タグ

workに関するmizogucheのブックマーク (258)

  • 採用面接で優秀な人をいかに見抜くか

    キャリア形成コンサルタント。 兵庫県出身。一橋大学法学部を卒業後、日興證券引受部(当時)を経て、カリフォルニア大学バークレー校ハース・スクール・オブ・ビジネスにてMBAを取得。1993年から2010年末までマッキンゼー・アンド・カンパニー、ジャパンにて、コンサルタント(アソシエイト、エンゲージメント・マネージャー)、および、人材育成、採用マネージャーを務める。2011年より独立。 現在は、キャリアインタビューサイト MY CHOICEを運営し、リーダーシップ教育やキャリア形成に関する啓蒙活動に従事する。 著書には『採用基準』がある。 マッキンゼーの元採用マネジャーに聞く「人材の条件」 マッキンゼーの採用マネジャーを12年務めた伊賀泰代氏。「超難関」と言われる同社の採用試験では、どのような人材を「できる人」と見なしていたのか。またどのような人を採用しようとしていたのか。いまの日に必要な人

    mizoguche
    mizoguche 2012/11/14
    某有名ブロガーの中の人と噂の人ですね。/「他の会社に行ったら活躍できる人材です。合わないところに残ることほど無駄なことはありません。」/そんじゃーね。
  • 株式会社フリークアウト に行ってきた! - 941::blog

    ちゃす!くしいです! いやー、この行ってきたシリーズ。数えてみたら今回で53箇所目。 引越したらまた行ったりってのをやってるから40社以上は行ったっぽい。すごーい。 というわけで今回は、知り合いのエンジニアたちがわさわさ集まっている噂の企業、株式会社フリークアウトさんにお邪魔してきた。広告配信の統合プラットフォーム DSP(Demand-Side Platform)を提供している会社さんなんだけど、ノリが独特すぎてすごい。 会社概要を見てみたら「オンラインマーケティングの質を丸裸にする、スーパーセクシーな 会社をつくりませんか?」ですよ。よくわかんないけどとりあえず行ってみたら、これまた凄いところでした。 「表参道スタジオから世界に向けて、 自社企画/開発、商品設計、販売まで一貫して行なっております。」って書いていて、スタジオ?と思ったらスタジオだった。何を言ってるか俺もわからねえが、ま

    株式会社フリークアウト に行ってきた! - 941::blog
    mizoguche
    mizoguche 2012/11/12
    SHUREの58があるオフィス。ドラムセット完備。素敵過ぎる。
  • スタートアップで働く僕が仕事で心がけている7つのこと - パパパパ

    このエントリーはスタートアップに入りたての新人Y君に捧げます。 僕はこれまで何度かWebサービスを行うスタートアップでSNSやメディアの立ち上げに携わってきました。個人的にもWebサービスを企画してサイトをいくつか運営してきました。今回は、これらの体験を元に、僕が仕事上で心がけていることをまとめてみました。 最初に、僕が過去に体験した話を紹介します。最初は「なんのために?」と疑問に思いましたが、その意味を知ったとき、「なるほど、仕事とはこういうことか」と気付かされました。それはExcelのSheetのことです。普段からExcelを使っている人はよくご存知かと思いますが、Excelで新規ファイルを作ると、自動的にSheetが3枚できあがります。Excelで何かのレポートを提出するときに、Sheetを1枚しか使わなかった場合、僕の上司は残りの2枚のSheetを削除して送るようにしていたのです。

    スタートアップで働く僕が仕事で心がけている7つのこと - パパパパ
    mizoguche
    mizoguche 2012/11/12
    スタートアップの人に限らない話。
  • 電機産業の凋落を見ておもう。自分の人生は自分の直感で決めるもの。 - 竹内研究室の日記

    の中でも競争力が高かった電機業界がまっさかさまに転落していて、知り合いの中にも、海外の企業に転職する人が増えています。 私が東芝に就職したのは1993年ですが、当時は、日の電機メーカーの間での転職も厳禁と言われていました。 当かどうかわかりませんが、電機業界では各企業の人事部が連携して、相互に転職ができないようになっていると、噂されたものでした。 転職を禁じると言うことは、逆に言うと、それだけ企業が盤石だった。一生の雇用を保証できると、会社も社員も思ってたんですね。 当時は、金融バブルが崩壊し、護送船団と言われていた、日の金融業界で倒産や統合が相次ぎました。 証券会社や銀行が潰れることはあっても、どこか、他人事。 電機業界は不動産などに手を出さなければ大丈夫だろう、というように思われていたかもしれません。 それが、DRAMなどで三星に負けた90年代の後半から2000年代になると、

    mizoguche
    mizoguche 2012/11/12
    「当たり前ですが、どんな大きな企業であっても、『絶対に大丈夫』『一生を保証』なんてありない」
  • 初めて人前で発表してきました #DevKan - give IT a try

