タグ

書店に関するmisato-girlのブックマーク (9)

  • 「本を置いたら客層が変わった」 静かに広がる“配本のない書店”

    「止まらない離れ」「街から屋が消える」……。暗い話が目立つ出版業界だが、そんな“衰退論”を覆そうとする人々がいる。顧客がに出合う場を変え、出合い方を変え、出合う意味までも根から考え直す。そこには他業界にとっても価値がある、人口減時代に生き残るマーケティングのヒントがある。 2020年1月31日~2月1日の2日間、東京・二子玉川駅直結の商業ビルに挟まれた半屋外広場「二子玉川ライズ ガレリア」が、大勢の人でごった返した。建物の間を冷たい風が吹き抜ける中にもかかわらず、来場者は昼から夜まで途絶えない。目当てにしているのは、その場に集まった40店の「屋」だ。 このイベント「二子玉川 屋博」は、二子玉川の蔦屋家電を中心とする実行委員会が、独自の選書や販売の工夫で知られる全国の書店の協力を経て初めて実現したもの。出店者はブックオフコーポレーションが展開する「青山ブックセンター」のような有名

    「本を置いたら客層が変わった」 静かに広がる“配本のない書店”
    misato-girl
    misato-girl 2020/03/16
    『重版出来!』新刊の河さんの書店だ!!!https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B084CW5J92/ref=dbs_a_w_dp_b084cw5j92
  • 元書店員が選ぶ「もっと多くの人に読まれてほしい面白い本」5選(手書きPOP付き) #それどこ - ソレドコ

    はじめまして、潮見惣右介(しおみ そうすけ)といいます。 普段は「無印都市の子ども」というブログで、小説音楽、ポップカルチャーについて書いています。代表的な記事はこれといってないのですが、テレビ番組やアニメ映画に映った誰かの棚に収められているを勝手に特定していく「棚解析シリーズ」がとても変態性が高いと好評です。 業としては、つい最近まで書店員として働いていました。書店の店員はそれぞれ担当するジャンルを持つのですが、僕の場合は文庫や新書、コミックなど、いろんなジャンルをころころと代わっていました。 屋で働いていると、気になるや読みたくなるがたくさん見つかります。これは”書店員あるある”なんじゃないかと思うのですが、単純な話で、普段からいろんなジャンルのを目にするから「気になる」「読みたくなる」。だからこそ逆に「書店員をしていなければ、このの情報や存在が自分の目に触れる機会

    元書店員が選ぶ「もっと多くの人に読まれてほしい面白い本」5選(手書きPOP付き) #それどこ - ソレドコ
  • マンガはまだまだ売れる!? 出版不況の荒波を迎え撃つカリスマ書店員“仕掛け番長”に訊く「マンガの売り方」 - おたぽる

    紙媒体・WEBサイトと毎月把握し切れないほどの作品数が発表され続けている“マンガ”。それと反比例するかのように、マンガ業界全体の売り上げは減少の一途をたどっている。その影響を直接目に見える形で受けてしまうのは、何と言っても街の“書店”だ。相次ぐ閉店のニュースや“離れ”が加速する厳しい現実と常に向き合わざるを得ない書店業界で、逆境の中、1人“気を吐く”書店員と出会った。ドーンと大きな身体、人懐っこい笑顔、その風貌から人は彼を“番長”と呼ぶ……。 その書店員とは、マンガや文庫の“仕掛け販売”で多くの成功実績を上げ、熱心な読者のみならず出版業界からも圧倒的な支持を得るカリスマ書店員“仕掛け番長”こと、栗俣力也氏。彼は、『激流』(著:柴田よしき/徳間書店)や『世界の終わり、あるいは始まり』(著:歌野晶午/角川書店)など、店頭で売れ行きが振るわなかった作品を大々的にピックアップした売り場展開によ

    マンガはまだまだ売れる!? 出版不況の荒波を迎え撃つカリスマ書店員“仕掛け番長”に訊く「マンガの売り方」 - おたぽる
  • 掟ポルシェの“嫁の実家”福岡の書店・書斎りーぶるに潜入&掟さんに案内してもらった!

    掟ポルシェの“嫁の実家”、書斎りーぶる ニューウェイブバンド、ロマンポルシェ。のボーカル&説教担当で、文筆、DJ、司会、俳優、声優など多岐にわたる活躍をみせ、現在はひとり打ち込みデスメタル、ド・ロドロシテルでも活動中の掟ポルシェ。彼は現在奥さまの実家がある福岡県に引っ越し、月の半分ずつ福岡と東京を行き来する生活を送っているそう。今回はそんな掟さんの“嫁の実家”でおなじみ(!?)、福岡の書店、書斎りーぶるに潜入しました! めちゃめちゃ歴史ある硬派な書店さん! 全然サブカルじゃない! そもそも書斎りーぶるとは、1861年創業の『二文字屋』を母体とする福岡県の老舗書店『菊竹金文堂』の福岡天神店とのこと。1971年開業の福岡ショッパーズプラザ専門店街にオープンした『りーぶる天神』から移転し2011年にリニューアルオープン、現在にいたるそうです。めちゃめちゃ歴史ある書店じゃないですか……! 全然サブ

