漢字とあとで調べるに関するmojiuraのブックマーク (25)

  • 祖・ネ且・示且 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009-09-08 當山日出夫 小形さんの「もじのなまえ」にさっそくアクセスして、資料を見る。小熊さん、小形さんに感謝。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090908 許容字体の表示法、これは理解できるのだが、そうすると、「祖」はこれでいいのだろうか。 まず、確認しておくのは、今回の、「新常用漢字表(仮称)」には、「しめすへん」の字は無い、ということ。 印刷標準字体(表外漢字)では、「しめすへん」「しょくへん」「しんにゅう」が、三部首許容となっている。このうち、「しんにゅう」の「謎」などが、大問題になっていることは、周知のことである。 ところで、「しめすへん」については、最新の表示法、試案(「表」のページ見)、において、 ネ且(示且) の形式で、( )によって、康煕字典体をしめすとなっている。 はたして、このあつかい、印刷標準字体との整合性は、問題ないだ

    祖・ネ且・示且 - 明窓浄机 YAMAMOMO
    mojiura
    mojiura 2009/09/14
    「まず、確認しておくのは、今回の、『新常用漢字表(仮称)』には、『しめすへん』の字は無い、ということ」→え、そうだったんですか!?
  • みだりに(妄りに/猥りに/濫りに): 言葉拾い

    1、分別なく行うさま。 2、正当な理由や資格もなく行うさま。 「みだりに」は、 動詞「乱る」 ↓ 形容動詞「みだり」(乱り/妄り/猥り/濫り) ↓ 副詞「みだりに」(妄りに/猥りに/濫りに) という成り立ちのようです。 「みだら」(淫ら/猥ら)は、「乱れる」「乱り」と同源です。 みだりにに当てられた漢字「妄」「猥」「濫」がどれも私には意外なものでした。 それぞれの漢字を見てみると、 「妄」 ボウ・モウ 1、みだり。すじの通らないこと。でたらめ。 2、みだりに。むやみやたらに。 妄想・妄執・妄信などすぐ浮かびますが、「妄」自体の意味を調べたことはありませんでした。 「猥」 ワイ・みだ-りに 1、みだりに。むやみに。 2、みだす。みだれる。 3、みだら。 「猥」は、卑猥・猥談 など“みだら”の意味しか頭にありませんでした。 「濫」 ラン・みだ-れる 1、水があふれひろがる---氾濫 2、みだり

    mojiura
    mojiura 2009/08/24
    当用漢字のときの「同音の漢字による書きかえ」の件で、公用文(例:濫用)と新聞(例:乱用)とで不統一になった、という話。ちょっと興味あり。後で調べてみたい。
  • 冒頭(ぼうとう): 言葉拾い

    文章や談話のはじまりの部分。前置き。 日経の「春秋」覧で、 「冒」という字は、頭巾のたぐいを深くかぶり目だけを出している姿を表しているそうだ。 それがかぶとをつけて進撃する格好にも見え、無頓着に行動することを指した。との記事を目にしました。 記事は、「冒険」「流行性感冒」をあげ、新型インフルエンザ対応のことで結んでいます。 その後に目にしたのが「冒頭」でした。 「ぼうとう」はよく使っていたはずですが、「冒」の字だったことに気づかされました。 「冒」 ボウ・モウ・おか-す・おお-う 目におおいをかぶせたさまで、おおう意。 1、おおう 2、おかす 3、むさぼる 「冒頭」は「頭をおおう」という解釈でしょうか。 そこから“前置き”という意味になる道筋が知りたかったのですが、見つかりませんでした。 「冒頭」の反対語はという質問の回答はありました。 「冒頭」は文章だけには限らないので、 文末・終末・末

    mojiura
    mojiura 2009/08/24
    末尾に「尚、『涜』は1983年にJISが作った略字です」とあるけど、本当でしょうか? なんとなく JIS がやっちゃう以前にもこの字体は存在していて、JIS は追認しただけ、と思うのですが……。あとで調べようと思う。
  • CMapの差異の例 - なんでやねんDTP・新館

    InDesignの勉強部屋さんの掲示板での話題を検証していて、CMapバージョンの違いの好例が出てきたので……。 あちらの話題は小塚明朝Pro Rにおいて、文字パレットから入力したCID8443「山立可」がCID17009「石立可」に化けるというものだったが、私の環境では発生しない。 文字パレットで確認するとCID8443はCID17009=ユニコード2550Eの異体字となっており、CS3からタグ付きテキスト(S_JIS)で書き出すと<02550E>となっている。 その親字のユニコード2550E(D855+DD0E)=CID17009が化けた後の文字なのだが、Adobe-Japan1-4準拠である小塚明朝Pro Rには含まれていないハズだが、これがSINGで拡張された部分に含まれている*1。 私の環境では文字化けは再現しないのでこれ以上は検証しようもないが、その流れの中でモリサワのユニコー