    はじめに 去る2012年11月10日、DevLOVE関西2012 Driveというイベントで「なぜ私はソニックガーデンのプログラマに転身できたのか? 」という発表をさせてもらいました。 このエントリのタイトルにも書いた通り、IT系のイベントで人前で発表するのはこれが初めての経験でした。 初めてなのに100人近い人が聞いてるし、45分もしゃべらなきゃいけないし、いきなりハードル高いわーと発表前の数週間はかなりヒヤヒヤしましたが、なんとか無事に発表を終えることができました。 聞いてもらった方々の感想を聞いているとおおむね好評だったようで、とりあえず安心しました。 今回のエントリでは当日の発表内容やいろんなエピソード等を紹介します。 Photo: @spring_akiさん 発表内容について イベント告知サイトに書いていた概要はこんな感じです。 なぜ私はソニックガーデンのプログラマに転身できたの

    初めて人前で発表してきました #DevKan - give IT a try
    mizoguche
    mizoguche 2012/11/12
    転職の動機とか。
  • 転職した経緯とか、思いとか。

    あ…ありのまま、先月までの数ヶ月間で起こった事を話すぜ! 『俺は勝手にpixivAndroidアプリを作って公開していたらいつの間にかpixiv社員になっていた』 な…何を言っているのかわからねーと思うが、俺も何が起こったのかわからなかった… リ◯ナビNEXTだとかエ◯ジャパンだとか、そんな普通の転職じゃあ断じてねえ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… …というわけで、Twitter等ではとっくに公表してますが、先月よりpixivにて勤務しております。 前職は5年半勤務しましたが、前から色々と思っていたこともあり、退職して新たな道を選びました。 最近転職しました系の記事が流行っているようなので、自分も忘れないうちに書いておこう、と思ったわけです。 転職のきっかけ、前職での不満や感じていたこと、いろんな人とのつながりなどなど… 少し長文になります。読みづらい部分も多々あると思いますが、

  • 別に世界とかどうでもいいけど - 24時間残念営業

    2012-11-08 別に世界とかどうでもいいけど すんません更新してばっかで。いや今日休みなもんで。おもしろいもん読んだので。 んで、これ読みました。 この手のビジネスがどうしたって話を読むと、まずは言いがかりつけることしか考えない俺なんですが、これは素直に頷けることがあったので、このへんのことについてなんか書いてみたいと思います。 いちおう小なりといえども経営者っぽいことやってる実感から。 俺が深く頷いたのは「実は自分以外が全員ボスのように感じられる」という部分ですね。 でもこれ嘘ですよね。いや、おそらくこの人にとっては真実なんでしょうけども、実際は経営者になったらやりたい放題っすよ。俺の知ってるある店長ですけど、店のバイトの女の子を片っ端から性的な意味でってましたからね。あの人いまなにやってんのかなあ。死んでればいいなあ。そうでなくても頭ごなしに命令するのとかちょうよゆうです。だっ

  • 成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよ - 脱社畜ブログ

    ネットを徘徊していたら、次のような若者離職率についての記事が話題になっているのを見つけた。 若者離職率を初公表 業種で大きな開き NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121031/k10013152371000.html この記事によると、教育、学習支援業と宿泊業、飲サービス業で48%、次いで生活関連サービス業、娯楽業が45%と、いわゆるブラックな業界での離職率が飛び抜けて高い。ある意味予想どおりの結果だ。逆に、製造業などは15%にとどまっている。 僕がこの記事で酷いと思ったのは、若者の人材育成に詳しいという専門家の分析である。 「離職率が低い製造業などは、一人前の技術を身に着けるまで企業が時間をかけて育てていくのに対して、離職率が高い飲業などのサービス業は、入社直後から現場に出て自分で経験を積んで学ぶということが多い。このため、なかなか

