員IT企画本部長も同席。「データ滞留によるリスクは認識していたが、これまでは障害として顕在化していなかった」と説明した。 JALの説明によれば、重量管理システムのプログラムは、ルフトハンザドイツ航空のシステム子会社であるルフトハンザシステム社製である。JALは2014年1月から利用していた。再発防止にはプログラムの修正が必要だが、開発元による対応に時間がかかるため、
澤昭裕 国際環境経済研究所(IEEI)所長 (産経新聞「正論」転載) 5月21日、大飯原発運転差し止め請求に対し福井地裁から原告請求認容の判決が言い渡された。この判決には多くの問題がある。 専門技術知識欠いた判断 第一に論理の乱暴さである。判決は、「(新しい)技術の危険性の性質やそのもたらす被害の大きさが判明している場合には、技術の実施に当たっては危険の性質と被害の大きさに応じた安全性が求められることになるから、この安全性が保持されているかの判断をすればよいだけ」とし、危険性を一定程度、容認しないと社会の発展が妨げられるのではないかという議論を切り捨てている。 だが、まさにその「危険の性質と被害の大きさに応じた安全性」を確保するため原子炉等規制法が改正され、福島第1原発事故の反省に立って規制基準を厳格化したうえで原子力規制委員会が新基準適合性を審査しているのだ。 判決は「人格権」の保護とい
「国家公務員の扶養手当廃止 骨太方針、来年度にも 女性の社会進出促す」という産経の記事が静かに報道されていて驚いた。 政府が月内に閣議決定する経済財政運営の指針「骨太方針」に、国家公務員の扶養手当について、廃止する方針を盛り込むことが7日、分かった。夫の扶養手当を受けるため、妻が就労を制限している現状を踏まえ、国家公務員の手当を先行して見直すことで、民間企業にも廃止を促し、女性が働きやすい環境整備を進める狙いがある。早ければ来年度にも実施する。手当廃止による減収分は、家計支援制度を新設して補う方向だ。 国家公務員の扶養手当は、夫が扶養している妻がいる場合、月額1万3千円支給される。ただし、妻がパートなどで働き、妻の年収が130万円を超えると扶養対象から外れ、手当は受給できなくなる。 先日、配偶者控除廃止・見直しの方向性が政府によって打ち出されたが、子育て世帯への増税になるなどの批判の声から
7月からのアゴラ読書塾では、昭和史をテーマにする。そのもっとも重要な登場人物は、いうまでもなく昭和天皇だが、いまだに「よもの海」が大きな話題になるぐらい神秘のベールに包まれている。 本書は最近の天皇研究をまとめたもので、先行研究への率直な批判がおもしろい。特に海外で有名なハーバート・ビックスの伝記は、吉田裕氏などの左翼的な研究の孫引きで天皇を「軍事的指導者」と断定するもので、学問的な価値がないという本書の評価には同感だ。 しかし実証的に論じるのも限界がある。肝心の昭和天皇の証言が『独白録』ぐらいしかなく、御前会議は議事録どころか議決を取ったことさえないからだ。ただ天皇自身も含めて多くの研究者が大きな岐路だったというのが、1928年の張作霖爆殺事件である。このとき首相を叱責して田中義一内閣が総辞職したことで、天皇は「伝家の宝刀」をむやみに抜いてはいけないと自重するようになる。 古川隆久氏の『
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
2014年06月09日20:37 カテゴリTDLの風景TDR雑学シリーズ(その他) 瞬時にTDLのエリアを行き来する「魔法」の方法…?? ブログネタ:ディズニーリゾート に参加中! こっちでもつぶやき中♪ → ブログランキング 参加中です(^.^) ご協力を〜♪ さて、前回の記事で書いた「ダッフィーの壁絵騒動」(笑)公式の方は皆さんの批判の嵐を受けてもどうやら今の所、変えるつもりは無い様で、聞いたところによると、右側の空いている壁に、まだこれから絵が足されるとか…( ̄□ ̄;)…と書いた所で公式が更新されてまだまだ書かれるとか…(-_-;) ↑ちなみにこんなアンケートを追加してみました``r(^^;) 今回のOLCのこの企画は、はっきり言ってダッフィー擁護派の人まで心配する「大失敗」と言えると思います。…担当者さん、フットワークのある決断も大切だと思いますけどね?目先の収益では無く、大きな大
