タグ

workに関するmizogucheのブックマーク (258)

  • 為末大さんがSEALDsに対して感じている事を呟いたら斜め上に叩かれている件

    発端はこの記事への言及 過去に世界で起こったデモの失敗例と成功例を挙げて分析し、SEALDs(SASPL)がここまでやってきた事と当てはめると明らかに過去の失敗パターンに嵌っているように見える、とした記事。 リンク ジセダイ 「なんかSEALDs感じ悪いよね」の理由を考える ──中国台湾の学生運動との比較から── - ジセダイ総研 | ジセダイ 今年9月19日未明、安全保障関連法が参議院で可決され、成立した。それに先立ち、同法の廃案を求める抗議行動(以下、反安保デモ)が大規模に展開されてきたことも記憶に新しい。今回の抗議行動は、脱原発関連デモをはじめ2010年代に盛り上がりを見せてきたリベラル系の社会運動の集大成といった観があった。反安保デモの特色のひとつは、SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)という学生組織が盛んにメディアに登場した点だ。日では実に1996年の薬害エイズ

    為末大さんがSEALDsに対して感じている事を呟いたら斜め上に叩かれている件
    mizoguche
    mizoguche 2015/09/27
    今、失敗の本質を読んでるけど、"これは普通に仕事するときにプロジェクトがうまくいったかどうかを判断する基準の話"ってのが旧日本軍と共通してる感じあって興味深い。
  • 「それが声優」に感じる不快さ

    亭 @chronekotei 一渡り今週のアニメ消化したので、また「それが声優」観てるんだけど、この話のイヤさって、単にこの業界のダメさでしかない部分について、社会経験の乏しい若い女の子たちが「社会の厳しさ」みたいに捉えているところでな(笑)。 2015-07-25 23:08:08

    「それが声優」に感じる不快さ
    mizoguche
    mizoguche 2015/07/26
    アニメ全然見てへんけど「巨乳っぽい声で」みたいな雑なディレクション、ソフトウェア業界でも既視感あって辛い。ディレクターがディレクターの業務を認識してないとそうなるのよな。
  • 「逃げ」の転職で何が悪い - 脱社畜ブログ

    先日、友人から転職相談を受けた。話を聞いてみると結構深刻で、なんだか僕まで暗い気持ちになってしまった。詳細は書くわけにはいかないので適当に省略して書くが、どうやら彼は仕事そのものについては特にそれほど不満があるわけではないものの、人間関係にすっかり参っているらしい。 彼はまず上司との相性が絶望的に悪いという話から入ったが、詳しく聞いてみるとこれはもう企業カルチャー自体が彼にさっぱり合っていないように思われた。たまたま今の上司との相性が悪いだけだというのであれば、立ち回り方次第では今の会社にとどまりつつもっと働きやすい環境に移ることもできるかもしれない。しかし会社そのものと相性が悪いとなると、これはもう転職なり独立なりの手段で環境を変える以外になかなか楽になる方法は見つからない。こういう時は、とりあえず会社の外の環境に目を向けるといい。そういう意味で、彼が今転職を検討していることは行動のベ

    「逃げ」の転職で何が悪い - 脱社畜ブログ
    mizoguche
    mizoguche 2015/07/24
    “環境を変えることをそんなつまらない理由でためらってはいけない。むしろ逃げないことで、失っているものも多くある(時間、心身の健康、etc)ことに気づくべきだ。”
  • 30日間で300回のプログラミング面接をしてわかったこと | POSTD

    プログラマの採用方法を改善するため、1カ月程前にTriplebyteを立ち上げました。昔から変わらず、履歴書、コードをホワイトボードに書かせるプログラミングテスト、そして直感など、これらを判断基準に面接を行う企業が多すぎます。私たちは、より良い採用方法について最初に考えたアイディアを マニフェスト に記しました。それから1カ月と少しが経過し、この30日間で、300回の面接を行いました。私たちはアイディアを実行に移し、どの方法が有効で、どの方法が有効ではないかを確認し、そのプロセスを繰り返すということを始めたのです。この投稿には、300回の面接を通して私たちが学んだことを書いていこうと思います。 投稿では、細かい内容についての説明が多くなりますが、キーとなる発見は以下の通りです。 私たちが作ったオンラインのプログラミングクイズの結果を見れば、高い確率でプログラミング面接の結果を予測できる。