    CMapの差異の例 - なんでやねんDTP・新館
    mojiura
    mojiura 2009/07/21
    実はこのあたり、よくわかってません。あとでまじめに勉強しなきゃ。
  • 蒼頡たちの宴 - moroshigeki's blog

    読んだ。 蒼頡たちの宴―漢字の神話とユートピア 作者: 武田雅哉出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1994/08メディア: (B) クリック: 6回この商品を含むブログ (7件) を見る 「蒼頡」というから漢字の話だけだと思い込んでいたら、普遍言語の話とかも載っていた。おお。目次はこんな漢字、じゃなくて感じ: 序 眼球コンプレックス 一 蒼頡の夜明け 漢字発明者の伝説 蒼頡のイコノロジー 漢字の起源伝説 二 中国人のお荷物 漢字の発音表記 漢字のバベルと普遍中国語 三 月に映じた普遍の夢 十六、十七世紀ヨーロッパの中国語観 普遍言語構想と中国語 月世界語をマスターせよ 四 円環をめぐる対話 『西儒耳目資』の誕生 レンズをのぞく二人 言語を生む円環 五 中国の言語ユートピアン トリゴーの子供たち 東洋の普遍言語計画 言語ユートピアの帝王学 六 蒼頡たちの画廊 バベルへの挑戦 世のなかは変

    mojiura
    mojiura 2009/06/15
    「普遍言語」の話。ヨーロッパの学者が漢字によってインスピレーション(?)を受けてた話。そもそも「普遍言語」という言葉を知らなかった文字裏太郎。
  • 漢字要覧(明治41年5月〈国語調査委員会〉) - なんでやねんDTP・新館

    ちょっと調べることがあって、文化庁の国語施策情報システムのHPからダウンロードして置いたままにしてあった『国語施策沿革資料11:漢字字体資料集(諸案集成1)』の「1. 漢字要覧(明治41年5月〈国語調査委員会〉)」を読んでいて、漢字に関して特に系統立てて学んだ経験のない私には面白かったので紹介しておく*1。 書は解説によれば「漢字について、その一般常識(同書の凡例によれば、専門の学者を対象としたものでなく、中等教育程度において必要な範囲)を知らせる目的で編纂されたものである」。 ●その凡例部分(切り貼り) 目次は、 第一 漢字の創製及び構造 第二 漢字の変遷及び字体 第三 字音及び字訓 第四 熟字 第五 邦仮借字 第六 邦製作字 第七 邦転用字 からなり、巻末に歴代変遷の字体を図示してある(旧字+片仮名書きを改めた、以下同)。 以下、内容の一部を紹介する。 ●「第二 漢字の変遷及び

    漢字要覧(明治41年5月〈国語調査委員会〉) - なんでやねんDTP・新館
    mojiura
    mojiura 2009/06/08
    こういった「国が関わった資料」を全部網羅的に調べてみたい気が……。
  • 黒澤明デジタルアーカイブ

    が誇る世界的映画監督の黒澤明氏が残した創作ノート, 映画,直筆資料や写真などのデジタルアーカイブです. 黒澤明デジタルアーカイブは,全作品のシナリオをはじめ,今まで公開されていなかった, 撮影現場での写真や記録,創作ノート,直筆メモなど, 多数の貴重な資料の永続的な保存・保管・管理を目的としてアーカイブ化されたものです. コンテンツは,教育・研究に資するために作成されたもので, すべてのコンテンツに著作権があります. 画像・メタデータの利用にあたっては著作権法にご留意ください. 黒澤明デジタルアーカイブ資料の利用に関する問い合わせは次までお願いいたします. 株式会社 黒澤プロダクション email: media @ kurosawapro.com 黒澤明に関する新資料の情報や, 黒澤明デジタルアーカイブの資料を雑誌・研究会などで使用する場合は, その情報をお知らせください. 〒5

    mojiura
    mojiura 2009/06/03
    「台本」のところがガリ版。手書きなので「略字」もあるようだし、ところどころ変体仮名も使われてるみたいなので、ちょっと落ち着いて読んでみたい。
  • 金石学 | daily-sumus