NTT持ち株会社は2014年6月6日、同社が開発したOpenFlow対応のソフトウエアスイッチ「Lagopus」(ラゴパス)を、7月にもオープンソースソフトウエア(OSS)として公開すると発表した。併せて、すでにOSSとして提供を始めているSDNコントローラー「Ryu SDN Framework」(以下、Ryu)を活用した、OpenFlowスイッチのテストセンターを設立する。 「Lagopus」は、NTTが2013年12月に発表したプロトタイプのソフトウエアスイッチを改良したもの(関連記事:NTT、10万フローを10Gビット/秒で処理できるOpenFlow対応ソフトスイッチを開発)。Lagopusは雷鳥を意味し、クラウド(雲)の中で活用されるソフトウエアスイッチを目指して命名された。 制御用プロトコルとしてOpenFlowプロトコルに対応し、OpenFlowのフローエントリーを100万行程
日本航空(JAL)は2014年6月9日に社長定例記者会見を開いた。植木義晴代表取締役社長は、6月5日に発生したシステム障害(関連記事:JAL、運航管理システム障害で国内線150便が欠航)に言及し、謝罪した。システム障害を起こした「重量管理システム」について、植木社長は「プログラムに不要なデータを発生・滞留させてしまう不具合があり、これが蓄積して障害が発生した」と述べた。 会見にはCIO(最高情報責任者)に当たる石関佳志常務執行役員IT企画本部長も同席。「データ滞留によるリスクは認識していたが、これまでは障害として顕在化していなかった」と説明した。 JALの説明によれば、重量管理システムのプログラムは、ルフトハンザドイツ航空のシステム子会社であるルフトハンザシステム社製である。JALは2014年1月から利用していた。再発防止にはプログラムの修正が必要だが、開発元による対応に時間がかかるため、
2014年6月3~7日まで台北で開催された「COMPUTEX TAIPEI 2014」には、アジア市場への進出を狙う日本企業も出展した。本記事ではその中から、iPhone用RFIDリーダーを出展した「アスタリスク」、REALFORCEシリーズなどのキーボードで知られる「東プレ」、ノイズ抑制シートを出展した「旭化成」を取り上げる。 アスタリスクはiPhone用RFIDリーダーを出展 アスタリスクによる「RFID AsReader」は、iPhoneまたはiPod touchに装着できるジャケットケース型のRFIDリーダーとなる(写真1、写真2)。ジャケットケース内にバッテリーを搭載しており、iPhoneとは独立した電源で動作する。これにより最大で20万回程度のRFIDの読み取りが可能という。
日本航空(JAL)は2014年6月9日に社長定例記者会見を開いた。植木義晴代表取締役社長は、6月5日に発生したシステム障害(関連記事:JAL、運航管理システム障害で国内線150便が欠航)に言及し、謝罪した。システム障害を起こした「重量管理システム」について、植木社長は「プログラムに不要なデータを発生・滞留させてしまう不具合があり、これが蓄積して障害が発生した」と述べた。 会見にはCIO(最高情報責任者)に当たる石関佳志常務執行役員IT企画本部長も同席。「データ滞留によるリスクは認識していたが、これまでは障害として顕在化していなかった」と説明した。 JALの説明によれば、重量管理システムのプログラムは、ルフトハンザドイツ航空のシステム子会社であるルフトハンザシステム社製である。JALは2014年1月から利用していた。再発防止にはプログラムの修正が必要だが、開発元による対応に時間がかかるため、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く