    30日間で300回のプログラミング面接をしてわかったこと | POSTD
    mizoguche
    mizoguche 2015/07/20
    ホワイトボード上でコーディングって意味がないよなーと思っていた。なので、”応募者がコーディングする45分間のスクリーンシェア面接”っていうのはすごいしっくり来た。
  • 月給20万のWeb制作会社を退職しました - 働くことを学ぶついに

    仕事=生活の全てだった2年間を経て、システム受託開発会社バズー株式会社を退職しました。日10名・海外支社50名ほどのドベンチャーでしたが、社会人として重要なことを全て学べた環境でした。学んだこと・経験したこと・これから活かしたいことを自戒の念を込めて時系列でまとめたいと思います。 入社時:MBA合格したけど初任給20万円を選択 大学時代はMBA受験したり、起業したり、それなりに楽しい時間を過ごしていましたが、そろそろ企業で働いてみようかなと思ったタイミングでした。大学時代の先輩に誘われ第二新卒として6月に入社。ダイレクトリクルーティングなるものですね。初任給20万円でしたが自分なんかが企業に拾えてもらったことが何より嬉しかったです。人のつながりは重要と心底実感。 1ヶ月~3ヶ月:コスト扱いされたくなかった 新卒だろうが数字を挙げない奴は「コスト君」と呼ばれる文化に衝撃を受けました。4月入

    月給20万のWeb制作会社を退職しました - 働くことを学ぶついに
    mizoguche
    mizoguche 2015/07/16
    こういうスタイル流行ってきてて良い
  • オフィス環境もユーザーファースト - Cookpad Staff blog

    こんにちは!人事部の杉山です。 クックパッドの「ユーザーファースト」は、スタッフが働くオフィスにも浸透しています。 今回はその事例をご紹介したいと思います。 ホワイトボードに文字が残っている問題 クックパッドのオフィスらしさといえば大きなキッチンですが、もう一つの特徴は社内中に設置されたホワイトボード! すぐにミーティングでき、チーム内でのコミュニケーションの中心になっています。 一方で会議室のホワイトボードは、使用後に文字が残っていることも多く、問題になっていました。 そこでユーザーであるスタッフの利用シーンを観察・・・ すると「ちゃんと消していない」ことではなく、「消そうとしても消えにくい」という課題が見えてきました。 【試してみた①】いろんなマーカーとイレーザーで比較 レビューなどを参考に厳選したマーカー9種類・イレーザー(消すもの)3種類を購入 各マーカーで書いた線を、それぞれのイ

    オフィス環境もユーザーファースト - Cookpad Staff blog
  • 【後編】苦労の先に掴んだものとは?メルカリ技術トップが20代の日々を赤裸々に語る

    <前編のあらすじと後編のお話> 小雨が降る中、企画のホストである伊藤直也氏(以下「naoya」)と、現在『株式会社メルカリ』の執行役員であり、技術領域のトップとして活躍している、柄沢聡太郎氏(以下「sotarok」)。新卒で数年経験した後、起業し、CTOとして活躍し、その後、買収された経験も持つsotarok氏が、『メルカリ』にジョインする最大のきっかけとはなんだったのか?マネジメントをするうえで重要だと言われている「1on1」についての持論も展開されていくのであった―― ⇒【前編】の記事はこちら — naoya:ところで『クロコス』が『ヤフー』に吸収合併して、部長になったときはどんな感じだったの? — sotarok:大企業の部長職って自分がプレイヤーではなくなって、当にマネジメント職を究めるって感じでしたね。自分もマネジメントに意識して取り組むようになり、コーチングの研修とか、1o

    【後編】苦労の先に掴んだものとは?メルカリ技術トップが20代の日々を赤裸々に語る
    mizoguche
    mizoguche 2015/07/07
    “「君がよかれと思ってやろうとしていることを、みんなが望んでいるとは限らないんだよ」って。「それを望んでない人を変えたって、幸せな気分になれるのは自分だけだよ。それをエゴって言うんだよ」って”
  • 会社を辞め島暮らし始めました - NIIJIMA girl's diary

    3月に早稲田大学を卒業し、4月に新入社員として東京の上場企業で働き、5月に会社を辞め、新島での島暮らしを始めました。 世間一般の常識で考えれば、とてもバカで非常識で無責任なことをしているかもしれません。 「何のためにいい大学に行ったんだ?」「どうやって生活をしていくんだ?」「今行かなくたって島にはいつでもいけるだろう?」「こんな最短で会社辞めるなんて甘えてるだろ?」「東京の会社で働くことから辛いことから逃げてるだけなんだろう?」「今は東京でもっと視野を広げるべきだろう?」 等々、新島に来る前、こんなことをいろんな人に言われました。 私は大学時代から新島に足を運んでおり、新島の素晴らしさに感動し、新島で実現したい夢がありました。 でも、その夢を実行に移すのは、「東京で1年間働いてから」と決めていました。(1年も短けーだろ!とツッコミが入るかもしれませんが) 自分のなかでは、「一応、東京のサラ

