タグ

2018年2月18日のブックマーク (5件)

  • とにかく明るいカー娘が話題 気になる「そだねー」NHKおやつタイムカットに激怒の声/デイリースポーツ online

    とにかく明るいカー娘が話題 気になる「そだねー」NHKおやつタイムカットに激怒の声 拡大 平昌五輪のカーリング女子で、ここまで4勝1敗と初のメダル獲得に向けて好調な日本代表・LS北見が、その明るさと試合中の北海道なまりの会話で話題となっている。 15日に行われた韓国戦では、韓国の1投ごとに歓声が沸き上がり、合間には「テーハミング!(大韓民国)」のコールがこだまする完全アウェーの中、序盤から苦しい展開を強いられた。しかし、当の人たちはどこまでもポジティブだった。藤沢が「応援がなんとなく『ニッポン』って聞こえたんですけど、気のせいですかね」と笑えば、サードの吉田知も「失敗してイエ~イってやられるのもあまりないし、すがすがしかった。もう絶対ミスしないって思えた」と、笑いとばした。 笑顔を絶やさなかった選手たちは、不利な先行で迎えた第9エンドで逆転。世界ランク1位カナダを撃破し、波に乗っていた韓

    とにかく明るいカー娘が話題 気になる「そだねー」NHKおやつタイムカットに激怒の声/デイリースポーツ online
    moewaka
    moewaka 2018/02/18
    「おやつタイムをカットしたNHKゆるさんぞ」「もぐもぐタイムを返せ!」「羽生さんのインタビューは明日でも見れる。おやつタイムは今しかないんだ」
  • 怒りやすい人は病気になりやすい? 「怒り」の感情をプラスに好転させる方法 - 日本経済新聞

    現代社会はストレスがいっぱいだ。身勝手な上司や話が通じない部下、思い通りにいかない子育てなど"イライラ"の種はあらゆるところにある。物事が思い通りにいかないと「怒り」につながる。そして怒ってしまった自分に落ち込む。「こんな悪いサイクルから脱したい」――そう思っている人は多いだろう。ただ思いに任せて「怒る」のは、百害あって一利なし。最近の研究では、怒りっぽい人は病気になりやすいという研究結果も出ている。「怒り」を上手にマネジメントする方法を紹介しよう。

    怒りやすい人は病気になりやすい? 「怒り」の感情をプラスに好転させる方法 - 日本経済新聞
    moewaka
    moewaka 2018/02/18
    「言語の表現能力が低いと怒ったときに大きな声を出しがちになります。表現能力があれば、適切な言葉を選んで伝えられるわけですが、それができずに大声を出してしまうのです。極端なケースでは手を出してしまいます
  • 認知症最初の兆候を測る 権威ある国際会議が発表した「要注意行動」チェックリスト (1/2)| 介護ポストセブン

    * * * 「面倒くさい」と言う、下ネタを話したくなるほか 「認知症が始まる瞬間」の言動 都内在住の藤木文子さん(仮名・69)が認知症を発症する前の夫(74)の“変化”についてこう話す。 「これまで事にはうるさかった主人が4年ほど前から何を出しても“うん、まあ”と言うだけになった。好物の煮物や旬の魚を料理して“どう?”と訊ねても“別に”と生返事ばかり。事量も減っていたけど、“年をとってへのこだわりも減ったのかな”と深く考えていませんでした」 そんな状態が3年ほど続いた後の昨夏、夫は初期の認知症と診断された。 昨年、世界80か国以上の研究者らで構成される「国際アルツハイマー病協会会議」が認知症の“最初の兆候”を測る新指標を発表した。日常の言動や情緒面の変化を表わした「軽度行動障害(MBI)」と呼ばれるものだ。その中には「べ物を美味しく感じられない」や、「事量の減少」も含まれている。

    認知症最初の兆候を測る 権威ある国際会議が発表した「要注意行動」チェックリスト (1/2)| 介護ポストセブン
    moewaka
    moewaka 2018/02/18
    「“主人が急に性欲が強くなった”と奥さんは心配していましたが、診断の結果、軽度の認知症を発症していました」「このケースのように突然性欲が強くなった場合、認知症の初期段階である情緒面の変化が疑われる」
  • 「年を取ると人間丸くなる」はずが......。怒りっぽくなるのも認知症の症状 - 健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS

    2014年12月、国立長寿医療研究センターなどによる研究チームが「全国の救急告示病院を対象とした認知症の人の身体疾患に対する医療に関する調査」(平成25年度長寿医療研究開発費)を発表した。有効回答の内94%の病院が、認知症の人について「身体救急疾患への対応が困難」と回答した。 回答には「身体を抑制する」「薬物による鎮静」といった対応を余儀なくされるケースもあった。これは"怒りっぽい"という高齢者の特性も影響している。 「年を取ると人間丸くなる」はずなのに、どうして怒りっぽくなるのか。これは、老化に伴い自己抑制力や理性が低下し、そのときの気分や感情がそのまま表れやすくなるためだ。その人の"人間性が露呈される"ともいえる。 元来激しい気性の持ち主は、特に注意が必要だ。現役のときは理性によってうまくカバーできても、年を取るとそのベールがはがれやすくなってしまうものだ。 怒りの原因はさまざまだが、

    「年を取ると人間丸くなる」はずが......。怒りっぽくなるのも認知症の症状 - 健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS
    moewaka
    moewaka 2018/02/18
    「前頭葉の萎縮は、怒りっぽい言動のほかに奇妙な行動(万引き・収集など)、性格変化(おしゃべり・非協力的など)へと影響する。顔つきも大きく変わり、以前の面影がなくなる」
  • 半数が経験、突然キレる高齢者が激増中 脳の衰えと退職後の生活の変化に理由が

    【おはよう日 けさのクローズアップ】(NHK)2017年11月17日放送 突然の怒りはなぜ? 高齢者「キレる」理由は 駅のホームで、コンビニのレジで......、高齢者が激昂して大声を上げる姿を頻繁にみかけるようになった。 なぜ、最近の高齢者は突然キレるようになったのだろうか。番組では、脳科学と社会学の観点からその理由に迫った。合わせて超簡単な怒りを和らげる方法を紹介する。 空席があるのに「ここは年寄りの座る場所だ、どきな!」 番組では冒頭、実際にキレた高齢者の「被害」に合った若者2人のケースを紹介した。 (1)男性会社員Aさんが駅のホームの椅子に座りスマホを見ていると、いきなり足を杖で叩かれた。70代くらいの女性にこう怒鳴られた。 「ここは年寄りの座る場所だ、どきな!」 他にも空いている椅子がいくつかあるのに...。Aさんはあわてて逃げた。 (2)薬局のレジで女性薬剤師Bさんが、70代

    半数が経験、突然キレる高齢者が激増中 脳の衰えと退職後の生活の変化に理由が
    moewaka
    moewaka 2018/02/18
    「今は年功序列ではなく、能力主義の時代ですから、若い人に年寄りを敬う気持ちはありません。高齢者にとっては、昔、自分たちが年寄りに対して接した態度をなぜ若い人がとらないのかという怒りがあります」