タグ

移民に関するmonochromekkのブックマーク (3)

  • グーグル 社員に帰国促す 大統領令でIT企業に動揺 | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領がテロ対策を理由に入国を制限し世界各地で混乱が起きる中、アメリカのIT企業グーグルが出張などで国外にいる社員に速やかに帰国するよう促すなど、移民が多く働くIT企業の間では動揺が広がっています。 こうした中、アメリカのメディアが28日、伝えたところによりますと、グーグルのピチャイCEOが社員宛てにメールを送り、出張や旅行アメリカ国外にいる人は速やかに帰国するよう促したということです。今回の入国の制限で影響を受けかねない社員は100人以上いるとされ、ピチャイ氏はメールの中で「仲間が大統領令の犠牲になるのは痛々しい。移民問題には注意を払っていく」として強い懸念を示しているということです。 このほか、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOも「実際に脅威を与えている人の他にも法的処置の対象を広げることはむしろアメリカ人を危険にさらす」と投稿し、反発しています。アメリカ

    グーグル 社員に帰国促す 大統領令でIT企業に動揺 | NHKニュース
  • 【地図】地中海の難民・移民の流れ | 中東・イスラーム学の風姿花伝

    シリア難民の西欧(特にドイツ)への大量流入が話題になっているが、問題自体は2011年の「アラブの春」で各国の政権が揺れたり内戦が生じたりしてすぐに発生しており、2013年頃から激化していた。 そしてこれはシリアから難民が発生しているというだけの問題ではなく、アフガニスタンやアフリカ諸国からの難民・移民が地中海南岸のアラブ諸国に到達して、そこから西欧への渡航を目指すというより大きな問題の一部です。 昨年から今年の初めまでは、むしろサブサハラ・アフリカ諸国や東アフリカからの移民が、モロッコのスペイン領飛び地のセウタとメリリャに侵入しようとする問題に焦点が当たっていた。しかしこれについてはモロッコと西欧諸国の両方の協力による取り締まり・対策強化で一定の沈静化が見られた。しかしこれはモグラ叩きの一部で、今年に入るとリビア内戦の混乱の隙をついて密航業者がリビアに多く現れ、リビアからマルタやイタリアや

    【地図】地中海の難民・移民の流れ | 中東・イスラーム学の風姿花伝
  • @May_Romaさんによる「夢のないことをいいますが、Twitterで移民したいとか質問してくる人の殆どは移民無理です。」

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma ない。ビザがおりねえ。どうやってうんだ。 以上。 RT @takapon_jpn: @May_Roma まずは今流行のフィリピン語学留学をやろうと思う。Mayさん女神さま、オイラみたいな無職でも移民できる方法ありませんか? 2012-07-12 05:59:30 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma フィリピンいっても英語うまくなんねえぞ。蓄積がなきゃ無理。まずNHKラジオ英会話をやれ。 RT @takapon_jpn: @May_Roma まずは今流行のフィリピン語学留学をやろうと思う。Mayさん女神さま、オイラみたいな無職でも移民できる方法ありませんか? 2012-07-12 06:00:24

    @May_Romaさんによる「夢のないことをいいますが、Twitterで移民したいとか質問してくる人の殆どは移民無理です。」
    monochromekk
    monochromekk 2012/07/12
    世界に目を向けるのは大事なことだと思うけど、移民というとんでもないハードルを設定しても仕方ない。日本に対するネガティブな思いだけでこう考える人は、依然として円高が続いている事の意味を考えた方がいい。
  • 1