    会社を辞め島暮らし始めました - NIIJIMA girl's diary
    mizoguche
    mizoguche 2015/06/28
    いい話
  • 任天堂を退職しました | 破竹の勢い

    2014年12月をもって、約15年勤めた任天堂を退職しました。 思い起こせば、就職氷河期の真っ最中、劣等生の私はなんとか滑りこむ形で入社できました。 入社して10年間は、ハードに関する仕事をしていました。 抜き取り検査員、EMI対策、半導体評価、製品安全法令調査、生産工場の品質指導や不具合是正、トランプ麻雀牌の品質指導、ライセンスグッズの技術的監修、顧客クレームの技術サポートなどです。 そして、退職間際の四年間、私は「ユーザー目線評価」という業務についていました。 今振り返ると、この業務が一番自分の能力を発揮できた仕事でした。 ユーザー目線評価=任天堂で行う新作ソフトの評価システム。製造部のベテラン社員にお客さんの視点で遊んでもらい、評価レポートを書いてもらう 出典:任天堂HP 社長が訊く『スーパーマリオ 3Dランド』プロデューサー 篇( http://www.nintendo.c

    任天堂を退職しました | 破竹の勢い
    mizoguche
    mizoguche 2015/06/26
    ここまで「覚悟はいいか?俺はできてる」って感じの退職エントリ初めて読んだ。
  • 熱中症・トイレ…運転士は大丈夫? JR株主総会で質問:朝日新聞デジタル

    JR東海の株主総会が23日に名古屋市であった。在来線の運転士や車掌に熱中症とみられる症状が相次いだため、職場環境を気遣う質問も。「新幹線の運転士はトイレに行けないのでは」といった声まで出た。 同社は乗務中の運転士らを業務に専念させるためとして水を飲んだら報告書を出させてきたが、5月下旬の熱中症の問題で停車中に水分補給を促すことにした。株主総会では「世間はクールビズ。ノーネクタイではどうか」と質問が出た。 勝治秀行取締役は「プロとしての体調管理を指導している」とし、「企業イメージの確立が制服の大事な使命で、変更する考えはない」。ただ、ジャケットは特急の車掌らが夏場に着るものは通気性のいい素材にし、事故対応などで屋外で作業する際は脱ぐことも認めたと紹介した。 会場からは「東京―新大阪の東海道新幹線で運転士1人ではトイレに行けないのでは」という声も出た。同社によるとトイレの件で明確な決まりはない

    熱中症・トイレ…運転士は大丈夫? JR株主総会で質問:朝日新聞デジタル
    mizoguche
    mizoguche 2015/06/25
    “運転士のプロ意識で、安全性は高い実績を示している”個人の意識じゃなくて仕組みでなんとかするのが経営の仕事やと思いました。
  • 家族がいる起業家の働き方

    ABOUT ME Goodpatch Inc.という会社をやってる人のブログ。http://goodpatch.com/ RSS Archive Random Find me on Facebook Linkedin Twitter Website 僕は23歳で結婚して27歳で最初の子供が生まれた。グッドパッチを起業したのが28歳。つまり起業した時にはと小さな娘という家族がいた。その結果どうなったかと言うと起業という人生で最もハードに働かなければいけない時期に僕の働く時間は制限された。もちろん、起業家の中には家族がいても成功のためにやむなく家族を犠牲にして夜遅くまで働き土日も仕事をする起業家もいるが、僕はそれができなかった。 は決して理解がないワケではない、むしろ27歳の時に会社を辞めてサンフランシスコに行くと言った時に8カ月の娘を連れてサンフランシスコに一緒に行き、言葉も通じない見知

    家族がいる起業家の働き方
    mizoguche
    mizoguche 2015/06/22
    “グッドパッチはスタートアップでありながらスタッフが夜遅くまで残る事はあまりない。グッドパッチには朝礼と終礼をやる文化があるのだが、終礼を始めたのは夜ダラダラ残らないためだ。”
  • より良い組織を作るために - クックパッド開発者ブログ