    成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよ - 脱社畜ブログ
    mizoguche
    mizoguche 2012/11/02
    「ドラッカーも言うように、最初の就職はくじ引きだ。ハズレくじを引いたら、もう一度引き直したほうがいい。問題なのは、3年で辞める若者というよりは、3年で辞めると正社員として再就職がしにくくなるという社会構
  • 「そんなんじゃ社会で通用しないぞ」←社会って何? - 脱社畜ブログ

    新入社員や若手社員に対する説教の決まり文句に、「そんなんじゃ社会で通用しないぞ」というのがある。僕はこの文句も、こういうことを言う人も好きではない。 以前、「社会人」という言葉の違和感について書いたが、この文句にはそれと同じものが感じられる。この場合の「社会」という言葉は、実際の社会を意味しない。せいぜい「自分の会社」であり、大抵の場合は「自分の部署」である。「そんなんじゃうちの会社では通用しないぞ」とか、「そんなんじゃうちの部署では通用しないぞ」と言うべきことを、「そんなんじゃ社会で通用しないぞ」と盛って言っていることがほとんどだろう。たまたま、その組織の慣習や、やり方が合っていなかったというだけのことに対して、社会生活不適合者のような烙印を押すのは感心しない。 そもそも、「社会で通用しない」というのは曖昧で、こういう説教には意味がない。具体的に、どういう能力が足りなくて、そのままだとこ

    「そんなんじゃ社会で通用しないぞ」←社会って何? - 脱社畜ブログ
    mizoguche
    mizoguche 2012/10/31
    「『自分の会社』や『自分の部署』が『社会』になってしまっている人を見ると、ものすごく残念だなぁと思う。社会というのはもっと多様」
  • 必殺!Github導入に向けて上司を説得する時に使える資料まとめ · DQNEO日記

    Subversion vs Github 青い線と赤い線。 あなたの会社は、どちらと運命をともにしたいでしょうか? 業界誌でも大きく特集されている 「Githubは世界標準の開発環境である(キリッ」by @HIROCASTER さん Githubを導入している先進企業たち 公開されている情報をもとにリストアップしてみました。 ご要望があれば追加します! (Piece of Cakeさんを追加しました。) (サイボウズさんを追加しました。) これらの事例の中から資料をキリハリして、上司の説得に使いましょう。 \(サイボウズ)/ \(ペイパーボーイ)/ 技術的なアプローチを強化しようと、エンジニアのトップであるmizzyに 直属になってもらい、全社的に取り組むべき課題とチャレンジしたいことの洗い出しや 技術アウトプットを高めるための取り組みを始めました。 [中略] そのような取組の結果、エン

    必殺!Github導入に向けて上司を説得する時に使える資料まとめ · DQNEO日記
  • 『リッツカールトンホテルのサービスを真似してもうまくいかない』

    藤村正宏のエクスマブログ集客アップ・売上アップに役立つPOPやチラシなどの販促事例が満載。「モノ」を売るな!「体験」を売れ!のエクスペリエンス・マーケティングであなたのビジネスが圧倒的に輝きます。 ■リッツカールトンホテルのサービスを真似してもうまくいかない これから、「日薬局協励会」での講演をします。 今、待機中。 1時間くらいあるから、ブログを書きます。 マネできないものをマネしてもしょうがない。 感動はマニュアルじゃ伝えられない。 そういう記事です。 基的にクレームは聞かないほうがいいですよ。 「クレームはお客さまからのラブレターだ」なんて、嘘です。 聞かなくていいクレームがほとんどです。 ある観光ホテルが以前テレビ番組に取り上げられたときの話です。 そこで、こういうシーンがありました。 お客さんがうがい薬が欲しいと言ったので、仲居さんが在庫している薬を持っていった。 そうしたら

    『リッツカールトンホテルのサービスを真似してもうまくいかない』
    mizoguche
    mizoguche 2012/10/21
    それなりのサービスを受けたいのならそれなりの対価を支払わないとねーというお話。
  • ヤマトの宅配会社の人が、汗水たらして運んでいるのは忘れてはならない事実 - 脱社畜ブログ

    ZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの前澤友作社長が、Twitterで以下の発言をして、炎上状態になっている。 客に対して、社長自ら「お前みたいな感謝のない奴は二度と注文しなくていい」と発言するのは、決して感心できるものではない。これで気分を害する人が出てくるのは当然なので、経営者としてはやはり軽率な発言だったと言わざるをえないだろう。 ただ、僕は前澤社長がこう言いたい気持ちもなんとなくわかる。それに、これは結構大事なことを言っていると思う。発言は不適切だったという前提のもと、ちょっとこれについて考えてみたい。 ECの分野ではもうAmazonが強すぎて、送料無料なのが当然だと思っている消費者も少なくない。しかし、実際には運送業者なくして、商品が自宅に届くことはない(ダウンロード販売などは除く)。社長が書いているように、ヤマトの宅配会社の人が、汗水たらして運んでいるのは紛れも無い事実で

    ヤマトの宅配会社の人が、汗水たらして運んでいるのは忘れてはならない事実 - 脱社畜ブログ
    mizoguche
    mizoguche 2012/10/21
    客がサービスを選ぶのと同様に、サービス提供側にはサービスを提供しないという選択肢もある。「対価を払っているんだからいくらでも偉そうにしていい、というのは間違っている」
  • ~ドイツ企業で働くことの魅力は労働環境にある~ ドイツが誇る大企業シーメンスで働く宮崎 浩輔氏(Siemens社) | サムライバックパッカー・世界一周をした若き起業家のメモ

    サムライレポート ~ドイツ企業で働くことの魅力は労働環境にある~ ドイツが誇る大企業シーメンスで働く宮崎 浩輔氏(Siemens社) 2012/02/02 (※写真はドイツ、パッサウの街並み) ドイツという国、 非常に聞き慣れた国のひとつですし、日とも色々とゆかりもある国です。 ドイツ人の性格は生真面目なところや、職人気質なところが日人と近い部分があると言われており、 日人とも気が合うと言われることが多い、そんな国ドイツ。 日の大震災被災後に、 何処の国よりも早く、原子力発電からの脱却を誓った国でもあります。 ドイツとオーストリアの国境付近の街パッサウにて、 ドイツが世界に誇る大企業シーメンスで働く日人の方がいらっしゃるということで訪問して参りました! それではドイツのシーメンスにて現地採用で働く宮崎さんをご紹介します。 自己紹介と、これまでの歩みについて教えてください。 宮崎浩

    mizoguche
    mizoguche 2012/10/20
    効率よく仕事したいです。
  • 「そんなの知らないよ」と彼女は - デマこい!

    「どうやって生きていけばいいだろう」と彼は言った。「学歴もなければ大した職歴もない、ぼくらのような人間はどうやって生き残ればいいだろう」 京都、三条河原町。最近できたばかりのつけ麺屋に、友人とたむろしていた。 麺大盛り根菜チャーハンセットを待ちながら彼は続けた。 「いまの時代、あらゆる仕事が機械に置き換えられていっている。一昔前なら、知的な労働は人間がやるしかなかった。どんなに単純な足し算、引き算だろうと、人間の手で計算するほうが早かった。だから、ぼくたちのような人間にも仕事があった……」 と、料理が運ばれてきて、彼はちょっとだけ口を閉じる。目をむくような量の炭水化物の塊がテーブルを埋めていく。 「……だけど、いまは違う」つぶやきながら、彼はわりばしを割る。「当たり前のことが当たり前にできるだけの人間なら、機械を使ったほうが安上がりだ。ぼくらのような人間の居場所は、どんどん無くなっている。

    「そんなの知らないよ」と彼女は - デマこい!
    mizoguche
    mizoguche 2012/10/12
    「私が言いたいのは、何もしなくていい時にしていることを仕事にすべきってことだよ。そういうモノなら、いくらでも続けられる。いくらでも上達できる。……そして、いつか、群を抜くことができる」
  • 【会社員必読】『生産性を高める6つの方法』→ミーティングを減らす・読み書き時間の短縮・上司とのコミュニケーションなど - IRORIO(イロリオ)

    同じ時間内に同じ作業をこなしても、たくさん終わらせられる人もいれば、少ししかできない人もいる。理由は、技術的なものももちろんあるが、多くの場合はその生産性にある。 そこで、ジョージタウン大学、ニューヨーク大学、ハーバード・ビジネス・スクールという3つの名門校に在籍歴があり、当時のマサチューセッツ州知事で現在大統領選候補者のミット・ロムニー氏の秘書や政府関連の仕事、さらには数々の論文も手がけてきた究極の“高生産性男”ロバート・C・ポーゼン氏が、生産性を高める6つの方法を伝授するを出版したので紹介しよう。 1. ミーティングを制限する 物議をかもすような課題を短時間で論議するのは効果的だが、60~90分もかかるようなミーティングは時間の無駄。ポーゼン氏によれば、こういったミーティングは欠席するか、理由をつけて1時間で退席するのがベター。もし自分がミーティングを開かなくてはいけない立場になった