    島田庸一編述『小学博物金石学,下』(梶田喜蔵、北村幸太郎、前川善兵衛、一八八二年)。下卷のみ200円だった。文は木版刷、貼り込みの図版は銅版画に木版刷(?)の彩色。雲母(キラ)で表現しているのが注目に値する。この書物については「明治の鉱物学教科書(和)に影響をあたえたドイツ鉱物学書について」に触れられている。 《明治14年(1881),小学校教則綱領が制定され,小学中等科・高等科に「博物」が置かれ,その一科として金石(鉱物)が選ばれた。教科書は明治19年の小学校令で文部大臣の検定したるものに限ると定められたが,それ以前は自由採用の時代であり,金石に関する教科書が和装で次々と刊行された。》 《博物学に図は欠くことができない。これらの教科書でも鉱物結晶の説明に図を加えるものが多く,中には彩色を施した印象的な教科書も作成された。島田庸一編『小学博物金石学 附金石一覧図』(明治15)や大坪源

    金石学 | daily-sumus
    mojiura
    mojiura 2009/01/29
    あ、点がある「石」だ! 「第」の冠もちょっと不思議な感じです。
  • 漢字の軌範は教育産業がリードする - くうざん、本を見る

    『小学学習漢字の正しい書き方』旺文社発行のもの。(c)1977とある。 「美しい書き方」ではなく、「正しい書き方」のである。 文部省は今年(昭和五十二年)七月、小・中学校の新しい学習指導要領を告示しました。学習指導要領というのは、みなさんが勉強するそれぞれの学校において、先生がたが、実際の授業で何を、どのように教えたらよいかを考えるさいに、その手引き、または基準となるものです。 この新しい学習指導要領において、今回、初めて、小学校で習う漢字(教育漢字=九九六字)についての統一された字体といってよい「標準字体」が決められました。これは、現在みなさんが使っているいろいろな教科書の字体(教科書体と呼ばれています)が、同じ教科書体でありながら、教科書をつくっている会社によって微妙にちがっているため、そのことから起こってくるみなさんの疑問や混乱をなくそうとの考えから決められたものです。 とある。

    漢字の軌範は教育産業がリードする - くうざん、本を見る
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mojiura
    mojiura 2008/05/07
    実はよくわかってない私。語源(字源?)として違いがあるのは理解できるけど、現在の慣習は、語源とはだいぶ離れてしまってるように感じる。後でゆっくり考えたい(けど後回しにするときっと考えない)。
  • http://retro-kanban.com/kinyu/sogo3.jpg

    mojiura
    mojiura 2008/01/22
    「都」の、たすき(?)の部分。
  • http://retro-kanban.com/shimbun/osakam.jpg

    mojiura
    mojiura 2008/01/22
    いろいろと「ちょっと楽しい」字がたくさん。
  • Moved Permanently

    Moved Permanently fonts.jp -> kamichi.jp fonts.jp/hanazono/ kamichi@fonts.jp -> kamichi@ic.daito.ac.jp

    mojiura
    mojiura 2007/11/26
    もしかするとすごいんじゃないかと思う。
  • 新しい全集の表記その他について-飯倉

    飯倉照平 ウェブサイトでの公開に際してのお断り (2002. 8.31; 2003. 2. 7):記事は、1998年から1999年にかけて、当研究会の将来的な目標である新しい熊楠全集(このことについては「当研究会について」のページをご参照下さい)の可能性について研究会会員間で自由に議論した際、平凡社版『南方熊楠全集』の校訂を担当した飯倉照平氏に話題提供を依頼したものです。現時点での、営利あるいは非営利の具体的な編集・出版計画を前提としたものではありません。なお、同様に話題提供をお願いした中瀬喜陽氏の「熊楠資料の表記について」も公開されています。(ウェブページ管理者) (9.11 追記) 文章では漢字の字体(新旧漢字、及び正体略体などの異字体)の問題への言及があります。新旧字体間の違いが一点一画のみの文字の場合(「者」、「徳」など)の多くは、新字体と区別された旧字体が(普及しているコンピ

    mojiura
    mojiura 2007/10/25
    「印刷所の植字作業では、旧漢字と新漢字は活字を並べる棚が区別されていました」とある。言われてみると確かにそうかもしれない。機会があったら調べてみたい。
  • 半島(韓国・北朝鮮)観察:【論稿】朝鮮語における漢字廃止が受容された言語的特徴について