    はじめに こんにちは、投稿推進部部長の勝間です。 突然ですが、皆さんは「組織における課題」について考えたこと、意識したことはあるでしょうか。 「組織における課題」なんて言葉を使うと、たとえば 事業戦略の方向性 人事評価制度 マネジメント層の育成 など、少し高いレイヤーの話が思いつくでしょうか。 ともすれば自分とは無関係な話のように思えるものかもしれません。 一方で、このようなものはどうでしょうか。 なんとなく、最近社内の空気変わった気がする なんとなく、隣の部署が何やってるかよくわからない このような、もやっとした感覚、は普段働いている中で感じたことがある人も少なくないかもしれません。 こういった「具体的な何か」というより「抽象的な違和感」を私たちが抱くことも組織における課題といってもいいかと思います。 このような組織における課題、違和感を認識したとき、私たちはどのように向かい合うべきでし

    より良い組織を作るために - クックパッド開発者ブログ
  • 現場ロックインが技術力さげてるのかもしれない - Javaプログラマのはしくれダイアリー

    はじめに 技術を学ぶというのはすごい個人差のあることだと思います。 個人特性もあるし、興味の向く対象も違う。 組織にはいろんな人間がいる。 そんな中、いくら「技術力を学ぼう!」と啓蒙しても、 響かないことってありませんか。 最終的には人それぞれの問題にはなってくるのだけれど、 それって、現場ロックインが一因なのではないかなと思う。 現場ロックインの定義 「特定ベンダー(メーカー)の独自技術に大きく依存した製品、サービス、システム等を採用した際に、他ベンダーの提供する同種の製品、サービス、システム等への乗り換えが困難になる現象」をベンダーロックインという。 (Wikipediaより引用) 現場ロックインは僕の思いついた単なる造語で、 「特定のプロジェクトに特化した技術や顧客の事情を重視しており、 その他の現場に移動しても殆ど役に立たないローカルルールに依存している現象」を指す。 会社に対して

    現場ロックインが技術力さげてるのかもしれない - Javaプログラマのはしくれダイアリー
    mizoguche
    mizoguche 2015/05/08
    “無駄を無駄と気づかない。新しい情報がないから、こうやればもっと楽なのにを知らない。 ずっと洗濯板で洗濯するのかよ、みたいな。”
  • ask.fm | 4/1に入社した新入社員です。入社前に聞いていた仕事内容と異なる仕事をすることになりました(これからやれる見込みもないです) | 上野 ラブホスタッフ @meguro_staff

    上野と申します。 皆様にお楽しみ頂けるよう頑張らせて頂きます 恋愛、ラブホ、その他について呟かせて頂きます なお個人アカウントであり、特定の団体について呟くものでは御座いません 聞いた話とかも多いので 御質問誠に有難う御座います。 アスタリフトという化粧品をご存知でしょうか? もしかしたらご存知ないかも知れませんが、アスタリフトとは元々フィルムメーカーだった「富士フイルム」が発売している化粧品ブランドで御座います。 最近はめっきり聞かなくなりましたが、富士フイルムと言えば「お正月を写そう」などのキャッチコピーで知られた日最大のフイルムメーカーで御座います。 フィルムというと馴染みのない方もいらっしゃるでしょう。勿論私と同年代以上の方からすれば、馴染みもあるかと思いますが、携帯カメラやデジタルカメラが普及する前には、フィルムをわざわざ現像屋さんに持って行って現像して貰わないと写真を見ること

    ask.fm | 4/1に入社した新入社員です。入社前に聞いていた仕事内容と異なる仕事をすることになりました(これからやれる見込みもないです) | 上野 ラブホスタッフ @meguro_staff
    mizoguche
    mizoguche 2015/04/17
    “「数学」に限った話では御座いませんが、「役立てよう」と思わない人間に「役に立つ機会」は絶対に訪れないと考えているからで御座います。”
  • 「作らないことも選択肢に」「なぜやるのかを自分の言葉で」未経験エンジニアが社会人1年目で学んだ6つの教訓|(株)リブセンス

    JJUG CCC 2015 Spring の発表資料。 --------------------------------------------------------------------------------- 私は2014年にITベンチャーにエンジニアとして入社しました。 理系の大学院出身でしたが、学生時代はとにかくプログラミングから逃げるように過ごしてきました。 入社後の研修ではJavaでif文やfor文の書き方を学んでいたという見事な初心者っぷり。 そんなJava初心者の私が、2ヶ月でwebサービスを開発し、公開するというプロジェクトにチャレンジしました。 数々の困難を乗り越え、何とか「ニクリーチ2016」というwebサービスを公開。 当セッションでは 入社後どのような研修を受けたのか ニクリーチ2016ではどのような技術を使ったのか 一人開発プロジェクトを通して感じたこと