    【会社員必読】『生産性を高める6つの方法』→ミーティングを減らす・読み書き時間の短縮・上司とのコミュニケーションなど - IRORIO(イロリオ)
    mizoguche
    mizoguche 2012/10/10
    この辺頑張りたい→「書く時間を短縮する」「完ぺきにこだわって効率を下げない」「時間よりも結果を重視する」
  • 私はこうして退職を強要された/NECリストラ 面談一問一答メモ

    NECの1万人リストラで退職強要された男性が記録した面談の一問一答。「間合い以外はほぼ再現した」というメモの一端を紹介します。 1回目(45分間) 上司 今の職場で今のまま業務を続けてもらうのは難しい。特別転進(退職)を真剣に考えてほしい。 男性 残って今の仕事を続けたい。 (以上の会話の繰り返しが続く) □翌日、労組に相談する(役員が対応する) 役員 今回の面談はアドバイスをもらう場だ。自分に何が足りないのか、どうしてほしいのか、どうすれば今の職場で仕事を続けられるのか聞いてみればいい。 2回目(90分間) (労組の助言を参考に、仕事に対する熱意や決意などを伝える) 男性 自分に足りないところがあるなら直すから教えてほしい。 上司 この面談は自己研さんの場ではない。今の職場で仕事を続けてもらうのは難しい。 男性 辞めません。 上司 この面談はつまり一般的にいうリストラだ。(労使交渉の議事

    私はこうして退職を強要された/NECリストラ 面談一問一答メモ
    mizoguche
    mizoguche 2012/10/09
    今の職場にはいられない→自殺という思考回路になってしまうこんな世の中じゃ。
  • 長文日記

  • ssig33.com - 在宅勤務について

    今在宅勤務してます。どこで何してるかは(あまり)公にしてません。なんかそれでも結構いろんな人に知られてるみたいですけど。現在働いてる会社は 創業 6 年ぐらい 全員在宅勤務 という感じです。実はオフィスはあって社長はそこにいるという噂ですが、一度も行ったことはありません。どこにあるのかもよく知らない。 僕の仕事場を紹介します。 だいたいこんな感じです、手前にあるのは無印良品の人間を駄目にするクッションです。これの上に腹這いになってうまいとこパソコンを操作します。 いつもいつもこんな感じで作業してるわけでもないですが、こういう感じで作業している時間はかなり長いです。 完全在宅勤務のいいところは、別にどこで仕事をしていても問題ないので、ソウルにいようが札幌にいようがヴェネチアにいようが特に問題がないという点です。適当にいろんなところをフラフラしながら仕事をしています。ソウルの事はキムチの辛さ

    mizoguche
    mizoguche 2012/09/28
    本題には関係ないですけど、「無印良品の人間を駄目にするクッション」はオールシーズン稼働できるのでこたつよりも破壊力があると思います。
  • リモート勤務のようすを紹介します - give IT a try

    はじめに 僕のブログをよく読んでくれている方はご存知かもしれませんが、僕は兵庫県西脇市という片田舎でリモート勤務をしています。 常時リモート勤務になってから半月が過ぎ、なんとなく自分のワークスタイルが見えてきたので、ここでちょっと紹介してみたいと思います。 仕事場のようす まずは僕の仕事場をちょこっとお見せします。 もともと1.5畳ぐらいの小さな小さな書斎を仕事場にしようかと思っていたのですが、さすがに狭すぎるのでベッドルームに移動しました。 写真には写っていませんが、隣にはいつも寝ているベッドがあります。 デスクは昔から家にあったパソコンラックなので、そのうちもうちょっとゆったりとしてオシャレなデスクに変えたいな〜と思ったりしています。 休憩時間に弾いたら気分転換できるかな〜と思ってギターも持ってきてみました。 しかし、ギターを弾いてるとすぐに4歳の娘が「おとーさんうるさい!!」と苦情を

    リモート勤務のようすを紹介します - give IT a try
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mizoguche
    mizoguche 2012/09/13
    (1)をする習慣がつくだけでTODOリストの項目数は2倍くらい違ってきますよね。