    掟ポルシェの“嫁の実家”福岡の書店・書斎りーぶるに潜入&掟さんに案内してもらった!
  • 本屋 Title

    6月6日 対象をよく見て、その「きほんのかたち」をつかめれば、あとは特徴を面白く入れていくだけ。親しみやすい動物をモチーフに繰り返し描くことで、大人でもお絵かきが楽しくなる。絵心がないと悩んでいるかたにはとてもよい。 馬場のぼるのおえかき教室 馬場のぼる (こぐま社)

    本屋 Title
  • Amazon売り切れ、“難民”発生。でも重版なし――“余ってる”のに品薄になるマンガの流通ジレンマ | nelja

    マンガや書籍は店頭にない場合、書店から注文することができる。これは昔からある方法なので利用したことがある人も多いだろうが、ご存知のとおりすべての作品が必ず手に入るわけではない。 22日、こうしたマンガの流通と在庫をめぐる問題がTwitterの書店員やマンガクラスタの間で話題になった。 ■TLで話題に上がった「市中在庫」とは何か? 書店で注文しても入荷できないというとき、いくつかのパターンが考えられる。代表的なのは、いわゆる「絶版(=品切れ重版未定)」。出版社にもすでに在庫がなく、かといって重版する(新たに作品を作る)予定もないので手に入らないというケースだ。 だが、商品はあるのに手に入らないということもある。たとえば、「市中在庫」が多すぎる場合だ。 「市中在庫」というのは、書店にある在庫のこと。日の場合、一般的にが店頭に並ぶとき、出版社から委託販売されている形になり、売れなかった場合は

  • オンライン書店 e-hon 本 CD DVD

    1位バァフアウト!スペシャル・エディション 20… 2位透明な螺旋東野圭吾/著 3位東大宇宙博士が教えるやわらか宇宙講座井筒智彦/著 4位デジタル生存競争 誰が生き残るのかダグラス・ラシュコフ/著 堺屋七左衛門/訳 5位もうじきたべられるぼくはせがわゆうじ/作 6位’24トレーディングカードセット河村勇輝 7位ウェイリー版・源氏物語日放送協会/編集 NHK出版/編集 安田登… 8位奪還 日人難民6万人を救った男城内康伸/著 9位パンどろぼうとりんごかめん柴田ケイコ/作 10位探花今野敏/著 1位転生したらスライムだった件 27伏瀬/原作 川上泰樹/漫画 みっつばー/キャ… 2位SPY×FAMILY 14遠藤達哉/著 3位ハンター×ハンター NO.38冨樫義博/著 4位デキるは今日も憂 10山田ヒツジ/著 5位魔入りました!入間くん VOL.39西修/著 6位夏目友人帳 31緑川ゆき

  • BookShop never give up - 伊野尾書店WEBかわら版

    誰もいなくなった店内を確認してからシャッターを閉めると、裏の勝手口から一度外に出て必ずちゃんと閉まっているか確認する。 雨の日でも雪の日でもそうしている。 きっかけはある日の朝6時、向かいに住むご近所さんからかかってきた電話だ。 「朝早くにごめんなさいね。なんか、お店のシャッターが少し開いたままになってるみたいだけど…」 布団の温もりが一瞬で冷めた。 パジャマの上にフリースだけ引っ掛けて慌てて店の前に行く。 当だった。 シャッターの下、三分の一くらいが運送業者の搬入したダンボールに引っかかって開いていた。 心臓が凍る。 中に入ると、一見変わりはないようだった。 レジを見る。 無事だ。 事務所の金庫も無事だった。 血眼になって店内のあちこちを確認するが、荒らされた形跡はない。 防犯ビデオを確認するが、運送業者以外が店に入った形跡はなかった。 へなへなと力が抜ける。 もう一度店内に戻る。 シ

    BookShop never give up - 伊野尾書店WEBかわら版
  • 台湾の誠品書店に「書店」という業態の未来を見た。 - livedoor Blog(ブログ)

    2011年01月22日 台北・Eslite 誠品書店に「書店」が進むべき未来を見た。 つくづく思うが、テクノロジーというものは「残酷」なものだ。 新撰組のように、青春を捧げて剣術の修行に励んでみても、銃を手にした素人には敵わない。ロウソクの明かりに、どのような情緒があると言っても、2011年の今、ロウソクに明かりを灯すのは、誕生ケーキを前にして歌うほんの束の間であり、電灯を使わぬ生活など考えられない。 そのようにして消えていったものは多数ある。帆船、馬車、蒸気機関車、電信、タイプライター。たとえば私の記憶が鮮明にある範囲でも、ポケベルもそうだった。現在、30代の女性が「女子高生」と言われていたころには、「5643(ゴム持参)」といったように数文字の語呂合わせで、友人同士が公衆電話からプッシュ信号を押して、コミュニケーションしていたなんて、今の高校生にとっては、モールス信号なみの時代錯誤に思

  • 1