    朝鮮語において、漢字の廃止が受容された要因について考察する。 日語話者から朝鮮語における漢字復活論を聞くことは多い。かくゆう自分も、そう思ってはいる。韓国人はできるなら漢字を勉強した方がいいんじゃないの?と。 だがそのような主張をする日語話者が、漢字使用を廃止できた朝鮮語の特徴を把握しているかというと、必ずしもそうとはいえない。それを踏まえずして日語との比較において批判を重ねるのは、あまりにも安易な態度に過ぎるであろう。 1.音素 2.文字数 3.分かち書き 朝鮮語が漢字廃止に「成功」してしまった、以上3つの要因を、検討していく。 1.音素 朝鮮語は日語に比べ、圧倒的に音素が多い。それが同音の漢字の数、ひいては同音異義語の数を圧倒的に少ないものとしている。 日朝漢字音の比較において、朝鮮語の漢字音から日漢字音を類推し、漢字をある程度特定することができるのは、朝鮮

    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    ほぼ納得のいく展開と思ったのですが、それにしてはコメント欄が炎上気味。なにかこの議論に至るまでの経緯があったのかな。
  • Bottom Note / October.2007

    第1回の表前後にある文章を拔き出して見る。(漢字を適宜常用漢字体に改めています) 漢語整理案の一 臨時国語調査会 案は常用漢字の実行を円滑ならしめ、ひいて国語の健全なる発達を促さんがため、常用漢字と仮名を用いて文章を書綴り得るよう漢語を整理したものである。尚その草案の出来次第漸次発表して社会の批判を求めるつもりである。 以上は常用漢字で書きあらわし得ない漢語を部首の順序で集め、その中もはや現代の文章に用いられないものは捨てゝ、つねに用いられるものを専ら整理したのである。尚全部常用漢字で書きあらわし得ない漢語中「痙攣」「喝采」「挨拶」のごとく耳で聞いてすぐ理解されるものは仮名で書くことゝし、その他のものはなるべく整理する方針である。 ここで言う「常用漢字」は現代のそれではなく、大正12年に臨時国語調査会が発表したもので、1962字(略字154字)である。(参考:国語施策情報システム) 個人

    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    漢語整理案のこと。こういう資料に目を通すことができる幸せ。勝手に、いろんなかたに、感謝。
  • 箆と篦 - 生活記録

    明朝體活字では混在してゐた。

    箆と篦 - 生活記録
    mojiura
    mojiura 2007/10/08
    箆と篦が明朝体活字で混在していた話。知りませんでした。
  • ことばのエッセイ07年09月b サイレント

    サイレント 英語を習い始めて最初に驚いたのは「サイレント」(黙字)でした。 「know の k はサイレントだから読みません」などと先生に軽く言われて、「なんじゃ、そりゃ?」と思いませんでしたか? 私は思いました。 私に言わせると、サイレントだから読まないのではなくて、読まないからサイレントなんですけどね(笑) 書いてあるのに読まない文字があるなんて何だか割に合わない感じがしました。 knight なんて、k と g と h と3つも読まない文字があって、何とも納得が行きません。考えてみれば英語も読まない文字が多いんですよね。 一般的には「サイレント」という分類はされませんが、語末の e も読まないことが非常に多いです。例えば date の e。 我々は(# や $ を子音とすると)#a$e は #ei$ と読み #o$e は #ou$ と読む、つまり子音+二重母音+子音+e の場合は最後

    mojiura
    mojiura 2007/09/21
    地名のサイレント(?)は、たしか、その昔に「二文字のほうが縁起がいい(一文字は縁起が悪い)」とかいって政治的にくっつけたような話だったかと思います。
  • http://asiachara.info/

  • Adobe-Japan1異体字シーケンス登録の公開レビューに突っ込んでみる - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    まず、経緯の大ざっぱな要約。Unicodeには「親字+異体字選択子(Variation Selector)」という文字列によって異体字をプレーン・テキストで表現する仕組みがある(http://www.unicode.org/versions/Unicode5.0.0/ch16.pdf)。そして漢字については、ある集合について異体字シーケンスをデータベースに登録しておくことで、この仕組みを利用可能とする枠組みが策定された(http://www.unicode.org/reports/tr37/)。その後、Adobe-Japan1-6に含まれる漢字を登録する提案が受理され、現在、公開レビューが行われている(http://www.unicode.org/ivd/pri/pri108/index.html)。 少し前にも同じテーマで公開レビューが行われていたのだが(http://www.unico

    Adobe-Japan1異体字シーケンス登録の公開レビューに突っ込んでみる - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    一文字ずつ全部見る余裕はないと思うけど、勉強していきたいと思う。