    「作らないことも選択肢に」「なぜやるのかを自分の言葉で」未経験エンジニアが社会人1年目で学んだ6つの教訓|(株)リブセンス
    mizoguche
    mizoguche 2015/04/08
    いい話。
  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

  • 履歴書が手書きの奴は採用候補に入れたくない

    いまどき履歴書を手書きで送ってくる奴と同じ職場で働きたくない。 理由は2つ。 ・PCでの書類作成が苦手なのではないかと感じるから ・手書きで書くことで誠意を伝えようとか考えていそうだから どっちの理由も大いに困る。 単なる疑いにすぎないと思われるかも知れないけど疑いを持たされた時点でもう取りたくない。 1つ目の理由は単なる偏見かも知れないから置いとくとして2つ目が当に駄目。個人的にだけど当無理。 誠意を伝えようとする奴が駄目っていう訳じゃない。 ただやり方を間違えて欲しくない。 手間暇を無駄にかけるのが誠意だと思われるのは困る。 面接の限られた質疑応答時間や履歴書の内容で誠意を伝えて欲しい。 枠外の行動で誠意を伝えようとするって行為は最終的に、サービス残業で頑張りを見せますとか、体を壊すほど働いて会社に貢献しますとか、そういうブラックな精神に繋がる。 経営者からすればそういう人間が欲し

    履歴書が手書きの奴は採用候補に入れたくない
    mizoguche
    mizoguche 2015/03/08
    “手間暇を無駄にかけるのが誠意だと思われるのは困る。”
  • 整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後

    柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo この数年間行く度に「君の職場やばいよ辞めた方がいいよ」と言っていた整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後。私は夜から仕事だ。 2015-02-19 12:11:26 柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo 昼間に呟いた整骨院の話。あれだけだと整骨院の先生アレな感じになっちまうから今日先生が言ってくれてすごく気持ちが楽になったこと含めて皆さんに伝授しますぞ(ムック声) 2015-02-19 22:40:11 柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo まず整骨院の先生とは私が小学生の頃からのつき合いです。先生は今も昔も爺ちゃんで、自分が昼寝するからって1時間位ふらっと平気で留守にするような人だけど人望が厚くいつも人でいっぱいです。良い奴です。「先生って良い人ッスよね」と言うと「んだべ?」と笑います。

    整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後
    mizoguche
    mizoguche 2015/02/21
    “「夜勤出来る人間がいなくなると、夜勤者が足りなくなってしまう」と言うと「やっぱりおかしい。何で、ただの職員がそこまで考えなければいけねぇんだ?お前が職場を考えるように、職場はお前を考えてるかね”
  • Scalaに至るまでの物語 - Septeni × Scala 第一回 杉谷

    2015/02/19に行われたSepteni × Scala勉強会 #1の発表資料です。 http://labs.septeni.co.jp/?p=1315

    Scalaに至るまでの物語 - Septeni × Scala 第一回 杉谷
    mizoguche
    mizoguche 2015/02/20
    素晴らしい生き方。
  • 「俺はお前じゃない」は完全に正しい - 脱社畜ブログ

    こちらを読んで。 漫画家アシスタント,これだけは絶対許されないたった1つのこと - Togetterまとめ ここでは絶対口にしてはいけない言葉として「俺はお前じゃない」というセリフが挙げられているが、果たしてこれって当に言ってはいけない言葉なのだろうか。 僕の友人で一時期パワハラ上司に悩まされていた人がいるのだけど、その友人はよく上司から「俺ができたんだからお前もできるだろ」と恫喝されて困っていた。業務に対する知識量や年齢差などを無視して、ただこの論理によって仕事をポイと丸投げされ続けた友人は、よく「俺はお前じゃない」という愚痴を連発していた。元記事を読んでいると、この友人のことを思い出さずにはいられなかった。 元記事では「漫画のアシスタントと普通の企業を一緒にするな。」とあるけど、この主張はちょっとヘンだ。クリエイター倫理や徒弟制の文脈でこういう主張をするのであればまだスジが通らないで

    「俺はお前じゃない」は完全に正しい - 脱社畜ブログ
    mizoguche
    mizoguche 2015/02/16
    "反省するべきは仕事を振られたほうではなく、振るほうなのではないだろうか。"